文字
背景
行間
日誌
学校ニュース
天体望遠鏡
今週はじめ、期末テストが行われました。そのテストから解放された今日の昼休みの様子です。
生徒会役員は、生徒会室の整理整頓を行っていました。その他、思い思いに昼休みを過ごしています。

夕方見えた月を校長先生の望遠鏡から覗くと、こんな月が見られました。
空気が澄んでる冬は、きれいな天体が見られますね。
生徒会役員は、生徒会室の整理整頓を行っていました。その他、思い思いに昼休みを過ごしています。
夕方見えた月を校長先生の望遠鏡から覗くと、こんな月が見られました。
空気が澄んでる冬は、きれいな天体が見られますね。
夢プロジェクト
今日は、夢プロジェクト実践の日でした。

ドッヂボール ハーバリウム作り

三本線 閉会式
秋の抜けるような青空の下、中学生も本気になって遊びました!
遊び終わった後の児童・生徒の額には汗が!みんな笑顔でした。
閉会式では代表者が感想を発表し、笑顔でお互いに感謝の気持ちを
伝え合い、小学校を後にしました。
ドッヂボール ハーバリウム作り
三本線 閉会式
秋の抜けるような青空の下、中学生も本気になって遊びました!
遊び終わった後の児童・生徒の額には汗が!みんな笑顔でした。
閉会式では代表者が感想を発表し、笑顔でお互いに感謝の気持ちを
伝え合い、小学校を後にしました。
歯垢染め出し
11月8日は「いい歯の日」です!
本校ではいい歯の日に合わせて、各クラス歯垢染め出しを実施しました。


春の歯科検診での治療勧告後、未受診の生徒に再度歯科受診のお願いを配付しました。なるべく早く受診するようにお願いします。
本校ではいい歯の日に合わせて、各クラス歯垢染め出しを実施しました。
春の歯科検診での治療勧告後、未受診の生徒に再度歯科受診のお願いを配付しました。なるべく早く受診するようにお願いします。
行事
ロードレース大会が行われました。その様子をご覧ください。


一生懸命頑張っていました。きつい中でも走り抜ける根性を今後の生活にも生かしましょう。
一生懸命頑張っていました。きつい中でも走り抜ける根性を今後の生活にも生かしましょう。
皆中祭
10月26日(土)は、皆中祭でした。見に来てくださった保護者の皆様、食堂の運営等ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。皆中祭当日の様子を紹介させていただきます。
発表Ⅰ部の様子」



合唱コンクールの様子




発表Ⅱ部の様子

発表Ⅰ部の様子」
合唱コンクールの様子
発表Ⅱ部の様子
本日より・・・
○本日(10/23)より、陸上自衛隊第12特科隊の方が「災害派遣」で、本校テニスコートの土砂の除去作業に当たってくださってます。

テニスコートの土砂除去作業後、校庭(野球場)の重機を使って作業をしてくださる予定です。


○皆中生も被災した家屋のごみや家具出し・土砂の除去など、自ら進んでボランティア活動に参加する生徒もいました。
○水が引いた今も茶色い泥で覆われているところを、本校職員も生徒のために、毎日頑張ってきれいにしてくれています。

○南柏倉の『フェスティカ サーキット』の佐藤さんも、「何かお手伝いできることがあれば」と申し出てくださり、17日(木)に生徒の通学路になっている高速道路側道の泥の撤去作業をしてくださいました。ご厚意に感謝申し上げます。
○なかなか作業が進まず困っていましたが、自衛隊の方がシャベルで次々に泥の撤去作業や大量の流木を片付けるなど、黙々と重労働をこなしてくださいました。
ひたむきな作業と強力な機動力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
テニスコートの土砂除去作業後、校庭(野球場)の重機を使って作業をしてくださる予定です。
○皆中生も被災した家屋のごみや家具出し・土砂の除去など、自ら進んでボランティア活動に参加する生徒もいました。
○水が引いた今も茶色い泥で覆われているところを、本校職員も生徒のために、毎日頑張ってきれいにしてくれています。
○南柏倉の『フェスティカ サーキット』の佐藤さんも、「何かお手伝いできることがあれば」と申し出てくださり、17日(木)に生徒の通学路になっている高速道路側道の泥の撤去作業をしてくださいました。ご厚意に感謝申し上げます。
○なかなか作業が進まず困っていましたが、自衛隊の方がシャベルで次々に泥の撤去作業や大量の流木を片付けるなど、黙々と重労働をこなしてくださいました。
ひたむきな作業と強力な機動力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今週から皆中祭準備が始まりました
台風19号の被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。
さて、連休明けの15日(火)から10月26日(土)の皆中祭にむけての
準備が始まりました。
今年度からA班(実行委員班)B班(演劇)C班(和太鼓・文化琴・ソーラン)
の3つの班に分かれて3年生のリーダーシップのもと、縦割りで活動しています。
また、皆中祭の午後に実施する「合唱コンクール」の練習にもクラス一丸となって
取り組んでいます。
当日の発表を楽しみにしていて下さい。今週の活動の様子を一部紹介します。

(和太鼓様子)
(演劇の様子)

(文化琴の様子)
さて、連休明けの15日(火)から10月26日(土)の皆中祭にむけての
準備が始まりました。
今年度からA班(実行委員班)B班(演劇)C班(和太鼓・文化琴・ソーラン)
の3つの班に分かれて3年生のリーダーシップのもと、縦割りで活動しています。
また、皆中祭の午後に実施する「合唱コンクール」の練習にもクラス一丸となって
取り組んでいます。
当日の発表を楽しみにしていて下さい。今週の活動の様子を一部紹介します。
(和太鼓様子)
(演劇の様子)
(文化琴の様子)
英語スピーチ、高校入試説明会
今週の皆川中の様子をお伝えします。
10/7(月)に下都賀地区英語スピーチコンテストがおこなわれました。
本校から3名が出場しました。
1年 Oさん 「A Car For Everyone」(みんなのための車)
2年 Nさん 「A Message Of Support」(助けることで伝わること)
3年 Oさん 「The Cost Of A Life 」 (命の値打ち)
10/11(金)には3学年の生徒、保護者を対象に「高校入試説明会」がおこなわれました。
私立、県立の入試の特徴や手続きについて具体的に説明をいただきました。
学校行事が多く充実した2学期ですが、3年生にとっては具体的な進路を決定しなければならない大事な時期です。自分にとって一番よい進路を選択できるよう、しっかり学習、しっかり準備していきましょう。
地区新人大会、地区音楽祭が行われました。
10月に入り、最低気温がずいぶんと低くなりました。
山々の樹木も色づきはじめ、秋の到来を感じることができます。
9月の27~29日に運動部活動の地区新人大会が行われました。
各部とも健闘し、特に女子バレー部が地区ベスト8に入賞し、県大会の出場を決めました。県大会でもさらに上を目指し、頑張ってほしいと思います。
10月1日には、地区音楽祭が行われ、1~3年生の選抜メンバーが栃木市文化会館で合唱を発表しました。
夏休みから練習を頑張ってきたメンバーでの合唱は格別だったようです。次は皆中祭での合唱コンクールで素敵な歌声を響かせてください。
今週は中間テスト、来週以降は皆中祭に向けた準備が始まります。
皆中祭は10月26日(土)です。地域の皆様におかれましても、ご来校いただき、生徒の頑張りをご覧いただければ幸いです。
9月も残りあとわずかですね
今週も、皆川中の様子をレポートします!!
◎9月20日(金)・25日(水)
皆川城東小にて、小中交流授業がありました。
H先生の外国語活動と、N先生の社会の授業です。
こどもたちはとても生き生きと活動をしていました。

◎9月25日(水)
6時間目に、薬物乱用防止教室がありました。
薬物の危険性や、心と身体の健康について学ぶことができました。
話を聞いて、疑問に思ったこと、気になったことを質問する生徒の姿も見られました。

◎9月26日(木)
皆中祭の縦割り班活動が始まりました。
今年はいったいどんな皆中祭になるのか、今から楽しみですね。

▲劇の班は、台本の読み合わせや配役の話し合いをしています。

▲アシストネット班は、ソーラン節の練習を、汗だくになりながら行いました。

▲こちらは実行委員班。皆中祭の企画・運営に携わる班です。
組織作りやスローガンについて話し合いを行いました。
◎9月20日(金)・25日(水)
皆川城東小にて、小中交流授業がありました。
H先生の外国語活動と、N先生の社会の授業です。
こどもたちはとても生き生きと活動をしていました。
◎9月25日(水)
6時間目に、薬物乱用防止教室がありました。
薬物の危険性や、心と身体の健康について学ぶことができました。
話を聞いて、疑問に思ったこと、気になったことを質問する生徒の姿も見られました。
◎9月26日(木)
皆中祭の縦割り班活動が始まりました。
今年はいったいどんな皆中祭になるのか、今から楽しみですね。
▲劇の班は、台本の読み合わせや配役の話し合いをしています。
▲アシストネット班は、ソーラン節の練習を、汗だくになりながら行いました。
▲こちらは実行委員班。皆中祭の企画・運営に携わる班です。
組織作りやスローガンについて話し合いを行いました。
朝の風景
朝のあいさつ運動は、生活交流委員会が担当でした。
爽やかな挨拶をしていました。

選抜合唱の歌声も聞こえます。
選抜合唱は地区大会に向け朝練をしています。
爽やかな挨拶をしていました。
選抜合唱の歌声も聞こえます。
選抜合唱は地区大会に向け朝練をしています。
体育祭
9月7日に体育祭が行われました。
1週間という短い期間でしたが、準備・練習を生徒は頑張りました。
スローガンはTake your chance~切り拓け勝利への道~です。


結果は、紅組・白組同点優勝でした!!
みなさんお疲れ様でした。
1週間という短い期間でしたが、準備・練習を生徒は頑張りました。
スローガンはTake your chance~切り拓け勝利への道~です。
結果は、紅組・白組同点優勝でした!!
みなさんお疲れ様でした。
体育祭に向けて
今週は、体育祭に向けての生徒集会が開かれました。三年生がリーダーとなり進んで活動していました。皆中生全員の力を合わせすばらしい体育祭にしましょう。
白組

紅組
白組
紅組
今週は・・・
7月10日水曜日 栃木市保健福祉部健康増進課の方の協力で、「考えよう性と生」という題目で学校保健委員会を実施しました。
●自分も相手も大切にするコミュニケーション
<NO!は勇気のことば>
・自分が疲れないために ・相手に誠実であるために ・長く良い関係でいるために ・自分と相手の境界のため
<自分を大切にする 相手を大切にするということは>
・自分の思い 自分の選択を言葉で伝える 話し合うこと
●みなさんには、いろいろな出会い、経験が待っている
将来の自分のために、今を大切にしよう
困ったときや、迷ったときは?信頼できる大人に相談しましょう。という大切なことをおしえていただきました。
アルミ缶回収も美化委員会や生徒の皆さんの協力で、たくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。
校内少年の主張発表会
<校内少年の主張発表会>
今日の6校時に「校内少年の主張発表会」を実施しました。各クラスの代表5名が意見を
発表しました。全員が落ち着いて堂々と発表できました。
演題は「行き場のない動物たち」 「おもちゃじゃないよ」 「名前を大切に」
「人はなぜ後悔をするのか」 「平和とは」 でした。
聞いている人達もとても真剣な態度でした。すばらしい「発表会」になりました。
最後に校長先生から「講評」を頂き、終了しました。
発表した5名の皆さん、司会等を担当した学芸員会の3年生の皆さん御苦労様でした。
~ 発表の様子です ~


今日の6校時に「校内少年の主張発表会」を実施しました。各クラスの代表5名が意見を
発表しました。全員が落ち着いて堂々と発表できました。
演題は「行き場のない動物たち」 「おもちゃじゃないよ」 「名前を大切に」
「人はなぜ後悔をするのか」 「平和とは」 でした。
聞いている人達もとても真剣な態度でした。すばらしい「発表会」になりました。
最後に校長先生から「講評」を頂き、終了しました。
発表した5名の皆さん、司会等を担当した学芸員会の3年生の皆さん御苦労様でした。
~ 発表の様子です ~
実習生研究授業とネットトラブルについての講習会
6/26(水)4校時に、2年1組で教育実習生の研究授業がおこなわれました。
「九州地方」の気候や地形、土壌などから、それぞれの農業がさかんになった理由についてグループで考え、グループごとに発表しました。2年生の意欲的な授業態度はもちろん、
実習生の熱意が感じられるすばらしい研究授業でした。
6/27(木)5校時には、e-ネットキャラバンの講師の方をお招きし、『ネットトラブルについての講習会』を実施しました。
昨今、インターネットは日々の生活の中でなくてはならないものになりました。使い方を間違えなければ生活にも学習にも有効なツールです。ただし、便利さの反面、知らず知らずのうちに依存症になったり、自分の身を危険にさらしてしまう可能性もあります。講師の先生が、数々の事例やムービーとともに、ネットトラブルに巻き込まれないよう皆中生に講話してくださいました。生徒1人1人が改めて、ネット社会で生きていく心得を確認することができました。
学年行事や期末テストがあり、充実した6月が今週で終わります。
週末体調を整えて、皆中生が全員元気に7月のスタートをきれるようにしましょう!
先日行われました、校外学習(1年)・職場体験学習(2年)・修学旅行(3年)の様子の写真を掲示板に掲げましたので、そちらもご覧ください。
教育実習生を行っています。
今月初めより、教育実習生が実習を行っています。
本日はA実習生が理科の授業を行いました。
しろやまで見つけたイヌワラビを使い、シダ植物の学習をしました。
これまで学習した種子植物との共通点や相違点を考え、胞子の観察を行いました。
実習生はもちろんですが、生徒が非常に一生懸命授業に取り組んでいる様子が素晴らしかったです。
学年行事が始まりました。
今週火曜日より、各学年で行事が行われています。
今週は、その様子をお送りします。
1年生 校外学習~川越方面~
川越博物館と本丸御殿、川越市内散策を行いました。
栃木市と同じく「蔵の街」として有名な川越ですが、栃木市との共通点や相違点について
学びました。
2年生 職場体験学習
少人数グループで栃木市内で職業体験をさせてもらっています。
2日目で、仕事にも慣れはじめ、頑張っている様子が見られました。
3年生 修学旅行
一日目は奈良方面、二日目は京都方面の見学をしています。
順調に日程を消化しているようです。
6月になりました☂
新年号『令和』になり、早一ヶ月がたちました。
日ごとに暑さが増し、梅雨を待たずして夏の装いを感じますが、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
今週の皆川中学校の様子をお伝えします!
●6月3日(月)
教育実習生の、A先生とM先生が来ました!お二人とも本校の卒業生だそうです。
短い間ですが、よろしくお願いします!
●6月4日(火)
朝は、委員会の朝のあいさつ運動がありました。今週の担当は、放送委員会の皆さんです。
また、毎月恒例、アルミ缶・エコキャップ回収があり、美化委員の皆さんが朝早くから頑張っていました。
そして、朝の読書の時間に、今年度第1回目の、本の読み聞かせの回がありました。アシストネットボランティアの5名の講師の先生方が、生徒たちのためにそれぞれ厳選して下さった本を、感情豊かに読み上げてくださいました。生徒たちは物語に引き込まれるように真剣な眼差しで聞いていました。今から次回が楽しみですね!ありがとうございました!
毎週火曜日は、ALTのA先生がいらっしゃいます。
3年生は、毎年恒例、「修学旅行先の京都で、外国人にインタビューをしよう!」という英語の課題が課されます。今日はそのリハーサルということで、グループになり、教頭先生・ALT・S先生の3人の先生にインタビューをしました。来週の本番が楽しみですね!
●6月5日(水)
1,2年生は、ふるさと学習ということで、東宮神社に行きました。麦倉さん・大出さんのお二方の、皆川の歴史にまつわる興味深いお話をたくさん聞くことができました。ありがとうございました!
学級旗製作
昨日の荒天とは一変し、今日は窓を開けると初夏の爽やかな風が校舎を吹き抜けていきます。今週から、各学級で『学級旗』の製作が始まりました。


先日行われた生徒総会ではこの旗のデザインに込めた思いを発表しました。クラス全員で作業を分担し、全員で旗を完成させます。どのクラスも素敵なデザインで完成が楽しみです。
先日行われた生徒総会ではこの旗のデザインに込めた思いを発表しました。クラス全員で作業を分担し、全員で旗を完成させます。どのクラスも素敵なデザインで完成が楽しみです。
中間テスト
5月も中旬に入って参りました。
校庭の草木が若葉を伸ばし始め、躍動感あふれる季節の訪れを感じます。
部活動は地区春季大会が終了し、どの部活も全力で大会に臨みました。今回の結果や成果を大切に胸に刻み、夏の大会へつなげて欲しいと思います。
そして今週は16日から中間テストがありました。
1年生にとっては初めての定期テストとなります。真剣にテストを受けています。さすが皆中生!結果をしっかりととらえ、今後の学習計画にいかして欲しいと思います。
生徒総会
本日は生徒総会がありました。

今年度の生徒会活動スローガンは、
TODAYを大切に
~T 地域とのつながり・O 思いやりの心・D 伝統・A あいさつ・Y やる気~ です。
このスローガンを達成させるためにも、皆中生全員で1年間頑張っていきましょう!!
また、各学級の紹介もありました。


どのクラスもとても素晴らしい紹介でした。
今年度の生徒会活動スローガンは、
TODAYを大切に
~T 地域とのつながり・O 思いやりの心・D 伝統・A あいさつ・Y やる気~ です。
このスローガンを達成させるためにも、皆中生全員で1年間頑張っていきましょう!!
また、各学級の紹介もありました。
どのクラスもとても素晴らしい紹介でした。
掲額式
本日掲額式が行われました。豊田前会長お疲れ様でした。
大島新会長よろしくお願いいたします。


「学校掲示板」に『入学式』『新任式・始業式』『野球部ボールボーイ』『支部バレーボール大会3位』『支部女子ソフトテニス大会3位』の記事を掲載しましたのでご覧ください。
大島新会長よろしくお願いいたします。
「学校掲示板」に『入学式』『新任式・始業式』『野球部ボールボーイ』『支部バレーボール大会3位』『支部女子ソフトテニス大会3位』の記事を掲載しましたのでご覧ください。
春 本番
城山に鯉のぼりが・・・風に揺れて気持ちよさそうです。

4月18日(木)の皆川中は、1年生は学力テスト、2年生はとちぎっ子学習状況調査、3年生は全国学力学習状況調査で、全学年頭をフル回転し頑張りました。

今年は、全国学力・学習状況調査に英語が入り、「聞くこと、読むこと、話すこと」調査用のCDから流れる放送を聞きながら問題を解きました。また、「話すこと」調査はパソコン室で行いました。
祝 支部大会第3位 女子バレーボール部 (H31、4、13)
バレーボールの支部親善大会が行われました。
本校女子バレーボール部は、午前中の3チームリーグ戦を2戦全勝。午後のトーナメント戦、準々決勝も勝ち上がり、準決勝で優勝校の栃木東中に破れはしたものの、第3位という素晴らしい成績を収めることができました。夏の大会に向け、さらなる活躍を期待しています。
TGB 寺内崇幸監督とともに

寺内崇幸監督とキャッチボール 青木玲磨選手のノックを受ける部員たち
4月14日(日)、栃木ゴールデンブレーブスの公式戦がありました。本校の野球部員の5名がボールボーイとして、運営のお手伝いをしました。試合後には「野球教室」が行われ、本校の先輩でもある寺内崇幸監督監督や選手の方たちと一緒にプレーする貴重な体験もできました。
4月18日(木)の皆川中は、1年生は学力テスト、2年生はとちぎっ子学習状況調査、3年生は全国学力学習状況調査で、全学年頭をフル回転し頑張りました。
今年は、全国学力・学習状況調査に英語が入り、「聞くこと、読むこと、話すこと」調査用のCDから流れる放送を聞きながら問題を解きました。また、「話すこと」調査はパソコン室で行いました。
祝 支部大会第3位 女子バレーボール部 (H31、4、13)
本校女子バレーボール部は、午前中の3チームリーグ戦を2戦全勝。午後のトーナメント戦、準々決勝も勝ち上がり、準決勝で優勝校の栃木東中に破れはしたものの、第3位という素晴らしい成績を収めることができました。夏の大会に向け、さらなる活躍を期待しています。
TGB 寺内崇幸監督とともに
寺内崇幸監督とキャッチボール 青木玲磨選手のノックを受ける部員たち
4月14日(日)、栃木ゴールデンブレーブスの公式戦がありました。本校の野球部員の5名がボールボーイとして、運営のお手伝いをしました。試合後には「野球教室」が行われ、本校の先輩でもある寺内崇幸監督監督や選手の方たちと一緒にプレーする貴重な体験もできました。
始業式・入学式・対面式
平成31年度のスタートです。今日は、始業式・入学式・対面式がありました。
<始業式>
2,3年生の代表生徒の1学期の抱負発表や校長先生のお話を頂きました。
<入学式・対面式>
22名の新入生が入学しました。厳粛な中にも温かい入学式・対面式でした。

(先輩が一人一人に胸章をつけています) (式中の様子です)
(新入生代表生徒が宣誓を発表しています)

(対面式での在校生・新入生代表の言葉を発表しています)

(担任の先生による新入生を迎える黒板アートです)
~明日から通常の学校生活が始まります。日本一の皆川中を目指して
全校生徒85名力を合わせてがんばりましょう~
<始業式>
2,3年生の代表生徒の1学期の抱負発表や校長先生のお話を頂きました。
<入学式・対面式>
22名の新入生が入学しました。厳粛な中にも温かい入学式・対面式でした。
(先輩が一人一人に胸章をつけています) (式中の様子です)
(新入生代表生徒が宣誓を発表しています)
(対面式での在校生・新入生代表の言葉を発表しています)
(担任の先生による新入生を迎える黒板アートです)
~明日から通常の学校生活が始まります。日本一の皆川中を目指して
全校生徒85名力を合わせてがんばりましょう~
新任式
本日は新任式がありました。
3月に3名の先生方とお別れをしたところですが、本日3名の先生をお迎えしました。
平山教頭先生 板子先生 福田先生
今年度も新体制で、頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いします。
なお、今年度、学校HPは週一回程度の更新になります。
修了式
本年度最後の日となりました。
1年間、慣れ親しんだ教室をきれいに清掃です。

清掃後、表彰式、修了式が行われました。
修了式では代表生徒が修了証書授与、作文発表がありました。

►表彰式 ►修了証書授与

►代表生徒による作文発表
校長先生の式辞では、人間力の向上なくては夢の実現がないこと、日々のあたりまえのことを大切にし努力すること等が話されました。
進級にあたり、心にとめておかなければならないことです。

本年度も、皆中生全員が個々の力を発揮し、素晴らしい1年となりました。
明日からは春休み。4月からの新生活に向けての準備期間です。
1年生は中堅学年、2年生は最高学年となります。
卒業生から引き継いだ皆川中の伝統を引き継ぎ、活躍することを願っています。
笑顔でまた会いましょう!
1年間、慣れ親しんだ教室をきれいに清掃です。
清掃後、表彰式、修了式が行われました。
修了式では代表生徒が修了証書授与、作文発表がありました。
►表彰式 ►修了証書授与
►代表生徒による作文発表
校長先生の式辞では、人間力の向上なくては夢の実現がないこと、日々のあたりまえのことを大切にし努力すること等が話されました。
進級にあたり、心にとめておかなければならないことです。
本年度も、皆中生全員が個々の力を発揮し、素晴らしい1年となりました。
明日からは春休み。4月からの新生活に向けての準備期間です。
1年生は中堅学年、2年生は最高学年となります。
卒業生から引き継いだ皆川中の伝統を引き継ぎ、活躍することを願っています。
笑顔でまた会いましょう!
感謝を込めて。
Let‘s try! トライフル!!



今年度も本当にお世話になりました。
私たち、個別学級の活動もたくさん掲載させていただきました。
このように色々紹介させていただき、楽しかったです。
ご覧いただき、ありがとうございました。
作業学習で制作した作品をフリーマーケットで販売実習させていただき、その利益を活用し、様々な活動をすることができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
今日はその感謝の気持ちを詰め込んだ「トライフル」を作りました。
いちごやキュウイフルーツ、カステラ、手作りガトーショコラ、水抜きヨーグルト、クリームチーズ、チョコスプレー、生クリームなど透明カップにデコレーションして仕上げました。






とてもおいしいと好評でした。
読んでくださったみなさま、ありがとうございました。
今年度も本当にお世話になりました。
私たち、個別学級の活動もたくさん掲載させていただきました。
このように色々紹介させていただき、楽しかったです。
ご覧いただき、ありがとうございました。
作業学習で制作した作品をフリーマーケットで販売実習させていただき、その利益を活用し、様々な活動をすることができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
今日はその感謝の気持ちを詰め込んだ「トライフル」を作りました。
いちごやキュウイフルーツ、カステラ、手作りガトーショコラ、水抜きヨーグルト、クリームチーズ、チョコスプレー、生クリームなど透明カップにデコレーションして仕上げました。
とてもおいしいと好評でした。
読んでくださったみなさま、ありがとうございました。
世界の文化に触れてみよう!
【クリケット】
本日はALTの先生の指導の下、クリケットを行いました。
その様子は野球によく似ていますが、投球方法や得点の仕方など相違点もあるようです。
生徒達は初めこそルールに戸惑っていましたが、楽しそうにプレーしていました。

言語だけではなく、文化の理解をすることこそが、真の国際理解につながるのだな、と感じさせてもらえる授業でした。
【地学】
1年生の授業では、地震の震源とプレートの関係を模型を自作して学んでいました。

教科書の平面を見ただけでは気づきにくいことも、模型を見るとよくわかります。
将来、皆川中生から地震予測を研究する人が出てくれるとうれしいですね。
【お別れ会】
本日で初任者指導の先生、技術科の先生、ALTの先生といったんお別れになります。
またいつか、お世話になれるとうれしいです。


一年間、ありがとうございました。
本日はALTの先生の指導の下、クリケットを行いました。
その様子は野球によく似ていますが、投球方法や得点の仕方など相違点もあるようです。
生徒達は初めこそルールに戸惑っていましたが、楽しそうにプレーしていました。
言語だけではなく、文化の理解をすることこそが、真の国際理解につながるのだな、と感じさせてもらえる授業でした。
【地学】
1年生の授業では、地震の震源とプレートの関係を模型を自作して学んでいました。
教科書の平面を見ただけでは気づきにくいことも、模型を見るとよくわかります。
将来、皆川中生から地震予測を研究する人が出てくれるとうれしいですね。
【お別れ会】
本日で初任者指導の先生、技術科の先生、ALTの先生といったんお別れになります。
またいつか、お世話になれるとうれしいです。
一年間、ありがとうございました。
平成30年度もまもなく終わります。
3月も中旬を過ぎ、日中は暖かな日も多くなりました。
インフルエンザの流行は収まりましたが、花粉症でマスクをする生徒も多く見られます。
卒業式を彩ったサイネリアも元気に咲いています。
さて、本日は一斉下校です。
土日に部活動を頑張った分、早く下校し、体を休められるようにしましょう。
大好きな金曜日
理由は、美術の授業があるからです。
美術の作品を紹介します。
<風景画>

<デザイン画>

大好きな授業も今日で終わりです。ご指導してくださった美術の先生ともお別れでした。
<お別れの会>

今まで楽しく教えてくださり、ありがとうございました。
今日で今年度のアルミ缶回収も終わりになりました。

1月~3月分です。ご協力ありがとうございました。
美術の作品を紹介します。
<風景画>
<デザイン画>
大好きな授業も今日で終わりです。ご指導してくださった美術の先生ともお別れでした。
<お別れの会>
今まで楽しく教えてくださり、ありがとうございました。
今日で今年度のアルミ缶回収も終わりになりました。
1月~3月分です。ご協力ありがとうございました。
部活動の様子
今日は、部活動の様子をお届けします。






まだまだ寒さや花粉がきびしいですが来年の春季大会、総合体育大会に向けて、どの部活も一生懸命練習に取り組んでいますね。文化部も細かい切り絵に挑戦していてすばらしい集中力でした。
また、個別支援学級では、コンテナケーキを作っていました。



とっても上手にできましたね。さすがです。
まだまだ寒さや花粉がきびしいですが来年の春季大会、総合体育大会に向けて、どの部活も一生懸命練習に取り組んでいますね。文化部も細かい切り絵に挑戦していてすばらしい集中力でした。
また、個別支援学級では、コンテナケーキを作っていました。
とっても上手にできましたね。さすがです。
卒業式後の
今週は、アルミ缶・エコキャップ回収の週間になっています。
今朝はこの袋が2・3袋分集まったそうです。皆さんのご協力と美化委員の活動がありがたいですね。

そして、卒業式の会場に飾られていた、お花は今、昇降口を華やかに彩っています。
今朝はこの袋が2・3袋分集まったそうです。皆さんのご協力と美化委員の活動がありがたいですね。
そして、卒業式の会場に飾られていた、お花は今、昇降口を華やかに彩っています。
授業の様子
三年生が卒業し、1・2年生のみの学校となりました。
人数が少なくなり、さみしいですが今までに負けないよう先輩達が築いてきた伝統ある皆川中学校を盛り上げていきましょう。
それでは今日の皆川中の様子をご覧ください。
「1-1」 「2-1」

「2-2」

みんな集中して取り組めていて素晴らしいですね。
この調子で進級に向け頑張っていきましょう。
人数が少なくなり、さみしいですが今までに負けないよう先輩達が築いてきた伝統ある皆川中学校を盛り上げていきましょう。
それでは今日の皆川中の様子をご覧ください。
「1-1」 「2-1」
「2-2」
みんな集中して取り組めていて素晴らしいですね。
この調子で進級に向け頑張っていきましょう。
光り輝く門出の日
祝 ・ 卒 業
今日は、皆川中学校の平成30年度 第72回卒業式が行われました。
天候にも恵まれ、素晴らしい旅立ちの日となりました。
▲卒業生は皆元気に登校しました。受付を済ませ、主任のM先生、担任のN先生とパチリ!
和やかな雰囲気で教室に上がっていきました。
▲教室には、担任の先生が心を込めて描いた黒板アートとメッセージが。
▲式は、厳粛な雰囲気の中、執り行われました。
話を聞く態度や、一生懸命歌う姿が、大変立派でした。
3年生の、担任のN先生の呼名に応える精一杯の返事、校長先生から証書をもらうときのまっすぐな瞳、そしてS君の代表あいさつに、感動で胸がいっぱいになりました。
見送りでは、毎年恒例、第13代応援団による演舞で、卒業生の門出を祝い、大きな声でエールを送りました。
皆中平成最後の卒業生29人全員に、幸多き輝かしい未来がありますように。
ご卒業おめでとうございます。
表彰式の様子
卒業式予行の後、3年生最後の表彰式がおこなわれました。
運動面、生活面、3年間努力してきた成果が表彰され、賞状を受け取る3年生の表情も自信に 満ち、改めて成長を感じることができました。
先輩方への思いをこめて・・
“ 新たな門出の日’’ にむけて1,2年生で心をこめて様々な準備をしています。
生徒達のアイデアで、先輩方への思いをこめて校内の装飾を制作中です。
前日ぎりぎりまで制作は続きそうですが、意欲的に笑顔で制作をすすめる1,2年生の姿に
頼もしさを感じました。
感謝をこめて・・・THANKS DAY
今日は『県立高校一般選抜』が実施されます。
受検する3年生は今まで勉強してきた成果を十分に発揮し、試験に臨んでいることでしょう。
また、本日学校に残った3年生は、お世話になった学校に感謝を込めて、校内の特別教室や体育館等のワックスがけをしてくれました。
個別支援学級では、1年間の感謝をこめてお世話になった先生方に、『サンクス♡ワッフル』をつくり、プレゼントしました。
生徒ひとり一人の、お世話になった方々へ感謝の気持ちが伝わった一日でした。
受検を終えた3年生、おつかれさまでした。明日面接を控えている3年生、引き続き落ち着いて頑張ってください!
新たな門出の日に向けて
いよいよ今週土曜日は卒業式ですね。
校内はあちらこちら卒業ムードになってきています。

こちらは図書室前の掲示板です。図書のH先生は、
いつも季節にぴったりの、とても素敵な掲示物を作って下さっています。
色とりどりの花たちが、卒業生の旅立ちを華やかにお祝いしています。

こちらは、学習室です。女子の精鋭部隊で、あるものを黙々と作成中です。
どんな装飾になるか、どうぞお楽しみに。
校内はあちらこちら卒業ムードになってきています。
こちらは図書室前の掲示板です。図書のH先生は、
いつも季節にぴったりの、とても素敵な掲示物を作って下さっています。
色とりどりの花たちが、卒業生の旅立ちを華やかにお祝いしています。
こちらは、学習室です。女子の精鋭部隊で、あるものを黙々と作成中です。
どんな装飾になるか、どうぞお楽しみに。
今週は雨のスタート
今日はALTのM先生が来校!
今週の水曜日に実力テストを控えている1、2年生のために、
1年間の学習ポイントが総復習できる活動を用意してくださいました。
ペアで協力して、計8つのミッションに挑戦!
M先生に直接インタビューするものもありました。


昼休みには、新応援団員の練習が中央OSにて行われました。
9日(土)の卒業式の見送りで、正門にて演舞を披露いたします。
今週の水曜日に実力テストを控えている1、2年生のために、
1年間の学習ポイントが総復習できる活動を用意してくださいました。
ペアで協力して、計8つのミッションに挑戦!
M先生に直接インタビューするものもありました。
昼休みには、新応援団員の練習が中央OSにて行われました。
9日(土)の卒業式の見送りで、正門にて演舞を披露いたします。
今年度最後の月に突入!
とうとう今日から3月。高校では卒業式が行われたようです。
今日の6時間目は、社会の校内での研究授業でした。
子供も大人も大好きなハンバーガーが出来る課程にはどんな物が必要か?と、生徒達も興味津々!
穀物(大豆・トウモロコシ・小麦など)を大量に生産するにはどうするれば出来るのかを話し合っていましたね。
その様子です。
グループになっての話し合い。そして、グループごとに発表してまとめていました。
黒板にまとめたものを自分なりにまとめ直して終わりました。
牛肉が出来るのになぜ穀物(大豆やトウモロコシなど)が必要なのか。
(ヒント)牛も生き物です。 答えは……お子さんと話し合ってみて下さい。
そして、一年生の教室北のオープンスペースには職場体験のまとめが貼ってありました。
どのグループも一生懸命にまとめていてとってもよく出来ていました。
来年度、2年生になったら、職場で仕事を体験するために必要なことなのでとってもいい経験をしてきたようです。
一つ学年が上がった皆中生に期待をしています!
卒業式全校練習でした
<卒業式全校練習>
今日の5・6校時は、全校生での卒業式練習を行いました。
昼休みに2・3年生で準備をしました。みんなで力を合わせててきぱきとできました。
【準備の様子です】

練習にも皆中生全員が真剣に取り組みました。特に3年生の姿は、後輩の良き手本と
なりました。
【練習の様子です】


~皆川中の卒業式は、3月9日(土)です。
心のこもった素晴らしい卒業式になるよう皆中生全員で頑張りましょう~
<今年度最後の専門委員会>
帰りの会の後に専門委員会がありました。今年度最後の専門委員会でした。3学期の
反省や次年度に向けて話し合いました。
今日の5・6校時は、全校生での卒業式練習を行いました。
昼休みに2・3年生で準備をしました。みんなで力を合わせててきぱきとできました。
【準備の様子です】
練習にも皆中生全員が真剣に取り組みました。特に3年生の姿は、後輩の良き手本と
なりました。
【練習の様子です】
~皆川中の卒業式は、3月9日(土)です。
心のこもった素晴らしい卒業式になるよう皆中生全員で頑張りましょう~
<今年度最後の専門委員会>
帰りの会の後に専門委員会がありました。今年度最後の専門委員会でした。3学期の
反省や次年度に向けて話し合いました。
春の訪れ
気温が高めの日には春の訪れを感じる今日この頃です。
本校の花壇にも春がやってきました。
美化委員会の生徒がパンジーと葉ボタンを植えました。
お立ち寄りの際にご覧いただけたらと思います。
3年生を送る会
本日は3年生を送る会がありました。

1年生:ダンス

2年生:合唱

3年生:合唱

どれも素晴らしいものでした。
そして応援団引継ぎ式、卒業記念ビデオ視聴、記念品贈呈が行われました。

3年生と過ごす時間も残りわずかとなってきました・・・
一緒に過ごす時間を大切にしていきましょう。
1年生:ダンス
2年生:合唱
3年生:合唱
どれも素晴らしいものでした。
そして応援団引継ぎ式、卒業記念ビデオ視聴、記念品贈呈が行われました。
3年生と過ごす時間も残りわずかとなってきました・・・
一緒に過ごす時間を大切にしていきましょう。
始まりました!
暖かい日と寒い日が交互にやってくる三寒四温が始まり、春への準備が始まりました。
そして、皆川中学校では卒業式に向けて、卒業式の練習が始まり、今日は1・2年生合同の合唱練習を音楽室で行いました。

大きな声で真剣に取り組んでいるのは、さすが皆中生です。
3年生のために気持ちを込めてもっともっと練習をしていきましょう。
3年生は…………

午後の授業の体育でサッカーをしていました。
授業とはいえ、勉強ばかりでなく体を動かしてリフレッシュをしているようでした。
これで来週に控えている県立高校の入学試験に向けてより一層励んでくれることでしょう。
でも、なんと言っても、一番大切なのが体調管理!
いくら勉強しても、試験当日、体調を崩してしまってはどうにもなりません。
万全の体調で、万全の準備をして、希望する学校に行けるように頑張って下さい。
そして、皆川中学校では卒業式に向けて、卒業式の練習が始まり、今日は1・2年生合同の合唱練習を音楽室で行いました。
大きな声で真剣に取り組んでいるのは、さすが皆中生です。
3年生のために気持ちを込めてもっともっと練習をしていきましょう。
3年生は…………
午後の授業の体育でサッカーをしていました。
授業とはいえ、勉強ばかりでなく体を動かしてリフレッシュをしているようでした。
これで来週に控えている県立高校の入学試験に向けてより一層励んでくれることでしょう。
でも、なんと言っても、一番大切なのが体調管理!
いくら勉強しても、試験当日、体調を崩してしまってはどうにもなりません。
万全の体調で、万全の準備をして、希望する学校に行けるように頑張って下さい。
食後のひと休み
給食終了後は、午後の授業に備えて昼休みです。
校内を見て回ると・・・
オープンスペースからすてきなピアノの音色が!
卒業式に向けて合唱のピアノ伴奏者が、一生懸命練習をしていました。

1年生の教室をのぞくと・・・・
ダンスの練習です。お互いに声をかけ合い、振り付けを確認しています。
今、体育の授業では、ダンスの授業の真っ最中。グループで自主練を行っていたようです。

さらに進み、体育館では、新生徒会役員の皆さんが、来週予定されている「3年生を送る会」のリハーサルをしていました。また、昇降口では、清掃用具の点検をしている美化委員の2年生の姿をみかけました。
これからの皆中を築いていくのは2年生。さすがです。
校庭に目を向けると、男子生徒が元気にサッカーをしています。春の陽気に誘われて、外で活動する生徒が増えてきました。

最後に3年生の教室を通りかかると、窓際に桜の花が!!

春は、すぐそこまでやって来ています。
3年生の皆さん、最後の試練です。全員で乗り越えてください。全力で応援しています。
校内を見て回ると・・・
オープンスペースからすてきなピアノの音色が!
卒業式に向けて合唱のピアノ伴奏者が、一生懸命練習をしていました。
1年生の教室をのぞくと・・・・
ダンスの練習です。お互いに声をかけ合い、振り付けを確認しています。
今、体育の授業では、ダンスの授業の真っ最中。グループで自主練を行っていたようです。
さらに進み、体育館では、新生徒会役員の皆さんが、来週予定されている「3年生を送る会」のリハーサルをしていました。また、昇降口では、清掃用具の点検をしている美化委員の2年生の姿をみかけました。
これからの皆中を築いていくのは2年生。さすがです。
校庭に目を向けると、男子生徒が元気にサッカーをしています。春の陽気に誘われて、外で活動する生徒が増えてきました。
最後に3年生の教室を通りかかると、窓際に桜の花が!!
春は、すぐそこまでやって来ています。
3年生の皆さん、最後の試練です。全員で乗り越えてください。全力で応援しています。
1年生授業参観&先輩に学ぶ
今日の6校時に、1年生の授業参観が行われました。
先月実施された「職場見学学習」の発表会です。
働く人にインタビューをしてわかったことや、その職業についての発表です。
各班で模造紙にまとめた資料を用いて、協力して取り組んでいました。

しっかりとした発表の姿やすてきな笑顔から、1年生の大きな成長がうかがえました。

一方で2年生の代表生徒が、皆川城東小学校で「先輩に学ぶ」を実施しました。
小学校6年生に、中学校での生活や学習について説明を行う会です。
全体への説明後は、班ごとに1人ずつ中学生が入り、質問等に答えました。

中学校入学を楽しみにしている反面、心配や不安な気持ちでいっぱいの6年生。
先輩からのアドバイスは、とても心強いはず。
4月からの中学校生活が待ち遠しくなったことでしょう。
これからの皆川中学校を中心となって築いていく2年生の頼もしさを感じた時間でした。
先月実施された「職場見学学習」の発表会です。
働く人にインタビューをしてわかったことや、その職業についての発表です。
各班で模造紙にまとめた資料を用いて、協力して取り組んでいました。
しっかりとした発表の姿やすてきな笑顔から、1年生の大きな成長がうかがえました。
一方で2年生の代表生徒が、皆川城東小学校で「先輩に学ぶ」を実施しました。
小学校6年生に、中学校での生活や学習について説明を行う会です。
全体への説明後は、班ごとに1人ずつ中学生が入り、質問等に答えました。
中学校入学を楽しみにしている反面、心配や不安な気持ちでいっぱいの6年生。
先輩からのアドバイスは、とても心強いはず。
4月からの中学校生活が待ち遠しくなったことでしょう。
これからの皆川中学校を中心となって築いていく2年生の頼もしさを感じた時間でした。
スーパームーンは見ましたか。
昨日は雨が降り出し、スーパームーンを見ることはできませんでしたが、
今夜は最接近に近い大きな月が見られそうですね。
我が校では、ALTのマシューズ先生が廊下に掲示物を作っています。
生徒たちが少しでも英語に興味を持つように工夫してくださっています。
今回の掲示物が「月」にまつわる物です。
「スーパームーン」を意識してのことでしょうか。

本日は昨日と打って変わって春のような日差しに恵まれました。
教室で9年目を迎えるシクラメンの花が咲き誇っています。

暖かな日差しの昼休み、給食委員は委員会活動を今日も確実に行っています。
皆川中の給食を毎日支えています。感謝です。
今夜は最接近に近い大きな月が見られそうですね。
我が校では、ALTのマシューズ先生が廊下に掲示物を作っています。
生徒たちが少しでも英語に興味を持つように工夫してくださっています。
今回の掲示物が「月」にまつわる物です。
「スーパームーン」を意識してのことでしょうか。
本日は昨日と打って変わって春のような日差しに恵まれました。
教室で9年目を迎えるシクラメンの花が咲き誇っています。
暖かな日差しの昼休み、給食委員は委員会活動を今日も確実に行っています。
皆川中の給食を毎日支えています。感謝です。
応援団引き継ぎに向けて
皆川中学校には、伝統ある応援団があります。
これまでは3年生の団長を中心に活動を行ってきましたが、
来週26日(火)の”3年生を送る会”で引き継ぎ式が行われます。
今日はその練習を行っていました。
1,2年生の新たな団員も加わり、大きな声で演舞をする姿には頼もしさを感じます。
来週の本番に向けて、練習頑張りましょう。
学年末テスト1日目
本日は1,2年生の学年末テストが行われました。
本日から3日間かけて、計7科目のテストを行います。
3年生は県立高校一般選抜にむけて、授業に励んでいます。
卒業まで残された日数も残り僅かです。
頑張れ、皆中生!!