学校ニュース

学校ニュース

6年生 卒業に向けて

2月26日(金)卒業に向けて
 今日の5校時に6年生が、卒業に向けて知新館ホールのワックスがけや、各教室で使う布製カバーの制作、マル秘の動画撮影を行いました。本日、2月に登校する最終日を迎え、来週からは3月、6年生の登校日数は残り15日となります。学校や在校生のために心を込めて作業に取り組んでくれる6年生に感謝!感謝です。
   

学習指導員・スクールサポートスタッフ最終日

2月26日(金)学習指導員・スクールサポートスタッフ最終日
 今年度、コロナによる休校等における学習の遅れや教職員の負担軽減のため、学習指導員やスクールサポートスタッフが計3名配置されていました。授業の中で児童に個別に支援をしたり、消毒作業や学習プリント印刷などいろいろな仕事で子どもたちや先生方と関わってくれました。休み時間は子どもたちから『遊ぼう』コールがかかって引っ張りだこでした。われわれ職員も大助かりだったのですが、今日で2名が最終日を迎えました。朝の会の後、校内放送で全校児童に別れの挨拶をしてもらい、最後の一日をフルに活躍してもらいました。今年度本校に配置された3名の大学生の皆さん、本当にありがとうございました。来年度もそれぞれの立場(大学生・新社会人)でがんばってください。応援しています。
  
  

委員会発表

「委員会発表」
先週の月曜日から金曜日まで、お昼の放送で委員会発表がありました。

いつもは体育館での発表でしたが、今年は全校放送で行いました。

司会進行は計画委員会です。

各委員会の委員長が、今年行った活動などを発表し、協力してくれたすべての子どもたちにお礼の言葉を伝えました。


最後に、計画委員さんが各委員会の活動をわかりやすい言葉でまとめ、締めくくってくれました。

通学路確認

2月17日(水)通学路の安全確認を行いました
 今日は年度当初の予定では安全感謝の会として、見守りボランティアの方々にお集まりいただき日頃の感謝をお伝えする機会とするはずでしたが、コロナ特定警戒の中でもあり、教職員による通学路安全確認(先生方が担当場所の児童と一緒に下校し、通学路に危険箇所がないかを調べる)に変更して実施しました。強い風が吹く寒い中でしたが、児童の登下校中の安全確保のための貴重な行事となりました。
   
   

縄跳び記録会

2月12日(金)3年生縄跳び記録会
 今年は全校での縄跳び大会は中止しましたが、各学年で縄跳び記録会として実施することになりました。今日は3年生が1時間目に体育館で持久跳び2分30秒に挑戦しました。終わった後はヘトヘトになって座り込むほど子どもたちはいつも以上にがんばって、たくさんの児童が目標を達成できました。
   

6年生の奉仕作業

   「6年生の奉仕作業」

 金曜日の午後に、6年生がお世話になった校舎への感謝を込めて、図工室と音楽室のワックス掛けを行ってくれました。



机を全部出して、教室を空っぽにしてからの作業。


床のホコリをきれいに掃いて、

 水拭きをしてから、 ワックスを掛けます。


こんなにきれいになりました。
6年生、ありがとう。

来入児保護者説明会

2月3日(水)来入児保護者説明会
 今日は来年度本校に入学する児童の保護者の皆さんに、説明会を開きました。本来であれば一日入学という形で入学予定児童も学校で体験学習を行うのですが、栃木市に感染症に関わる非常事態宣言が出ていることもあり、このような形での実施となりました。内容は以下のとおりです。
1 学校概要の説明(学校長)
2 入学にあたって(現1学年主任)
3 学校徴収金に関するお願い(事務担当)
4 保健関係について(養護教諭)
5 質疑応答
6 諸連絡(教務主任)
7 1年生下校班編制
8 登校班顔合わせ・通学路確認
 
 
  
   
4月9日の入学式に新入生全員が元気に登校してくれるのを楽しみに待っています。
                   

避難訓練

1月25日(月)非通知避難訓練
 今日の避難訓練は今までと違って、いつ行うかを児童に通知せず実施しました。地震想定の避難訓練でしたが、校庭にいる児童もいれば教室・廊下・階段とそれぞれの場所で避難行動をとり、その後教師の誘導ない中で校庭に集まりました。低学年の子どもたちも混乱無く落ち着いて真剣に行動ができていました。いつ起きるか分からない災害に対して、一人一人が時と場所を考えて一人でも行動できる力を付ける必要性を強く感じた訓練となりました。
  
  

「GIGAスクール構想」実現に向けて

「GIGAスクール構想」実現に向けて

1人1台端末は令和の学びの「スタンダード」、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、子供たち一人一人に公正に個別最適化され、資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境の実現へ(文部科学省)

大平南小学校でも、GIGAスクール構想に向けての準備が少しずつ始まっています。


 各学年のオープンスペースにタブレット用の保管庫が設置されました。
          、

 中を開けると、一人一人のタブレットを立てる仕切りがあります。

 水曜日の放課後は、教員対象のタブレットの活用についての研修会が開かれました。密を避けながら熱心に研修に励みました。


 

学校運営協議会(最終回)

1月20日(水)学校運営協議会
 本日午前中に学校運営協議会を行いました。新型コロナウイルスに関する栃木市非常事態宣言が出ている中ではありましたが、今年度最後と言うこともあり、3密を防いで観戦防止対策に配慮して実施しました。学校評価に関する説明とそれに対する話し合いをすることで、今年度の学校運営に関する総括を行いました。令和2年度はまさにコロナに翻弄された1年間になりそうですが、運営協議会の皆さんのご支援により、学校・家庭・地域がスクラムを組んで何とかここまで乗り越えてくることができました。残り40日あまりですが、最後まで気を抜かず、今年度を締めくくりたいと思います。