文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
【6年生】校外学習情報〜その3
午後のメイン 国立科学博物館ですグループごとに仲良く楽しみながら見学しました。
お土産の買い物も終えて、時間を守って集合
予定よりも、約10分遅れで出発しました。学校着も予定よりも少し遅れると思いますが、ご理解ください。よろしくお願いいたします
【6年生】校外学習情報〜その2
都内に入るとバスガイドさんの説明を聞きながら、日本の中心地の建物などの見学をしました。よく晴れて
空が澄み渡っていたので、富士山もくっきりと見ることができました
いいいことありそう
車窓からの景色に、子どもたちからは
「わぁ、都会だ」
「高いビルが並んでる」
「あっ、あの建物、行ったことあるよ」
等という声が聞こえました。
国会議事堂な到着し、配られた資料が チケットの代わりということで、しっかり持っています
衆議院議員の茂木さんが、国会のことや政治のこと等の話をしに来てくださいました。クイズ形式で、堂々と発表する子が、みんな大宮北小の子どもたちで、素晴らしかったです希望者との握手もしてくださり、子どもたちが手を出していました。
建物内の見学が終わると、外に出て「都道府県の木」を見学しました。「栃木県のトチノキ」の前でパチリ
その後、バスに乗って移動し皇居東御苑まで。駐車場からしばらく秋を満喫しながら歩きました。
家の人の作ってくれたお弁当で、お腹を満たしました
【6年生】校外学習情報〜その1
6年生が、小学校最後の校外学習に出発しました
朝早くの集合のため心配していましたが、元気に登校できました体調不良での欠席児童もいて残念ですが、児童92名と引率者6名で、1日しっかり学んできたいと思います
送っていただき、お見送りいただきましたご家族の皆様に感謝いたします
学校の先生方も、車の誘導や見送りのために、朝早くからご協力くださいました。ありがとうございます
中堅教諭等資質向上研修~6年2組
教職10年目になると、中堅教諭と呼ばれ、校内でもミドルリーダーとして力を発揮しています
先日は、道徳の研究授業の実践を紹介しましたが、今回は、選択した教科の授業についての取組を校内で公開し、研修を深めました。
6年生は、一部教科担任制を導入し、学年で連携して授業を行っています中堅教諭は6年1組の担任ですが、昨日は6年2組で社会科の授業を公開しましたので、ご紹介します
これまでの授業内容の復習
ペリー来航から、明治維新までの事象、法令、政策などの内容を確認していきました。子どもたちが、もっている知識からどんどんつぶやいたり、先生の問いかけに答えたりしながら、黒板いっぱいに「用語」を掲示していきました
学習課題と自分の考えの確認
「日本が〇〇〇したから、~~~したため、近代化した」
グループで、自分の考えの話合い
グループで一つにまとめなくてもよいので、いろいろな考えや予想について、どんどん意見を言い合っていました。
「そうか、それも関係あるかもしれない」
「でも、私はこう考えたんだ」
「なるほど~」
「じゃぁ、これについては、どうかな」
など、友達の意見を聞いて受け入れ、さらに自分の意見を重ねたり質問したりして、話し合っていきました。お互いのよさを理解し合っているからこそ、成り立つ学習です
全体でまとめ
各グループの考えをタブレットのアプリに入力したので、大型テレビで表示し、共有しました
歴史を見る視点の違いについて、先生が熱く語ってくださいました
子どもたちは、歴史の面白さと奥深さを実感しながら、考えを深めていました
振り返り
各自のワークシートに、振り返りを入力しました
「この時間で、考えが変わった」という人がたくさんいました。友達や先生の話から、さらに考えを広げたり深めたりすることができたようです
授業が終わると、
「えもう終わり
」
「もっとやりた~い」
というつぶやきが聞こえるほど、楽しい社会の学習でした
子どもたちの、意欲的にアウトプットしながら、人と協働して学ぶ姿がたくさん見られ、単元のまとめの学習として、とてもよい模範となる授業を展開していました。
【4年生】福祉教育で車椅子・高齢者体験
総合的な学習の時間では、福祉教育を行っている4年生
今回は、「車椅子体験」と高齢者疑似体験キットを使用した「高齢者体験」を行いました
「学校にはどのようなバリアフリーの場所があるのか調べてみよう!」というめあてで学習を進めました
車椅子体験の様子
実際に車椅子に乗ったり、押したりしてみると・・・
「少しの段差が怖いな。」「ドアの幅が狭く感じる。」「廊下は押しやすいけど、砂や砂利の道は押しにくいと分かった。」「スロープやエレベーターのボタンなど、学校にはバリアフリーの場所があることに気付けた!」など、児童のつぶやきがありました
高齢者体験
キットを装着すると・・・
「視界が狭くてびっくりした。」「階段に手すりがあると上り下りしやすいと初めて感じた!」との発言がありました
今後は、学習したことをグループで新聞にまとめます
タブレットを使用し、グループで共同編集しながら新聞作りを行います
どのような新聞が完成するのか楽しみですね
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。