ブログ

カテゴリ:5年生

バス 5年生 臨海自然教室

1月15日から17日の3日間、5年生の臨海自然教室を行いましたバス

茨城県の「とちぎ海浜自然の家」に宿泊しながら、学校では体験できない充実した学びを得ることができましたにっこり

 

1日目は 日本製鉄(株)東日本製鉄所鹿島地区 を見学しました!

日本の工業を支える鉄づくりに圧倒されながら、工場を見て回りましたキラキラ

2学期の社会科の授業や校外学習ともつなげて学習をすることができました笑う

中の様子はお見せできませんが、離れたところでも熱を感じるほどの高温で、鉄が形を変える様子が見られました!

 

とちぎ海浜自然の家についてからは、館内のオリエンテーリングを行いました3ツ星

班ごとに地図を見ながらチェックポイントをめぐります鉛筆

その後はバイキング形式の食事を楽しみました家庭科・調理

夜はナイトハイクに参加し、海に浮かぶ月を眺めました喜ぶ・デレ

天気にも恵まれ、きれいな星空が見られました星

 

 

2日目の朝は、みんなで日の出を見ました晴れ

 

午前中はプール活動、午後はつぼ焼きいもづくり・塩づくりを行いましたグループ

シルクスイートで作ったつぼ焼きいもは、色もよく、ほくほくしていて、とてもおいしかったですハート

火をおこすところから力を合わせて頑張っていました了解

塩づくりは、海水を運んできて火にかけ、塩が出てくる様子を見ることができました花丸

ぜひ、お家での料理に使ってみてくださいねにっこり

 

3日目は、朝からルームチェックを受けます汗・焦る「来たときよりも美しく」を意識して、丁寧に片づけを行っていましたキラキラ

退所式を行い、アクアワールド茨城県大洗水族館に向かいますバス

班ごとに活動し、上手に買い物もしていましたイベント

イルカショーではずぶぬれになりながら楽しむ姿もありましたうれし泣き

 

 

3日間で、できることを増やし、成長する姿が見られました!

これからの学校生活にも生かせるように頑張っていきましょう音楽

素敵な思い出ができましたねハート 

バス 5年生 臨海自然教室に出発!!

お知らせ5年生が、2泊3日の臨海自然教室に出発しました笑う

茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」を利用し、海辺の活動(塩づくり、焼き芋)や温水プールでガンガン泳いできます。

また、今日の午前中は、鹿島製鐵所を、最終17日は、アクアワールド大洗を見学します音楽楽しい予定が盛りだくさんですねピース

今朝は、7時40分に学校を出発しました。

出発式をしっかりと行い、元気にバスに乗り込みましたよキラキラ

5年生の皆さん、お土産話を楽しみに待っていますね期待・ワクワク

保護者の皆様には、早朝から送迎にご協力いただきまして、ありがとうございましたお辞儀

いってらっしゃ~~~い!!

グループ 5年外国語活動「ご注文は何ですか?」

お知らせ5年生の外国語活動では、「What would you like (to order)?]「何を注文しますか?」のレッスンで、模擬レストランを開いていました。

料理を提供する人、注文を取る人、注文をする人に分かれて、食事を注文・提供します笑う

食べ物の名前や注文の数、お金の数え方なども英単語で伝えるため、たくさんの英語を使うことができました音楽

教師や他学年児童もお客役として参加し、外国語を楽しむことができましたよ了解

コミュニケーション力の向上につながる良い活動となりました期待・ワクワクキラキラ

 

給食・食事 5年生家庭科「栄養のバランスを考えた食事」

家庭科・調理5年生が家庭科の時間に、本校の学校栄養士を講師にしてにっこり栄養指導をしました合格

5年生は、来月に臨海自然教室を控えており、自分でおかずとその量を選んで食べます。そのときに、栄養のバランスを考えた食事をするのがねらいです笑う

5大栄養素(炭水化物、資質、タンパク質、無機質、ビタミン)について学んだあと、バランスの良いおかずを選び、献立を作りました給食・食事

バランスだけでなく、自分の好みも入れながら、周りと相談して作っていましたよハート

お知らせ5年生は、今日の学習を臨海自然教室でいかしてくださいね期待・ワクワク

病院 5年生 小児生活習慣病予防教室

栃木市こども家庭センターの保健師さんをお招きして、5年生を対象に「小児生活習慣病予防教室」を行いましたにっこり

一日の過ごし方や食生活を振り返るワークシートを使って、運動の習慣や間食の取り方を見直しました了解

テレビやゲームの時間が長い、お菓子を食べすぎているなど、一人一人の課題が見つかったようです驚く・ビックリ

また、学校栄養士の先生と栄養バランスのとれた食事について考えました!

一日に取るべき野菜の量を知り、「こんなに食べられないよ衝撃・ガーン」という声も上がりましたが…上手に料理に取り入れて、野菜が苦手な人も無理なく食べられるとよいですねハート

 

学んだことを生活にいかし、健康な体を大切にしましょう興奮・ヤッター!

遠足 5年生校外学習

5年生の校外学習の様子ですにっこり

社会科の学習と関連させ、日立グローバルライフソリューションズ栃木事業所で、工業生産について学びましたキラキラ

 

学習のめあてを確認し、元気に出発しましたバス

工場では、冷蔵庫の作られる様子を実際に見学し、人とロボットの分業によって製品がつくられていく過程や、効率よく安全に作業できる仕組みを学ぶことができました花丸

学校で学んだことを確かめたり、結び付けたりしながら熱心に見学する姿が見られました了解(残念ながら、工場見学の様子はお見せできません。ぜひ、お子様から伺ってください。)

 

見学後は、素敵なお弁当を囲んで、食事の時間を楽しみました音楽

かわいらしいお弁当がたくさんでしたねハート

 

今回の学びは、総合的な学習の時間で環境問題について考える場面でも生かせそうですね鉛筆

笑顔いっぱいの校外学習で、良い思い出になりましたね興奮・ヤッター! 

病院 5の1 ブラッシング指導

お知らせ5年1組のブラッシング指導がありました。

 

【健康な歯の表彰】おめでとうございますお祝い

【ブラッシング指導】

5年生くらいになると、永久歯が生え揃う子も増えてきます。

むし歯予防をしっかりとする時期になりましたね驚く・ビックリ

歯垢や歯石、食べかすが残っていると、むし歯になりやすくなるそうです。

歯磨きや糸ようじフロス等で、汚れを取り除きましょう病院と、ご指導をいただきましたハートキラキラ

 

星 5年生の体育授業

お知らせ教育実習生が、5年生の体育授業を参観しましたキラキラ

小学校の先生は、全部の教科の授業をこなすので、実習生も、いろいろな先生のいろいろな教科を参観して学びます笑う

今回は、5年1組が鉄棒、5年2組が幅跳びです。

どちらのクラスも元気いっぱいに練習していましたよピース

技能員さんが、砂場の慣らしを手伝っていました。ありがとうございますお辞儀

イベント 5年家庭科「エプロンづくり」④

お知らせ5年生のエプロンづくりも最終段階になりました。

アシストネットボランティア様5名のご指導の下、2組が制作実習をしましたにっこり

エプロンの脇や裾、襟を縫って全体の型が完成です。

1・2組とも4時間ずつご支援をいただけたので、仕上がりがきれいで、しっかりと縫い付けができました了解


出来上がったエプロンは、調理実習のときに使えますねハート楽しみですねキラキラキラキラ

ボランティアの皆様には、毎回快くボランティアを受けてくださり、大変ありがとうございましたお辞儀お辞儀

家庭科・調理 5年家庭科「エプロンづくり」③

お知らせ5年1組が、家庭科でエプロンづくり(2日目)をしましたにっこり

今回も、アシストネットボランティア6名がご協力してくださり、ご支援をいただきました花丸(大変ありがとうございますお辞儀

今日は、全体の型にアイロンをかけ、縫う作業です。

2日目なので、ミシン縫いの進みも早くなりましたよ了解

ミシンを使うときも、友達と譲り合っていましたね花丸

進みの早い児童は、全体を縫い終わり、ポケットづけに入れそうです笑う

縫い目もきれいにできています。完成も間近で、楽しみですねキラキラ