学校ニュース

学校ニュース

「琴」体験教室

 20日(火)6年生、21日(水)5年生のお琴体験教室を実施しました。馬場千年先生と成田信人先生に、ご指導をいただき、楽器についてや演奏の仕方を学びました。6年生は昨年度に引き続き、2回目となり、昨年教えていただいたことを思い出しながら、楽しそうに「さくら さくら」を演奏していました。さすが6年生、1時間が終わる頃には、みんなで一緒に上手に演奏ができるようになりました。5年生は初めての体験。正座や弦のはじき方に苦戦しながらも、楽譜を見ながら弦をはじき、曲になっていく楽しさを味わうことができました。先生方の「春の海」の演奏を拝聴し、優雅な気分を味わうと共に、伝統楽器の素晴らしさを感じることができました。馬場先生、成田先生、ご指導ありがとうございました。

 

お琴の造りや部分の名称等を教えていただきました。

 

 

 

 

 

足のしびれに耐えながら、でも、楽しい演奏を体験することができました。先生方、素敵な時間をありがとうございました。

食に関する指導:5年家庭科「食事の役割と栄養のバランスを考えよう」

 ゲストティーチャーとして栄養教諭中田先生にお出でいただき、家庭科の授業を実施しました。担任の先生が今日の学習課題「食品に含まれている栄養素は、体内でどんな働きをするのだろう。」を確認し、五大栄養素とその働きや組み合わせて食べる大切さについて中田先生からご指導いただきました。私たちがいただいている給食を例にして、食品を五大栄養素に分けることで、給食は色々な食品を栄養バランスよく組み合わせられていることを改めて知ることができました。子供たちは、これからは、栄養のバランスを考えて食事をしたいという思いを強めていました。中田先生、ご指導ありがとうございました!

 

食品のよい組み合わせ「名コンビ」があることを学びました。また、バランスが崩れると、せっかく取った他の栄養素も十分に生かせないことも知りました。

 

キーワードを使っての振り返り。

「ぼくたちは、五大栄養素の一つ一つの働きのおかげで、健康に元気でいられることがよく分かりました。食品の組み合わせは、とても大切だと思いました。」

「私は、今日中田先生に教えてもらったことで、五大栄養素について改めて知りました。名コンビを食べることで私たちの身体は守られていると思います。これからは、食品を選びたいと思いました。」

 

欠席者へのオンライ配信。            学び多い学習となりました。

校内人権週間

 12月5日(月)~9日(金)に校内人権週間を実施しました。道徳や学級活動の授業では、人権に関するDVDを視聴して話し合ったり、自分の考えをワークシートに書いて友達と交流したりすることで、いじめや差別をしない・許さないという気持ちを高めました。また、お昼の放送では、「人権週間」について人権教育主任の佐藤教諭の話を聞いたり、代表児童の人権に関する作文発表を聞きました。低学年・中学年・高学年代表の3名の作文発表は、生活の中で見たことや感じたこと、みんなが安心して幸せに暮らせるように頑張っていきたいことなどか書かれていました。私たち職員も、人権に関する研修と人権感覚チェックリストを実施。今後も学校全体で人権感覚を磨いていきます。

 

 

代表児童の作文発表                人権教育主任のお話

 

人権に関する標語の作成: 学級の代表作をみんなの広場に掲示

 

 

DVDを活用しての授業:子供たちは真剣に視聴し、よく考えて話し合っていました。

持久走大会にむかって頑張っています!

12月6日(火)の持久走大会に向かって、体育の時間や業間の時間に練習を行っています。今日は、全ての学年で、本番と同じコースを使って試走を行いました。一人一人めあてもち、頑張って走る姿に、見守る子供たちも心からの応援を送っていました。体育や業間で走っていても、更に休み時間に自主的に走る姿が見られます。子供たちの頑張りを職員もみんなで応援しています。

 

   

   

 

 

 

本番まであと5日。みんながんばって!!!

 

PTA教養講座「アロマ講習会」実施

 アロマコーディネーター吉田真紀先生を講師にお迎えし、PTA教養部主催のアロマ講習会を実施しました。吉田先生の自己紹介を伺った後、手のひらに柑橘系のアロマをつけていただき、両手をこすってゆっくり呼吸をしながらアロマの爽やかな香りを楽しみました。爽やかな香りいっぱいになった知新館で次に行ったのは、本日のメイン「バスボムつくり」。材料や作り方をご指導いただき、参加者みんなで楽しくバスボムを作成し、かわいくラッピングして仕上げました。粉をこねたり、色や香を選んだり。日常の様々なことを忘れ、楽しい時間を過ごすことができました。バスボムが完成したときは、皆さん大満足でした。吉田先生の明るく素敵な笑顔と、「固まっても、粉になっても、思うような色にならなくても、今日はすべてOK!」というお言葉に、気持ちがふわっと軽くなり、活動そのものを楽しくことができました。私たちも、子供たちにこんな風に接したいと思いました。バスボムつくりやアロマについてだけでなく、多くのことを先生から学ばせていただきました。ありがとうございました。

 

感染症対策のため、参加人数を制限しての実施しました。

 

アロマの香りを味わいました。いい香り♡

 

バスボムの作り方をご指導くださいました。   先生の素敵な笑顔✨

 

 

みんな夢中で粉をこねていました。

 

皆さんすっかり先生と打ち解けて、色々質問されていました。

 

吉田先生、PTA教養部の皆様、素敵な時間を作っていただき、ありがとうございました。

 

 

 

3年生授業参観

 25日(金)3年生の授業参観を実施しました。授業内容は、道徳の「ブラッドレーの請求書」。お手伝いをしたことへの領収書を母に渡したときの気持ちや、お母さんから日常の世話に対する0円の請求書を受け取ったときの気持ちなどを考え、発言したり友達と話し合ったりしました。授業を通して、家族の愛情や家族の一員としてできることについて考えていました。授業参観後には、学年懇談会を実施。2学期の学習や生活の様子、校外学習の様子などを映像も交えてお伝えしました。また、学年委員さんを中心に、次年度の役員選出も行ってくださいました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

子供たちがしているお手伝い

 

 

2組:よく考えて意見を発表しました。

 

 

1組:進んで手をあげて積極的に発言しました。

 

学年懇談会:たくさんのご参加ありがとうございました。

4年生社会科校外学習

 22日益子・宇都宮方面に社会科の校外学習に出かけました。出発前に、学年主任の上野教諭から合い言葉「自主」「自覚」についてのお話と代表児童のめあての発表を聞いて、やる気満々で元気いっぱい出発しました。益子では、伝統工芸である「益子焼」についてのお話を聞き、焼き物体験を行いました。子供たちは作品作りに興味をもって取り組み、個性豊かな作品ができました。作品は、乾燥した後窯で焼き、学校に郵送してくださいます。できあがりが楽しみです。その後、こども科学館で昼食をとり、遊具で遊んだりプラネタリウムを楽しんだりして帰校。楽しく充実した校外学習となりました。

 

 

めあてをしっかりもって、校外学習に臨みました。

 

 

益子:お話を聞いて、作品作り。みんな真剣です。

 

 

  

お皿やカップ。上手にできていますね。

 

伝統工芸を楽しんだ4年生。完成が楽しみです。

 

 

お昼は、こども科学館で、ご家庭で用意してくださったお弁当をいただきました。エネルギー補充!

 

 

 

 

遊具で遊ぶ4年生。みんないい笑顔

 

みんな揃って、はいチーズ!

帰校式も自分たちでしっかり進行。大変よく頑張りました!!!

「大平南小 いじめ防止フォーラム」開催

 12月5日からの人権週間に先駆けて、「大平南小いじめ防止フォーラム」を実施しました。これは、夏休み中に栃木市全小中学校の代表児童生徒が参加して行われた「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」の本校版です。Teamsを使って、栃木市のいじめフォーラムに参加した6年生2名から、全校生に呼びかけ、学級で「いじめゼロ」について話し合い、クラスのいじめゼロ宣言を作成しました。高学年は学級会形式で、中学年・低学年は担任がコーディネーターとなって話し合っていました。どのクラスも、真剣に話し合い、全学級でいじめゼロ宣言が完成しました。様々な視点からいじめゼロについて考え、積極的に話し合う姿から、子供たちのいじめのない学校にしようという強い気持ちが伝わっていました。この後、代表委員会で更に話し合い、大平南小学校のいじめゼロ宣言を作成し、実践していきます。

 

 

 

1年生もたくさんの意見が出されていました。

 

1年生も話し合いでいじめゼロ宣言ができました。

 

 

2年生も、自分たちの生活を振り返りながら意見を発表していました。

 

 

3年生は、自分が言われて嫌な言葉とうれしい言葉があることを確認していました。 

 

 

4年生は、言葉から行動に考えを広げて発言する様子が見られました。

 

 

5年生になると、自分たちで話し合いを進め、たくさんの意見が出されていました。友達の意見も真剣に聞いていました。

 

 

6年生は宣言の言葉の吟味にも力を入れて話合い。いじめゼロのために必要な要素がたくさん書かれたり貼られたりしていました。さすが最高学年です。

 

ひまわり学級もあおぞら学級も友達や先生と話し合って、いじめゼロ宣言をつくり、発表しました。

 

「大平南小いじめフォーラム」を進行してくれた6年生。各学級のいじめゼロ宣言の発表のあと、まとめをしっかりし、みんなでいじめのない学校を作ってきましょうと呼びかけました。

また、学校長から、大変よい話し合いができたこと、相手の表情(特に目)を見て気持ちを感じてほしいことを伝えました。今後も全校を上げて、いじめのない学校を目指します。

 

 

 

「オータムフェスタみなみ」開催!

 「オータムフェスタみなみ」を開催しました。PTA本部役員さんを中心に実行委員会を組織し、おやじの会と田村律之助顕彰会の皆様及び筑波大学川島先生にご協力をいただき、子供たちが楽しめる8つのコーナーを設置し、上学年・下学年の2部制で実施しました。1部・2部共に約40名の児童が参加し、プラ板ネームプレート作りや粘土工作・火起こしなど、8つのコーナー全てを体験することができました。学校の学習とは違った内容、先生だけでなくたくさんの地域の方から教えていただく経験、初めて挑戦した活動。子供たちにとって、わくわくドキドキの楽しい時間となりました。工夫された内容や手作りの飾りにも、子供たちへの愛情が感じられ、温かな雰囲気の中に、たくさんの笑顔が見られました。開催に当たってご尽力いただきました全ての皆様に心から感謝申し上げます。

 

 

 

  

 

筑波大学川島先生の粘土工作体験:先生から直接ご指導いただきました。

 

高木前校長先生も参加してくださいました。

 

青木先生の力作!とってもうれしそうです。

 

    

 

粘土工作体験は、田村律之助顕彰会の皆様が担当してくださいました。かわいい作品がたくさんできました。

 

 

 

火起こし体験:親子で、一人でチャレンジ。何度も挑戦し、小さな火が付いたときには、大きな感動!

 

 

 

真剣に作品づくりに取り組んでいました。

 

 

 

昭和の遊び?「型抜き」が大人気。大人も子ども、真剣そのもの。

  

型抜き・スーパーボールすくい・紙風船割りは、おやじの会の皆様が担当してくださいました。お祭り気分を楽しむことができました。

   

色々なコーナーを楽しみながらウォークラリー(クイズ)にも挑戦。すてきな商品も。

「オータムフェスタみなみ」開催のリーダー大平南小本部役員の皆様。ありがとうございました。

 

オータムフェスタ終了後、おやじの会の皆様が落ち葉掃きをしてくださいました。学校へのご支援いつもありがとうございます。

 

 

 

2年生町たんけん

 2年生が、生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。行きたいところ別にグループに分かれ、多くの保護者の皆様に引率や記録写真撮影のご協力をいただき、安全に実施することができました。子供たちにとって身近だけれどじっくり見たことのないお店や施設に出かけ、改めて見学したりお話を聞いたりすることで、たくさんの新たな発見ができたようです。お仕事中のお忙しいところご協力をいただきました皆様に深く感謝申し上げます。

 

藤倉電気さん

                 

大平みなみ児童館さん

 

 

 大平水代郵便局

 

おおひらみなみ幼稚園さん            

 

セブンイレブン大平西水代店さん

 

みずしろ調剤薬局さん

 

衣料のレモンさん

 

大平南第1保育園

 

カーエネクス大平さん

自分たちの住んでいる地域について、知ることができました。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。