ブログ

カテゴリ:5年生

5年生 プールでの様子です。

6月27日(木)

 今日の5校時に、5年生グループがプールに入りました汗・焦る。5年生は、コース別急ぎで学習し、基礎的な練習にっこりをしたり、いろいろな泳法笑うや距離ニヒヒにチャレンジしたりしましたキラキラ

【基礎的な練習コース】

    

    【チャレンジコース】

    

    

 自分のめあてひらめきを明確にして、練習に取り組んでいました汗・焦る。これからも、めあてひらめきに向けてがんばりましょうキラキラ。  

5年1組 家庭科の授業の様子です。

6月17日(月)

 今日の6校時に、5年1組グループで家庭科の授業にっこりがありました。「整理・整とんで快適に星」の学習です。「整理とは、仕分けして必要なものを残すこと!」、「整とんとは、使いやすく片付けること!」を全体で確認虫眼鏡しました。

    

 まず、先生が用意した道具箱汗・焦るをもとに、グループのみんなグループで、中身の確認虫眼鏡をして必要かどうかを話し合いましたお知らせ。次に、整とんです!。どうやってしまえば使いやすいか、みんなで考えながらひらめき作業しました花丸

    

    

 次に、いらないと思われるもの動物は、袋に入れて別にしました急ぎ。ワークシートノート・レポートに理由も書いて鉛筆いきます。

    

    

 続いて、どうやって入れるかです?!。「算数に関係のあるものはまとめておいた方がいいかな。笑う」「向きを変えるとはいりやすいのでは。にっこり」みんなでアイディアひらめきを出していきますキラキラ

    

    

 最後に、それぞれのクループの整理・整頓のよさキラキラを確認虫眼鏡して、振り返り鉛筆を行いました。5年1組のみなさんグループ、友達と協力してハート積極的に学習することができました了解。今日学習したことを、日常生活汗・焦るで生かしていきましょうキラキラ

    

       

 

5年2組 算数の授業の様子です。

6月14日(金)

 今日の1校時に、5年2組グループで算数の授業会議・研修がありました。「三角形の作図鉛筆」の学習です。まず、始めに九九プリントノート・レポートを短時間で解き、基礎的な計算力の定着動物を図ります急ぎ

    

 次に、「三角形の作図星」の学習です。前時の学習を振り返って了解今日のポイントを確認ひらめきしました。早速、作図開始汗・焦るです。コンパス、分度器、定規を使いながら、集中して汗・焦る作図をしていきます。

    

    

  友達同士グループで、確認虫眼鏡し合いながら作図鉛筆について、作業を進めていてすばらしいですキラキラ

    

 全体で作図のポイントひらめきを確認して、今日のまとめOKを行いました。次の時間も、今日の学習鉛筆を生かして頑張りましょうキラキラ

     

5年2組 理科の授業の様子です。

6月11日(月)

 今日の5校時に、5年2組グループが理科の授業を行いました。「メダカのたんじょうハート」の学習です。メダカを飼育汗・焦るしていましたが、卵を産んだひらめきので、今回は電子顕微鏡を使って、その観察虫眼鏡をしました。

    

    

 卵の様子を観察虫眼鏡していると、小さな心臓が動いている星のが見えました期待・ワクワク。「すごいお知らせ」子どもたちも笑う、こんなに小さい卵キラキラなのに、改めて命の尊さハートを実感しました花丸
    

    

 観察虫眼鏡したことは、ノートにもノート・レポートしっかりメモ鉛筆していきます。これから、受け継がれる生命ハートについて、学習を重ね汗・焦る、命についての考えひらめきを深めていきましょうキラキラ

    

5年1組で歯磨き大会を実施しました。

6月6日(木)

 今日の4校時に、5年1組グループで、歯磨き大会汗・焦るを実施しました。これは、「全国小学生歯磨き大会星」といって、「歯と口の健康週間(6/4~6/10)」の期間ひらめきにあわせて、参加したものです。本校では、5年生対象で実施しています。5年2組グループは、6/4に実施動物しました。大会本部から送られてきたDVDを視聴情報処理・パソコンしながらの授業です。

    

 DVDの説明情報処理・パソコンに従って、学習が進みますキラキラ。歯肉炎とは?歯についているネバネバの正体は?・・・クイズ形式急ぎで進んでいくので、子どもたちも集中して期待・ワクワク取り組んでいます。手鏡虫眼鏡で自分の歯の状態も確認ひらめきしていきますキラキラ

    

    

 配付された大会ドリル星に自分の考えを書き込み鉛筆、DVDで答え合わせもしていきます花丸

    

    

 普段自分でよく磨いている汗・焦ると思っても、実は磨き残し動物があることや、それがもとで虫歯重要になってしまうことなど、学習することができましたキラキラ。参加した学校学校へは、歯ブラシ星とデンタルフロス星のプレゼントハートもあるので、家で活用してください了解。これからも、自分の歯を大切にできるよう、歯磨き汗・焦るをしっかりしていきましょうキラキラ

       

5年1組 調理実習をしました。

6月3日(月)

 今日の5、6校時に、5年1組 グループが家庭科の授業会議・研修で調理実習給食・食事を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう星」の学習で、ゆで卵とブロッコリーを使って、ゆで野菜サラダにっこりを調理しましたキラキラ。まず、ブロッコリーを食べやすい大きさにカットして汗・焦る茹でました急ぎ

    

 ゆで卵担当の人笑うは、茹で上がった卵の殻をむいていきました汗・焦る

    

 続いて、ブロッコリーとゆで卵を混ぜていきます動物。マヨネーズであえて完成です音楽

    

 調理が終わって、いよいよ、「いただきます。お知らせ」の時間です。みんないい笑顔興奮・ヤッター!です。

    

    

    

 「ごちそうさまでした。お知らせ」自分たちでグループ作ったゆで野菜サラダの味は格別ひらめきでした。食べ終わったら、班の友達グループと協力して、後片付けまで汗・焦るしっかり行いました花丸。今回、学習したことを生かして了解、家でもチャレンジしてみましょうキラキラ

    

5年2組 調理実習をしました。

5月31日(金)

 今日の3、4校時に、5年2組グループが家庭科の授業で調理実習給食・食事を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう星」の学習で、ゆで野菜サラダの調理に必要なものや作業の手順を考えて調理しますキラキラ
    

    

 今回は、ゆで卵星とブロッコリー星です。班の中で、ゆで卵担当汗・焦ると、ブロッコリー担当急ぎに分かれ、調理を始めていきますキラキラ

    

    

 ゆであがったらOK、お皿に分けてサラダにしていきますキラキラ

    

 班ごとに盛り付けも終わって花丸、いよいよ「いただきます!」。自分たちで作った了解サラダはおいしいですねキラキラ。学習したことを生かしてピース、家でもチャレンジしてみましょうキラキラ

    

    

5年2組 理科で発芽の学習をしました。

5月28日(火)

 今日の5時間目に、5年2組グループの理科の授業で、「植物の発芽と成長星」の学習をしました。これまでは、メダカ星の学習をしていましたが、インゲンマメの発芽の状況を見て虫眼鏡、今回は、その確認虫眼鏡をしました。めあては、「気温と空気は発芽に関係があるか調べようキラキラ」です。

    

 事前に、班ごとに条件を変えてひらめきインゲンマメを育てていました汗・焦る。1~3班は「あたたかい-冷たい?!」で4~6班は「水あり-なし?!」で育ててきました。まず、それぞれの違いひらめきを、班ごとに確認虫眼鏡しました。

    

    

 その後、「あたたかい-冷たい星」の比較実験をした班と、「空気あり-なし星」の比較実験をした班で、互いに交流グループし、結果を確認し合いました虫眼鏡

    

 結果から分かったことひらめきを、班ごとにホワイトボードにまとめ鉛筆、発表しましたお知らせ

    

    

 種子の発芽には、空気星、適当な温度星、水星が必要であり、どれか1つ足りなくても発芽しない!ということが分かりました花丸。最後には、分かったことをしっかり汗・焦るノートにまとめました鉛筆

    

 5年2組のみなさんグループ、友達笑うと積極的に話し合いお知らせ、集中して学習会議・研修することができました花丸。授業に対する姿勢が、素晴らしいですキラキラ。これからも課題意識をもってひらめき学習に取り組んでいきましょうキラキラ

5年生 「田植え体験」をしました。

5月27日(月)

 今日の5、6校時に、5年生グループが「田植え体験星」を行いました。種籾まきからお世話になっている手塚さんキラキラの田んぼをお借りして、体験汗・焦るをさせていただきました。まず、苗のつかみ方動物や植える間隔了解などの説明お知らせを聞きました。

    

 手塚さんにご指導いただきキラキラ、自分たちで育ててきた苗ひらめきなので、思い入れハートもあります。

    

 友達同士の間隔をとりながら移動して急ぎ、いよいよ、田植えの時間汗・焦るです。

    

 初めは、うまく足が動かず苦戦喜ぶ・デレしましたが、徐々に田んぼの泥の感覚にも慣れて笑う、手際よくできるようになってきました花丸。目印虫眼鏡となるロープに沿って、作業は進みました。

    

    

    

 みんなで集中汗・焦るして、作業動物に取り組み、予定の場所の田植えが終了しました花丸。手塚さんキラキラ、5学年委員の皆様キラキラ、大変お世話になりましたにっこり。この後、8月お盆過ぎ晴れに稲穂ひらめきが出るとのことです。5年生のみなさんグループ、楽しみですね笑う。今後も、手塚さんキラキラにお世話になっていきますので、ご指導のほど、よろしくお願いしますキラキラ

    

5年生 体育

5月20日(月)

 今日の3校時に、体育館で5年生グループの体育の授業体育・スポーツがありました。内容は、「体つくり運動星」の「体の動きを高める運動星」です。いろいろな動きイベントで体育館を往復動物しました汗・焦る。普段使わない部位の動きひらめきでしたが、いろいろな運動の基礎重要となる動きですキラキラ

    

    

これからも、いろいろな運動イベントで自分の体了解をバランスよくOK鍛えてくださいキラキラ

5年生 エキスパートティーチャーの授業がありました。

5月13日(月)

 3校時の5年生グループの体育の時間に、エキスパートティーチャーキラキラとして中﨑さん笑うをお招きして、「投力体育・スポーツ」を高めるための授業会議・研修を行いました。中﨑さん笑うは、元プロ野球選手キラキラで、子どもたちが苦手心配・うーんいる「投げる動作」について、ご指導お知らせいただきました。その他、同じチームの、鈴木さん、柳沢さん、栗原さん、神宮さんの4名のスタッフグループの方もサポート してくださいましたキラキラ

    

 まずは、各自持参したタオルで「だんご星」を作って、投げる練習汗・焦るをしました。

    

    

 次に、体育館に設置してあるバスケットゴールをめがけてひらめき玉入れの球を投げました。高めの的イベントに投げるため、子どもたちもグループ自然と投げる角度を考えています花丸

    

 今度は、ゲーム音楽です。1、2組対抗で、選手を的にひらめき見立てて、多く当てたほうが勝ちというものです汗・焦る。子どもたちは楽しみながら笑う活動し、自然と投げるフォームが整っていきました花丸

     

 そして、最後に「遠投星」です。体育館の壁に向かって投げます汗・焦る。ステップを踏むと、勢いがつくひらめきということも分かってきました花丸

    

 子どもたちも楽しみながら活動して汗・焦る、あっという間に急ぎ時間が過ぎていきましたキラキラ。始めのころに比べて、「投げ方星」がよくなっていくのが目に見えて分かり了解、さすが、エキスパートティーチャーですキラキラ

    

 今回ご指導いただいた「投げる星」動きのポイントひらめきを、日々の授業でも生かしていきたいと思いますOK。中﨑さんと4名のスタッフの皆さん、ありがとうございましたキラキラ

5年生 種籾まきをしました。

5月8日(水)

 5年生は、総合的な学習の時間で、「わたしたちと米」の学習鉛筆をしています。今日の3、4校時には、講師として手塚様キラキラをお招きして、「種籾まき星」をしました。米作りの「最初の仕事!」として行うことを体験急ぎします。土を敷き、種籾をぱらぱらとまき、たっぷりと水をやって汗・焦る種籾を寝かせ、その上から土をかぶせるという作業工程です。5年生の児童グループも、しっかりと話を聞いて手順を確認虫眼鏡していました。

    

 いよいよ、自分たちで作業開始です汗・焦る。グループごとに分かれてグループ、説明お知らせのあったとおりに進めていきます。グループで声を掛け合ってOK、協力しながら作業しました花丸

    

    

    

 この後、温度を上げるためにビニルを掛け、1週間程度で芽が出るひらめきとのことです。田植えは、5月下旬の予定です。手塚様、本日は、ご指導いただきありがとうございましたキラキラ。5年生の皆さんも、しっかりと話を聞き、集中して作業できました花丸

卒業式に向けて⑥ 5年生 前日準備

 3月18日(木)
 いよいよ明日は卒業式。ここまでがあっと言う間だったように感じます。
 今日は1~4年生と6年生は給食後に下校し、5年生のみなさんが卒業式の前日準備を行いました。体育館では、鉢花を並べ、いすをきれいに拭いて、貼ってあるテープもはがしました。
  
 ロープをぴんとはって、いすが一列に整うように並べました。
  
 明日の朝、登校してくる6年生によろこんでもらえるよう、6年生の各教室も心をこめて、飾り付けました。
   
 お祝いのメッセージや祝詞もたくさんいただきました。6年生がじっくりと読めるよう、6年教室前の廊下に掲示していましたが、体育館後方壁面に掲示を移しました。
  
 5年生のみなさん、心をこめての前日準備、ありがとう明日はすばらしい卒業式になることでしょう。

卒業式に向けて⑤

 3月11日(木)
 9日火曜日には、5の1のみなさんが紅白幕を準備してくれた体育館会場ですが、今日の昼休みに、今度は5の2のみなさんが絨毯敷きを行いました。
  
 シートの汚れもきれいに水拭きし、体育館が一段と華やかになりました。5年生のみなさんが、心をこめて準備してくれた会場で行う来週の卒業式が楽しみです。

5年生 水俣のみなさんとZoomで交流

 2月8日(月)
 5年生は社会科絵文字:鉛筆で、「日本の工業」や「環境とわたしたちのくらし」について学習しています。合戦場小学校では、公害問題への理解を深めることや人権について考えることをねらいに、毎年、水俣病受難者の方々と実際にふれあい、お話を伺う機会を設けています。水俣病受難者のみなさんが合戦場小学校絵文字:学校に来てくださったこともありました。
 今日は、5・6時間目に、体育館でZoomを用いてのオンライン絵文字:キラキラ交流絵文字:笑顔学習絵文字:鉛筆を行いました。水俣の共同作業所「きぼう・未来・水俣絵文字:星」の加藤さんと水俣病受難者の方々のお話を伺いました。
  
 水俣病に長い間苦しんできたことや、困難に負けずに希望絵文字:キラキラをもち前向きに生きる姿に、5年生も真剣にメモ絵文字:鉛筆をとっていました。
 水俣のみなさん、本日はオンライン交流絵文字:キラキラでお話を聴かせていただき、ありがとうございました。

5年生 マスター検定に挑戦!

 12月22日(火)
 合戦場小学校絵文字:学校では、児童の語彙力やことば絵文字:鉛筆への感性を豊にし、表現力を高めるために、学年の発達段階に応じた、詩や名文等の暗唱に力を入れています。練習を重ねて暗唱絵文字:お知らせできた児童は、校長室での『マスター絵文字:星検定』に挑戦絵文字:重要しています。
 今日、火曜日は5年生絵文字:笑顔が暗唱に挑戦できる日。たくさんの挑戦者たちが校長室にやってきました。
  
 5年生の課題「竹取物語」や「枕草子」を見事に暗唱絵文字:良くできました OK!合格絵文字:重要おめでとう絵文字:キラキラ
 校長室のとびらの前で「マスター検定絵文字:星とち介絵文字:笑顔」が、両手を広げて待っている日は、ぜひ、暗唱検定に挑戦してみてください。

5年生 校外学習へ!

 12月4日(金)
 穏やかな好天絵文字:晴れに恵まれて、5年生は社会科見学絵文字:虫眼鏡に出かけました。校庭での出発式では、欠席なし!全員そろって「行ってきま~す。」
 午前中の見学絵文字:虫眼鏡地は『防災館絵文字:キラキラ』。説明絵文字:お知らせを聞いたらさっそく暴風・地震・煙の3つの体験です。風速30メートル絵文字:重要もの暴風や震度7絵文字:重要の地震など、貴重な体験ができました。
   
 お昼は、紅葉のきれいな中央公園絵文字:キラキラでいただきました。
  
  
 午後の見学先絵文字:虫眼鏡『県立博物館絵文字:星』でも、班ごとにクイズ問題に答え絵文字:鉛筆ながら、たっぷりと見学絵文字:キラキラできました。
  
 思い出絵文字:ハートに残る、楽しい校外学習絵文字:キラキラになりました。
   

5年生 山根先生と食育授業

 11月27日(金)
 都賀中学校栄養教諭絵文字:キラキラの山根先生は、毎年、都賀地区の各小学校絵文字:学校で『食育絵文字:食事 給食授業絵文字:キラキラ』をしてくださいます。
 今日は、3時間目に5の2のみなさんが、4時間目に5の1のみなさんが「どんな食べ方絵文字:食事 給食がいいのかな ~栄養絵文字:星のバランス絵文字:キラキラのとれた食事絵文字:食事 給食~」の食育授業絵文字:鉛筆を行いました。
 はじめに、絵カードを使って模擬バイキング絵文字:キラキラを体験しました。「どれにしようかな~。」トレーに選んだ食品絵文字:食事 給食をのせていきます。
  
 山根先生に、主食・主菜・副菜について教えていただき、自分がとった食品のバランスがとれているか、バランスシートにのせて確かめました。
  
 最後に、バイキング形式絵文字:キラキラの食事マナー絵文字:食事 給食についても教えていただきました。今日の学習で学んだ絵文字:鉛筆ことを、明日からの食生活の中でも意識して、栄養バランスのよい食事絵文字:食事 給食ができるといいですね。

5年生 公約数の求め方を考えよう!

 10月14日(水)
 5年生は算数で、公倍数や公約数について学習絵文字:鉛筆しています。今日のめあては「公約数絵文字:星を求めることができる」で、どうやったら「確実に絵文字:重要」「効率的に絵文字:重要」公約数を見つけることができるか考えました。まずは、個人で求め方を考えてホワイトボードにまとめ絵文字:鉛筆たら、学習グループ絵文字:キラキラになって各自の考え方をグループで共有しました。
   
 みんな真剣に、より確実で効率的に公約数絵文字:キラキラを見つけよう絵文字:良くできました OKとしていました。考え方を紹介し絵文字:会議合って、いろいろな見つけ方があることもわかりました。
   
 栃木市教育委員会や下都賀教育事務所の先生方にも授業をみていただき、子どもたちのがんばり絵文字:良くできました OKをほめていただきました。
 みなさん、公約数絵文字:星や最大公約数絵文字:星を工夫して見つける絵文字:虫眼鏡ことができましたね。がんばりました絵文字:良くできました OK

5年生 外国語で夢の時間割!

 9月2日(水)
 今日は、5の1のみなさんの外国語絵文字:星の授業の様子を、栃木市教育委員会学校教育課・グローバル教育推進係長の藤間先生とALTのピーター先生が、見に来てくださいました。
 今日のめあては「夢の時間割絵文字:キラキラ」算数や音楽、体育など自分で考えた時間割絵文字:重要を作ります。なぜその教科絵文字:鉛筆を選んだのかも説明絵文字:会議できるといいですね。
  
 Math絵文字:ひらめき, Science絵文字:実験 理科, Music絵文字:音楽,English絵文字:星,Arts and craft絵文字:鉛筆,P.E絵文字:スポーツ,いろいろな教科絵文字:鉛筆の英単語絵文字:重要を使ってオリジナル時間割絵文字:キラキラができました。
    
 みんなの前で、自分の時間割を発表絵文字:笑顔しました。どうしてその教科を選んだのかも、伝える絵文字:お知らせことができました。「夢の時間割」作り、がんばり絵文字:良くできました OKました。