ブログ

令和6年度 学校ニュース

情報モラル教育

2校時終了後のいきいきタイムの時間に全校

で計画的に情報モラル教育に取り組んでいま

す。

情報モラルとは、「情報社会の中で上手に生

きていくために必要な考え方や態度」のこと

です。インターネットを使用する際に、人に

迷惑をかけたり、自分が危険な目に遭わない

ようにしたりするための、ルールやマナーと

も言えます。小学生の間でも、SNSに悪口を

書き込まれるなど、さまざまなネットトラブ

ルが起きています。そのため、全校で計画的

に情報モラル教育に取り組んでいます。

各クラスでNHKの学校放送番組を活用してい

ます。

 

 スマホやタブレットなどの機器やイン

ターネット、オンラインゲームなどの

使用については、ご家庭で適切なルール

を決めて保護者の責任のもと使用させる

よう、ご協力よろしくお願いします。

クリスマスビンゴ大会

ロング昼休みを利用して、運営委員会の企画

によるクリスマスビンゴ大会が行われました。

各クラスにポスターを掲示して案内しました。

自由参加でしたが多くの子が参加していまし

た。

ビンゴカードに数字を書き込んだものと筆

記用具を持って体育館に集合しました。

運営委員会の司会進行で進められました。

運営委員会が数字を発表するたびに盛り上

がっていました。 

経過とともにリーチで立つ子が増えてきま

した。 

ビンゴになると運営委員会手作りの景品が

もらえます。素敵な景品をゲットして喜ん

でいました。

運営委員会の皆さん、楽しい企画をありが

とうございます。 

このように子供たちが自主的に企画・運営

する力を今後も伸ばしていきたいと思います。

なわとびジャンピングボード

なわとびの季節になりました。

本校には「なわとびジャンピングボード」が

4台あります。台の反発力で高くジャンプで

きるので、難しい技も跳びやすくなります。

休み時間、昼休みには子供たちが台の前に

並んで、自分の番を待っています。

中学生によるあいさつ運動

大平中の2年生が朝のあいさつ運動を行い 

ました。本校の卒業生3名で行いました。 

大平ブロックの小中一貫教育では「ふるさ 

とを愛し、共に夢に向かって、たくましく 

生きる子ども」の育成を目指しています。 

その一環としての取り組みです。 

西門でのぼりを持って活動しました。

 寒さの厳しい朝ですが、中学生と小学生の

あいさつが 飛び交っていました。

  

3日間活動する予定で、今日は2回目です。

次回は1月23日(木)を予定しています。 

中学生の皆さん、引率の先生、本校児童の

ためにありがとうございます。

朝の読み聞かせボランティア「おひさまクラブ」

朝の読み聞かせボランティア 

 「おひさまクラブ」の方々による読み聞か

せが行われました。子供たちは、すっかり

お話の世界に引 き込まれていました。 

1年1組

 

2年1組 

3年1組 

4年1組 

4年2組 

5年1組 

6年1組 

読み聞かせにより、児童の読書に対する興味・ 

 関心の向上が図られています。 

先生以外の大人の人からお話を聞くという貴

重 な機会でもあります。 

 「おひさまクラブ」の皆さん、大平東小の 

子供たちのために、ありがとうございます。 

今後も どうぞよろしくお願いします。