文字
背景
行間
学校ニュース
【1年生を迎える会】準備が進んでいます!
6年生や5年生の代表者で会のめあてを話し合っています。
様々な学年で意見を出し合ったり、プレゼントを作ったりして会の準備が順調に進んでいます。
1年生のみなさんは、楽しみにしていてくださいね!!
令和5年度卒業式
穏やかな春の日差しを受け、中学校の制服を着て登校した6年生。52名全員出席で、令和6年度大平南小卒業式を実施することができました。たくさんの友達や先生方に出会い、地域の方々にご支援をいただいて立派に成長した6年生。仲がよく、下級生に優しく接し、最上級生として、様々な場面で活躍しました。式に臨む姿から、6年間の大きな成長と自信を感じました。涙涙の感動的な卒業式でした。本校創立130周年の節目にふさわしい、素晴らしい卒業生の今後の活躍が楽しみです。卒業生の皆さん、夢に向かって、力強く歩んでいってください。これまでご支援いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。
<式場に入る担任の先生方>
<6年間の卒業生入場>
<卒業証書授与>
<学校長式辞・来賓祝辞を聞く卒業生>
<別れの言葉>
<卒業生退場>
<お見送り>
<担任の先生からのメッセージ>
<素敵な仲間達たち>
<チーム大平南小学校>
ご臨席賜りました来賓の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。52名の卒業生の皆さん、頑張って!!!
6年生とのお別れ式
卒業式を明日に控え、会場の都合で参加できない1から3年生は、下校前に6年生とのお別れ会を実施しました。3年生がリーダーとなり進行する会は初めてです。6年生を拍手で迎え、優しくしてもらったこと、一緒に遊んでくれたこと、みんなのために働いてくれたことなどへのお礼の言葉をみんなで伝えました。6年生の顔を見て、ありがとうの気持ちをしっかり伝えました。6年生からもメッセージをもらい、嬉しい気持ちになった1から3年生、教えてもらったことを忘れずに、小学校で頑張ってくれることと思います。6年生のみなさん、中学校でも頑張ってください!
<6年生代表の言葉>
<学校長の話>
3年生、初めての進行頑張りました!
6年生最後の奉仕作業
卒業式まで、いよいよ残り2日となりました。今日は、6年生が2回目の奉仕作業を行いました。トイレや水道、教室などを感謝の気持ちを込めて、きれいに掃除してくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。1~5年生も6年生へのお祝いの気持ちを様々な形で伝えています。6年生の心に残る、お別れ式(1~3年生)、卒業式(4~6年生)になるよう、全児童・全職員で取り組んでいきます。
「ふるさととともに生きる」最終授業
田村律之助顕彰会の皆様にご協力をいただき、1年を通して学習してきた6年生の総合「ふるさととともに生きる」。最後の授業を行いました。田村律之助の功績や思いを振り返り、律之助顕彰会会長鈴木先生の夢や、本日のゲストティーチャーアコーディオン奏者:新井武人さんの夢の実現についてのお話を伺いました。更に、東日本大震災で被災した子供のビデオレターを視聴した後、自分自身の夢について、改めて夢シートに書き込んだ後、友達と話し合いました。1年を通して、たくさんの大人と出会い、たくさんのことを学び、様々なことを考えてきた6年生。最後の授業では、夢の実現は簡単ではないことを理解した上で今の自分を見つめ、自分の夢を地域や社会と結びつけて考えることができました。総合の学習を通して、子供たちの考えや心が大きく成長しました。ご協力いただきました、皆様に感謝申し上げます。
<田村律之助顕彰会会長 鈴木先生のお話>
<アコーディオン奏者新井さんのお話>
<ビデオメッセージ>
<自分の夢についての話合いと発表>
<新井武人さんの演奏>
たくさんの素敵な大人の皆様との出会いが、子供たちを成長させてくれました。ありがとうございました。
1年生と年長さんの交流会
生活科の学習で、幼稚園の年長さんを学校にご招待し、交流会を行いました。歌のプレゼントや学校案内、クイズを行い、じゃんけん列車を一緒に楽しみました。年長さんが小学校に入学することが楽しみなるように、仲良くなったり学校のことを教えてあげたいという気持ちで、1年生みんなで話し合い、歌の練習やクイズの作成を頑張ってきました。かわいい年長さんと手をつなぎエスコートする1年生は、みんなお兄さん・お姉さんの顔をしていました。年長さんに優しく接する1年生の姿に、大きな成長を感じました。新入生の入学が楽しみです。
6年生最後の校外学習
6年生にとっては、小学校最後の校外学習を行いました。行き先は、栃木市立美術館と文学館です。栃木市立文学館では、6年生が総合的の「ふるさととともに生きる」の学習に関わる「田村律之助展」が開催されており、昨年度と今年度の本校6年生の学習のまとめや作品も展示されています。文学館では、栃木市にまつわる作家の資料や展示物を、美術館では、「昭和のこどもたち」の写真展を見学しました。6年生は、自分たちのふるさとで育った作家や自分たちが生まれるずっと前の子供たちの生活に関心をもって熱心に見学していました。欠席なし、全員で最後の校外学習を楽しむことができました。
<栃木市立美術館>
<栃木市立文化館>
楽しい思い出が増えました。
6年生を送る会
5年生がリーダーとなり、児童集会「6年生を送る会」を行いました。代表委員会での話し合いを元に、スローガンや内容、プレゼントや集会以外での活動などを考え、1~5年生全員で時間をかけて準備してきました。水曜日には、全校生での「逃走中」を実施。子供たちも先生たちも一緒に遊びました。今日の集会では、6年生のために「6年生クイズ」や「6年間の思い出スライド」「手作りプレゼント」「歌のプレゼント」を行い、6年生からも1から5年生へのメッシージと歌のプレゼントをいただきました。6年生にありがとうの気持ちを伝えると共に、また一つ6年生との大切な思い出ができました。いつも優しく接し、みんなのために、学校のためにと活躍してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!小学校生活も残り15日。一日一日を大切に過ごしてください。
<全校遊び:逃走中!!!>
<児童集会:6年生を送る会>6年生が1年生にエスコートされて入場
<6年生クイズ>
<新井武人さん6年間の思い出スライド>
<1から5年生からのプレゼント>
<歌のプレゼント:今年度初めて、全校生が集まって校歌を歌いました>
<6年生に今日の感想をインタビュー>
<6年生からのメッセージとプレゼント>
<教室にも5年生からのメッセージが>
ありがとうがいっぱいの6年生を送る会でした!
地域の皆様の学校支援 ありがとうございます!
3学期もたくさんの地域の皆様に学習支援をしていただいています。個別支援や専門的な知識や技能の指導、危険を伴う活動の見守りや支援など、皆様のお力をお借りすることで、安心して充実した学習を行うことができています。地域の皆様と共に教育活動を勧めることができますことに、心から感謝しております。ご協力、ありがとうございます。
<ミシンボランティア>
<食育:「しもつかれについて」>
<カッターボランティア>
<2年生:体育支援ボランティア>
<交通安全感謝の会>
<読み聞かせボランティア>
<書道ボランティア>
<体育支援ボランティア>
<珠算ボランティア>
ダンスクラブ発表会
ダンスクラブの4・5・6年生が、1年間のクラブ活動の成果を発表しました。昼休みを使っての自由参加でしたが、たくさんの子供たちが発表会に参加しました。音楽に合わせてみんなの前で生き生きと踊る姿は、とても素敵で、集まった子供たちも先生たちもみんなノリノリで、会場全体が盛り上がる楽しい時間となりました。自分たちで振りを考え、練習してきた成果を発揮し、アンコールの声もあがり、ダンスクラブの子供たちも大きな達成感を感じたことと思います。
大平南小学校 創立130周年!
2月6日は大平南小学校の創立記念日。今年度、本校は130周年を迎えました。学校運営協議会委員様やPTA役員の皆様、田村律之助顕彰会の皆様にご参加いただき、130周年記念児童集会を行いました。ビデオメッセージや各クラスで作成した「学校のいいところや未来に繋げたいこと」の動画を視聴したり、アコーディオン奏者新井武人さんと本校児童のコラボ演奏や6年生による「田村律之助物語」の劇を見たり、動画「130周年の歩み」を見たり。温かな雰囲気の中で、楽しい時間を過ごしました。また、1年を通して、6年生の総合的な学習の時間「ふるさととともに生きる」の学習にご支援をいただいている田村律之助顕彰会の皆様による「田村律之助像」の除幕式も実施し、顕彰会会長(元本校校長)鈴木先生と律之助像を制作された筑波大学の川島先生のお話をお聞きしました。集会を通して、地域に愛され、伝統ある大平南小学校で学べる幸せを改めて感じることができました。130周年事業にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
ビデオメッセージ(ウエイトリフティング銅メダリスト砂岡様 絵本作家いわむらかずお様)
アコーディオン奏者新井武人さんと本校児童のコラボ演奏
「未来に向けてのメッセージ」
劇「田村律之助物語」
田村律之助像 除幕式
本校の歩み
児童代表あいさつ
校歌斉唱
130周年記念ゆるキャラコンテスト入賞児童表彰
来入児保護者説明会
令和6年度に1年生として入学予定の保護者の皆様にお集まりいただき、入学に向けての説明会を行いました。学校概要や、入学してからの学校生活について・入学前に準備していただきたいこと等をお話しさせていただきました。その後、オピニオンリーダー「ほほえみの会」の皆様による子育て講座を実施しました。初めての顔合わせでしたが、グループでの話合いが進むにつれて、笑い声があがったり笑顔が見られたりと、わきあいあいとした雰囲気で意見交換がされていました。最後に、登校班長と顔合わせをしていただき、終了となりました。かわいい1年生の入学が楽しみです。
子育て講座
登校班長との顔合わせ
「かぜのよぼう」1年生:学活
養護教諭による「かぜのよぼう」の授業を行いました。ウイルスは、目には見えないこと、身の回りの物にウイルスついていると、手で触ることを通して体に入ること、簡単な水洗いでは、ウイルスをきれいに落とすことはできないことなどを、養護教諭の話や写真・動画などで学びました。その後、手の汚れやすい部分を確認にし、きれいな手の洗い方を学びました。子供たちは、「あわあわてあらいのうた」に合わせて、手洗いの仕方を練習していました。
1年生は、保健の先生のお話をよく聞き、積極的に手をあげて発言していました。
ウイルスを見えるようにした画像を見て、手の汚れやすいところを確認。
咳をしたとき、くしゃみをしたとき、どのくらい飛ぶのかな?
最後に咳エチケットやマスクの効果を学びました。風邪を予防して、元気に学校生活を送りましょう。
大変よく勉強できました。
給食週間
1/22~1/26は、給食週間でした。給食週間中は、各学校のリクエストメニューが出されるなど、いつもおいしい給食がますます楽しみになる献立が続きました。また、校内では、給食委員会の児童を中心に給食について学んだり、給食に関わってくださる皆様に改めて感謝したりする企画がたくさんありました。友達の作品を見たり、給食委員会作成の動画を見たり、ビンゴゲームをしたりすることを通して、残さず感謝していただこうという気持ちが高まりました。
6年生薬物乱用防止教室
栃木県警察署の方々と、少年指導員さんにお出でいただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物とは何か、どんな種類があるか、人間の体にどんな影響を与えるか等をDVDを視聴したりお話を伺ったりいて、学びました。また、薬物を勧められたときの断り方をロールプレイで考え、身近な人に誘われてもきっぱり断る方法を学びました。1時間の学習を終えた子供たちは、禁止薬物の恐ろしさを理解し、絶対に薬物を乱用しないという思いを強めることができました。
「薬物乱用は ダメ。 ゼッタイ。」
1月の図書室
いわむらかずお先生の大きな絵が飾られ、明るい雰囲気の図書室は、本校の自慢の一つです。図書館教育担当教諭と図書事務の先生のアイディアで、1月は、どの学年も国語の授業のスタートで学習がする、「詩の本」を紹介するコーナーが作られ、図書室を訪れた子供たちが手に取っています。また、1/29から始まった給食週間にちなんだ図書、間もなく訪れる2/3節分に関する図書の紹介コーナーも設置され、子供たちの興味を引いています。明るく落ち着いた雰囲気の図書室。子供たちの大好きな場所の一つです。
「野球しようぜ!」
大谷選手から贈っていただいたグローブを活用して、休み時間や昼休みに「野球部児童と野球経験者の職員」による、キャッチボール体験がスタートしました。やってみたい児童が集まり、校庭の東側で、野球部の6年生と子供時代野球部だった先生を相手にキャッチボールをしています。グローブを初めて手にした児童もいますが、6年生や先生に教えてもらいながら、たくさんの子供たちが(先生たちも)キャッチボールを楽しんでいます。
食に関する指導:4年生
「食べ物をむだにしないために、わたしたちが毎日の生活の中でできることは何かを考えよう」をめあてとして、授業を行いました。大平給食センター栄養教諭中田先生にご指導いただき、毎日の給食で出される給食の残量を写真や数値で確認したり、食べることは多くの命をいただいていることであることを学ぶことを通して、感謝して残さず食べようという気持ちが高まりました。中田先生、ご指導ありがとうございました。
6年家庭科「トートバッグつくり」
9名のボランティアの皆様にご協力をいただき、ミシンを使ってトートバッグを作成しました。ほとんどの児童が、日常生活の中でミシンを使うことはほとんどありません。糸のかけ方から、縫い目の調節、布の置き方や糸の始末など。ボランティアさんに丁寧にご指導いただき、時間内で作品を仕上げることができました。自分の作品ができ子供たちは大満。ご指導いただきました、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会を行いました。今回は、2学期末に実施した学校評価(職員・児童・保護者アンケート)の結果について、委員の皆様にご意見をいただきました。アンケート結果から分かることとして、「ほとんどの児童が楽しい学校生活を送り、保護者の皆様からご理解をいただいて教育活動が行われている」「今年度、児童のあいさつが大変よくできている」などのご意見をいただきました。また、改善点についても、多くのご意見をいただくことができ、大変有意義な時間となりました。今後の教育活動に生かしていきます。委員の皆様には、お忙しい中、本校教育の充実のためご協力をいただき、ありがとうございました。
1年間お世話になりました。