日誌

カテゴリ:今日の出来事

3学期スタート

寒さに負けそうななりながらも、
7:55には、みんな元気に登校してきました。
いよいよ3学期のスタートです。

始業式では、校長先生から「日本一の卒業式にしよう」と呼びかけがありました。
3年生はもとより、1・2年生も日々の生活を見直して、
気を引き締めることで迫れることだと思います。

今日から、皆川中は「日本一の卒業式」を目指して、全校を挙げてがんばります。

続く、任命式では新生徒会役員と3学期の
委員長・副委員長が任命されました。
その後、新旧役員からあいさつがありました。

全校生徒から期待感あふれるまなざしを受け、
少しまぶしそうにしているのが印象的でした。
新役員のみなさんががんばるのはわかって
います。それをもり立て、フォローする力の大きさが皆中生の最大の特徴です。

この力こそ、「日本一の卒業式」への原動力。がんばろう!皆中生。

駅伝大会と昼休み

本日は市の駅伝大会でした。
下の写真は、皆川中の代表メンバーです。
 

がんばって走ったのですが、結果は・・・。
でも、得るものはあったはずです。

その証拠写真はこれです。


みんな真剣なまなざしでお話を聞いています。


次に、昼休み風景です。
新応援団員募集に向けて、体験コーナーを実施中。

慣れない手つきで太鼓をたたいています。

楽しいおしゃべり中に、カメラをもった先生が現れたので、

不思議な格好で、クモの子を散らすように逃げていきました。

そして、晩秋のサービスショット。

窓から見える景色が、まるで1枚の絵画のようです。
散りかけの紅葉と葉のない枝が、見事にフレームにおさまりました。

下校指導

道路交通法の改正に伴って、下校時に使用する道路を一部変更しました。
志鳥方面、小野口方面の生徒にとっては、新しいルートで初の下校となりました。
職員で手分けをし、いくつかのポイントで立哨して、下校指導をしました。

自分の担当場所へ行ってみると・・・。

暗い

街灯があるものの暗いのです。
交通量が少ないので、一人でたっていると、とても不安になります。
こういう道を通って通学しているのかと再認識しました。

皆川中の生徒は、男女を問わず、同じ方面の生徒が一緒に下校します。
今日は、その意味がとてもよくわかりました。

思春期講演会


思春期講演会が行われました。
講師は、マザーズはうすの天谷一美先生です。

「大切な命」と題して、男女それぞれのからだについてや
妊娠・出産、性感染症についてなど、幅広くかつ丁寧にお話してくださいました。
さまざまな写真で、生徒も興味津々の様子でした。

皆川ミナコちゃんの登場です。

ミナコちゃん、みんなでまわしていきながら抱っこしていったのですが…
 
なぜか、抱く生徒、抱く生徒が笑顔になっていきます。
全員にまわらなくなっちゃうから早く次の人に~!という声かけが必要だったくらいです。
赤ちゃんにはそんなパワーがあるのですね(※ミナコは人形です)。
「思ったより重かった」「首が据わってないから抱くのが難しい」という感想が出ました。

保護者の方にも参加していただきました。

出産したときの気持ちや初めて立った日、歩いた日のことを話してくださいました。

今日先生にお話いただいたことを頭の片隅にでも置いておいて、
大人になってほしいなと思います。
おうちの方ともお話できるといいですね絵文字:ハート

「(僕、私)が生まれたときどうだった?」

2学期末テスト


本日より期末テストがはじまりました。
テストの邪魔にならないよう、忍び足で教室へ向かいました…
 
3年生は、近寄れないほど真剣で、集中している様子です。
まもなく受験が迫っている、そんな表情が見て取れます。

期末テストは、9教科のテストとなります。
主要5教科以外の教科もしっかり勉強して、よい点数を取ってほしいと思います。

ちなみに本日は、5校時までで下校となりました。
時間があるのでたっぷり勉強できそうですね絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔
たっぷりお勉強のあとは、お風呂にゆっくり浸かって(昨日は「お風呂の日」でしたね。)
温まって、しっかり眠って、明日に備えましょう!!朝ご飯は忘れずに~(^O^)/

小春日和

 秋も深まり、城山の麓にある銀杏の葉も色づき始めました。今日は本当に穏やかな小春日和の一日でした。
 放課後には希望する三年生の生徒と保護者を対象として、栃木農業高校の先生から直接話を聞く説明会が実施されました。三年生の進路決定もいよいよ本番となってきました。

今日は立冬


 朝から冷たい雨の降る日となった今日は、二十四節気の「立冬」です。
 もう冬なのかと思うと「冬」の訪れの喜びよりも「秋」との別れの寂しさのほうが、わずかに勝ってしまうのは「秋」という季節が素晴らしい季節だったからでしょう。
 気温は低く寒くても、生徒たちの元気の良い挨拶と笑顔で、教室は瞬く間に熱気に包まれます。
 今日は、異校種体験研修ということで、皆川城東小学校の先生が皆川中の先生として一日勤務しました。朝の立哨指導に始まり、英語の授業、放課後はテニス部の指導、そして下校指導と、小学校と中学校とでは、時間の流れがかなり違うもので、まるで異次元の世界に来た気分だったことでしょう。慣れない中学校での一日の勤務、大変お疲れ様でした。
 また、今日は三者面談の2日目でした。面談の始まる頃には雨も止み、空が明るくなりました。三者面談が、子どもたちの将来に明るい展望をもたらす良き面談となることを祈りつつ、今日の主な学校ニュースを終わりにします。

小中合同研修会

小中一貫教育に関する合同研修は、今回で5回目です。

◆◇◆ 小学校6年生 算数の授業 ◆◇◆
グラフの活用についての授業でした。
算数担当の先生、学級担任の先生、中学校の数学の先生と3人体制です。
グラフから実際の動きを読み取り、「出会う」、「追い抜く」、「すれ違う」、「追いつく」、
「一緒に移動する」などと表現しながら、時間と場所を正確に求める活動が中心でした。
 
難しいけれど、中学校に進学すると、数学や理科で必要な能力です。
授業の最後には、そんな話を中学校の先生がして、中学校への期待感を高めていました。

◆◇◆ 中学校2年生 英語の授業 ◆◇◆
職場体験学習で学んできたことをもとに、英語でスピーチするための準備をする活動が中心でした。
 
活発に活動する2年生たち。近頃、英語の授業はいつも盛り上がっています。
楽しい活動をしながら、しっかり英語が身についていく授業。
参観していてうらやましくなりました。(こんな授業を受けていたら、今頃は・・・)

◆◇◆ 授業研究会・全体会 ◆◇◆
 
 4班に分かれての授業研究。小・中の先生、教育委員会の先生が、
専門教科に関係なくグループになり、今日の授業について話し合います。
もう、慣れたもので、若い先生たちが積極的に発言をして、議論が活性化しました。
 全体会では、教育委員会の先生方から講評をいただき、研修をさらに深めました。
内部にいるとわからないことを、外側から指摘していただくのはたいへん貴重でした。
今日研修したことを、早速明日から授業に生かしていこうと思いました。

ハッピーハロウィン★


今日はハロウィンです★
近頃は日本でも各地でハロウィンのイベントが行われたり、いろいろなお店でハロウィンパーティーグッズが並んでいたりとずいぶん浸透してきましたね!

そんな中、皆中のALTであるE先生は…いない??

ん…!?



ワンピースのキャラクター「サンジ」になっていました(゜Д゜)!!

授業は、Trick or Treat!と生徒に声をかけスタート♬

「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」というハロウィンの映画を見てクイズに挑戦!
 
生徒は大興奮でした!


そしてもう一つハロウィンっぽい授業が行われていたので(?)見に行ってきました。
 「イカの解剖だよ~♪♪♪」
なんでそんなに楽しそうなのですか、、

女子も臆することなく解剖しています。
 「先生、目ん玉きれいに取れました~♪♪♪」
 そうですか…それはよかったですね。
 それはもしや…口に手をつっこみましたね…?

このクラスは好奇心旺盛で、脳を取り出したい!肝臓を切ったらどうなる?などと
さまざまなことにチャレンジしていました(`・ω・´)解剖も上手!

もちろん解剖だけではありません。スケッチもとても上手です☆
  こちらは火星人かな?
そんなことをつぶやいていると「違います!イカです!」と言われました。
大変失礼いたしました。

みんなの勉強のために解剖させてもらったイカさんにしっかり感謝しましょう。

保健室前の掲示

10月10日は目の愛護デーです。
皆中の自慢のひとつ、保健室前の掲示をご覧ください。
思わず足を止めてしまう工夫があちこちに見られます。
皆中祭の日にはこのような掲示物の数々を見ることができるはずです。
一部屋を占領するほどの充実ぶりです。


左下に目を向けると、これまた興味深い掲示物。
タイミングよく次々に更新されていくので興味が尽きません。
皆川中にお越しの際は、職員玄関を入ってすぐ左の、
保健室周辺にご注目ください。