学校ニュース

学校ニュース

4年生後半スタート

 いよいよ10月,4年生の後半がスタートしました。
先日の運動会では,クラス・学年の団結力の高まりを感じました。10月は宿泊学習もあります。
運動会での成長と反省をこれからの生活に生かし,4年生後半も全力で走り抜けていきたいと思います。これまで以上に,一人一人が,頭・心・体を鍛え,そして上級生として学校のためにどんなことができのかを5・6年生の姿から学び,高学年に向けて頑張っていきます。
 
         

初めての 小学校 運動会

 小学生になって初めての運動会が行われました。この日まで一生懸命練習に励んだ1年生。どの子もやる気十分!保護者の方や地域の方、保育園・幼稚園でお世話になった先生など多くの人の声援を受け、力一杯演技に取り組みました。閉会式後の表情は、疲れ切った中にもやりきった充実感が見られました。

  

  

運動会に向けて

 運動会に向けて,日々の練習に一生懸命に取り組んでいます。表現の練習では,中学年の先輩としてしっかりと3年生の手本となるようにがんばっています。障害物競走では,「3・2・1・Go」に取り組みます。三輪車→ぽっくり→麻袋でジャンプ→ダッシュのミッションをクリアしてゴールです。朝の時間や休み時間を使って,練習をしている姿も見られます。
   
昨年度よりもさらに成長した子どもたちの姿をどうぞご期待ください!!

3年生 校外学習(ぶどう狩り)

 2学期が始まり、9月4日(月)に3年生は小学校近くのぶどう園に校外学習に行ってきました。ぶどう畑に入ると、白い袋のかかったぶどうがたくさん実っていました。ぶどう狩りを通して、ぶどう作りやぶどう園の様子を見学しました。
 ぶどう作りの工夫や働いている人たちの思いも考えながら、学習に活かせていけたらと思います。
  

食べ物をむだにしないためにできることを考えよう

 7月18日に,大平学校給食センターの先生が来校し,食育の授業をしていただきました。テーマは,「食べ物をむだにしないために私たちにできることを考えよう」です。
 毎日,西小学校で出る残飯の写真を見て子どもたちは驚いていました。そして,自分たちにはどんなことができるかを考えました。「残してしまったらゴミになってしまうということを忘れない。」「作ってくださる方への感謝の気持ちを忘れない。」「苦手な食べ物を減らす。」などいろいろな意見が出ました。
 その後,家の人にインタビューをしてきた「家庭で,食べ物を無駄にしないために工夫していること」を伝え合いました。「買い物リストを作って買い物に行く。」「冷凍保存する。」「料理をリメイクする。」「野菜の葉なども有効活用する。」など,いろいろなアイディアがありました。
 最後に,大平学校給食センターの調理員さんからのメッセージビデオを試聴しました。子どもたちは地域の方の心のこもった温かい給食を毎日食べることができることに感謝したいと強く感じていました。
 大平学校給食センターの皆様、本日はありがとうございました。