文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年生 都賀ブロックの交流がありました。
11月19日(火)
今日の3~4校時に、都賀ブロックの3校で、リモートでの交流会がありました。国語の「よりよい学校にするために」の学習の一貫として、各小学校での委員会活動の様子を紹介し合いました。今回の進行は家中小で、家中小⇒合戦場小⇒赤津小の順に発表していきました。
本校では、8つの委員会があるので、1組と2組に4つずつの委員会で分かれて参加しました。質問タイムも設定され、他校の友達と意見交換しました。
いよいよ合戦場小の順番です。今まで準備をしてきたので、堂々と発表していました。
この後は、赤津小の発表でした。5年生のみなさん、都賀ブロックの5年生と、委員会活動の交流を通して、それぞれの学校の取組を知ることができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考にしながら、よりよい合戦場小にするために、自分たちができることを考えていきましょう。
5年生 国語の授業の様子です。
11月18日(月)
今日の2校時に、5年生の国語の授業がありました。「よりよい学校にするために」の学習です。この内容で、明日、都賀ブロックの各小学校とリモートで交流する予定です。今回は、そのリハーサルの時間です。1組で発表するところを2組が確認しています。
【5年2組での様子】
各小学校での生活や委員会活動の様子を伝え合って、交流します。これまで、その準備をしてきました。
【5年1組での様子】
5年生のみなさん、都賀ブロックの他の小学校の様子を知るよい機会です。明日が楽しみですね。
5年生 プログラミング出前授業の様子です。
11月15日(金)
今日の5・6校時に、5年生がプログラミングの出前授業を行いました。栃木工業高等学校で開発したプログラミング専用教材パソコン「スカイベリージャム」を活用したもので、栃工の生徒が講師です。5校時は、5年1組、6校時は5年2組でした。
事前に高校生が、授業の準備をしてくれました。
【5校時:5年1組の様子】
自己紹介後、パソコンの歴史やスカイベリージャムの開発について説明がありました。
初めに、キーボード練習です。各グループに高校生が1人付き、丁寧に教えてくれました。
キーボード練習に加えて、少しずつプログラミングについて学習していきます。車のLEDライトを点灯させたり消灯させたり、点滅させたり・・・入力していきます。
今度は、ちょっと複雑になって、車を動かすための入力です。
入力できたら、コースを走らせてみました。
【6校時:5年2組の様子】
5年2組も同様に、授業を行いました。
5年生のみなさん、プログラミングの授業に、意欲的に取り組むことができましたね。この学習を、今後の総合の授業に生かしていきましょう。栃木工業高等学校の担当の先生、生徒のみなさん、分かりやすく楽しい授業をありがとうございました。
5年生 理科の授業の様子です。
11月12日(火)
今日の1校時に、5年1組で理科の授業がありました。「流れる水のはたらき」です。前時までに、実験の方法や予想を確認しておき、今回は、いよいよ実験です。各グループで砂場に実験の場を作りました。
砂山ができたら、蛇行するように溝を作り、カーブの内側と外側に目印の旗を立てました。準備ができたら、じょうろで水を流します。その様子も動画で撮影します。
早速、撮影した動画で流れる水の様子を確認しました。
予想どおりに、外側がけずられる様子を確認することができました。この後、実験結果をもとに、流れる水のはたらきについて、考察していきます。5年1組のみなさん、予想をしっかり立てて、実験に取り組むことができましたね。これからも、目的をはっきりさせて、学習に取り組みましょう。
5年 外国語科「都道府県を紹介しよう」
11月11日(月)
5年生の外国語科では新しい単元が始まりました。日本の都道府県についてよく知ったり、相手に日本の都道府県についてよく知ってもらったりするために、場所や行事などに関する事柄について具体的な情報を聞き取ったり、自分の行きたい都道府県について自分の考えや気持ちなどを話したりしていきます。
これまでの学習を振り返るために、スモールトークで、「can」の復習をしました。
5年生教室前の廊下には、L5で作った「できることの木」が掲示してあります。
ALTの先生から、都道府県クイズを出してもらいました。グループごとに、どの都道府県のことを言っているのか考えました。教科書をヒントにグループで協力して答えを考えていました。
今度は、自分たちで都道府県クイズを考えます。楽しみですね!
5年生 モノづくりキャラバンの様子です。
11月5日(火)
今日、5年生が社会科の授業で、担当の河辺様と山本様をお迎えして、「NISSANモノづくりキャラバン」を実施しました。3・4校時が5年1組、5・6校時が5年2組です。
【5年1組の様子】
3校時の最初は、自動車作りの工程について動画を視聴しました。
次に、レゴブロック「フレンド号」づくりを体験しました。チームによる流れ作業の学習です。座席の横列が同じチームで、個人の作業分担が終わったら次の友達に送ります。縦列は、同じ作業をする友達です。
担当の方から説明を聞いて、実際に練習しました。
いよいよ本番1回目です。決められたルール通りに作業しますが、ルールは「作業している人の他は、手を膝の上に置いて、静かに待つ」というものです。どの班も3分前後で「フレンド号」を完成させることができました。
ただここで、担当者の方からお話があり、お客様にできるだけ早く車をお届けするのに、もう少し作業時間を早くできないか提案がありました。子どもたちも考え、「机上の整理・整頓をする」「時間がもったいないから、待っていないで自分のパーツを同時に作る」などの改善案を出しました。さらに、受け渡しの距離を縮めたら時間短縮できると、机も近づけました。
実は、1回目にあえて「待っている時は手を膝の上に置いて静かに待つ」は、作業改善に気付かせるため、あえて作ったルールです。「今回だけの・・・ルール」という説明をしっかり聞いていた児童もいて、同時に作業した方が効率が良いことに気付きました。そして、改善を踏まえた本番2回目です。
2回目は、明らかに作業スビートが上がっていて、1分30秒前後にまで縮めました。こうして、「改善」することの大切さを実感することができました。
休憩をはさんで4校時は、訓練体験です。車づくりのための練習を体感しました。「ボルト締め付け体験」、「板金体験」、「定量つかみ取り」、「ピンボード」と4つのコーナーを、時間でローテーションしながら体験しました。ここでのポイントは、「安全第一」です。安全器具についても説明していただきました。
グループに分かれて、4つのコーナーを体験していきました。みんなで役割を分担したり、譲り合ったりして協力しながら学習しました。
あっという間に時間が過ぎるほど、プログラムが充実し、子どもたちも集中して学習していました。
【5年2組の様子】
改善策について、よく話し合っています。
改善点を意識して、本番2回目です。
どの班も時間を短縮することができました。続いて、訓練体験です。
NISSANの河辺様、山本様、貴重な学習の機会を提供してくださりありがとうございました。「改善」そして「安全第一」ということについても、体験を通して実感することができました。今回の学習を今後に生かしていけるよう、教室でも振り返ります。大変お世話になりました。
5年1組 道徳の授業の様子です。
コミュニケーションとしてのあいさつなどを確認し、資料を読んでいきました。
資料の内容は、いつもお世話になっている学童のバスの運転手さんと、レストランで偶然出会ったとき、心を込めたあいさつができなかったという内容です。まず、いつも笑顔であいさつを交わしてくれる運転手さんとのやり取りについて考えました。
続いて、レストランでの主人公の気持ちを考えました。
運転手さんに対する主人公の思いについて、ノートに考えを書いていきました。自分がとった行動を反省する主人公に共感していきました。
最後に、これから自分はどんなあいさつをしていきたいと思うかを考えました。友達のいろいろな意見をもとに、具体的にどういうあいさつが望ましいのか共有しました。そして、自分自身の言動についても、「礼儀」の視点から見直しました。
授業の終末では、相手と自分との関係における「あいさつ」について各自が考え、「相手も自分も心が晴れるように」、「相手を考えて」、「相手も自分もいい気持ちになるように」等、あいさつについての見方や考え方を深めていきました。
5年1組のみなさん 、集中して学習し「あいさつ」についての見方・考え方を広げることができましたね。今後も今日の学習を生かして、あいさつの意味を考え、相手も自分も「心が晴れる」ようなあいさつを心掛けていきましょう。
5年生 「下野新聞塾」の学習をしました。
10月25日(金)
今日の4校時に、5年生の国語の授業が体育館でありました。「新聞を読もう」の学習です。今回は、下野新聞社の橋本様をお招きし、新聞について、いろいろと教えていただきました。
新聞には、いろいろなニュースが載っていて、作り方や工夫していること、読み方などについて説明していただきました。
新聞以外のメディアについて、メリット、デメリット等を比較しながら学ぶことができました。
また、同じ出来事でも書き手によって内容が変わることを、「桃太郎」の話をもとに、分かりやすく学習することができました。
さらに、ネットでは、様々なフェイク動画も拡散されることがあり、注意が必要ということも学びました。
新聞に関わることを、いろいろな視点で説明していただき、有意義な時間でした。橋本様、ありがとうございました。5年生のみなさんも、集中して学習することができました。
5年2組 外国語の授業の様子です。
10月23日(水)
今日の3校時に、5年2組で外国語の授業がありました。今回は、栃木市教育委員会の指導の先生も参観しました。まず、あいさつをして、今月の歌を歌いました。みんな、英語の歌詞に挑戦して元気に歌いました。
次に、フォニックス(英語のつづりと発音の規則性を学び、英語を正しく読めるようになるための勉強方法)やチャンツ(一定のリズムに単語や英文を乗せて発音する)を動作を交えて学習しました。
それから、アルファベットの「d」が付く単語を考えました。dog、doctor、december・・・いろいろ出てきました。
続いて、ビンゴゲームをしました。I can ~. I can not~.に続く単語を教科書から選びビンゴカードに書きます。
番号くじで当たった児童が、発表していきます。ビンゴになったらシールをもらえます。
それから、スモールトークをしました。「できること」と「できないこと」を伝え合います。担当の先生とALTのデモンストレーションを見て、やり取りの内容を確認します。そして、隣のペアとトークをして、終わったら自由に友達と交流します。
最後に、「私は誰でしょうクイズ」をしました。「できること」「できないこと」をもとに、それがクラスの誰のことか当てるクイズです。クイズの前に、自由に動いて互いに情報を収集する時間をとりました。
いよいよクイズです。みんなALTの話す内容をしっかり聞いています。「〇〇さんです。」正解すると自然に拍手がわきました。
あっという間に時間は過ぎ、振り返りを書いて、授業は終わりました。5年2組のみなさん、説明や指示をよく聞いて、楽しみながら学習に取り組むことができましたね。これからも、外国語に親しんでいきましょう。
5年生 2回目のエキスパートティーチャーの授業の様子です。
10月21日(月)
3校時の5年生の体育の時間に、エキスパートティーチャーとして中﨑さんをお招きして、「走力」を高めるための授業を行いました。中﨑さんは、元プロ野球選手で、県の体力アップ事業にご協力いただいています。その他、同じチームのスタッフ の方もサポートしてくださいました。
まずは、準備運動です。続いて、いろいろな「走る」動きに挑戦しました。
次に、サイドやギャロップなど、いろいろなステップ動作にも挑戦しました。
それから、敏捷性を高める運動もしました。紅白の玉を行ったり来たりして集めます。子どもたちも、ゲーム感覚で歓声をあげながら楽しく活動しました。
最後にリレーを行いました。
子どもたちも楽しみながら活動して、あっという間に時間が過ぎていきました 。いろいろな活動に「走る」動きの基礎を組み入れた展開で、さすが、エキスパートティーチャーです。
今回ご指導いただいた「走る」動きのポイントを、日々の授業でも、生かしていきたいと思います。中﨑さんとスタッフの皆さん、ありがとうございました。
5年生 体育の授業の様子です。
10月8日(火)
今日の4校時に、5年生がスポフェスの種目「合小ソーラン」の練習をしました。あいにくの雨で、スポフェスは金曜日に延期となりましたが、威勢の良い掛け声が体育館から聞こえてきました。
担任の先生の「構え」の掛け声で、体育館がピーンとした緊張感に包まれました。曲が流れると、きびきびとした動きと共に、「どっこいしょ どっこいしょ」「ソーラン ソーラン」と気合いの入った掛け声が加わりました。
曲の進行に合わせて、隊形も変化していきます。
最後の決めポーズまで、みんなの気持ちを一つに踊りました。5年生のみなさん、秋雨前線を吹き飛ばす勢いで、当日まで、気持ちを高めていきましょう。
5年生 稲刈りをしました。
10月7日(月)
今日の2~3校時に、5年生が「稲刈り体験」をしました。米作りの体験を実際に行うことによって、日本の食糧生産の様子を知り、社会科の内容をより発展的に理解することを目的としています。5月の田植えから、お世話になっている手塚さんに、ご指導いただきました。
稲刈り鎌の扱い方、稲の刈り方等、丁寧に説明してくださいました。
いよいよ、子どもたちも稲刈りです。ボランティアで保護者の方も、参加してくださいました。
子どもたちも段々慣れてきて、稲刈りを一生懸命行いました。刈り取った稲は、手塚さんとお手伝いの方に手渡し、コンバインで脱穀していきます。
手塚さん、種籾まきから稲刈りまで、米作りに関わってくださり、本当にありがとうございました。貴重な体験の場を用意してくださったおかげで、子どもたちも、お米をいただくありがたみを実感することができました。また、ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、手塚さんの関係者の皆様、子どもたちのために、ご協力いただきありがとございました。
5年2組 研究授業がありました。
10月2日(水)
今日の5校時に、5年2組で国語の研究授業がありました。栃木市教育委員会の指導の先生、都賀ブロックの先生方、そして本校教職員で参観しました。「たずねびと」という戦争に関する物語の学習です。
担任の先生と前時の授業をもとに、本時の学習のめあてを考えました。主人公の始めと終わりの心情の変化について考えようということになり、各自が自分の考えをワークシートに記入します。
さすが5年生。教科書に書かれている文章をもとに、主人公の気持ちを読み取っています。
次に、グループの友達と意見交流をしました。友達との共通点や違いなどを意識して、ホワイトボードにまとめていきます。
続いて、グループで話し合ったことを発表しました。
各グループの発表をもとに、登場人物や出来事とのかかわりの中で、気持ちが変化していったことをまとめていきました。
5年2組のみなさん、戦争と平和、そして、現在に生きる主人公の思いに共感しながら、考えを深めることができましたね。この学習を生かして、これからも読書や授業で「気持ちを考える」ことにつなげていきましょう。
5年 Lesson4 This is my dream day.
9月25日(水)
5年生の外国語では、自分の「理想の1日」を話すため、必要な単語を発音したり、会話の練習をしたりしています。授業の始めは、英語の挨拶です。"What day is it today?" "What's the date today?" "How is the weather today?" "How are you today?" 曜日を聞かれているのか、日付を聞かれているのか、間違えやすかったのですが、だいぶ聞き取りの力が付いてきました。
次は、今月の歌です。ビートルズの "Hello goodbye" を歌ました。今月、続けているので子どもたちも歌詞を覚えて、元気な歌声が教室に響き渡ります。
次は、週に1回、セーラ先生とフォニックスです。今日は” r " です。下の使い方や、"r”の発音が入っている単語を探します。たくさん見つけることができました。
次は、スモールトークです。「何時に夕飯を食べたの?」「何時に朝ご飯を食べたの?」自分で質問を選びます。定型の文を繰り返すのではなく、子どもたちに少しでも選択肢を与えることで、考える活動につながります。
毎回、ルーティーンで活動する場面と、本単元、本時の目標にフォーカスした場面をバランスよく取り入れることで、楽しみながら英語の力を付けていきたいです。
5年生 体育の授業の様子です。
9月17日(火)
今日の4校時に、5年生が校庭で体育の授業を行いました。「ハードル走」の学習です。まず教室で、トップアスリートのハードル走の様子を動画で確認し、イメージをもたせました。その後、校庭に出て、自分の走りをタブレットで撮影しました。
友達とペアになり、お互いにタブレットで動画を撮影しました。
次回は、撮影した動画をもとに、ハードリングのポイントを明確にして練習する予定です。5年生のみなさん、目的意識を明確にして学習に取り組むことができましたね。
5年1組 国語の授業の様子です。
9月11日(水)
今日の5校時に、5年2組の担任の先生が、5年1組で国語の授業を行いました。10月2日に5年2組で研究授業を予定しているので、事前の授業として行ったものです。「たずねびと」という広島の原爆投下に関係する物語の学習で、主人公について考えていきました。
本時の学習のめあてを子どもたちと考えましたが、前時までの内容をもとに主体的に取り組むことができました。
めあては、主人公の気持ちが変化した理由を考え、伝え合おうということになり、各自がワークシートに記入しました。さすが、5年生、前時までの記録をもとに、黙々と書き進めています。
自分の考えがまとめ終わったら、グループの友達と交流し、伝え合いました。
続いてグループで伝え合ったことをホワイトボードにまとめ、全体で共有しました。最後に、振り返りを発表しましたが、友達とのかかわりの中で、主人公に関する考えが深まった様子が見られました。5年1組のみなさん、集中して学習に取り組み、考えを広げたり深めたりすることができてすばらしいです。これからも、がんばりましょう。
5年生 着衣水泳を行いました。
7月18日(木)
今日の5校時に、5年生が体育の授業で「着衣水泳」を行いました。5年生は、事前に教室で水難事故について学習し、「なぜ水難事故が起きるのか」や「事故に遭わないためにどうしたらよいか」について確認しました。
その上で、プールに行き、実際どうなのか体験を通して学習します。水慣れをしてから、いよいよ、プールに入ってみます。
他学年同様に、体操着を着用してプールに入りましたが、「うわぁ、重くなる」、「変な感じ」など、反応は様々です。まずは、教室で確認したように、ペットボトルを使って「浮く」練習をしてみました。
慣れてきたら、ペットボトルなしで浮く練習をしました。うまく浮けているかペアの友達にも確認してもらいながら練習しました。
続いて、飛び込むとたくさんの泡ができて、視界が遮られることを確認したり、流れるプールを作って流れに逆らって泳ぎ、泳ぎにくさを体験したりしました。
その後、体操着を脱いでプールに入りましたが、「泳ぎやすい」という声が聞かれ、着衣で水に入る危険性を再認識することができました。最後に、無事に水泳学習を終えることができたことに感謝して、プールにあいさつをして終わりになりました。5年生のみなさん、有意義な学習になりましたね。このことを生かして、楽しい夏休みを安全に過ごしてください。
5年2組 お米について調べたことを発表しました。
7月11日(木)
今日の1校時に、5年2組で総合的な学習の時間の授業がありました。今回は、お米について各自が調べてきたことの発表です。タブレットにパワーポイントを使ってまとめ、スライドを提示しながら説明しました。「お米の消費量は・・・。」他国との比較で、分かりやすく発表しました。
続いて、「世界で一番お金の収穫量が多い国は・・・。」について、発表しました。「日本は10位です。」に対して「えーっ」という、驚きの声が上がりました。もっと上位だと思っていたようです。しっかり聞いてくれると発表する側も、意欲が高まります。
今日の発表は途中までで、続きは次回となります。次も、調べたことを自分の言葉で発表しましょう。そして、発表をしっかり聞いて、互いに高め合いましょう。
5年 外国語の授業
1学期の外国語の授業も、残り2回になりました。1学期の振り返りをしています。
まず始めは、7月の歌、クィーンの「ロックユー」です。
CMでも使われている曲なので、子どもたちも大好きです。
足踏み、手拍子をつけて、元気に「ロックユー」と歌っています。これで、ウォーミングアップもばっちりです!
次は、フォニックスです。英語は、ひらがな、カタカナのように、文字と音が同じではありません。
同じ「a」でも、発音はいくつかあります。
そこで、動きをつけながら、発音を覚えていきます。動きもユニークで、子どもたちも楽しそうです。
次は、チャンツです。リズムに乗って、英単語の発音練習です。
1学期の振り返りなので、子どもたちに、チャンツをしたい英単語を選んでもらいました。
5年1組の子どもたちは、動物のチャンツがリクエストでした。
チャンツの後は、ビンゴです。
1学期続けてきたので、ビンゴシートにはすらすら書くことができます。
ビンゴになったら、シールがもらえます。
最後に1学期に学習したことを使って、会話の練習です。
「何色が好き?」「好きな動物は何?」「誕生日はいつ?」と楽しく会話をしていました。
英会話ではリアクションを大切にしています。
これからも、楽しみながら、英語のコミュニケーション力を高めていきたいです。
5年生 プールでの様子です。
6月27日(木)
今日の5校時に、5年生がプールに入りました。5年生は、コース別で学習し、基礎的な練習をしたり、いろいろな泳法や距離にチャレンジしたりしました。
【基礎的な練習コース】
【チャレンジコース】
自分のめあてを明確にして、練習に取り組んでいました。これからも、めあてに向けてがんばりましょう。
5年1組 家庭科の授業の様子です。
6月17日(月)
今日の6校時に、5年1組で家庭科の授業がありました。「整理・整とんで快適に」の学習です。「整理とは、仕分けして必要なものを残すこと」、「整とんとは、使いやすく片付けること」を全体で確認しました。
まず、先生が用意した道具箱をもとに、グループのみんなで、中身の確認をして必要かどうかを話し合いました。次に、整とんです。どうやってしまえば使いやすいか、みんなで考えながら作業しました。
次に、いらないと思われるものは、袋に入れて別にしました。ワークシートに理由も書いていきます。
続いて、どうやって入れるかです。「算数に関係のあるものはまとめておいた方がいいかな。」「向きを変えるとはいりやすいのでは。」みんなでアイディアを出していきます。
最後に、それぞれのクループの整理・整頓のよさを確認して、振り返りを行いました。5年1組のみなさん、友達と協力して積極的に学習することができました。今日学習したことを、日常生活で生かしていきましょう。
5年2組 算数の授業の様子です。
6月14日(金)
今日の1校時に、5年2組で算数の授業がありました。「三角形の作図」の学習です。まず、始めに九九プリントを短時間で解き、基礎的な計算力の定着を図ります。
次に、「三角形の作図」の学習です。前時の学習を振り返って今日のポイントを確認しました。早速、作図開始です。コンパス、分度器、定規を使いながら、集中して作図をしていきます。
友達同士で、確認し合いながら作図について、作業を進めていてすばらしいです。
全体で作図のポイントを確認して、今日のまとめを行いました。次の時間も、今日の学習を生かして頑張りましょう。
5年2組 理科の授業の様子です。
6月11日(月)
今日の5校時に、5年2組が理科の授業を行いました。「メダカのたんじょう」の学習です。メダカを飼育していましたが、卵を産んだので、今回は電子顕微鏡を使って、その観察をしました。
卵の様子を観察していると、小さな心臓が動いているのが見えました。「すごい」子どもたちも、こんなに小さい卵なのに、改めて命の尊さを実感しました。
観察したことは、ノートにもしっかりメモしていきます。これから、受け継がれる生命について、学習を重ね、命についての考えを深めていきましょう。
5年1組で歯磨き大会を実施しました。
6月6日(木)
今日の4校時に、5年1組で、歯磨き大会を実施しました。これは、「全国小学生歯磨き大会」といって、「歯と口の健康週間(6/4~6/10)」の期間にあわせて、参加したものです。本校では、5年生対象で実施しています。5年2組は、6/4に実施しました。大会本部から送られてきたDVDを視聴しながらの授業です。
DVDの説明に従って、学習が進みます。歯肉炎とは?歯についているネバネバの正体は?・・・クイズ形式で進んでいくので、子どもたちも集中して取り組んでいます。手鏡で自分の歯の状態も確認していきます。
配付された大会ドリルに自分の考えを書き込み、DVDで答え合わせもしていきます。
普段自分でよく磨いていると思っても、実は磨き残しがあることや、それがもとで虫歯になってしまうことなど、学習することができました。参加した学校へは、歯ブラシとデンタルフロスのプレゼントもあるので、家で活用してください。これからも、自分の歯を大切にできるよう、歯磨きをしっかりしていきましょう。
5年1組 調理実習をしました。
6月3日(月)
今日の5、6校時に、5年1組 が家庭科の授業で調理実習を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう」の学習で、ゆで卵とブロッコリーを使って、ゆで野菜サラダを調理しました。まず、ブロッコリーを食べやすい大きさにカットして茹でました。
ゆで卵担当の人は、茹で上がった卵の殻をむいていきました。
続いて、ブロッコリーとゆで卵を混ぜていきます。マヨネーズであえて完成です。
調理が終わって、いよいよ、「いただきます。」の時間です。みんないい笑顔です。
「ごちそうさまでした。」自分たちで作ったゆで野菜サラダの味は格別でした。食べ終わったら、班の友達と協力して、後片付けまでしっかり行いました。今回、学習したことを生かして、家でもチャレンジしてみましょう。
5年2組 調理実習をしました。
5月31日(金)
今日の3、4校時に、5年2組が家庭科の授業で調理実習を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう」の学習で、ゆで野菜サラダの調理に必要なものや作業の手順を考えて調理します。
今回は、ゆで卵とブロッコリーです。班の中で、ゆで卵担当と、ブロッコリー担当に分かれ、調理を始めていきます。
ゆであがったら、お皿に分けてサラダにしていきます。
班ごとに盛り付けも終わって、いよいよ「いただきます」。自分たちで作ったサラダはおいしいですね。学習したことを生かして、家でもチャレンジしてみましょう。
5年2組 理科で発芽の学習をしました。
5月28日(火)
今日の5時間目に、5年2組の理科の授業で、「植物の発芽と成長」の学習をしました。これまでは、メダカの学習をしていましたが、インゲンマメの発芽の状況を見て、今回は、その確認をしました。めあては、「気温と空気は発芽に関係があるか調べよう」です。
事前に、班ごとに条件を変えてインゲンマメを育てていました。1~3班は「あたたかい-冷たい」で4~6班は「水あり-なし」で育ててきました。まず、それぞれの違いを、班ごとに確認しました。
その後、「あたたかい-冷たい」の比較実験をした班と、「空気あり-なし」の比較実験をした班で、互いに交流し、結果を確認し合いました。
結果から分かったことを、班ごとにホワイトボードにまとめ、発表しました。
種子の発芽には、空気、適当な温度、水が必要であり、どれか1つ足りなくても発芽しないということが分かりました。最後には、分かったことをしっかりノートにまとめました。
5年2組のみなさん、友達と積極的に話し合い、集中して学習することができました。授業に対する姿勢が、素晴らしいです。これからも課題意識をもって学習に取り組んでいきましょう。
5年生 「田植え体験」をしました。
5月27日(月)
今日の5、6校時に、5年生が「田植え体験」を行いました。種籾まきからお世話になっている手塚さんの田んぼをお借りして、体験をさせていただきました。まず、苗のつかみ方や植える間隔などの説明を聞きました。
手塚さんにご指導いただき、自分たちで育ててきた苗なので、思い入れもあります。
友達同士の間隔をとりながら移動して、いよいよ、田植えの時間です。
初めは、うまく足が動かず苦戦しましたが、徐々に田んぼの泥の感覚にも慣れて、手際よくできるようになってきました。目印となるロープに沿って、作業は進みました。
みんなで集中して、作業に取り組み、予定の場所の田植えが終了しました。手塚さん、5学年委員の皆様、大変お世話になりました。この後、8月お盆過ぎに稲穂が出るとのことです。5年生のみなさん、楽しみですね。今後も、手塚さんにお世話になっていきますので、ご指導のほど、よろしくお願いします。
5年生 体育
5月20日(月)
今日の3校時に、体育館で5年生の体育の授業がありました。内容は、「体つくり運動」の「体の動きを高める運動」です。いろいろな動きで体育館を往復しました。普段使わない部位の動きでしたが、いろいろな運動の基礎となる動きです。
これからも、いろいろな運動で自分の体をバランスよく鍛えてください。
5年生 エキスパートティーチャーの授業がありました。
5月13日(月)
3校時の5年生の体育の時間に、エキスパートティーチャーとして中﨑さんをお招きして、「投力」を高めるための授業を行いました。中﨑さんは、元プロ野球選手で、子どもたちが苦手としている「投げる動作」について、ご指導いただきました。その他、同じチームの、鈴木さん、柳沢さん、栗原さん、神宮さんの4名のスタッフの方もサポート してくださいました。
まずは、各自持参したタオルで「だんご」を作って、投げる練習をしました。
次に、体育館に設置してあるバスケットゴールをめがけて玉入れの球を投げました。高めの的に投げるため、子どもたちも自然と投げる角度を考えています。
今度は、ゲームです。1、2組対抗で、選手を的に見立てて、多く当てたほうが勝ちというものです。子どもたちは楽しみながら活動し、自然と投げるフォームが整っていきました。
そして、最後に「遠投」です。体育館の壁に向かって投げます。ステップを踏むと、勢いがつくということも分かってきました。
子どもたちも楽しみながら活動して、あっという間に時間が過ぎていきました。始めのころに比べて、「投げ方」がよくなっていくのが目に見えて分かり、さすが、エキスパートティーチャーです。
今回ご指導いただいた「投げる」動きのポイントを、日々の授業でも生かしていきたいと思います。中﨑さんと4名のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
5年生 種籾まきをしました。
5月8日(水)
5年生は、総合的な学習の時間で、「わたしたちと米」の学習をしています。今日の3、4校時には、講師として手塚様をお招きして、「種籾まき」をしました。米作りの「最初の仕事」として行うことを体験します。土を敷き、種籾をぱらぱらとまき、たっぷりと水をやって種籾を寝かせ、その上から土をかぶせるという作業工程です。5年生の児童も、しっかりと話を聞いて手順を確認していました。
いよいよ、自分たちで作業開始です。グループごとに分かれて、説明のあったとおりに進めていきます。グループで声を掛け合って、協力しながら作業しました。
この後、温度を上げるためにビニルを掛け、1週間程度で芽が出るとのことです。田植えは、5月下旬の予定です。手塚様、本日は、ご指導いただきありがとうございました。5年生の皆さんも、しっかりと話を聞き、集中して作業できました。
卒業式に向けて⑥ 5年生 前日準備
3月18日(木)
いよいよ明日は卒業式。ここまでがあっと言う間だったように感じます。
今日は1~4年生と6年生は給食後に下校し、5年生のみなさんが卒業式の前日準備を行いました。体育館では、鉢花を並べ、いすをきれいに拭いて、貼ってあるテープもはがしました。
ロープをぴんとはって、いすが一列に整うように並べました。
明日の朝、登校してくる6年生によろこんでもらえるよう、6年生の各教室も心をこめて、飾り付けました。
お祝いのメッセージや祝詞もたくさんいただきました。6年生がじっくりと読めるよう、6年教室前の廊下に掲示していましたが、体育館後方壁面に掲示を移しました。
5年生のみなさん、心をこめての前日準備、ありがとう明日はすばらしい卒業式になることでしょう。
卒業式に向けて⑤
3月11日(木)
9日火曜日には、5の1のみなさんが紅白幕を準備してくれた体育館会場ですが、今日の昼休みに、今度は5の2のみなさんが絨毯敷きを行いました。
シートの汚れもきれいに水拭きし、体育館が一段と華やかになりました。5年生のみなさんが、心をこめて準備してくれた会場で行う来週の卒業式が楽しみです。
5年生 水俣のみなさんとZoomで交流
5年生は社会科で、「日本の工業」や「環境とわたしたちのくらし」について学習しています。合戦場小学校では、公害問題への理解を深めることや人権について考えることをねらいに、毎年、水俣病受難者の方々と実際にふれあい、お話を伺う機会を設けています。水俣病受難者のみなさんが合戦場小学校に来てくださったこともありました。
今日は、5・6時間目に、体育館でZoomを用いてのオンライン交流学習を行いました。水俣の共同作業所「きぼう・未来・水俣」の加藤さんと水俣病受難者の方々のお話を伺いました。
水俣病に長い間苦しんできたことや、困難に負けずに希望をもち前向きに生きる姿に、5年生も真剣にメモをとっていました。
水俣のみなさん、本日はオンライン交流でお話を聴かせていただき、ありがとうございました。
5年生 マスター検定に挑戦!
合戦場小学校では、児童の語彙力やことばへの感性を豊にし、表現力を高めるために、学年の発達段階に応じた、詩や名文等の暗唱に力を入れています。練習を重ねて暗唱できた児童は、校長室での『マスター検定』に挑戦しています。
今日、火曜日は5年生が暗唱に挑戦できる日。たくさんの挑戦者たちが校長室にやってきました。
5年生の課題「竹取物語」や「枕草子」を見事に暗唱!合格おめでとう
校長室のとびらの前で「マスター検定とち介」が、両手を広げて待っている日は、ぜひ、暗唱検定に挑戦してみてください。
5年生 校外学習へ!
穏やかな好天に恵まれて、5年生は社会科見学に出かけました。校庭での出発式では、欠席なし!全員そろって「行ってきま~す。」
午前中の見学地は『防災館』。説明を聞いたらさっそく暴風・地震・煙の3つの体験です。風速30メートルもの暴風や震度7の地震など、貴重な体験ができました。
お昼は、紅葉のきれいな中央公園でいただきました。
午後の見学先『県立博物館』でも、班ごとにクイズ問題に答えながら、たっぷりと見学できました。
思い出に残る、楽しい校外学習になりました。
5年生 山根先生と食育授業
都賀中学校栄養教諭の山根先生は、毎年、都賀地区の各小学校で『食育授業』をしてくださいます。
今日は、3時間目に5の2のみなさんが、4時間目に5の1のみなさんが「どんな食べ方がいいのかな ~栄養のバランスのとれた食事~」の食育授業を行いました。
はじめに、絵カードを使って模擬バイキングを体験しました。「どれにしようかな~。」トレーに選んだ食品をのせていきます。
山根先生に、主食・主菜・副菜について教えていただき、自分がとった食品のバランスがとれているか、バランスシートにのせて確かめました。
最後に、バイキング形式の食事マナーについても教えていただきました。今日の学習で学んだことを、明日からの食生活の中でも意識して、栄養バランスのよい食事ができるといいですね。
5年生 公約数の求め方を考えよう!
5年生は算数で、公倍数や公約数について学習しています。今日のめあては「公約数を求めることができる」で、どうやったら「確実に」「効率的に」公約数を見つけることができるか考えました。まずは、個人で求め方を考えてホワイトボードにまとめたら、学習グループになって各自の考え方をグループで共有しました。
みんな真剣に、より確実で効率的に公約数を見つけようとしていました。考え方を紹介し合って、いろいろな見つけ方があることもわかりました。
栃木市教育委員会や下都賀教育事務所の先生方にも授業をみていただき、子どもたちのがんばりをほめていただきました。
みなさん、公約数や最大公約数を工夫して見つけることができましたね。がんばりました
5年生 外国語で夢の時間割!
今日は、5の1のみなさんの外国語の授業の様子を、栃木市教育委員会学校教育課・グローバル教育推進係長の藤間先生とALTのピーター先生が、見に来てくださいました。
今日のめあては「夢の時間割」算数や音楽、体育など自分で考えた時間割を作ります。なぜその教科を選んだのかも説明できるといいですね。
Math, Science, Music,English,Arts and craft,P.E,いろいろな教科の英単語を使ってオリジナル時間割ができました。
みんなの前で、自分の時間割を発表しました。どうしてその教科を選んだのかも、伝えることができました。「夢の時間割」作り、がんばりました。
5年生 顕微鏡をのぞいてみよう
5年生は理科の『花から実へ』の学習で、ヘチマを育てて成長を記録しています。今日は顕微鏡を一人1台ずつ使って、ヘチマの花粉を観察しました。理科室では、となりの人と密にならないように、互い違いになるように着席して、座らない席のいすは机上にのせ、顕微鏡のケースもついたてのように置いてあります。
「うわ~。すご~い。」「こめつぶみたいだ~」みんな真剣、しっかりと観察しています。細かいところまで、よく見えましたね。
使用した顕微鏡は、次に使う人のことを考えて、最後にしっかりと消毒してケースに戻しました。
みんなで集中して観察した、理科の授業になりました。
5年生 水泳学習!
7月も最後の1週間になりました。
今日は曇り空でしたが気温は高く、5年生は3時間目に水泳の授業を行いました。プールの縦・25メートルを泳ぎ切ることに挑戦している人も、、、
入水後には、きちんと整理体操をして、シャワーを浴びました。
なかなか『梅雨明け』になりませんが、気温・水温を確認して、条件がそろった時には水泳指導を行っていきますので、体調を整えておいてください。
5年生のみなさんへ②
5年生のみなさんへ
4月も終わり、ゴールデン・ウィークです。今年は「スティ・ホーム」を合言葉に、季節の変化を感じつつゆったりすごす家族との時間を大切にすごしましょう。
とは言っても自然は待ったなし!!なのでこの時期に用意したり、学んでおいたりしたいこともあります。
理科では、小倉先生が観察用のヘチマの種を植えてくださいました。各クラスで育て始めました。皆さんが登校するころには芽が出ているかなぁ。
五井野先生に地域を案内しながら、2組のみなさんの全家庭を確認してきました。校内でも、コンピュータ室や家庭科室の使い方も確認しました。みなさんと使える日が楽しみです。
さて、新たなミッション(?!)を伝えます。
① さいほうセットの用具に、すべて名前をつけること。(ぬい針以外 シール可)
② その用具のそれぞれの名前を調べて覚えること。(教科書を見よう)
③ 自主学習として5月2日~6日とちぎテレビで放送の自宅学習ガイド番組
【テレビスクール とちぎ】を見てみよう。見た教科と分かったことや感想を
ノートにまとめよう。
④ 脳トレクイズにチャレンジしてみよう
その1 迷子の人をすぐに見つけられるのは何県?
その2 何でも知っていて詳しい乗り物って何だ?
お家の人と考えてね。
◎次の「課題配布日・提出日」には、終わった課題プリントや絵、漢字スキルを提出しましょう。
合戦場小学校5年生 保護者の皆様へ
休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習を進めていけるものをお知らせします。お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。
5年生へ 元気にすごしていますか? これから、次のことに取り組もう!!
・国語教科書の「かんがえるのって おもしろい」を音読練習しよう。
・漢字スキル2「ふくしゅう」~14「漢字の成り立ち(1)」を書きこ
み練習しよう。
・4月10日に出したプリント学習は進んでいますか?
休業中の自主学習を進めるために「わくわくメニュー」を参考に取り組みましょう。
○国語 ①辞書引き(教科書や本、新聞などで意味の分からない言葉を調べる。) ②熟語調べ(四字熟語などを調べて、意味や使い方をまとめる。) ③教科書の視写(教科書の文を写します。文章の書き方が身に付きます。) ④漢字しりとり(学習→習字→字形→形式・・というように続けます。辞書を使おう。) ⑥部首漢字集め(「さんずい」や「くさかんむり」のつく漢字を集めます。)
○社会 ①都道府県(都道府県名とその地域の特産物などについてまとめます。) ②世界の国々(世界の国の位置や国旗についてまとめます。)※予習になる ③新聞切り抜き(社会に関するできごとについて自分の考えを書きます。)
○算数 ①4年教科書の問題の復習 ②文章問題づくり(教科書の問題をもとに問題文をつくり、ときます。) ③作図(円や四角形の作図をしてもようづくりをします。)
○理科 ①動植物、草木、星の観察(身近な動植物の観察をします。) ②図鑑調べ(図鑑で調べたことをまとめます。) ③自分でやってみたミニ実験(自分でためしたことなどをまとめます。) |
以上です。引き続き、体調に気をつけてお過ごしください。
5年生 水俣の方々と交流
5年生は社会科で、「日本の工業」や「環境とわたしたちのくらし」について学習しています。合戦場小学校では、公害問題への理解を深めることや人権について考えることをねらいに、毎年、水俣病の受難者の方々と実際にふれあい、お話を伺う機会を設けています。
今日は、水俣の共同作業所「ほっとはうす」の加藤さんと水俣病受難者の松永さんが来校して、お話ししてくださいました。
水俣病に長い間苦しんできたことや、困難に負けずに希望をもち前向きに生きる姿に、5年生も真剣にメモをとっていました。
加藤さん、松永さん、本日は合戦場小学校までお越しいただき、ありがとうございました。
5年生 ミシンボランティアのみなさんと
合戦場小学校では、たくさんのアシストネットボランティアのみなさんにお世話になっていますが、今日は、5年生が『ミシンボランティア』のみなさんといっしょに『エプロン』の製作を行いました。
1・2時間目は5の1が、3・4時間目は5の2が教えていただきました。みなさんの紹介をしたら、、、
しつけまでしてあるエプロンを、さっそくミシンで縫っていきましょう。9名のボランティアさんが来てくださったので、各班に入っていただくことができ、細かく丁寧に教えてくださいました。
5年生も張り切って、予定より早くエプロンの製作が進みました。ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
5年生 栃木ケーブルテレビへ校外学習
5年生は社会科校外学習で、栃木ケーブルテレビの見学にでかけました。到着したらまず、入口ホールで見学している様子をカメラで撮っていただきました。テレビ番組作成のお仕事について教えていただいて、さっそくレポーターやカメラマンになっての『現場からのレポート』を体験しました。
スタジオに移動したら、本物のセットの中でキャスターになりきってニュース原稿を読む体験もしました。
情報を伝えるテレビ局の仕事について、体験的に学ぶことができました。貴重な体験を、ありがとうございました。
5年生 算数授業研究会
今日は「学校課題:授業研究会」を行い、5時間目に5の2のみなさんが算数の公開授業でがんばりました。家中小学校・赤津小学校の先生も参加してくださいました。
今日のめあては「三角形の角のきまりを見つけたことを生かして、四角形の角のきまりを見つけることができる」です。
本時の授業は、先週5の1でも事前の研究授業を行いました。研究主題である「かかわりを通して自分の考えを深める児童の育成」を目指して、先生方で指導方法を工夫・改善してきました。
5の2のみなさんも、きまりを見つけようと意欲的に活動し、グループで話し合って発表を工夫する姿がありました。みなさんがんばりました。
放課後の研究会では、先生方も4つの班に分かれて活発な意見交換ができました。
来週には、1年生での授業研究会を予定しています。対話的な授業となるよう、日々の授業を大切に、指導方法の工夫・改善を行っていきます。
5年生 モノつくり出前授業
5年生は社会科で「日本の工業の特色」について学習しています。今日は日産栃木工場から3名の先生が来てくださり、『モノつくり体験』の出前授業を行いました。
3・4時間目に5の1が、5・6時間目に5の2が体育館で実施しました。
前半は、5~6人の班に分かれてブロックを使った「車作り体験」。「組み立て」「物流」「計測」と役割分担して取り組みました。
作業のキーワードは『改善』。時間短縮とよい品質をめざして、各班作戦を立てて取り組み、目標タイムより速く組み立てることができました。どうしたらよりよく、より速く、安全にできるかを考えて取り組むことは、勉強にもつながることだと教えていただきました。
後半はいろいろなモノつくりの体験でした。
今回の体験出前授業を通して、どんなことでもちょっとした工夫で「より正確に・より速く」できることがわかりました。そのために大切なこと「ルールを守ること」や「安全に気をつけること」も教えていただきました。充実した体験ができました。
5年生の稲刈体験
10月7日(月)
5年生が、総合的な学習の一環として『稲刈り体験』を実施しました。これまでも、苗植え、田植え、とお世話になっている升塚の手塚さんの田んぼにおじゃましました。
まずは、手塚さんから稲刈りの仕方を教わりました。特に、鎌の使い方を熱心に聞いていました。
いよいよ稲刈りスタートです。みんな一生懸命に稲を刈ったり、コンバインに運んだりできました。5年生の保護者の方にも協力いただき、気がつくとあんなにたくさんあった稲があっという間に、きれいになくなってしまいました。
がんばった後には、なでしこ会の皆さんから、とてもおいしいご褒美!をいただきました。
手塚様や地域の皆様のおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
5年生 臨海自然教室ニュース!!
5年生全員が元気に参加できた『臨海自然教室』。3日間の様子を速報でお知らせします。
とちぎ海浜自然の家に到着したら、まずは「入所式」です。元気よくあいさつして、館内の説明をしていただきました。続いて「館内オリエンテーリング」活動班ごとに施設の探検をしました。
海の見える大きな食堂で昼食をとった後、午後の活動は「なぎさ活動」。イベント広場に集合して、砂浜での活動や海に入っての活動に、大喜び!歓声が上がりました。
夕食後は「ナイトハイキング」に出かけました。明かりのほとんどない中、耳を澄ませて波の音を感じました。
2日目の朝、みんなで「浜辺散歩」に出かけました。
散歩から戻っての朝食もおいしかったです。
2日目午前中の活動は「マリンアート」!先生の説明を聞いたら、さっそく工夫して、貝殻を使った製作活動!!すてきな作品ができました。
午後は「海浜スコアオリエンテーリング」です。活動班で協力して、地図を見ながらポストをまわって、答えを書いていきました。
2日目の夜には、都賀地区3小学校の「交流活動」を体育館で行いました。家中小学校・赤津小学校のみなさんとなかよく風船バレーボールを楽しみました。
いよいよ最終日。「野外調理」に挑戦です。道具を準備して、説明を聞いたら、まずは、火をおこして、、、
みんなで協力して、おいしいカレーができました。「いただきま~す。」
食後の運動!お楽しみタイム!
思い出に残る、楽しい2泊3日になりました。
友だちのために、自分の力を役立てる経験を通して、成長する姿がたくさん見られました。これからの学校生活での活躍に期待しています。
5年生 海浜自然の家に向けて出発!
5年生が、楽しみにしていた『臨海自然教室』に出発しました。校庭に整列したら、出発式です。代表児童が臨海自然教室でがんばりたいことを発表し、校長先生の話の後、見送りに来てくださったおうちの方や先生方に、元気にあいさつをしました。
全員そろって、2台のバスで出発です。「行ってらっしゃ~い!」
2泊3日、なかよく協力して『海浜自然の家』ならではの体験をしてきてください。
5年生 臨海自然教室に向けて『食育授業』
5年生のみなさんは、9月になるとすぐ『臨海自然教室』に出かけます。今日は、都賀中学校栄養教諭の山根先生、学校栄養士の臼井先生が来てくださり、海浜自然の家での食事を想定して『どんな食べ方がいいのかな ~栄養のバランスがとれた食卓~』の「食育授業」を行いました。3時間目に5の1、4時間目に5の2が行いました。
まず、先生方が用意してくださった、たくさんの絵カードを使って、模擬バイキングに挑戦しました。
山根先生から、主食・主菜・副菜の栄養のバランスのとれた食事について教えていただき、自分の選んだ食事が「バランスがとれた食事」になっているか「バランスシート」に絵カードをのせながら確認しました。正しいバランスになるような食品のとり方を考えました。
「海浜自然の家」で実際に出される食品の写真も見せていただきました。
臼井先生から、『バイキングの食事に大切なマナー』について、教えていただきました。栄養のバランスを考えることの他にも、食べきれる量をとることや後の人のことを考えて手前の方からきれいにとること、あいさつをしっかりすることなど、教えていただきました。
9月の臨海自然教室で、学んだことを実践できようにしましょう。
5年生親子学習 「ネット時代の歩き方」「臨海自然教室説明会」
今日の午後は5年生の親子学習を実施し、5時間目に「ネット時代の歩き方を考えよう」のテーマで講習を、6時間目には「臨海自然教室説明会」を行いました。
情報があふれる現代社会で、一人一人が正しい判断をしていけるよう、普段からいろいろな体験を積み重ねていくことが大切だと教えていただきました。
後半の臨海自然教室の説明では、『海浜自然の家』の様子を動画で見た後、2泊3日間の日程や持ち物についての説明を行いました。
5年生の保護者のみなさま、長時間にわたり親子学習へのご協力ありがとうございました。
5年生 田植え体験
5年生は総合的な学習の時間に、地域の手塚さんにお世話になって、種籾植え・苗作りと、米作りについて体験的に学んでいます。
今日はいよいよ、手塚さんの田んぼでの田植え体験を行います。升塚公民館前に集合してあいさつしたあと、田んぼに移動して、手塚さんから田植えの方法を教えていただきました。
いよいよ田植え、がんばるぞ!「お~!!」
みんなで一列に並んで、苗を植えていきました。まっすぐに植えていくのは難しかったけれど、がんばりました。
地域のみなさんにお手伝いいただいて、足を洗ったあとには、、、
おいしいおにぎりや飲み物をいただきました。手塚さん、みなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。苗の成長が楽しみです。
5年生 総合「米作り」①種籾植え
5年生は「総合的な学習の時間」に、米作りについて学習しています。
今年も地域にお住まいの手塚さんをゲストティーチャーに、5年生の米作りがスタートしました。始めに手塚さんから作業の手順を教えてもらって、、、
土を枠に入れたら、金具を使って土を平らにしていきます。種籾を均等にのせて、じょうろでたっぷりと水をかけます。
最後に、種籾が隠れるくらいそっと土をかけました。このあとは非常階段の下に運んで、発芽を待ちます。
芽が出てくるのが楽しみですね。手塚さん、ありがとうございました。
『伝統のバトン』を引き継ぎます
合戦場小学校のよき伝統に、6年生による朝の奉仕活動があります。3月上旬の「引継ぎ期間」を経て、今週は5年生が、その伝統を受け継いで、奉仕活動に取り組んでいます。
正門・西門でのあいさつ運動や、門の戸締まり、、、
昇降口や玄関、1階廊下の掃き掃除などに取り組んでくれています。
5年生が少しずつ、『最上級生・6年生』に成長していく様子を見せてもらっているようです。ありがとう、5年生さん!
5年生 水俣ほっとはうすのみなさんと
合戦場小学校の5年生は毎年、熊本県・水俣市の水俣病患者のみなさんとの交流学習を行っています。
今年度は6月に、水俣市の「ほっとはうす」のみなさんが合戦場小学に来校してくださり、直接お会いしての交流も行いました。
今回は、これまで学習してきたことをまとめ、「スカイプ」を通して発表を聴いていただいたり、メッセージをお届けしたりしました。
5年生がグループごとに調べたテーマは、「公害と水俣病」、、、
「食の安全」、、、質問にも答えていただきました。
Q1:ほっとはうすのみなさんは食生活で気をつけていることはありますか?
A:地元の新鮮な食材をとるようにしています。添加物や塩分・油分、栄養のバランスに気をつけています。
調べてみてわかったことや感想、みなさんへのメッセージも伝えました。
「環境を守る」、、、
「栃木の公害問題」などがありました。
質問に答えていただいたり、5年生の発表を聴いての感想をいただいたり、有意義な交流の時間がもてました。ほっとはうすのみなさん、ご協力ありがとうございました。
5年生 外国語活動スピーチ!
メモを見ないで堂々とスピーチできた人が多かったです。みなさんがんばりましたね。Good job!!
5年生 とちぎ海浜自然の家宿泊学習ニュース!
5年生が、海浜自然の家での2泊3日の宿泊学習に出かけました。出発式は体育館で行いました。
午前中は少し雨が降っていたので、お弁当はバスの車内でいただきました。食後には雨も上がったので、港公園を散策しました。対岸の工場を見て「大きいな。」「何の工場だろう。」という声があがりました。
午後は『新日鐵住金鹿島製鉄所』の見学をしました。映像での説明を聞いた後、ヘルメットをかぶっていよいよ工場内へ。
真っ赤に熱せられた鉄のかたまりにびっくりしました。記念撮影のポーズは工場の皆さんの挨拶である「ご安全に!!」のポーズです。
海浜自然の家到着後には、入所式を行いました。「よろしくお願いします。」夕食のバイキングは、『食育授業』で学習したことを思い出して、栄養のバランスを考えてとり、楽しく会食できました。
2日目の朝は、海岸散歩です。太平洋から昇ってくる朝日に感動しました。朝日の差し込む食堂での朝ご飯も、おいしかったです。
2日目の午前中の活動は創作活動「マリンアート」それぞれ工夫してオリジナル作品を作りました。昼食までの時間は、なかよく元気にアスレチックを楽しみました。
午後の活動は「サンマの干物作り」説明をよく聞いて、、、それではサンマを開くところからがんばりましょう。みんな真剣!細かい作業にも集中して、とても上手にできました。
夜の活動は、お楽しみの『都賀地区小学校ふれあい交流』です。家中小学校・赤津小学校の5年生と一緒のグループになって活動しました。自己紹介では少し緊張気味だった子どもたちも、人間知恵の輪やドッジボールなどの活動を通して、どんどん仲良くなりました。
あっという間に、3日目です。出発前の一枚
今日はアクアワールド大洗水族館の見学です。
グループごとに館内を見学したり、ショーを見たり、、、バックヤードの見学という貴重な体験もできました。
3日間の活動・集団生活を通して、宿泊学習ならではの学びと友達との絆を深めることができました。小学校最高学年に向けてリーダーシップを発揮する力が育ってきています。
5年生 宿泊学習へ出発!
5年生のみなさんは、今日から2泊3日間の『とちぎ海浜自然の家』での宿泊学習に出かけます。体育館で出発式を行って、バスに乗り込み出発です!
「よろしくお願いします。」「行ってきます。」
今日の予定は、港公園での昼食の後、新日鐵住友金属工業鹿島製鉄所を見学して、自然の家に入ります。協力して元気にがんばってください。
5年生食育 「どんな食べ方がいいのかな」
来月「海浜自然の家」に宿泊学習に行く5年生。
今日は、3時間目に5の2が、4時間目に5の1が、都賀中学校栄養教諭の山根先生・臼井先生を講師に『食育授業』を行いました。
初めに、たくさん用意された食品の絵カードを使って「バイキング」に挑戦。考えながら、各自のお盆に料理を選んでのせていきます。
山根先生から「主食・主菜・副菜」をバランスよく組み合わせた食事について教えていただいて、自分の取った料理を「バランストレー」の上に重ねていきました。
「主食が多かった~」「副菜が足りなかった」いろいろな声が聴こえてきます。それでは、バランスをよく考えて、足りなかった食品をもう一回、バイキングコーナーに取りに行きましょう。(多すぎた食品を返した人もいました。)
最後に、バイキング形式での食事のマナーを確認しました。今日学習したことをまとめて、実践していきたい「めあて」も考えました。
5年生のみなさん、自分の成長と健康のためにも、バランスのとれた食事を心がけ、宿泊学習の食事でも実践できるといいですね。
5年生 外国語活動授業を公開!
今日は、下都賀地区の全小学校で教育研究会があり、特別日課・4時間下校で、研究授業と授業研究会が行われました。
合戦場小学校の5年生は、小学校教育研究会の『外国語活動部会』の授業を公開、大勢のお客様にどきどきしましたが、元気に活動する姿を見ていただきました。
5の1は、渡辺先生とALTのビシャカ先生と、できることを聞いたり話したりする活動の授業「He or She?」。
5の2は荒川先生と「He can & She can」の英語をを使って、できることやできないことを相手に伝える活動を行いました。
5年生のみなさん、がんばりましたね。これからも、いろいろな英語の表現に親しんで、進んでコミュケーションしていけるといいですね。
5年生 ミシンボランティアのみなさんと
家庭科の学習が始まった5年生は今日、エプロンづくり「ミシンにトライ」の学習をしています。1・2時間目は5の1が、3・4時間目には5の2が、ミシンボランティアのみなさんと一緒にエプロン製作を行いました。
5年生は手際もよく、エプロンづくりがぐんぐんと進みました。ボランティアのみなさんにも、たくさんほめていただきました。
ミシンボランティアのみなさん、今日は朝から4時間分の授業での学習支援、大変ありがとうございました。
5年生 稲刈りへ
台風や雨の影響で延期となっていた5年生の『稲刈り体験』を実施しました。これまでも、苗植え、田植え、とお世話になっている升塚の手塚さんの田んぼにおじゃましました。手塚さんから方法を教わったら、さっそく稲刈り開始!
みんな黙々と取り組んでいます。鎌の刃先に気をつけて、刈った稲はコンバインの所に運んで、、、、次々と脱穀されていきます。
がんばった後には、おいしいご褒美!もいただきました。
手塚様や地域の皆様のおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
5年社会科校外学習
今日5年生は、社会科校外学習で「栃木ケーブルテレビ」と「日産上三川工場」を見学しました。
栃木ケーブルテレビでは、テレビ番組の裏側を特別にのぞかせていただきました。レポーターやカメラマンになりきって、インタビューの現場を体験したり、本物のセットの中で、キャスターとしてニュースの原稿を読んだりと、とても貴重な体験をさせていただきました。
「台風が近づいていますが、雨が降らなくてよかったですね~」
アドリブ上手!!
午後、日産工場では、車作りの工夫に関するお話を聞いたり、動画を見たりしました。また、自分たちで発電した電気で、電気自動車リーフの模型を走らせる体験を通して、日産の環境に配慮した自動車作りを、楽しく実感させていただきました。
最後にはなんと、実際の車にも乗せていただけるというサービスに子どもたちは大喜び。電気自動車リーフやGTRなどの高級車にも乗らせていただきました。
「どこドライブ行く?」「ちゃんとシートベルト締めてねー」
気分はもう一流ドライバーです。
貴重な体験、講話を通して、車作りにおける様々な工夫を学ばせていただきました。
本日は、栃木ケーブルテレビの皆様、日産上三川工場の皆様のおかげで、社会科の学習の意欲がわき上がる、充実した一日を過ごすことができました。この経験を今後の学習だけでなく普段の生活にも生かしていきます。本当にありがとうございました。
6年生不在のため 臨時リーダー出動!
教室に入り、ランドセルを置くやいなや
「掃除行ってきまーす」「もうあいさつしにいっていいですか?」
やる気は満々のようです。
「どうやればいーのかな?」「これでいい?」
友達と試行錯誤しながら、仕事に取り組みました。
掃除の時間には自教室以外にも出張しました。
トイレ、階段、1階廊下、昇降口、職員玄関などを丁寧にそうじできました。
5年生は、6年生は学校のために、普段からこんなに働いてくれていたことを、昨日と今日でひしひしと実感していることでしょう。
5年生お疲れ様でした。今後のますますの活躍を期待しています。
5年生 モノづくり体験
今日は、社会科の学習との関連で、5年生のために日産栃木工場から3人の先生が来てくださいました。「日産モノづくり体験」の始まりです。1組が3・4時間目、2組が5・6時間目に体験しました。
子どもたちはどんなことをやるのかとわくわくどきどき!
前半は、ブロックによる車作り体験、
5~6人の班になり、「組立」「物流」「計測」と役割分担をして取り組みました。
練習で流れを確認し・・・1回目スタート!
2台の車を協力しながら組み立てます。
「間違えた!」「どこにつけるんだっけ?」「早く、早く」
こどもたちは楽しみながらも、初めての流れ作業に大苦戦!
「できました!」
平均タイムは3~4分。そこで日産の方から驚きの一言。
「2回目の目標タイムは・・・1分30秒です」
子どもたちから笑いと「無理」という言葉が漏れ出します。
作戦タイムです。キーワードは『改善』『整理整頓』
「いらないものは片付けよう」「パーツは使う順に並べておこう」
子どもたちは、作成時間の短縮のために考えます。改善・改善・・・
いざ!2回目のスタート!
1回目より手際よく、パーツが流れるように組み立てられていきます。お見事!
ほとんどの班が目標タイムを切ることができました。
日産の方から最後にいただいた、
「失敗したら、原因は何かと考えて改善するだけじゃなく、成功しても、もっと良くできないかと考え改善することが大切です。勉強も同じですよね?」
という言葉は、これからも忘れずにすごしていきたいですね。
後半は、モノづくり体験です。五感を使った活動を通して、モノ作りにおける『匠の技』を体験することができました。
様々な体験を通して、ちょっとした工夫で「速く・正確に」できるようになることや「安全の大切さ」や「ルールを守る大切さ」を学ぶことができました。
5年生 親子学習「ネットトラブル対処法講座」
今日は3時間目に、栃木市消費生活センターの鷲見先生を講師に、5年生の親子学習会『ネットトラブル対処法講座』を行いました。
とても便利で楽しい『インターネット』ですが、一つ間違えると、被害者にも加害者にもなってしまう可能性があります。トラブルに合わないために大切なことを教えていただきました。
親も子も、一人一人が正しい知識をもって、正しく安全にインターネットを活用できるといいですね。
5年生 全国歯みがき大会参加!
合戦場小学校の5年生は毎年『全国小学生歯みがき大会』に参加しています。今年は、3・4時間目に、理科室を会場に学年合同で実施しました。全国47都道府県の小学生はもちろん、アジア6カ国の小学生も参加している大会です。
橋本先生の話と、DVD資料を通して歯についた汚れの正体や歯ぐきのサインの見分け方を学びました。
鏡を見ながら自分の歯ぐきを確認しています。色・形・硬さ・出血の4つのポイントでチェックしました。正しい歯みがきの方法を学んで、実際にみがいてみました。みがきにくい歯と歯の間は、フロスを使って歯垢落としにチャレンジしました。
最後に、歯みがきシールに「○○になるために、歯みがきと○○を頑張る」と、自分の目標を立てることができました。
これからも毎日、正しく歯をみがいて、歯と口の健康を守っていきましょう。
5年総合 米作り 其の参(苗植え)
5年の総合「米作り」第3弾。
本日も、手塚さんのご指導の下、米作りに取り組んでいきます。天気も良好、子どもたちも楽しみにしていた苗植えに出発です。苗の子どもたちも協力して水やりをしてきたおかげで元気いっぱいです。
田んぼに移動し、苗植えの仕方を手塚さんに丁寧に説明していただきました。できるかな?
自分たちで育てた苗を持ち、田んぼの脇に裸足で並びます。みんなわくわく!どきどき!
等間隔に並んだら、いざ田んぼに出陣!「うわー!」「きゃー!」「変な感じがするー」
最初はたくさんの叫び声が聞こえましたが、しばらくすると、「気持ちいいね!」「楽しい!」という声に変わっていきました。
「つかれるー」「大変!」「もー限界」と言いながら、汗をかきながらも手を休めない一生懸命な子どもたち。米作りの大変さを肌で感じています。
終わる頃には「まだやりたい!」「隣の田んぼもやっていいんですか?」という声も上がっていました。
一生懸命働いた後は「こじはん」というおやつの時間です。お赤飯のおにぎりやジュースをおいしくいただきました。
この貴重な体験を生かして「米づくり」をさらに深く調べていきます。秋に待っている稲刈りが楽しみです。
本日ご協力いただいた、手塚さん、なでしこの方々、保護者の皆様本当にありがとうございました。
5年総合 米づくり 其の弐(苗作り)
5年生の総合「米作り」の第2弾。先日植えた種もみが、1週間でその芽が顔を出しました。今日はこの苗を学級園に移動する作業を行いました。本日も手塚さんのご指導のもと、活動していきます。
まずは、芽を出した苗を運びます。「落とさないように気を付けてね」そんな苗を大切に気遣う声が聞こえてきました。
畑にくぼみを作り、苗を敷き詰めていきます。
水をたっぷりあげて、鳥よけのネットをかぶせれば完成です。
子どもたちは、どの作業にも一生懸命取り組んでいました。
学習の終わりに行った、子どもたちの振り返りには、「お米の苗を初めて見た」「大切にしていきたい」などの言葉がありました。
田植えまでの3週間。水やりを忘れず大切に育てていきましょうね。
1・3・5年がサツマイモ苗植え体験!!
昨日が雨だったため、今日に延期されたサツマイモの苗植え体験を、今日の昼休みに実施しました。1年生と5年生がペアになって、なかよく活動できました。
荒川先生の説明をよく聞いて、苗を上手に植えていきます。
5年生は、1年生にやさしく教えてくれました。このあと3年生も苗植えを行いました。
このような体験の機会を与えてくださったボランティアの川上さんには、本当に感謝です。
実は、昨日、今日の体験のために、先生方に苗の植え方を丁寧に教えてくださいました。
畑も子どもたちが活動しやすいように準備してくださいました。残念ながら今日はお仕事の都合で、こどもたちに直接教えていただくことはできませんでしたが、これからもじゃがいもやサツマイモの収穫で、お世話になります。よろしくお願いいたします。
5年総合 米づくり 其の一(種もみ植え)
5年生は、総合的な学習の一環として、「米作り」を体験していきます。本日はその第一弾として、農家の手塚さんにお越しいただき、種もみの植え方を教えていただくことができました。
子どもたちは初めての米作りに興味津々で、手塚さんの話をよく聞き、友達と声を掛け合い、協力・分担しながら、取り組むことができました。
種植えが終わった後には、米づくりについて疑問に思っていることを、手塚さんに積極的に質問することができました。
また、学習の終わりには、「米作りの最初なのにやることが多くて大変だった」や「種もみ植えのやり方を知ることができて良かった」などと、活動をふり返っていました。田植えが楽しみです。
5年生 算数「割合を使って解決しよう」
5年生は算数で『割合』を学習しました。オリンピック・パラリンピックのマスコットも決定したことから、今日はその割合の考え方を活用しての発展学習、「オリ・パラ福袋」に割引した商品を3種類以上入れて2020円にする問題にチャレンジしました。
どのグループも身を乗り出して、知恵を出し合って、協力・分担して、一生懸命に考えています。
福袋に入れる商品の割引率と組み合わせに、たどり着いた班も、あと一歩の班も、素晴らしい集中力とチームワークでしたね。
ちなみに岡先生は、2晩よ~く考えて、6つもの割引率の組み合わせを見つけています。岡先生を超える、組み合わせ発見なるか?がんばれ5年生!
5年生 水俣の皆さんと交流②
5年生は、総合的な学習の時間に、水俣の皆さんとの交流をしています。1月26日にも、スカイプで、胎児性水俣病患者の皆さんと交流したところですが、今回は2回目、自分たちが調べたことをスカイプの画面を通して発表しました。
「こんにちは~」大きく手を振って、画面の向こうの「ほっとはうす」の皆さんに、ごあいさつ。
班ごとに、「環境問題」「工業と公害」「最新の医療」「だれもが住みよい社会」など、カメラを通して、調べたことを発表しました。
最後に、『海』の歌をみんなで歌って♫お別れしました。遠い水俣の皆さんと画面を通して交流する、貴重な体験ができまた。ほっとはうすの皆さん、ありがとうございました。
5年生 外国語活動
5年生は1時間目の外国語活動で、学年合同の『English Speach』を行いました。これまでの学習の成果を発揮して、自分の好きな給食献立について、英語で発表します。一人ずつ台に乗って、原稿を見ないでがんばりました。聴く方も一生懸命、大切なことを聞き漏らさないように、スピーチのよかった点とあわせて記録していきます。
ビシャカ先生もびっくりのジェスチャー入りスピーチも原稿を見ないでのスピーチ、がんばりました。一番人気はやはり「揚げパン」→「I like Agepan the best.」
ビシャカ先生にも「Big Voice,Only English,Very Good!!」とほめていただきました。
5年生へ 伝統のバトン引継ぎ
早いもので、2月も最終日になりました。合戦場小学校のよき伝統、6年生による『朝の奉仕活動』は、今週はじめから5年生への引き継ぎが始まっています。校門・西門でのあいさつ運動、校庭の石拾い、昇降口の清掃、玄関の清掃、1階・2階の廊下掃きなど、5年生が黙々と取り組んでいます。
これまで6年生がよきお手本となってくれていた『朝の奉仕活動』の伝統、5年生がしっかりとバトンを引き継いでいます。
5年生 じゃがいも植え体験
合戦場小学校では、1年間を通して1~6年生が川上さんの畑での体験をさせていただいています。今日は5年生が、集会タイムに、じゃがいも植え体験をしました。川上さんからじゃがいもの植え方を教えていただいて、、、
それではやってみましょう。6年生になったら、理科で『じゃがいもの育ち』の学習があるので、しっかりと植えます。
あっという間に、たくさんのイモを植えることができました。4月上旬には芽が出るそうです。教室からもよく見える畑なので、芽が出るのが楽しみです。
5年生 ミシンボランティアのみなさんと
5年生は家庭科で、ミシンを使ってエプロン作りに挑戦しています。今日はミシンボランティアのみなさんが、活動のお手伝いをしてくださいました。5年生は1学期にも、裁縫の授業でボランティアのみなさんにお世話になっています。
1・2時間目には5年1組が、3・4時間目には5年2組が、お世話になりました。
みんな集中して取り組んで、ひも通しまで完成した人もたくさんいました。すてきなエプロンができあがりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
5年生 親子学習!
今日は5・6時間目に、5年生の親子学習会:スカイプによる『水俣の方との交流』を行いました。PTA役員の坂本さんがつないでくださった、胎児性水俣病患者の方とも、画面を通してお話しすることができました。
保護者のみなさんにも参観していただく中、カメラを前に一人ずつ質問したり、全員で『海』の歌♫をプレゼントしたりしました。
遠く九州・水俣の方との交流授業、貴重な体験となりました。みなさんご協力ありがとうございました。
5の2 研究授業も小・小連携
今日は5時間目に、5年2組の算数『表や式を使って』の研究授業が行われました。2つの数量の関係を〇や△を使って式に表し、数量の変わり方を個人作業やグループ活動で調べる学習でした。
放課後に行われた授業研究会では、家中小学校からも2名の先生方に参加していただき、活発な意見交換の場となりました。
来週には、1年生の研究授業を予定しています。全教職員で、同僚性を発揮して「考えを広げたり深めたりする指導の工夫」について研究していきます。
5年生 稲刈りへ
10月10日は晴れになる確率が高い日だそうですが、5年生の稲刈りに合わせたかのように、今日も『晴れ!』です。
今日、5年生は、籾まきから苗植え、田植えとお世話になっている升塚の手塚さんの水田で、稲刈りを体験しました。
まず、手塚さんから鎌での刈り方を教わって、、、では、みんなもやってみましょう!
鎌の刃先に気をつけて、上手に稲を刈ることができました。刈った稲は、コンバインの所まで運んで、、、次々と脱穀されていきます。
がんばった後は、おいしいご褒美が待っていました。みんなで「いただきま~す。」
手塚さん、地域の皆様、5年生保護者の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
5年生 社会科見学へ
好天に恵まれて、5年生が社会科見学に出かけました。
まず最初の見学場所は、『日産自動車栃木工場』です。担当の方の説明をよく聞いて、約束を守って見学することができました。
次の見学場所は、益子の『長谷川陶苑』です。益子焼の行程を見せていただきました。
ろくろを回して、お皿や湯飲みの形ができあがっていく様子にびっくり!!しました。
お昼は『益子の森』でひろびろ・のびのび、「いただきま~す。」
午後は楽しみにしていた『益子焼絵付け体験』です。説明もわかりやすく、みんなで工夫して絵付けに挑戦しました。
自分で絵付けをした世界に一つのお皿!1ヶ月後に学校に届くのが、楽しみですね。貴重な見学や体験のできた校外学習となりました。
5年生 ものづくり出前授業
今日、5年生は社会科『自動車工業のさかんな地域』の学習で、NISSANものづくりキャラバンのみなさんをお迎えして、出前授業を行いました。1組は午前中に2組は午後に、それぞれ第1部「くるまづくり体験」・第2部「モノづくり体験」を行いました。
第1部では、ブロックを使って役割分担して「組み立てライン」で車を組み立て、正確によい製品を作るには『改善!』が必要なことを学びました。
第2部では、ボルト締めや板金、ナットを正確につかむ、等の体験をさせていただきました。
何事も、失敗から学ぶことが大切!「整理・整頓」や「チームワークで協力」することで『改善』して、よりよい製品をより速くつくることができました。とてもよい体験ができました。
10月には、実際に校外学習で日産自動車栃木工場におじゃまします。本物の「組み立てライン」、しっかり見学してきましょう!!
5年生 「Do you like 〇〇?」
今日金曜日はALTのビシャカ先生が来てくださる日です。
5年生は外国語活動の時間に、「Do you like ~ ?」「Yes. I like ~」の表現を使って、友達や先生と訪ね合う活動を楽しみました。
メロン:Melonやストロベリー:Strawberryは「like」が、チーズ:Cheeseは「Don't like」の人が多かったです。「Do you like ビシャカ先生?」の質問には、みんな大きな〇を作って全身で「Like!!」を表現していました。
5年生 裁縫支援ボランティアのみなさんと
合戦場小学校は、たくさんのアシストネットボランティアの方々にお世話になっていますが、今日は5年生の家庭科『一針に心をこめて』の授業に、6人の「裁縫支援ボランティア」のみなさんが来てくださいました。
家庭科の授業は5年生から始まり、糸通し・玉留め・玉結び・波縫い、、、等を実習してきました。今日はいよいよ『小物づくり』です。1組2組にそれぞれ3人ずつ入っていただきました。
5年生も真剣・集中。自分の計画した作品の完成に向けて、ボランティアの先生のお手伝いをいただきながら、がんばりました。
給食の時間には一緒に会食をしました。
ボランティアのみなさん、大変お世話になりました。作品の完成が楽しみですね。
5年生 『全国小学生歯みがき大会』参加
6月4日は「虫歯予防デー」です。今日6時間目、合戦場小学校の5年生は、『全国小学生歯みがき大会』に参加しました。全国47都道府県の小学生はもちろん、アジア6カ国の小学生も参加している大会です。
理科室に集合して、橋本先生の話を聞いたら、DVD資料を通して歯についた汚れの正体や歯ぐきのサインの見分け方を学びました。
鏡を見ながら自分の歯ぐきを確認しています。色・形・硬さ・出血の4つのポイントでチェックしました。正しい歯みがきの方法を学んで、実際にみがいてみました。みがきにくい歯と歯の間は、フロスを使って歯垢落としにチャレンジしました。
これからも毎日、正しく歯をみがいて、歯と口の健康を守っていきましょう。
5年生 地域の方と米作り② 田植え体験
運動会の疲れも見せず、みんな元気な5年生。今日、5年生のみなさんは、手塚さんに協力をいただき、田植え体験に出かけました。
はじめに説明を聞いて、田んぼではくるぶしからちょうど20センチくらい土の中に入りました。
手塚さんや地域の方から「今年の5年生は、手際が良い。」とほめられました。田植えが終わると、どろだらけの手足を洗いました。
きれいになったところで、田植えを無事に終えたことを祝う「早苗饗(さなぶり)」として、お赤飯と飲み物をいただきました。
最後に、手塚さんやご協力いただいた方々にお礼をして、体験を終えることができました。暑い中ご協力いただきました手塚さんはじめ、地域の皆様、PTA学年委員さんや保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生 とちぎ海浜自然の家宿泊学習!ニュース
5年生が海浜自然の家での3日間の宿泊学習に行ってきました。
欠席なし、全員元気にそろって学校を出発しました。まずは港公園で昼食です。対岸には工業地帯があり、大きなクレーンや煙突が見えました。
午後は、『新日鐵住金鹿島製鉄所』の見学をしました。映像で説明を聞いた後、ヘルメットをかぶっていよいよ工場内へ。赤く熱せられた鉄の塊にびっくり!!しました。
そして、海浜自然の家に到着、オリエンテーション・入所式を行いました。「よろしくお願いします。」食堂も広くて、おいしい夕食でした。
夜の活動は「ナイトハイキング」です。イベント広場に集合して、海まで下りて行く「わくわくコース」。太平洋の波の音を間近で聞きました。
16日(火)宿泊学習2日目!今日もみんな元気いっぱい!自然の家の食事がおいしくて、おなかもいっぱい!!事前に食育の授業で学んだ栄養のバランスのとれた食事を心がけていました。
午前中の活動は、『野外調理』です。みんなで、「大鍋力うどん」を作りました。説明をよく聞いてから、役割を分担し、かまどの準備、野菜や魚の下ごしらえに取り組みました。
できあがった大鍋力うどんを一口、「おいし~!!」という言葉が子どもたちから出てきました。鍋がからっぽになるまで食べた班もありました。
準備や片付けが手際よくできたので、自然の家の先生からお褒めの言葉をいただきました。次の活動までの時間に余裕ができたので、食後はアスレチック広場で元気よく遊びました。
午後の活動は『砂の造形・砂浜活動』です。まずは、波打ち際で海を体感しました。「冷たい!!」「波の力が強い」という感想が聞こえてきました。その後、潮汲みリレーを行いました。最後は、班で協力して「動物」や「お城」などを砂で作り上げました。拾い集めた木ぎれや貝がらを工夫して使う班もありました。
さて今夜の活動は、お楽しみ『都賀地区小学校ふれあい交流』です。家中小や赤津小の5年生と一緒のグループになって活動しました。自己紹介では恥ずかしそうにしていた子どもたちも、人間知恵の輪やドッチボールなどの活動を通して、どんどん仲良くなりました。
17日(水)あっという間の最終日。部屋の片付けもばっちりできました。思い出にと自然の家をバックに集合!記念写真を撮りました。
最終日の活動は『海浜ウォークラリー』でした。班ごとに「コマ図」という地図を見ながら、チェックポイントを探しました。チェックポイントでは、クイズやゲームを行いその得点がポイントになります。知恵と力と心を合わせてがんばりました。
学校には、予定より少し早く到着できました。帰校式で、出迎えた先生方に「ただいまかえりました。」お世話になった先生方に「ありがとうございました。」が大きな声で言えました。3日間の活動を通して、一人一人が成長しました。
5年生海浜自然の家へ、1年生種まき
5年生のみなさんが楽しみにしていた『臨海自然教室・宿泊学習』に全員そろって出発しました。
初日15日(月)は、港公園での昼食と「新日鐵住金鹿島製鉄所」の見学、自然の家到着後にはオリエンテーションやナイトハイキングが予定されています。
8:20学校出発!
5年生のいない校舎内はいつもより少しだけ静かなようです。3時間目に1年生は、あさがおの種まきをしました。「早く芽が出るといいなあ♪」「大きくなってね。」
5年生 地域の方と米作り①
5年生は、社会科で『日本の米作りのさかんな地域』を学習しています。今日は3時間目に、毎年米作り体験でお世話になっている、地域の手塚さんに来ていただいて、籾を蒔いて苗作りの準備をしました。手塚さんから詳しく説明を聞いて、
グループごとに、箱の中に土を平らになるようにしきます。その上に優しく種籾を置いて、たっぷりと水をかけました。
その上からまた、全体が隠れるように優しく土をかぶせたら、ビニールでくるんで校舎東階段の下に重ねて置きました。
5年生が来週、臨海自然教室から帰ってきた頃には、芽が出ているとのこと。楽しみですね。手塚さん、用具の準備・ご指導と、ありがとうございました。
5年生 シャトルランに挑戦!
5連休が終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
校庭では、ツツジのピンク色が鮮やかに、5月らしい日差しの中でゆれていました。
3時間目、5年生の体育は「新体力テスト」。その中でもハードな「シャトルラン」に取り組んでいました。ラインをきちんと踏んでいるかを確認し回数を数えてくれる人とペアを組んで、CDのリズム音に合わせて走り続けます。
後半はテンポも速くなって、かなり苦しいところ。さすが高学年!歯を食いしばって走り続ける姿に「がんばれ~」「いけいけ~」の応援の声が背中を押します。満点の80回まで走り続けることができた人もいて、大きな拍手がわきました。みなさんがんばりました。
5年生社会・6年生理科の学習で
5年2組の教室では、社会科「日本の国土と人々のくらし」の学習で、班ごとに地球儀を使って、日本の国土の位置を調べていました。日本の位置を通る経線、緯線、そして赤道にテープを貼って、確認しています。日本の国土の位置がわかりましたね。
6年2組は理科室で「ものが燃えるとき」の実験中!グループごとに協力して、気体検知管を使って空気中の成分を調べていました。マッチや実験器具を丁寧に扱って、安全に実験ができていましたね。
さすが高学年、体験的な「学び合い」ができています。
5年生、宿泊学習へ行ってきました。
いろいろな活動を通して、協力したり、自分の役割を責任をもって取り組んだり、
友達の新たな面を発見したりとよい体験が出来ました。
1日目
出発式(いよいよ出発。)バスの中(元気いっぱい。レクで楽しく過ごしました。)
入所式 (これからとちぎ海浜自然の家での生活が始まります。)
ナイトハイキング
(暗い中、活動班ごとにスタート。〇〇との出会いにびっくりした人も。)
2日目
野外調理
(鮭飯と漁師鍋を班で協力して作りました。作り方を間違えた班もありましたが、
結果オーライ。おいしくできました。)
昼休み (アスレチック広場で食後の運動)
砂浜活動 (潮くみリレーや砂の造形活動をして楽しみました。)
3日目
自然家最後の食事 退所式
アクアワールド見学 バックヤードも見せてもらいました。
帰校式 (全員元気に帰ってきました。)
モノづくり教室(NISSANモノづくりキャラバン)
グループに分かれ、レゴブロックによるクルマづくりに挑戦しました。
効率よく作業するためにはどうするか考え、改善し再度挑戦。
どのグループもタイムアップしました。
無駄をなくす、整理整頓をする、ルールを守る、チームワークを大切にするなど日常生活にもつながることを学びました。
クルマづくりのための練習を体験しました。
(ボルト締め、板金、すばやくボルト3取り出すトレーニング、ボードにすばやくピンを並べるトレーニング)
様々な体験をさせていただき、モノづくりの大切さやおもしろさを学べました。
5年校外学習~日産・日光~
ショールームで運転席に乗りました。見学の前にビデオで学習もしました。
日光に到着。お昼を食べた後、東照宮へ。
武者行列のイベントが催されており、参道は華やかでした。
グループ活動。時間いっぱい使って見学しました。
記念撮影にこんな陽気な方も飛び入りで・・・。
(引率者ではありません。通りかかった外国の方です。)
モノづくり教室(日産モノづくりキャラバン)
日産自動車モノづくりキャラバンの方々を講師にお迎えし、
品質の良い車を、できるだけ早く、安く作るために行っている
工夫や努力について、体験を交えながら教えていただきました。
チームごとに分担された作業をし、ミニカーづくりをしました。
話し合った「カイゼン」後には、すばやく、質の高いものを作ることができました。
実際のモノづくりを体験しました。板金や締め付けなど、工夫された工具で
作業していることが分かりました。
よいものを作るには、ルールを守ること、失敗から考えること、
チームワークを大切にすることなど、学校生活に共通するものが
たくさんありました。「カイゼン」しながら生活していきたいですね。
サマーチャレンジ
それぞれ半日、3時間の授業を行いました。
夏休み明けでしたが、どの児童も落ち着いて学習に取り組めました。
スムーズに2学期のスタートを切れそうです。
下野新聞社による出前講座です。国語で学習した新聞の読み方を、
実際に記事を書く記者の視点でお話していただきました。
同じことについて書かれた2社の新聞記事を読み比べました。
気になる新聞記事をスクラップして感想を書きました。
都賀地区音楽祭に向け、合奏の練習もしました。
とちぎ海浜自然の家宿泊学習
自然の家に到着して入所式を行いました。
午後はなぎさ活動です。潮汲みリレーを行いました。
砂の造形ではみんなで協力して作りました。
2日目。午前中は雷雨のため室内で力うどんを作りました。
約1時間で出来上がりました。
午後は天気も回復し、イベント広場で塩づくりです。
夜は都賀地区の3校でふれあい交流会を行いました。
3日目。海浜ウォークラリー。ポストを探して歩き回りました。
合計5回お世話になった食堂です。
宿泊室でも仲良く過ごせました。
トイレのサンダルも、気付いた人が並べていました。えらい!
学校到着後、帰校式を行いました。
全員参加でき、充実した3日間になりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
田植え‐米米ワールドニュース④‐
親子ふれあい活動としてはできませんでしたが、
本日(6/10)、無事に実施できました。
まずは講師の方の説明を聞きました。
みんなで世話した苗も順調に育ってくれました。
一列に並んで、ドキドキの瞬間です。
泥の感触を味わって(?)半パニック状態です。
それでも前に進んで田植えを始めました。
足がなかなか抜けません。
それでもしばらく続けるとこのとおり。
後半は黙々と作業を続けました。
まるで田植え職人のようです。
…やっぱり足が抜けません。
農業委員さんのご配慮で、足洗い場を用意していただきました。
こんな感じです。
助け合ってできましたね。
これだけまっすぐ植えられれば、立派なものです。
と、褒められました♪
ケーブルテレビのインタビューも受け、
最後は学級ごとに撮影です。ケーブルテレビで放映されるそうです。
協力していただいた講師のT様、農業委員会の皆様、飛び入りで参加していただいた保護者の皆様、おかげで充実した活動ができました。ありがとうございました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。