文字
背景
行間
学校ニュース
第1回PTA合同役員会
令和5年度のPTA合同役員会を実施しました。本校は、本部役員の皆様の他、生活総務部・教養部・学年広報部の3つの部を組織して活動を行ってくださっています。今回は、各部の組織作りと年間の活動計画を作成してくださいました。本校のPTA活動は、近年、会員や役員の皆様の意見を吸い上げ、活動内容や組織を改善し、負担を軽減しながらも子供たちのために多大なるお力添えをいただいております。また、子育て講座や教養講座など、保護者の皆様の学びの場にもなっています。令和5年度の役員の皆様には、1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
<教養部の皆様>主に家庭教育学級・教養講座を担当してくださいます。
<生活総務部の皆様>主にPTA奉仕作業を担当してくださいます。
<学年広報部の皆様>主に授業参観の受付や懇談会の進行・役員決めを担当します。
<本部役員・理事の皆様>PTA活動の全体の運営をしてくださいます。
現在、本部役員の皆様を中心に、創立130周年記念として、子供たちにゆるキャラのイラストを募集し、投票を行っているとことです。
子供たちが考えたたくさんのゆるキャラから選ばれた作品6点
子供たちの投票でゆるキャラを決定します。投票結果が楽しみです。
家庭科ボランティアありがとうございました!
感染症対策のため、しばらくの間見合わせていた家庭科の調理実習再開に向けて、地域のボランティアの皆様のお力をお借りし、家庭科の用具の洗浄や消毒を実施しました。たくさんの食器や調理器具を一つ一つ丁寧に洗ったり消毒したり。2時間の間に、フライパンや鍋、ボールや食器かごなど本当にたくさんの用具をきれいにしてくださいました。また、長らく閉じたままになっていた食器棚も、拭き掃除の後アルコール消毒までしてくださり、すっきりきれいになりました。お陰様で、安心して調理実習を行うことができます。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
皆様、ありがとうございました。
第1回避難訓練
今年度初めての避難訓練を実施しました。今回は、大きな地震が起こり、その後火災が発生したことを想定しての訓練でした。1年生にとっ手は入学後初めての避難訓練であり、2年生以上の子供たちにとっても、新しい教室になって初めての訓練でした。放送や担任の先生の指示をよく聞いて、全員が避難することができました。今後も様々な状況を想定し、自分の命は自分で守る力を付けていきたいと思います。
<地震発生の放送を聞いた1年生の様子> 机の脚をしっかりもって避難
先生の後をついて落ち着いて避難することができました。
防災頭巾で頭を守って、素早く避難しました。
安全な場所で整列し、人数確認。次回は、更に短時間で安全に避難できるようにしていきます。
5年生体育の授業
県のエキスパートティーチャー派遣事業として、5年生のボール投げをご指導いただきました。2階のベランダから降ろした紐にペットボトルを通し、ペットボトルを上に向かって投げ上げたり、円の中から遠くに向かってテニスボールを投げたりする動きを通して、投げる方向や体の動きや体重移動を知識と感覚で学んでいました。子供たちはとても楽しそうに活動に取り組んでいました。友達とアドバイスをし合ったり、先生にご指導いただいたりしながら練習し、だんだん遠くまでボールが飛ぶようになりました。10月に2回目のご指導をいただく予定です。
はじめに、先生から投げるときの姿勢や方向などをご指導いただきました。
2階に向かって思い切り投げていました。
投げる方向をしっかり見て、力一杯!
先生のお話をしっかり聞く5年生。だんだん、フォームがよくなっていきました。
足にしっかり体重が乗っています。かっこいい!
一人一人丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。
ひまわり1組算数:先輩の授業②
先輩の授業参観2回目は、ひまわり1組の算数の授業でした。今日は、三人の子供たちが、一緒にかけ算九九の復習をし、その後一人一人の課題に取り組みました。模型のお金を使ったり、かけ算九九表を活用したり、自分の分かりやすい方法で熱心に学習に取り組んでいました。一人一人への担任の先生の丁寧な関わりと、落ち着いた雰囲気の中で楽しそうに学習する子供たちの姿が印象的でした。
ICT機器を活用して、楽しく九九の復習
自分の課題に進んで取り組んでいました。
担任の先生は、一人一人の学習の様子を確認し、丁寧に支援しています。
学習の最後はゲーム的な要素を取り入れて、楽しく学習のまとめをしました。