ブログ

2024年11月の記事一覧

にっこり 【6年生】校外学習情報〜その3

午後のメイン 国立科学博物館ですピースグループごとに仲良く楽しみながら見学しました。

 

 

お土産の買い物も終えて、時間を守って集合了解

予定よりも、約10分遅れで出発しました。学校着も予定よりも少し遅れると思いますが、ご理解ください。よろしくお願いいたしますお辞儀

会議・研修 【6年生】校外学習情報〜その2

都内に入るとバスバスガイドさんの説明を聞きながら、日本の中心地の建物などの見学をしました。よく晴れて晴れ空が澄み渡っていたので、富士山もくっきりと見ることができましたピースいいいことありそうキラキラ

車窓からの景色に、子どもたちからは

「わぁ、都会だ!

「高いビルが並んでる」

「あっ、あの建物、行ったことあるよ」

等という声が聞こえました。

 

国会議事堂な到着し、配られた資料が チケットの代わりということで、しっかり持っていますピース

衆議院議員の茂木さんが、国会のことや政治のこと等の話をしに来てくださいました。クイズ形式で、堂々と発表する子が、みんな大宮北小の子どもたちで、素晴らしかったですピース希望者との握手もしてくださり、子どもたちが手を出していました。 

 建物内の見学が終わると、外に出て「都道府県の木」を見学しました。「栃木県のトチノキ」の前でパチリ視聴覚

 

その後、バスに乗って移動しバス皇居東御苑まで。駐車場からしばらく秋を満喫しながら歩きました。

家の人の作ってくれたお弁当で、お腹を満たしましたイベント 

バス 【6年生】校外学習情報〜その1

6年生が、小学校最後の校外学習に出発しましたバス

朝早くの集合のため心配していましたが、元気に登校できましたOK体調不良での欠席児童もいて残念ですが、児童92名と引率者6名で、1日しっかり学んできたいと思いますピース


送っていただき、お見送りいただきましたご家族の皆様に感謝いたしますひらめき

学校の先生方も、車の誘導や見送りのために、朝早くからご協力くださいました。ありがとうございますお辞儀

会議・研修 中堅教諭等資質向上研修~6年2組

 教職10年目になると、中堅教諭と呼ばれ、校内でもミドルリーダーとして力を発揮していますひらめき

 先日は、道徳の研究授業の実践を紹介しましたが、今回は、選択した教科の授業についての取組を校内で公開し、研修を深めました。

 6年生は、一部教科担任制を導入し、学年で連携して授業を行っていますグループ中堅教諭は6年1組の担任ですが、昨日は6年2組で社会科の授業を公開しましたので、ご紹介します会議・研修

 

星これまでの授業内容の復習

  

1ツ星ペリー来航から、明治維新までの事象、法令、政策などの内容を確認していきました。子どもたちが、もっている知識からどんどんつぶやいたり、先生の問いかけに答えたりしながら、黒板いっぱいに「用語」を掲示していきました了解

 

星学習課題と自分の考えの確認

「日本が〇〇〇したから、~~~したため、近代化した」

 

 

星グループで、自分の考えの話合い

  

  

  

1ツ星グループで一つにまとめなくてもよいので、いろいろな考えや予想について、どんどん意見を言い合っていました。

「そうか、それも関係あるかもしれない」

「でも、私はこう考えたんだ」

「なるほど~」

「じゃぁ、これについては、どうかな」

など、友達の意見を聞いて受け入れ、さらに自分の意見を重ねたり質問したりして、話し合っていきました。お互いのよさを理解し合っているからこそ、成り立つ学習です了解

 

星全体でまとめ

1ツ星各グループの考えをタブレットのアプリに入力したので、大型テレビで表示し、共有しました情報処理・パソコン

   

1ツ星歴史を見る視点の違いについて、先生が熱く語ってくださいましたひらめき子どもたちは、歴史の面白さと奥深さを実感しながら、考えを深めていましたキラキラ

 

 

星振り返り

1ツ星各自のワークシートに、振り返りを入力しました鉛筆「この時間で、考えが変わった」という人がたくさんいました。友達や先生の話から、さらに考えを広げたり深めたりすることができたようですピース

   

 

授業が終わると、

「え?!もう終わり?

「もっとやりた~い!

というつぶやきが聞こえるほど、楽しい社会の学習でした花丸

   子どもたちの、意欲的にアウトプットしながら、人と協働して学ぶ姿がたくさん見られ、単元のまとめの学習として、とてもよい模範となる授業を展開していました。

グループ 【4年生】福祉教育で車椅子・高齢者体験

総合的な学習の時間では、福祉教育を行っている4年生1ツ星

今回は、「車椅子体験」と高齢者疑似体験キットを使用した「高齢者体験」を行いました花丸

 

学校にはどのようなバリアフリーの場所があるのか調べてみよう!」というめあてで学習を進めましたにっこり

 

王冠車椅子体験の様子

実際に車椅子に乗ったり、押したりしてみると・・・

「少しの段差が怖いな。」「ドアの幅が狭く感じる。」「廊下は押しやすいけど、砂や砂利の道は押しにくいと分かった。」「スロープやエレベーターのボタンなど、学校にはバリアフリーの場所があることに気付けた!」など、児童のつぶやきがありました了解

 

王冠高齢者体験

キットを装着すると・・・

「視界が狭くてびっくりした。」「階段に手すりがあると上り下りしやすいと初めて感じた!」との発言がありました花丸

今後は、学習したことをグループで新聞にまとめます鉛筆

タブレットを使用し、グループで共同編集しながら新聞作りを行います情報処理・パソコン

どのような新聞が完成するのか楽しみですねキラキラ

高鉄棒が大人気!

 老朽化に伴い撤去された、これまでの高鉄棒に変わり、11月25日(月)、校庭南側に新たな高鉄棒が設置されました。ピカピカの高鉄棒に子どもたちの目はキラキラ!高鉄棒は4段階の高さがあり、高学年から低学年まで遊びに運動に元気に取り組んでいました。

 

花丸 学校課題 授業研究会

 先週11月20日(水)の研究授業後の、授業研究会についてご紹介します花丸

 放課後、学習指導主任の先生を中心に、多目的室で行いましたグループ

 

 星ご指導いただいた、学校教育課の指導主事の先生方です。

 

星学校運営協議委員様、大宮幼児教育センターの先生方も、授業研究会までご参観くださいましたグループ(授業のご参観のみで、お帰りになった方もいらっしゃいます。ありがとうございましたお辞儀

 

星グループに分かれて、気付いたことを付箋に書いて出し合い、授業について振り返りました鉛筆

【1年3組 国語の授業について】

  

 

  

 

 【4年3組 社会の授業について】

  

 

  

 

指導主事の先生はもちろん、ご参観くださった皆様も、グループの近くで意見を聴きながら、様子をご覧いただきましたグループ

 

 

 星グループ協議で出た意見について、発表し合いました笑う

  

 

 

 

 星指導主事の先生方から、1年生の授業、4年生の授業、学校課題研究についてご指導いただきましたひらめき

 

 たくさんの成果とともに、課題についてもご示唆いただきました。今回の要請訪問でいただいたご指導について、さらに校内で整理して、今後の研究に活かしてまいります了解

 ご参加いただいた皆様からも、感想やご意見をいただきましたひらめき今後の学校運営協議会でも、ご指導いただき、さらによりよい学校づくりにつなげていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたしますグループ

会議・研修 学校課題 研究授業~4年3組

 先週11月20日(水)に、「学校課題 研究授業」を行い、2クラスで授業を公開しました 会議・研修学校教育課から指導主事の先生を2名お招きして、ご指導いただきましたひらめき東陽ブロック小中一貫教育の取組の一つとして、4校に、さらに学校運営協議委員の皆様にもご案内しましたお知らせ校外から、4名の方々がご参観くださいました了解

 

 4年3組では、社会「自然災害から人々を守る活動『災害のときに自分たちの安全をまもるために』」の学習を行いましたキラキラ

 今日は、その様子をご紹介しますにっこり

 

星前時までの学習を振り返り、本時のめあてを確認しました。

   

「自分にできる身を守るための行動を考え、分類しよう」

 

星自分にできる身を守るための行動を、一人一人が考えました。

   

 

星付箋を用いて記入した考えをもとに、友達と話し合いましたグループ

   

 

 1ツ星話合いの途中で、先生が説明を補足しました。それにより、意見の整理が進んだり、考えに広がりが見えたりしましたキラキラ

  

  

 

星学級全体で共有しました。

   

1ツ星各班で話し合い整理したワークシートを、タブレットで撮影し、他の班の人からも見えるようにしました情報処理・パソコンICTの効果的な活用法ですひらめき

  

  

1ツ星各班のワークシートを、黒板にも掲示して、疑問に思ったことを互いに質問し合っていました喜ぶ・デレ

  

 

星今日の学習で疑問に思ったことを質問して答えたり、気付いたことを発表したりして、次の時間への意欲を高めました。

  

 

 自主的に学び、互いに高め合う4年生の姿に、感激しました期待・ワクワク今までの学習の積み重ねがしっかり身についていて、その知識を根拠に深く考えていく授業でした。子どもたちに任せて進める中で、教師の適切な問い返しがとても効果的で、輝いていましたキラキラ45分間をフルに使い、内容の濃い学びになりました花丸

 災害への取組を、他人事にせずに「自分事」として、しっかり捉えて学ぶ子どもたちの姿に、これからの成長がさらに楽しみになりましたキラキラ

 

会議・研修 学校課題 研究授業~1年3組

 先週11月20日(水)に、「学校課題 研究授業」を行い、2クラスで授業を公開しました会議・研修学校教育課から指導主事の先生を2名お招きして、ご指導いただきましたひらめき東陽ブロック小中一貫教育の取組の一つとして4校に、さらに学校運営協議委員の皆様にもご案内しましたお知らせ校外から、4名の方々がご参観くださいました了解

 

 1年3組では、国語「せつめいする文しょうをよもう『じどう車くらべ』」の学習をしました。今日は、その様子をご紹介しますキラキラ

星前時までの学習を思い出し、めあてを確認しましたにっこり

「クレーン車のしごととつくりをたしかめよう。」

 

 

星「じどう車くらべ」のクレーン車の事例を音読しました本

   

 

星本文に線を引き、ワークシートにまとめました。

   

  

 

星友達と話し合い、ワークシートにまとめていきました。

   

  

 

星全体で考えを共有しました。

1ツ星子どもたちの発表を整理しながら、クレーン車の「しごと」と「つくり」について、まとめました鉛筆

   

 

1ツ星疑問点が出てきたので、また、近くの友達と意見の交換をして、考えを深めましたグループ

  

1ツ星クレーン車の「うで」「あし」って、どれのことかな?!さし絵を指さして、確認しながらまとめましたピース

  

 

星本時の学習を振り返りました。

1ツ星友達の発表に拍手をおくって、互いに認め合う子どもたちキラキラ

  

 

 これまでの学習の積み重ねが感じられ、子どもたちの主体的に学ぶ姿に感激しました期待・ワクワク様々な手立てを工夫したり、適切な声掛けをしたりしながら、分かりやすく学習を進めていました了解本時のめあてについて、ほとんどの子が達成できる授業展開でした花丸教師の温かなかかわり方によって、とても安心感のある学級集団に育っていますハート

 次の時間には、さらに「はしご車」についてまとめていってくださいねひらめき

 

 

花丸 【2年生】持久走記録会

11月14日(木)持久走記録会を行いました!

今年は1年生と同時開催でした。1年生の応援をしたり、お互いの応援をしたり、

たくさん温かい言葉が聞こえた時間でした。

また、当日は全員が最後まで走りきることができ、

一生懸命走る姿は、2年生としてかっこよかったです王冠

「一生懸命頑張れた」「最後まであきらめなかった」「悔しかった」「次はもっとがんばりたい」

終わった後には、いろいろな気持ちになったと思います。

その気持ちを大切にしてほしいですハート

学年だよりの12月号にも記事を載せます。

ぜひ、お読みくださいキラキラ

 

    

 

 

 

 

お祝い 模範児童・生徒表彰式がありました。

 本日、栃木市大平文化会館において、「令和6年度 模範児童・生徒表彰式」が開催されましたお祝い

 

星会場の皆様で、「とちぎの子ども育成憲章」の唱和をしました。

 

星主催者あいさつ

 栃木市青少年問題協議会会長3ツ星栃木市長 大川 秀子 様

 

星来賓紹介

 

星表彰 

1ツ星小学生46名 

本校の児童3名も、一人一人名前を呼ばれると、はっきりとした返事をしてよい姿勢で起立することができました了解

 

そして、代表の児童がステージに上がり、一緒に礼をして受賞することができました王冠

 

1ツ星中学生43名

 

星励ましのことば

1ツ星栃木市青少年問題協議会副会長3ツ星栃木警察署長 岸本 俊彦 様

 

1ツ星栃木市青少年問題協議会副会長3ツ星栃木市教育委員会教育長 青木 千津子 様

 

星写真撮影

閉会の後、ステージ上の準備をして、順番に並んで記念撮影をしていただきました花丸保護者の皆さんや引率の先生方が、一斉にカメラを向けていました視聴覚

 

お祝い大宮北小からは6年生3名の児童が表彰を受けました王冠

 

おめでとうございますお祝いこれからも、他の模範として、学校をリードしていってくださいねキラキラ 

ひらめき 5年生が調理実習をしました。

 5年生が、家庭科「食べて元気に」の学習で、「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いましたピース栄養教諭の先生と授業の担当の先生でティームティーチングで指導しました会議・研修

星身支度をして、流れの確認と注意すること等の説明を聞きました会議・研修

 

星ご飯の準備・・・米をはかって洗い、水の量もはかって給水しました。

  

  

 

 星みそ汁の材料を切る作業・・・包丁の扱いに慣れている子もいますが、大根の皮をむく作業は、ちょっと難しそうでしたね。栄養教諭の先生に、手を支えてもらいながら教えていただいたら、その後一人でできましたひらめき

  

  

  

(この後の調理の様子は撮影できませんでした)

星試食タイム・・・みんなで「いただきます」のあいさつをして、ご飯とみそ汁の食事をしましたひらめき流しには、ご飯を炊いた鍋と、みそ汁を煮た鍋に水をはって置いておきましたキラキラそうしておくと、汚れが落ちやすいということも学びましたひらめき

  

  

 

ハート試食を終えた校長先生が、食器をもって家庭科室へ・・・

「とってもおいしかったです」と感激していました花丸特に、①ご飯が、ちょうどよい固さに炊けていて、「おこげ」が程よくおいしかったこと、②みそ汁の具の切り方が上手で、よく煮えていたこと、③煮干しの出汁がおいしく出ていたこと ④ねぎの緑色がきれいで食欲を増したこと などをほめていただきました合格

 

星試食の後は、協力して後片付け・・・学校では、グループで分担しながら力を合わせて調理をしましたが、この学びを生かして、家で一人でチャレンジしてみてくださいね喜ぶ・デレ火や包丁を使うため、危険を伴うので、家の人に見守っていただくか、必ず断ってから取り組むようにしましょうお知らせ自立のための取組につながりますので、ご家族のご協力をよろしくお願いしますお辞儀

バス 2年生が校外学習に出発しました!

 今日は、2年生の校外学習にっこり出発式をしっかりと子どもたちの進行で行って、元気いっぱい出かけましたバス

  

  

 バスの運転手さんに、「よろしくお願いします」と、目を見てはっきりとあいさつして乗ることができましたピース

 

 朝から小雨模様ですが雨この後、子どもたちのパワーが届いて、お日様も顔を出してくれると思います晴れ気温も上がる予報です了解

 

 めあてに向かって、安全で楽しい1日を過ごしてきてほしいと思いますひらめき

 自分や友達、先生や施設の「いいところ」をいっぱい見つけてきてくださいね~キラキラ

「いってらっしゃ~い」イベント

 

情報処理・パソコン タブレットを活用した学習

 授業や家庭学習で、タブレットの活用をしています情報処理・パソコン学年や発達の段階によって、取り組む内容は違いますが、それぞれ、効果的に使う工夫をしていますひらめき

了解1年生も、授業で少しずつタブレットを使うようになりました。家庭に持ち帰って、WiFiの接続を確認していただきました。持ち帰る機会も、増やしていきます。

 

ピース2年生以上のクラスでも、タブレットを使った活動をどんどん取り入れています。

  

花丸3年生以上になると、いろいろな技が使えるようになってきて…インターネットで調べたり、検索した画像等を利用したり、手書きやローマ字入力でノートやワークシートの作成をしたり…

  

  

 とても便利な道具なので、情報モラル教育を計画的に進めながら、正しく使えるように指導しています会議・研修ご家庭に持ち帰ったときは、是非のぞいてみてください。正しい使い方についても、お声掛けいただきたいと思います。気になることがありましたら、学校にお知らせくださいお辞儀

王冠 駅伝交歓会に向けて!

陸上交歓会が10月に終わり、各学年の持久走記録会も終わり、12月5日の駅伝交歓会に向けて児童も練習に熱が入ってきました興奮・ヤッター!

先週は、駅伝の際に応援として使用する「旗」に意気込みやメッセージを書き込みました鉛筆

この旗 実は・・・

陸上担当の教職員が気持ちを込めてミシンで縫いましたハート

また、中心の文字は駅伝メンバーの合言葉「不撓不屈(ふとうふくつ)」!これは「強い意志をもちどんな困難や苦悩にもくじけない」という意味の言葉ですピース

この文字も 実は・・・

陸上担当の教職員が思いを込めて書きましたキラキラ

本番まで残り数週間です1ツ星

教職員一同、児童が全力を出し切れるようにサポートしていきますにっこり

にっこり おおみや幼児教育センターのゆき組さんが来校しました。

 小中一貫教育の取組の一つで、「幼保小連携」にも力を入れていますにっこり

 今日は、大宮幼児教育センターの年長児「ゆきぐみ」の皆さんが、大宮北小に来てくれましたイベント

 

 

星多目的室に並んで座り、話を聞きました。

   

 

星校舎内の見学をしました。

1ツ星初めて見る教室や、お兄さん・お姉さんが学習している様子、4階からの景色も珍しかったですね興奮・ヤッター!

   

  

  

  

  

1ツ星階段は、右側を歩くこと

 

1ツ星トイレは、上履きを脱いで廊下にそろえて、並んで順番に使うこと も、体験しましたねひらめき

  

 

星多目的室に戻って、質問タイムひらめき

 

 

星短い時間でしたが、小学校のことを少しでも“楽しみに” “身近に”感じてもらえたら、うれしいですキラキラ

  

 

 これからも、元気に仲良く、約束を守って、よく話をきいて過ごしてくださいね花丸

 

花丸 【4年生】持久走記録会が無事終わりました!

先週13日(水)に3・4年生合同で持久走記録会を行いました王冠

練習から全力で取り組んでいた4年生にっこり

本番も3年生の応援を受け、練習以上の力を出していました花丸

まずは、先生から熱い話をもらい・・・

男子からスタート急ぎ

次は、女子のスタート急ぎ

走り終わった後は、応援してくれた3年生に精一杯の応援を届けていましたハート

自分の目標に向かって毎日全力で取り組んでいました!

ご家庭でもたくさん褒めていただきたいと思いますにっこりキラキラ

 

注意 緊急地震速報避難訓練(非告知実施)

 11月15日(金)昼休み、非告知での避難訓練を行いました注意

 事前に知らされていない中でも、各活動場所における避難の仕方を意識しながらダンゴムシのポーズをとることができました!

 今後も、避難訓練に限らず、子どもたちの防災意識を高められるようにしたいと思います。ご家庭でも、防災についての話題に触れてみてください!

花丸 【6年生】まかせてね、今日の食事

 家庭科「まかせてね、今日の食事」の学習では、栄養教諭の先生と、「栄養のバランスを確かめながら、1食分のこんだてを考えよう。」というめあてのもと、1食分の給食の献立を考えました!

 始めに、その日の給食に使われる食材を、3つの働きに仲間分けしました。「3つの働きがどれも入っている!」「野菜がたくさんだね!」と発見がありましたピース

 次に、①献立は、主食・主菜・副菜の順で決める ②赤、黄、緑の3つの働きのグループの食品を偏りなく入れる ということを確認しました鉛筆

 そして、いよいよ献立作りに挑戦です。思った以上に難しく…しかし、先生に質問したり、友達と教科書で調べたりしながら一生懸命考えました花丸「いつ食べても元気、笑顔いっぱいメニュー」「元気の出るもりもりメニュー」「健康への第一歩へ!野菜たっぷりメニュー」などタイトルにも自分の思いを込めました3ツ星

 3学期には、誰かのメニューが「リクエスト給食」として実際に給食になって出てきます笑うキラキラ

誰のメニューが出てくるのか、今から楽しみにしている子もいましたひらめき

了解 アルミ缶とエコキャップの回収

 ボランティア委員会からのお知らせのおかげで、今月はたくさんのアルミ缶・エコキャップが集まりました花丸皆様のご協力に感謝いたしますお辞儀

  

↑↑昨日の朝の西昇降口の回収状況

↓↓今朝の西昇降口の回収状況

 

 

星ボランティア委員会の皆さんが、休み時間や昼休みに、集まったアルミ缶やエコキャップを袋から出したり、缶をつぶしたりする作業をしてくれていました了解

  

  

 

花丸給食の時間の校内放送でも、ボランティア委員会の人が呼び掛けてくれましたひらめき

 

お知らせ目標が達成するように、また来月の回収日にもご協力ください!アルミ缶もエコキャップも、一人1個でも2個でも多く集めて、資源の再利用に協力することは、SDGsにつながりますピース

 家に保管できないときには、回収日ではない日でも、学校でお預かりしています了解地域のごみステーションに出すのではなく、是非学校に持ってきてくださいねひらめき登校するときに持ちきれない場合は、ご家族に届けていただくのも大歓迎ですグループ職員室にお声掛けくださいキラキラ置き場所をご案内しますので、よろしくお願いしますお辞儀

花丸 あいさつ強調週間最終日

 あいさつ強調週間の最終日の担当は、6年生にっこり昇降口が開くと、元気なあいさつが校舎内に響き始めました笑う

 朝から雨降り雨で、なんとなく気分がどんよりしがちですが・・・西と東の昇降口、各階の階段のところでの6年生からの呼び掛けで、とても気持ちのよいスタートができました花丸

  

  

  

6年生の皆さん、今日はありがとうございましたお辞儀

 

花丸今週の「あいさつ強調週間」の効果か、各教室を回ったときの「おはようございます」という声に、はりがあって、みんな顔を上げて目も合わせることができ、とても気持ちがよくなりました喜ぶ・デレ

  

  

 

 東陽ブロック小中一貫教育の一つとして取り組んだ「あいさつ強調週間」は、大1ツ星1ツ星1ツ星大成功だったと思います了解来週からも、さわやかなあいさつでいっぱいの大宮北小学校学校にしていきましょうひらめき

喜ぶ・デレ 【1年生】長瀞公園に行ってきました!

11月12日(火)生活科の校外学習で長瀞公園に”あきさがし”をしに行ってきました!

荷物を持って、歩いて長瀞公園に出発急ぎ

公園での過ごし方の約束を確認したら早速、あきさがしスタートです興奮・ヤッター!

 

あらゆる所にたくさんのどんぐりが落ちていて、みんな目を輝かせて拾っていましたキラキラ

中には袋一杯に集めている子も…?!

 

どんぐりの他にも、トチノミや落ち葉も収穫することができました。

「夏に来たときよりも、葉っぱの色が黄色くなっているよ!」「秋らしいものがたくさんあるね。」

と、各々が秋を感じながら過ごすことができましたにっこり

 

秋らしいものを集めるだけでなく、観察カードに絵を描くことにも熱心に取り組みました星

形、色、大きさをよく観察しながらまとめることができました。

 

手にはたくさんの秋の収穫物を持って、満足した様子で学校に戻ってきました。

収穫した物は、生活科のおもちゃ作りに使う予定ですキラキラ

 

その後の持久走記録会の練習にも一生懸命取り組みました花丸

みんなとてもよく頑張りました喜ぶ・デレ

 

笑う 元気いっぱいのあいさつ

 「おはようございます」元気いっぱいな5年生の声が響きました笑う

 あいさつ強調週間4日目の担当は、5年生ピース

  

  

 昇降口や階段で、みんなの登校を元気なあいさつで、お出迎え・・・了解

 みんな笑顔いっぱいになりましたにっこり

 5年生の皆さん、ありがとうございますひらめきこれからも、学校が元気になるよう、6年生のサポートをしながら頑張ってくださいね花丸

 

重要 ボランティア委員会より

 大宮北小のボランティア委員会では、アルミ缶とエコキャップの回収をしていますピースそれぞれ、違う目的がありますので↓↓よく読んでくださいね重要

 

 さくら連絡網でもお知らせしましたが、子どもたちが作成したポスターを掲示して、回収へのご協力を呼び掛けていますお知らせ今月の回収日は、明日14日(木)と15日(金)です。登校するときに持ってきて、昇降口に設置するケースに入れてください。ご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

急ぎ 持久走の練習、頑張っています!

 朝の持久走練習・・・頑張っています!今日は、3・4年生の記録会もあるので、そのための体慣らしをしている子もたくさん見られましたひらめき

  

  

1ツ星体育主任の先生が、ものすごい速さで走り抜ける姿を見ると・・・

「すご~い!猛ダッシュだ」「爆速‼‼の走り~急ぎ

と歓声があがって、子どもたちの走るスピードも「豪速」になっていましたよピース

  

 「記録会」本番は、これまでの練習の成果が発揮できるといいですねひらめき自分の目標に向かって、最後まで力いっぱい頑張ってくださいね花丸先生たちも、いっぱい いっぱい応援しますグループ

ハート 東陽中生に感謝

 あいさつ強調週間3日目は、東陽中の先輩方が来校して、西と東の昇降口であいさつを呼びかけてくれました花丸

星朝早く来校し、自転車をプールわきにきちっと並べて駐輪する姿もかっこよかったですね了解

  

星東陽中生のあいさつに刺激を受けて、「おはようございます笑う」と、とても元気なあいさつが大宮北小の校庭に響いていましたキラキラ

星中学生は「久しぶりに小学校に来るのが、楽しみだった」「小学生はかわいい」「元気にあいさつしてくれて、うれしかった」等と言ってました。

 

 校舎内では、計画委員会の児童があいさつの呼びかけをしてくれました花丸ありがとうございますにっこり(写真は撮影できませんでした。)

 

 中学生のあいさつは、とてもよいお手本ですひらめき東陽中のみなさん、今朝は、どうもありがとうございましたお辞儀これからも、自転車での登校途中はもちろん、地域でもよいあいさつを広めてくださいねハートよろしくお願いしますキラキラ

 

お祝い 栃木市教育振興大会がありました。

 本日、栃木市大平文化会館において、「令和6年度栃木市教育振興大会」が開催されましたお祝いこれは、「栃木市教育祭」として70年以上前から続いている歴史と伝統ある大会だそうです。コロナ禍で開催できない年もありましたが、今年度もたくさんの人が集まって開催することができました了解

星主催者あいさつ…栃木市教育委員会教育長 青木 千津子 様

 

星来賓祝辞…栃木市長 大川 秀子 様

 

星表彰 

1ツ星特別功労の部3ツ星特別功労者 8名

1ツ星教職員の部3ツ星学校医・学校薬剤師 10名 

1ツ星社会教育の部3ツ星社会教育功労者 15名

        3ツ星社会体育功労者 15名

        3ツ星PTA功労者 32名

1ツ星児童生徒の部3ツ星善行功労児童生徒 110名

 

 栃木市の教育振興のためにご尽力くださった方々に感謝や敬意の気持ちを表したり、様々な功労者を讃えたりしました花丸

 本校からは、6年生3名の児童が表彰を受けました王冠3人とも、とてもよい姿勢で話を聴いていて、名前を呼ばれた時もはっきりと「はい」と返事をして起立することができ、とても立派でしたキラキラ

 

 おめでとうございますお祝いこれからも、他の模範として学校をリードしていってくださいねキラキラ

会議・研修 栄養教諭の先生と家庭科の授業

 6年生は家庭科の授業で、「1食分の献立を立てる」活動を行います給食・食事本校には、「食」の専門家の栄養教諭の先生がいらっしゃるので、TTで指導しています会議・研修

 

 今回考えたメニューの中から、給食に採用していただけるかもしれない・・・ということで、子どもたちは真剣ですひらめき

星まずは、献立を立てる手順と、気を付けることを指導していただき…

  

  

 

星各自で考えながら、ワークシートに記録していきます鉛筆

1ツ星考えている途中で、質問が浮かぶので、栄養教諭の先生と担当の先生に聞きながら進めます了解

  

  

 

1ツ星友達との意見交換も、とても有効ですピース

 

 

 栄養バランスのよい工夫した献立を考えていましたよ花丸

 はたして…見事「給食」の献立に選ばれるのは、誰の案かな?!6年生全員の献立作成がそろってから、選考されますので、どうぞお楽しみに・・・キラキラ

 

にっこり 今朝もあいさつ絶好調

 あいさつ強調週間2日目・・・今日の当番は4年生ひらめき

  

  

 昨日よりも、返すあいさつの声が大きくなっているようですキラキラ4年生のみなさん、ありがとうございます笑う

 笑顔で元気のよいあいさつが響き渡る学校は、とってもすてきです学校

会議・研修 教職5年目研修

 教職5年目研修を受講している先生が、研修で学んだことを活かして、校内で授業実践をし、研究を深めていますひらめき

 今日は、6年生の算数「比」の単元の導入の授業を公開しました会議・研修

 

星前時の復習をして、今日のめあてを確認しました。

今日のめあて「同じ味のコーヒー牛乳を比で表そう」

  

 

星「比」の意味と表し方を知りました。

   

 

星前時の振り返りから、「比」の性質について考えました。

1ツ星友達同士で考えを伝え合いながら考えを深めていきましたひらめき

  

  

1ツ星何人かの発表を全体で共有して、黒板に整理していきました。

 

 

星「4:6」と等しい比をつくりました。

1ツ星タブレットのメタモジを活用して、コーヒーを書き込むことで、視覚的に割合が同じであることを捉えやすくしていました。

  

 

 

星まとめ・・・

1ツ星「同じ数をかけても、同じ数で割っても、同じ味のコーヒー牛乳ができる」

  

 

星振り返り・・・

1ツ星今日の振り返りを、メタモジに入力していきました。

「わぁ、今日の(学習)は、すごくよくわかった~了解」というつぶやきも聞こえました花丸

  

 

 子どもたちは、気付いたことをどんどんつぶやいたり、友達や先生に考えを伝えたりしながら、考えを深めていくことができましたひらめき

 ICTの効果的な活用により、ノートに書くよりも抵抗なく記入でき、考える時間をたっぷり作ることができましたピース工夫した学習の流れと教材の準備により、とてもわかりやすく、安心して学習を進めることができましたキラキラ

 

 放課後に、参観した先生たちで授業について振り返り、成果と課題を出し合って、さらに授業改善につなげていきます会議・研修

笑う あいさつ強調週間です!

 「おはようございます」元気なあいさつがいっぱい飛び交う朝・・・

花丸今週は、東陽ブロック小中一貫教育の取組の一つで、5校共通で「あいさつ強調週間」を実施しています。

 代表委員会で話し合い、計画委員会が細かい計画を立ててくれました了解

 今日の当番は3年生3ツ星西と東の昇降口と、階段であいさつを呼びかけてくれましたひらめき

  

  

 3年生の呼びかけに対して、ちょっと、はずかしそうに前を通る姿もありました戸惑う・えっ

 3年生のみなさん、ありがとうございましたキラキラ明日は4年生の当番ですイベント

 この「あいさつ強調週間」をきっかけに、元気なあいさつでいっぱいの大宮北小にしていきましょう!

遠足 【1年生】宇都宮動物園に行ってきました!

11月7日(木)1年生が校外学習で、宇都宮動物園に行ってきました!

事前に地図で園内の様子を確かめたり、グループで乗りたい乗り物を相談したり・・・

とっても楽しみに当日を迎えました興奮・ヤッター!ハート

 

動物園に着いたら、まずはみんなで園内をぐるっと一周!

「ぞうが鼻を使ってエサを食べているよ!」「ライオンの手って大きいね!」

みんな動物の様子をよく観察していました了解

その後は、グループごとに園内を探検!キリンや馬へのエサやりにも挑戦しました星

最初は緊張している児童もいましたが、少しずつ慣れていき、最後はみんな上手にエサをあげることができました花丸

 

その後は、食事係さんの「いただきます」の号令で、お弁当を食べましたニヒヒ

青空の下で友達と食べるお弁当は、とても美味しかったですねハート

お昼を食べた後は、遊園地で乗り物に乗りましたキラキラ

グループで相談して乗り物を選んで、仲良く遊ぶことができました花丸

 

とても素敵な一日でしたねイベント

楽しかったことを、ご家庭でもぜひお話してみてくださいにっこり

会議・研修 自主的に授業公開

 4年生が、国語「ごんぎつね」の読み取りの学習をしました会議・研修先日、4年1組の国語の授業を自主的に公開し、たくさんの先生方が参観して研修を深めました了解その一部をご紹介します花丸

 

星今日のめあては、「自分の考えをもって話し合い、考えを深め合おう」…単元を通して、このめあてで学習を進めてきたそうですひらめき

 授業開始のチャイムが鳴る前から、国語の教科書を音読し、やる気満々の子どもたち花丸

星「物語の結末は、ハッピーエンドである。〇か✕か」という問いに、自分の立場を決めてノートに理由も書いて鉛筆黒板にネームプレートを貼りましたピース

  

 

 

星違う立場同士で話し合いましたグループ

子どもたちは、自分のノートと教科書をもって動き回り、文章の叙述を基に考えを伝え合いましたキラキラ相手の意見を基に、反論する表現も、素晴らしかったです了解

  

  

 

星友達と話すうちに、立場が変わった人は、ネームプレートを貼り替えるのもOK

  

 

星活発な意見交換の後、全体で意見の発表をし合いましたひらめき自分の意見を、理由と根拠を説明しながら、堂々と発表する子どもたち・・・4年生とは思えない表現力の高まりに、驚き感激しましたキラキラ

  

 

 

 45分間の授業中、ずっと教室内は楽しさであふれていましたにっこり笑う期待・ワクワク子どもたちも参観している先生方も、みんな笑顔いっぱいでしたにっこり笑う喜ぶ・デレ

 授業を提供してくださった4年1組の子どもたちと担任の先生に感謝いたします。ありがとうございましたお辞儀

 

 放課後の授業研究会でも、たくさんの意見があがりましたグループ子どもたちの成長と、よさから大いに学び、また、自分の授業力向上に励んでいこうと、気持ちを確認することができました花丸

 大宮北小の先生方は、計画的・意欲的に研修を深めている、同僚性の高い集団ですグループ

会議・研修 教職5年目研修

 教職5年目研修を受講している先生が、研修で学んだことを活かして、校内で授業実践をし、研究を深めていますひらめき

 今日は、6年生の算数「比」の単元の導入の授業を公開しました会議・研修

星問題場面を提示して…今日のめあてを確認しました。

今日のめあて:「同じ味」にするにはどうすればよいか、自分の考えを説明しよう。

  

星問題解決をしていきました。コーヒーをカップ何杯にすればよいか、その説明をタブレットに入力していきました情報処理・パソコン

  

  

 

星友達と意見交換グループ

   

   

 

星「5杯」と「6杯」に、意見が分かれました。自分の考えを大型テレビに映して、説明していきましたピース

   

  

 

星さて?どちらが正しいのか?!もう一度、友達と意見交換しましたひらめきじっくり考えて、悩む子どもたちの姿は、すてきです花丸

  

 

重要今日の時間内には、結論が出ませんでしたね…「実際に、ミルクとコーヒーを合わせて、作って飲み比べてみるといいね」ニヒヒ

 次の時間のお楽しみキラキラ自主学習で、さらに自分の考えを深めてくるのもいいですねひらめき

 

バス 1年生が元気に出発しました。

 気温がぐうんと下がり、寒い朝を迎えましたが、お天気は晴れピカピカのお日様が、にこにこ笑っていて、絶好の校外学習日和ですにっこり1年生もみんな、にこにこで登校しましたよ笑う

 向かうは、宇都宮動物園…わくわくが、いっぱいありそうですねバス

 体調不良で欠席の友達の分まで、楽しんできてくださいねハート約束を守って、みんなで仲良く、安全に…いってらっしゃい!

 

  

 

花丸 中堅教諭等資質向上研修

 本校には、今年度、中堅教諭等資質向上研修を受けている教員が2名います。年間数回の研修で得た学びを、校内で授業実践する研修も行っていますキラキラ

 先週は6年1組で、そして、今日は5年3組で、「道徳」の授業研究会を行いました。

 5・6年生対象の「いつでもどこでも」という共通の読み物資料を使っての授業でした会議・研修

 

【6年1組の様子】

   

  

  

  

  

  

 

【5年3組の様子】

  

  

  

  

  

  

 

 6年生も5年生も、高学年らしくしっかり落ち着いて取り組んでいました了解タブレットを使って自分の考えを表現し、友達同士で意見交換する姿、全体に発表する様子が、とても素晴らしいと思いましたピース登場人物の気持ちや、それを自分と重ねて考えたり、自分の生活を振り返り、これからの行動への意欲を高めたりすることができましたひらめき

 

 同じ教材を使った授業でも、流れや発問を変えることで、子どもたちの思考も変わってきます。校内で、同時にそれを確認することができ、とても有意義だと思いますキラキラ放課後、職員で話し合い、さらに、授業力を高めていきたいと思いますグループ

晴れ 朝の自主練 頑張っています‼

 おはようございます晴れ雲が多めですが、昨夜の雨で校庭がしっとり湿っていて、グランドコンディションはバッチリ了解

 

 朝から自主練習急ぎ

  

 みんな、自分のペースでよく走っています動物連休明けだからか…先週よりも人数は少なめですひらめき

 

 運動委員会の人が、朝早くから、進んで準備をしてくれているんですよピース感謝しましょうねハート(↓↓これらの写真は、先週の様子ですにっこり

  

 

ひらめき 【4年生】手話体験教室

 10月31日(木)に、耳の不自由な方と手話通訳の方に来校いただき、手話体験教室を行いました1ツ星

1時間目は、4年生全員で、耳の不自由な方のお話を聞いたり、質問したりしました!インターネットや本で調べただけでは分からないことをたくさん聞くことができ、積極的にメモをすることができました笑う

 2時間からは、各クラスごとに教えていただきながら、手話の体験を行いましたキラキラあいさつや感情表現、学校のことなど様々な表現を教えていただきました了解

 子どもたちもお互いに見せ合いながら、楽しく熱心に学んでいました!

中には講師の方から「先生」と呼ばれる児童も!

1組

2組

3組

最後に片付けもバッチリ行った4年生です!

子どもたちが手話体験で学んだことを、ご家庭でも是非話してみてください王冠

お祝い 大宮地区まつり…盛り上がっています!

 今日は、大宮公民館で「大宮地区まつり」が開催されていますお祝い地域のおまつりなので、子どもたちも、大人の人もたくさん参加して大盛況ですグループ

 

 公民館の2階には、各学校やこども園・保育園からの作品展示コーナーがあり、どの部屋も、とっても素敵な作品でいっぱいでしたキラキラ(お客さんが映っているので、写真の掲載は控えますひらめき

 

 演芸の部で、本校の吹奏楽の演奏もありました音楽

 

 

 

吹奏楽部と曲の紹介もばっちりピース

「SEDONA(セドナ)」と「銀河鉄道999(スリーナイン)」

 

拍手とともに「アンコール!」の声援まで起こり、会場はとても盛り上がり、祭りに華を添えることができました花丸

 

マラソン大会に出場した子もいましたね急ぎ

わたあめ、みそおでん、やきそば、カレーなど、たくさんのお店が並んでいます。消防車の見学コーナーもありますよひらめき

 

 この後も、大人の方々の発表や作品展示、模擬店、ビンゴカードの配付とビンゴ大会等も予定されているそうですピース地域の皆さんと一緒に楽しんでくださいねイベント

 

お祝い 【3・4年生】とちぎ秋まつり こども山車まつり

2年に1回開催されている「とちぎ秋まつり こども山車まつり」に参加してきましたピース

事前にどの山車を引くのかを各クラスで調べると、児童は興味津々興奮・ヤッター!

出発する前からとてもウキウキしていましたキラキラ

会場に着くとバス山車引きに参加する小学生や地域の方など多くの人がいました!

3年生は泉町の「諌鼓鶏(かんこどり)」の山車、4年生は大町の「弁慶(べんけい)」の山車を引かせていただきましたハート

 

3年生の様子キラキラ

 

4年生の様子音楽

お祭りを盛り上げようと「わっしょい、わっしょいお知らせ」という掛け声を児童自身が進んで行い、一生懸命山車を引いていました花丸

帰り際には、「とちぎの山車祭り伝承会」の方から、「大宮北小の児童が掛け声で盛り上げてくれていて素敵だったよ!」と、お褒めのお言葉をいただきましたお辞儀

学校以外の場でも、一生懸命取り組んだ3・4年生でしたバス

 

明日、明後日も、とちぎ蔵の街大通りで「とちぎ秋まつり」が開催されますお祝い興味をもった子どもたちも多かったので、是非、ご家族でお出かけしてみてはいかがでしょうかキラキラ

グループ 第2回 学校運営協議会がありました。

 10月29日(火)に、第2回 学校運営協議会を開催しましたグループ

 

 今回は、前回ご覧いただけなかった教室(校内教育支援センターと1年生)の授業参観からご案内しましたにっこり

【校内教育支援センター いろどり教室】

 

 

【1年2組】

 

 

【1年1組】

 

 

【1年3組】2年3組との交流活動

  

 

 

大宮幼児教育センターの園長をされている委員さんの姿に気付くと「わぁ、園長先生!」と、懐かしそうに近くまで行って話す子がたくさんいましたひらめき

 

【協議の様子】

 

《主な内容》

1 あいさつ 会長・学校長

2 協議

(1)今後の学校行事について

(2)小中一貫教育の取組について

(3)学校評価について

(4)いじめ防止基本方針について

(5)令和7年度以降の課外活動について

(6)その他、意見交換

3 事務連絡

でした。

 

 協議の内容・議事録等については、後日アップいたしますので、どうぞご覧ください。委員の皆様、たくさんのご意見をいただき、大変ありがとうございましたお辞儀

会議・研修 教職2年目研修 授業研究会 ~1年2組

 教職2年目になる教員は「教職2年目研修」を受講しています。研修で得た学びを活かして、昨日 1年2組で校内授業研究会を行いました会議・研修

 算数「たしざん」の学習の様子をご紹介しますひらめき

 

星教科書の問題を大型テレビで提示し、今日のめあてを確認しました。

「『ぜんぶで なんこ』って書いてあるから、たし算だよ」

「式は、9+4だよ」

「答えは、13になるよ。もう、計算できたよ」

1ツ星ブロックを使って、確かめてみよう。

答えは、分かったけど・・・ブロックを使わなくても計算する方法を考えていこうね。

今日のめあては、「9+4のけいさんの しかたを みつけよう」

  

  

1ツ星ブロックの準備や片付け、そして、ノートの書き方も、撮っても上手な1年2組さんの姿に、参観していた先生たちは、びっくり期待・ワクワク「かんたんに・ただしく・わかりやすく」計算できる方法を考えようと、やる気が高まりましたピース

  

 

星自分の考えを、ノートに書いていきました鉛筆みんな、ようく考えて、図や式、言葉を使って、表現していました花丸

   

 

星席の近い友達同士で、考えを出し合いましたグループ

 

星全体の前で、考えを発表!工夫して表現しているので、とても分かりやすかったですね了解

 

 

星今日のまとめは・・・「「10の まとまりを つくって けいさんする」とよいことが分かりました花丸

  

 1ツ星「どのようにして『10のまとまり』をつくるよいいのかな??」

「9に1を合わせて10」にする方法と、「4に、6を合わせて10」にする方法…どうかな?

星穴うめ式の計算の仕方を確認して、今日の授業は終わりました了解

  

 

  放課後、先生たちで今日の授業の振り返りをしました花丸

 

 1年生の担任をしたことがない先生が、「1年生に指導することが、どれだけ大変なことかがよく分かった」「1年生が、丁寧に指導を受けて、その学びの基本が、2→3→4→5→6年生へ、そして中学生につながっていくことを実感した」等の意見を述べていましたキラキラ

 1年生の成長をたくさん感じて、とてもうれしくなる1時間でしたひらめきこれからも、課題となったことを見直し、活かしながら、授業改善に取り組んでいきますにっこり