文字
背景
行間
学校ニュース
社会科校外学習:4年生
とちぎクリーンプラザと園部浄水場を見学しました。自分たちの生活に欠くことのできないゴミの処理や水道水について施設を見学することで、理解を深めることができました。また、職員の皆様のお話を直接聞くことで、「ゴミを分別してリサイクルできるようにしよう」「水を大切に使おう」という気持ちも高まったようです。お話を真剣に聞き、しっかりメモを取り、進んで質問する4年生の姿が、大変立派でした。お忙しい中、子どもたちの学習のためご協力いただきました職員の皆様に、心よりお礼申し上げます。
<とちぎクリーンプラザ>
ゴミ処理の流れをDVDで視聴しました。
様々なリサイクルについても学びました。
大きなクレーン(ひとつかみ2t)や圧縮されたアルミ缶(ひとかたまり1000個)
疑問に思ったことやもっと知りたいことを進んで質問していました。
<園部浄水場>
たくさんの機会がありました。
給水車の水を飲んだり、手を洗ったりさせていただきました。
<とちぎクリーンプラザで記念撮影>
<お昼は、都賀の里で>
楽しい校外学習でした。
ハッピー子育て講座
KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局の吉岡様を講師にハッピー子育て講座を実施しました。テーマは、「子どもたちをネットトラブルから守るために」でした。インターネットの利便性と危険性や安全に活用するために大切なことを具体的にお話しいただき、大変有意義な時間となりました。学校でも家庭でも、大人はもちろん子どもたちにとってもインターネットは、ごく身近なものとなってきています。安全に活用できるように、是非ご家庭でもお子様と話し合い、ルールを決めてください。
<参加された方の感想より>
・子どもたちが正しく使えるように管理することは、親の責務と法律で定められていることを初めてました。事例も現実味のある内容で、よく分かりました。
・子どもたちがタブレットを利用する機会が増え、検索などで家でもよく使っているので、今日の講話は、とても参考になりました。子どもたちと一緒に話し合って、ルールの見直しをしていきたいと思います。
ピッコロクラブさんの読み聞かせスタート
今年度も朝の読書タイムに、読み聞かせボランティア「ピッコロクラブ」さんが読み聞かせを行ってくださいます。読み聞かせボランティアの皆様は、学年や季節・行事などを考慮し、選書をしてくださっています。また、ピッコロクラブと一緒に本校職員も読み聞かせを行っています。自分で本を読むことに低高がある子どもたちも、読み聞かせは大好きで、毎回とても楽しそうにお話に聞き入っています。子ども心を育てる読み聞かせ。今年度もご協力、ありがとうございます。ピッコロクラブさんでは、読み聞かせボランティアを大募集しています。ご興味のある方は、大平南小にご連絡をお願いいたします。
2年生:町たんけん①
生活科の学習で、学区内の町たんけんに出かけました。第1回目は、学校を出発し、八坂神社・とりせん・清水歯科・星風会・ふじくらでんき・上祇園公園・大平水代郵便局を2年生みんなで歩きながら見学しました。子どもたちは、お店や建物、畑の作物や草花など様々なものを発見し、とても楽しそうでした。交通ルールを守って、安全にたんけんすることができました。2回目はコースを変えてたんけんします。
県民の日記念 音楽鑑賞会
下学年・上学年の2部制で、音楽鑑賞会を行いました。演奏してくださったのは、「ムジカトウキョウ・サロンオーケストラ」の皆さんです。世界の名曲や子どもたちおなじみの映画音楽など、たくさんの素敵な曲を演奏してくださいました。楽器紹介、アレンジによる曲想の変化の聞き比べ、リズムにチャレンジ、大平南小の校歌の合唱など、楽しいコーナーもあり、みんなで一緒に音楽を楽しむことができました。生の演奏を間近で聴くことができ、わくわく・どきどき・うきうき・心落ち着く・物悲しい等々、様々な気持ちを味わうことができた素晴らしい音楽会でした。