ブログ

令和6年度 学校ニュース

授業の様子

日々、授業参観、教室訪問をしています。

赤鉛筆を持って、子供のノートに丸をつけたり、分からない子にヒントをあたえたりしています。

1年国語「おはなしききたいな」。

「い」のつく言葉をたくさん発表していました。

手の挙げ方、指名されたときに返事、発表の仕方と上手にできていて感心しました。

2年国語「絵をみてかこう」。

教科書の挿絵を見て、作文を書いていました。段落をつけて書いていました。

絵をよく見て詳しく書く子もいて感心しました。

3年算数「かけ算のきまり」。

これまでの学習を生かして、13×4の計算の仕方を考えていました。

いろいろな方法で考えていました。

4年社会「栃木県のまわりの県」

栃木県のまわりにはどんな県があるのか調べていました。

栃木県の東には〇〇県、北には〇〇県などと4方位を使ってノートに書いていました。

5年算数「整数と小数」。

単元のまとめのページをやっていました。

教科書に書き込む問題は教科書に書き込んでいました。

私も赤鉛筆で終わった子に丸をつけました。

6年外国語。

担任とALTで授業を進めていました。

ジェスチャーゲームでクラス全体が盛り上がっていました。

楽しい授業は見ていても楽しくなります。

かがやき学級・あおぞら学級は中庭の教材園の草取りをしていました。

真面目に活動していました。

 

6年全国学力調査、4・5年とちぎっ子学習調査

午前中に6年生は全国学力・学習状況調査のテストを受けました。

国語と算数です。

全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証したり、学習指導の充実や改善などに役立てたりすることが目的です。

4年生と5年生は「とちぎっ子学習状況調査」のテストを受けました。

教科は国語・算数・理科です。

本県の児童生徒一人一人の学習状況を把握し、授業改善や学力向上を図ることが目的です。

本校においても結果を分析し、授業改善を図り、一人一人の学力向上につなげていきたいと思います。

通常の単元テストと形式の違うテストでしたが、子供たちはがんばって受けていました。

第1回代表委員会

昼休みに多目的室にて代表委員会が行われました。

各クラスから代表児童が集まり、

「1年生を迎える会」の内容について話し合いました。

司会は6年生児童が務めていました。

担当の先生に頼ることなく、自分で考えて司会進行していました。

各クラスの代表児童も自分のクラスの意見を発表するだけでなく、

質問や意見を発表していました。

1年生給食開始

今週から1年生も給食が開始されました。

スムーズに準備をして、「いただきます!」のあいさつも上手にできます。

食事のマナーもとてもよいです。

 

第1回PTA全役員会

体育館で第1回PTA全役員会が行われました。

PTA会長あいさつ

学校長あいさつ

学校職員の自己紹介

PTA本部役員の自己紹介

報告事項

①PTA総会(紙面総会)について

②PTA保険・安全パトロールについて

全大会終了後に各部会(学年部・広報部・理事部)が行われました。

PTA役員の皆さん、大変お世話になります。1年間よろしくお願いいたします。