ブログ

令和6年度 学校ニュース

授業の様子

1年1組 算数 立体図形

2学期の授業内容がすべて終了したので、

発展的な学習をしています。

高学年で学習する立体の基礎的な学習です。

ドットを直線で結んで立体図形をかく学習。

1月に新入生の一日入学があります。

新入生へのプレゼントを作っています。

学校生活を紹介するカードです。

2年1組道徳「およげない りすさん」

登場人物の気持ちを考えてノートにしっか

り書いています。

3年1組体育 フラワーボール

バレーボールにつながる運動です。

得点係も交代で務めています、

4年1組音楽「おどれサンバ」

楽器で「おどれサンバ」の曲に伴奏をつけ

る学習です。グループに分かれて練習して

います。

4年2組社会 都道府県カルタ

2学期の学習内容がすべて終了したので、

都道府県カルタをグループで楽しみました。

すごく盛り上がっていました。

 

5年1組家庭科 調理実習

お味噌汁づくりを行いました。

感染症対策として2回に分けて行いました。

「自分のつくった味噌汁はおいし~」と

味わって食べていました。

 

6年1組国語「おすすめパンフレットを作ろう」

自分が推薦したいものを、パンフレットに

まとめる学習です。タブレットを活用して

います。

 あおぞら・かがやき学級

2人で楽しく学習ゲームに取り組みました。

インフルエンザが流行していますが、2学

期もあと1日です。元気に乗り切りましょう。

表彰(給食の校内放送)

給食の校内放送で表彰を行いました。

前回の欠席者です。

令和6年度防犯ポスター審査会(県)佳作

 受賞された6年生、おめでとうございます。

教室で放送を聞いて、仲間のがんばりを、

素直 に拍手で讃えた皆さん、ありがとう

ございます。

6年生伝統文化体験(生け花体験授業)

6年生が、生け花体験授業を行いました。

3名の学校ボランティアの講師の方に教え

てもらいながら、それぞれ試行錯誤し、花

の種類や色を楽しみながら生けていました。

生け花の始まりは、今から700年以上も

昔の室町時代頃だといわれています。 そん

な生け花を体験し、日本文化に親しむこと

ができてよい機会となりました。

学校ボランティアの講師の方々、子供たち

のために準備やご指導、ありがとうござい

ました。

表彰(給食の校内放送)

給食の校内放送で表彰を行いました。

前回の欠席者と新たに届いた分の表彰です。

校内持久走大会 6年男子1位

栃木市理科研究展覧会 優秀賞

「暗唱詩文集」完全暗唱 パーフェクト賞

第3回かわち杯6年生軟式野球大会 優勝

第29回学童女子選抜軟式野球大会 優勝

受賞された児童の皆さん、おめでとうご

ざいます。

教室で放送を聞いて、仲間のがんばりを、

素直 に拍手で讃えた皆さん、ありがとう

ございます。

郵便教育 年賀状の書き方の授業

郵便局の教材で「手紙の書き方テキスト」

というものがあります。

国語や書写の時間を利用して、このテキス

トを使って、手紙の書き方について学習し

ます。12月は「楽しい年賀状を作ろう!」

という教材で年賀状の正しい書き方につい

て学習します。テキズトには年賀はがき1枚

がついてくるので、実際に年賀状を書いてみ

ました。

1年生の授業の様子

干支のヘのイラストや富士山のイラストなど

を描いて、楽しい年賀状を仕上げていました。

5年生の授業の様子

テキストで正しい宛名の書き方なども学習

します。

年賀状はこれまで受け継がれてきた日本の

伝統でもあります。

大切な教育だと思います。