文字
背景
行間
学校ニュース
運動会
10月14日(土)、絶好の秋晴れのもと、運動会を開催しました。どのお子さんたちも一生懸命に競技に参加し、運動会を精一杯楽しむ様子が感じられました。また、5・6年生の係の児童もきびきびと、あちこち動き回り、運動会の運営を支えてくれました。
数年ぶりに観覧客数の制限もなくなり、より多くのみなさんに、西小っ子が元気いっぱいに頑張る姿をお届けすることができました。最後まで熱心にご観覧いただいた皆様、大変ありがとうございました。
それでは、運動会の様子をダイジェストでお伝えします。
【開会式・6年生おはやし】
運動会前日準備
運動会を明日に控え、午後に5・6年生児童、おやじの会の皆様を中心に準備を行いました。万国旗が張られ、ラインもきれいに引き直されると、いよいよだなと感じます。児童のみなさん、明日は思い切り競技に取り組んでくださいね。
運動会ダンス発表会
12日(木)、1~6年生までが一同に集まって、運動会のダンス発表会を行いました。運動会当日は保護者の皆様のに向けて精一杯踊り、児童席からは後ろ姿が中心になります。これまでたくさん練習を重ねてきたので、正面からしっかり見よう!という時間を設定しました。かわいらしい踊り、元気いっぱいな踊り、力強い踊りと、すてきな姿が見られました。どの学年も準備万端です。あとは当日、保護者の皆様、地域の皆様にも披露するだけですね。楽しみにしていただけたらと思います。
(1・2年生)
(3・4年生)
(5・6年生)
運動会全体練習
10月5日(木)、運動会の全体練習を行いました。開閉開式で歌う曲の練習と、数年ぶりの復活となる児童会種目「大玉送り」の練習をしました。歌の練習では、応援団のみなさんがリードしてくれたので、赤組も白組も元気いっぱいに歌うことができました。児童会種目の練習では、多くの学年が初挑戦ということもあり、とても楽しそうでした。今日の練習ではどちらの組も1勝1敗でした。当日はどんな結果になるでしょう。
運動会 スローガン決定!
令和5年度、運動会のスローガンが決まり、体育館に掲示されました。
「輝け!西小っ子 仲間と共に
勝利の道へ 駆け上がれ!」
このスローガンのもと、どの学年も練習に励んでいます。運動会当日に向けて、西小っ子みんなで頑張りましょう!
5年生 米作り体験④脱穀
10月3日(火)、5年生が脱穀体験に向かいました。先週、稲刈り体験をして干したものがよく乾きました。今回は機械を使っての作業でしたので、機械への挿入は保全会のみなさまにお願いし、5年生は機械までの運搬作業を頑張りました。作業の途中でこぼれてしまった稲穂を一生懸命に集めるお子さんも多く、これまでの体験や学習を通して、一粒も無駄にしたくない!という思いが強くなったようです。
今日作業をしたお米は、精米して学校へ届けていただく予定です。おいしいお米まであと少し。楽しみに待ちたいと思います。
5年生 校外学習(自動車工場見学)
9月28日(木)、5年生が群馬県のSUBARU矢島工場へ見学に行きました。1枚の鉄板から型が抜かれ、1台の自動車として完成するまでの様々な行程を見学させていただきました。たくさんの機械(ロボット)が稼働している様子、従業員の方々がスムーズに作業を進めていく様子に、驚きっぱなしでした。(工場内は撮影禁止だったので、その様子をお見せできないのが残念です。)SUBARUの名車たちも見て、お土産もいただきました。
昼食と、午後の活動には、向井千秋記念こども科学館へお邪魔しました。様々な展示物に興味津々でした。またプラネタリウムも観覧しました。初めてのプラネタリウム!というお子さんもいたようです。
1学期の臨海自然教室も生かして、時刻を守った集合などができました。充実した1日になりました。保護者のみなさま、朝早くからお迎えまでありがとうございました。
3年生 校外学習(スーパーマーケット見学)
9月28日(木)に社会科見学でヨークベニマルに行ってきました。授業では、スーパーマーケットの仕事やお店の人の工夫について学んできた子供達。お店の人に、普段見られない場所を丁寧な説明とともに案内していただきました。真剣な表情でメモを取り、授業だけでは学べないお店側のたくさんの工夫や努力に驚いている様子でした。
お忙しい中、温かく迎え入れてくださったヨークベニマルの皆様方、ありがとうございました。
運動会練習が始まりました!
9月27日(水)より、運動会に向けての練習が本格スタートとなりました。初日から早速、どの学年も元気いっぱいに練習をしていました。写真は5・6年生のダンス練習「ソーラン節」の様子です。腰を低く落とし、力強い踊りをしていました。
練習スタートに伴い、音響関係で近隣の皆様にご迷惑をおかけすることもあるかと思います。十分な配慮をして実施してまいりたいと思いますので、ご理解をいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
5年生 米作り体験③稲刈り
9月25日(月)、絶好の稲刈り日和の中、5年生が稲刈りへ向かいました。6月の田植えから約120日、穂が出てから約40日。富田7環境保全会の皆様がサポートしてくださったお米が立派に実っていました。今日は全て鎌で刈り、15束ずつ束ねて・・・を一生懸命に繰り返しました。「これで、いつも食べている1口分くらいかな。」「昔は鎌もないのにどうしたのだろう。」と、いろいろな声が聞こえてきました。苦労を感じたからか、今日の給食はいつもより多く食べることができたような気がします。
次は脱穀体験です。どんな体験ができるのか、とても楽しみです。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。