ブログ

令和6年度 学校ニュース

授業研究会「東山」

4年2組で研究授業が行われました。

研究授業とは、校内の先生方に授業を公開し、授業改善に取り組むことです。

授業をする先生は事前に授業プランを作成し、全教員に配付します。

放課後に、授業をした先生と参観した先生で検討会を実施します。

本校では授業研究会「東山」と言います。

学校全体の課題として「語彙を豊かにする指導法の工夫」に取り組んでいます。

4年国語「アップとルーズ」の研究授業でした。

授業のはじめに新出漢字の熟語を5問出題しました。

語彙を豊かにする活動を定期的に行っています。

例を挙げて、自分の考えを分かりやすく説明することが

授業のねらいです。

「好きな遊び」について、例を挙げて自分の考えを書いて、

お互いに伝え合いました。

放課後には検討会を行いました。

子供たちにとって少しでも価値ある授業ができるように

全教員で取り組んでいます。

 

 

大平中学校2年生の職場体験学習

30日(木)31日(金)の2日間、

大平中学校の2年生7名が職場体験学習をしています。

担任の先生について補助をしたり、児童と交流したりします。

授業の補助だけでなく、休み時間・給食・清掃など、

先生の仕事の体験をします。

1日目の朝に職員室であいさつと自己紹介をしました。

 

授業中には、積極的に個別指導などをしています。

昼休みには校庭に出て児童と一緒に遊んでいます。

大切な教育活動です。

このような職場体験学習をとおして、教育の仕事に興味関心をもち、

将来の職業選択に生かしてほしいと思います。

人権の花植え活動

ロング昼休みの時間に人権の花植え活動を行いました。

なかよし班ごとにプランターに花の苗を植えました。

5年生がプランターに土を入れます。

1年生が水をあげます。

職員室花壇前に運んで並べます。

これから大切に育てていきます。

どの班もよく協力して活動していました。

文字どおりの「なかよし」班です。

人権の花贈呈式

昨日の「いきいきタイム」の時間に

人権の花贈呈式を行いました。

雨天のため職員玄関屋根下で

環境美化委員会の児童が代表で参加し、他の児童は教室でオンラインの映像を見ました。

人権擁護委員の方から代表児童が花の苗を受け取りました。

代表児童のあいさつ

花の種類を人権擁護委員の方から教えてもらいました。

マリーゴールド、ニチニチソウ、ベコニアなどの苗をいただきました。

 この「人権の花」運動は、地域人権啓発活性化事業の一つとして、地域内の人権擁護委員の皆さんと小学校で実施しています。花の苗を、児童が協力し合って育てることを通じて、協力・感謝することの大切さを学び、情操をより豊かなものにすることを目的に実施しています。

 本校では、なかよし班ごとにプランターに植えて育てていきます。

3年社会科 校外学習「市内めぐり」

3年生が栃木市のバスを利用して、

社会科の校外学習に出かけました。

大中寺では有名な七不思議について、

ガイドの方の説明を聞きました。

実際に七不思議の一つ一つを見学しました。

太平山神社まであじさい坂を上りました。

太平山神社ではお参りと見学をしました。

山道を通って太平山の頂上まで行ってきました。

日の出家さんでお昼を食べました。

太平山名物の卵焼きと焼き鳥をいただきました。

すごくおいしかった~とうれしそうでした。

午後は市役所を見学しました。

副市長さんの話を聞いて、たくさん質問することができました。

市議会の議場見学。

議員さんの席や議長席にも座ることができました。

貴重な経験です。

蔵の街遊覧船に乗りました。

遊覧船から蔵の街並みを見学。

鯉にえさをあげました。

市の土地の様子・交通・施設・見所について見学したことをノートや新聞にまとめ、

発表する活動を行います。