学校ニュース

学校ニュース

2年生町たんけん

 いつも気になっているお店や場所をもっと詳しく知るために、グループに分かれて、町たんけんを行いました。たくさんの地域の皆様にご協力をいただき、普段見ることのできない作業の様子を見せていただいたり、実際に体験させていただくことができ、子供たちはたくさんの大発見をすることができました。お忙しい中、子供たちを受け入れ、丁寧にご対応いただきました地域の皆様、引率サポートしてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
<見学させていただいた 子供たちのたんけん場所>敬称略
 みずしろ歯科・清水歯科・みやび接骨院・衣料のレモン・水代郵便局・セブンイレブン西水代店
 藤倉電気・精華堂・とりせん・森田屋・天谷理容室・今井畳店・大平みなみ幼稚園
 大平第一保育園・大平みなみ児童館・めだかやオジゴリメダカ・延命寺・布施木果樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生社会科校外学習

 秋晴れの下、校外学習に出かけた4年生。益子を訪れ、益子焼の絵付けを体験しました。作業手順や注意点など、真剣に話を聞き、思い思いの絵を描いて、自分だけの素敵な作品を仕上げていました。「モビリティリゾートもてぎ」では、おいしいお弁当をいただき、ホンダコレクションホールでレーシングカーやバイクの見学をしました。友達と協力し、⑦仲良く楽しい校外学習となりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

6年生総合「ふるさととともに生きる」④

 第4回目は、はじめに田村律之助顕彰会会長の鈴木先生から、律之助像再建の理由や意義についてお話しをいただきました。その後、現在、律之助像の製作に取り組んでおられる筑波大学の川島先生とオンラインで繋ぎ、川島先生が彫刻家になった訳や律之助像作成に関わることになったきっかけ、制作かける思いなどのお話しをいただきました。子供たちは、先生方のお話を聞いたり質問したりすることで、顕彰会の皆様の思いや川島先生の生き方、作品作りにかける思いにも触れることができたようです。田村律之助氏について学ぶことから始まり、たくさんの大人たちとの触れ合いを通して、子供たちは自分の生き方についても考え始めています。この素敵な学びは、まだまだ続いて行きます。

  

オンラインでのお話しも、真剣に聞いていました。

 

「彫刻を作るのに、どれくらい時間がかかりますか?」「今までうまくいかず、挫折したことはありますか?」

 

「小学校の頃は、どんなことをがんばっていましたか?」などなど、たくさんの質問にお答えいただきました。

 

 

鈴木先生から「みんなはどんな律之助像を思い描きますか?ポーズを考えてやってみて。」と聞かれた子供たちは、様々なポーズを表現していました。

 

学校保健委員会

 6年生児童と保護者の皆様(希望者)にご参加いただき、学校保健委員会を実施しました。今年度の学校保健委員会は、学校歯科医の清水先生(章先生、春紀先生)に御来校いただき、「歯と口の健康」についてご講話をいただきました。むし歯ができるわけや歯の健康にはむし歯や歯周病の予防がとても大切なこと等をパワーポイント使って、分かりやすくお話してくだいました。むし歯の原因菌(ミュータンス菌)が動いている動画には、参加者みんながドッキリしたようです。「むし歯のできやすいところはどこですか?」「何分くらい歯磨きをすれば、きれい磨けますか?」などの子供たちの質問にも丁寧にお答えいただきました。子供たちは、清水先生にご指導いただいたことを元に、歯磨きをしっかりし、むし歯や歯周病にならないようにしたいと考えていました。お忙しい中、ご指導いただきました章先生・春紀先生に感謝申し上げます。

  

  

  

   

 

学校運営協議会

 第2回目の定例会議を実施しました。今回は、学校運営協議会委員の皆様に全学級の授業を参観していただきました。その後、給食試食会を実施してから定例会議を行いました。本校の学校運営協議会委員の皆様は、日頃から授業や学校行事等にご支援いただいており、子供たちは親しみを感じています。委員さんの姿を見つけて話しかけたり嬉しそうに微笑んだりする姿が見られました。給食試食会では、大平給食センターの皆様の、愛情いっぱい栄養満点でおいしい給食を試食。バラエティに富んだ献立や味の良さ、アレルギーへの対応等の話などなど、会話が弾みました。定例会議では、学校の環境や授業についてご意見をたくさんいただきました。今後の教育活動に生かしたいと思います。大平南小学校は、地域の皆様と一緒により良い学校つくりを目指しています。