日誌

カテゴリ:今日の出来事

理科の授業から

1年生は気体の性質について学習中。
今日は前回の授業調べたアンモニアの性質について復習しました。
追加の実験で、アンモニアの噴水を観察しました。
無色の水が赤い水に変化しながら、どんどんフラスコの中に入っていきます。
「おーっ」という声があちこちから聞こえてきました。


こちらは、先週の研究授業の続き。3-1のその後です。
仮説を立証するために実験計画を立て、実験で得られたデータをグラフ化しました。
今日はグラフを見jながら、班ごとに話し合い発表の準備をしました。
参観してくださった先生方には興味深いグラフになったはずです。
仮説に反して、このようなグラフになるには当然理由があります。
次回はさまざまな議論が展開されることでしょう。楽しみです。

中間テスト1日目


本日より中間テストが始まりました。
 
勉強の成果を存分に発揮することはできたのでしょうか。

さらに今日は、特別日課のため午前中で下校となりました。
たっぷり勉強時間が確保できそうですね。
早く帰れたからといって、ゲームをしている生徒さんなんて、まさかいませんよね・・・?

テストが終われば、校内は皆中祭一色となるでしょう。
楽しい皆中祭を迎えるためにも、よい結果が出せるように頑張ってほしいと思います。

小中交流授業・合同研修会


一昨日の続きの授業が公開されました。
皆城小や教育委員会のたくさんの先生方が見に来てくださいました。
  

本時で2回目のU先生、より自然な形で生徒に細やかな声かけをしてくださっていました。
話を聞いている生徒の表情も真剣です。
 
ここで秘密のアイテムが多数登場し、生徒たちも興味津々のご様子。
  
中には、廊下に飛び出して調べている班もありました。

授業終了時には、それぞれ班ごとによい仮説にたどり着いたようです。
次回の実験が楽しみですね。

この後、K先生は皆城小へ出向き、U先生のクラスの算数の授業に参加してきました。
これぞまさに小中交流授業といった感じです。

放課後、これらの授業を踏まえて小中合同研修会が行われました。
  
参観者は、理科班・算数班に分かれ、模造紙にまとめながら話し合いをすすめていきます。
新たな視点や気づいた点、参考にしたい点などが発表され、授業者へフィードバックされました。
今後もこういった研修を生かし、小中ともに授業のパワーアップが期待できそうです。

小中交流授業


明後日の研究授業に向けて皆城小からU先生がゲストとして来校し、
3年生の理科の授業に入っていただきました。


 
K先生ご愛用電子黒板での授業は、
とてもわかりやすく生徒も食い入るように黒板を見つめています。


 
グラフをまとめる作業では、U先生から細やかな助言をいただいていました。

皆川中では、こういった交流授業がごく自然に行われています。
明後日の研究授業も楽しみですね。

研究授業

本日は、個別支援学級の研究授業がありました。
作業等を通して、技能の向上を図るとともに、
コミュニケーション能力を高めることを目的とした学習です。



支援員の先生と、交流活動の一環で皆川城東小学校の先生にも加わっていただき、
生徒3人、先生3人による調理実習。たまご炒飯づくりでした。



なかなかの手際に、見ていてびっくり。その顔を見てTさんはにっこり。
集中して作業に取り組んでいました。



無事つくり終わって、試食タイム。おいしくできました。
参観した先生方もひとくちずついただきました。
「ごちそうさまでした。」

秋空にテント

雨に悩まされ続けた体育祭も無事終わり、
あとは、ぬれてしまったテントを片付ければすべて完了。
昨日もさわやかな天候だったが、十分乾いていなかったため、
風通しをよくしているところです。

体育祭には欠かせないテント。
日差しや雨から守ってくれるテント。
きれいにたたんで、次の出番まで静かに待っていただきます。

始業式・任命式・表彰式


2学期がスタートしました絵文字:キラキラ




  
始業式では、学年代表発表として3人の生徒がそれぞれ
1学期の振り返りや2学期の目標などを発表しました。
他の生徒も、自分自身にも当てはまるところがあるのか
真剣に聴き入っているようでした。


任命式では、各クラスの学級委員長、副委員長が任命されました。
とても引き締まった表情をしています。


表彰式では、たくさんの生徒が表彰されました。
みなさんの夏休み中の頑張りが、よくわかりますね。
3年生、お疲れ様でした。
  

さてさて、学校行事も盛りだくさんの長い長い2学期です。
よいスタートがきれるよう、がんばっていきましょう!

修学旅行 無事終了

昨日、3年生は全員元気に帰ってきました。
2日目と3日目を振り返ってみます。

狂言はワークショップ型の体験をしてから、鑑賞もしました。
そして、狂言師の方に加わっていただき、全員で記念写真。
 

3日目は定番の清水寺、三十三間堂、そして二条城。
 
 

昼食を食べて、帰路につきました。
5分前行動ならぬ、10分前行動で、計画どおりに活動できました。
これは、実行委員や班長の活躍もさることながら、
一人ひとりの自覚や協力性の賜です。
3年生は、修学旅行を通して、また一歩成長したようです。

修学旅行 2日目

夕飯は、すき焼きでした!
狂言のワークショップです。狂言師2名を宿にお招きしました.。
みんなで狂言の「笑い」をやりました。最初にAくんが代表でやりました(笑)

狂言は現代でのコント。
大爆笑で幕を閉じました。

日中は京都市内の班別自由行動。
雨も降らず、すべての班が予定通りに活動を終了しました。
夜の活動も充実しています。
明日も3カ所ほど見学をして帰路につきます。

1年生だけ

2年生は、職場体験学習最終日。
3年生は、修学旅行2日目。
学校には、昨日の疲れを残していつもより元気のない1年生だけでした。

それでも・・・
★放送委員がお昼や清掃の放送をきちんとやりました。
★昨日の校外学習について、新聞形式でまとめました。(でも、まだ終わりません)
★美化委員が清掃の確認をきちんとやりました。
★2・3年生の清掃分担場所を手分けしてやりました。
★部活動を元気にやっています。

1年生だけでも、けっこうがんばりました。