ブログ

令和6年度 学校ニュース

5年生臨海自然教室に出発

5年生が2泊3日の臨海自然教室に出かけ

ました。

引率の先生方と朝の会を行い、バスに乗っ

て出発しました。

「とちぎ海浜自然の家」で塩作りや砂浜活

動などを行います。

食育の授業

「食育」は、子どもたちが食に関する知識

や技能を学び、健康的な食習慣を身につけ

るための教育です。 子どもたちは食の大切

さを理解し、栄養バランスの取れた食事を

選ぶ力を養います。

大平中学校の栄養教諭を講師に招いて行って

います。

3年生は「昔から伝わるしもつかれについて

知り、自分たちができることを考える」授業

でした。

「しもつかれ」の工夫について様々な資料を

もとに考えました。「しもつけれ」は栄養だ

けでなく食品ロスも考えた食べ物です。

 5年生は「食品のはたらきについて知り、

考えたことを発表する」授業でした。五大

栄養素と体内での働きについて学びました。

 講師の先生、大変お世話になりました。

ありがとうございました。今後も本校の

食育について、どうぞよろしくお願いい

たします。

アルミ缶回収

保健ボランティア委員会の呼びかけで、

定期的にアルミ缶回収を行っています。

昇降口前の廊下で回収しています。

大きな袋がいっぱいになりました。

ご協力いただいたご家庭の皆さん、

登校しながら持ってきた児童の皆さん、

ありがとうございます。

収益金で車椅子などを購入し、

お隣の「幸寿苑たかしまの郷」様に寄付

しています。

福祉教育、環境教育につながる活動です。

学校運営協議会

学校運営協議会が会議室で行われました。

学校運営協議会は、学校と保護者や地域の

皆さんがともに知恵を出し合い、一緒に協

働しながら子供の豊かな成長を支える「地

域とともにある学校づくり」を進める仕組

みです。

栃木市では学校運営協議会の役割を次の3

つとしています。

①校長が作成する学校運営の基本方針の承

認をすること

②学校運営について、教育委員会または校

長に意見を述べることができること

③学校・家庭・地域の連携が促進されるよ

うに協議すること

本校の委員は8名で、学校代表の校長、保

護者代表の方、地域代表の方で構成されて

います。 

次の内容について協議しました。

(1)学校評価のまとめについて

①児童・保護者・教職員によるアンケート

結果について

②結果と考察について

③保護者からの質問や要望について

(2)今年度学校経営の総括と次年度に向

けて

(3)意見交換

委員の皆さん、ご意見・協議、ありがとう

ございました。

今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

PTA本部役員会

PTA本部役員会が会議室で行われました。

次のようなことが協議されました。

①新入生役員アンケートの結果について

②令和7年度の広報部役員について

③役員引継について

④一日入学での東小PTA活動紹介について

⑤PTA予算イベント費について

PTA本部役員の方々、建設的な意見・協議

をありがとうございました。