文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年生がワックスがけ!!
卒業式を控え、5年生が会場となる体育館にワックスをかけました
隅々までモップをかけ、水拭きしたあとに、ワックスをかけます。
5年生は、全員が力を合わせて作業に取り組みました
学校を引っ張っていくことになった5年生のがんばっている姿がたくさん見られた活動でした
5年生のみなさん、体育館の床や周りがピカピカになりましたね
ありがとうございました
5年生 臨海自然教室
1月15日から17日の3日間、5年生の臨海自然教室を行いました
茨城県の「とちぎ海浜自然の家」に宿泊しながら、学校では体験できない充実した学びを得ることができました
1日目は 日本製鉄(株)東日本製鉄所鹿島地区 を見学しました
日本の工業を支える鉄づくりに圧倒されながら、工場を見て回りました
2学期の社会科の授業や校外学習ともつなげて学習をすることができました
中の様子はお見せできませんが、離れたところでも熱を感じるほどの高温で、鉄が形を変える様子が見られました
とちぎ海浜自然の家についてからは、館内のオリエンテーリングを行いました
班ごとに地図を見ながらチェックポイントをめぐります
その後はバイキング形式の食事を楽しみました
夜はナイトハイクに参加し、海に浮かぶ月を眺めました
天気にも恵まれ、きれいな星空が見られました
2日目の朝は、みんなで日の出を見ました
午前中はプール活動、午後はつぼ焼きいもづくり・塩づくりを行いました
シルクスイートで作ったつぼ焼きいもは、色もよく、ほくほくしていて、とてもおいしかったです
火をおこすところから力を合わせて頑張っていました
塩づくりは、海水を運んできて火にかけ、塩が出てくる様子を見ることができました
ぜひ、お家での料理に使ってみてくださいね
3日目は、朝からルームチェックを受けます「来たときよりも美しく」を意識して、丁寧に片づけを行っていました
退所式を行い、アクアワールド茨城県大洗水族館に向かいます
班ごとに活動し、上手に買い物もしていました
イルカショーではずぶぬれになりながら楽しむ姿もありました
3日間で、できることを増やし、成長する姿が見られました
これからの学校生活にも生かせるように頑張っていきましょう
素敵な思い出ができましたね
5年生 臨海自然教室に出発!!
5年生が、2泊3日の臨海自然教室に出発しました
茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」を利用し、海辺の活動(塩づくり、焼き芋)や温水プールでガンガン泳いできます。
また、今日の午前中は、鹿島製鐵所を、最終17日は、アクアワールド大洗を見学します楽しい予定が盛りだくさんですね
今朝は、7時40分に学校を出発しました。
出発式をしっかりと行い、元気にバスに乗り込みましたよ
5年生の皆さん、お土産話を楽しみに待っていますね
保護者の皆様には、早朝から送迎にご協力いただきまして、ありがとうございました
いってらっしゃ~~~い!!
5年外国語活動「ご注文は何ですか?」
5年生の外国語活動では、「What would you like (to order)?]「何を注文しますか?」のレッスンで、模擬レストランを開いていました。
料理を提供する人、注文を取る人、注文をする人に分かれて、食事を注文・提供します
食べ物の名前や注文の数、お金の数え方なども英単語で伝えるため、たくさんの英語を使うことができました
教師や他学年児童もお客役として参加し、外国語を楽しむことができましたよ
コミュニケーション力の向上につながる良い活動となりました
5年生家庭科「栄養のバランスを考えた食事」
5年生が家庭科の時間に、本校の学校栄養士を講師にして
栄養指導をしました
5年生は、来月に臨海自然教室を控えており、自分でおかずとその量を選んで食べます。そのときに、栄養のバランスを考えた食事をするのがねらいです
5大栄養素(炭水化物、資質、タンパク質、無機質、ビタミン)について学んだあと、バランスの良いおかずを選び、献立を作りました
バランスだけでなく、自分の好みも入れながら、周りと相談して作っていましたよ
5年生は、今日の学習を臨海自然教室でいかしてくださいね
5年生 小児生活習慣病予防教室
栃木市こども家庭センターの保健師さんをお招きして、5年生を対象に「小児生活習慣病予防教室」を行いました
一日の過ごし方や食生活を振り返るワークシートを使って、運動の習慣や間食の取り方を見直しました
テレビやゲームの時間が長い、お菓子を食べすぎているなど、一人一人の課題が見つかったようです
また、学校栄養士の先生と栄養バランスのとれた食事について考えました
一日に取るべき野菜の量を知り、「こんなに食べられないよ」という声も上がりましたが…上手に料理に取り入れて、野菜が苦手な人も無理なく食べられるとよいですね
学んだことを生活にいかし、健康な体を大切にしましょう
5年生校外学習
5年生の校外学習の様子です
社会科の学習と関連させ、日立グローバルライフソリューションズ栃木事業所で、工業生産について学びました
学習のめあてを確認し、元気に出発しました
工場では、冷蔵庫の作られる様子を実際に見学し、人とロボットの分業によって製品がつくられていく過程や、効率よく安全に作業できる仕組みを学ぶことができました
学校で学んだことを確かめたり、結び付けたりしながら熱心に見学する姿が見られました(残念ながら、工場見学の様子はお見せできません。ぜひ、お子様から伺ってください。)
見学後は、素敵なお弁当を囲んで、食事の時間を楽しみました
かわいらしいお弁当がたくさんでしたね
今回の学びは、総合的な学習の時間で環境問題について考える場面でも生かせそうですね
笑顔いっぱいの校外学習で、良い思い出になりましたね
5の1 ブラッシング指導
5年1組のブラッシング指導がありました。
【健康な歯の表彰】おめでとうございます
【ブラッシング指導】
5年生くらいになると、永久歯が生え揃う子も増えてきます。
むし歯予防をしっかりとする時期になりましたね
歯垢や歯石、食べかすが残っていると、むし歯になりやすくなるそうです。
歯磨きや糸ようじフロス等で、汚れを取り除きましょうと、ご指導をいただきました
5年生の体育授業
教育実習生が、5年生の体育授業を参観しました
小学校の先生は、全部の教科の授業をこなすので、実習生も、いろいろな先生のいろいろな教科を参観して学びます
今回は、5年1組が鉄棒、5年2組が幅跳びです。
どちらのクラスも元気いっぱいに練習していましたよ
技能員さんが、砂場の慣らしを手伝っていました。ありがとうございます
5年家庭科「エプロンづくり」④
5年生のエプロンづくりも最終段階になりました。
アシストネットボランティア様5名のご指導の下、2組が制作実習をしました
エプロンの脇や裾、襟を縫って全体の型が完成です。
1・2組とも4時間ずつご支援をいただけたので、仕上がりがきれいで、しっかりと縫い付けができました
出来上がったエプロンは、調理実習のときに使えますね楽しみですね
ボランティアの皆様には、毎回快くボランティアを受けてくださり、大変ありがとうございました
5年家庭科「エプロンづくり」③
5年1組が、家庭科でエプロンづくり(2日目)をしました
今回も、アシストネットボランティア6名がご協力してくださり、ご支援をいただきました(大変ありがとうございます
)
今日は、全体の型にアイロンをかけ、縫う作業です。
2日目なので、ミシン縫いの進みも早くなりましたよ
ミシンを使うときも、友達と譲り合っていましたね
進みの早い児童は、全体を縫い終わり、ポケットづけに入れそうです
縫い目もきれいにできています。完成も間近で、楽しみですね
5年生と2年生
5年生が、タブレットでアンケートに答える2年生のお手伝いをしました
2年生は、5年生に教えてもらいながら、QRコードを読み取ったり設問に答えたりしていました。昨年に続いて2回目の作業なので、かなり慣れてきたようでした
5年生は、2年生の机に寄り添って、目線を合わせて言葉かけをしていました
設問を読んであげたり、分かるように説明してあげたりと、とても優しい話し方でした
5年生の人柄が分かる姿が見られて、ほのぼのと温かい気持ちになりました
(担任も嬉しそうでしたよ)
異学年の交流によって、上下関係の適切な関わり方を学んでいます。
5年家庭科「エプロンづくり」
5年2組の児童が、家庭科のエプロンづくりをしました。
先週の1組同様に、アシストネットボランティア6名の方に、アイロンがけからミシン縫いまでのご指導をいただきました。
2時間の作業で、おおむね全員がミシン縫いに取り組めたようです。全部を縫い終わる子もいました。作業中は、とても集中していましたよ
ボランティアの皆様。いつも快くボランティアに参加していただき、本当にありがとうございます。あと2回ほどお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします
5年家庭科「エプロンづくり」
5年生(今日は1組)が家庭科でエプロンづくりを始めました。
今回も、アシストネットボランティア4名が来校し、指導をしてくださいました
学習の始めなので、布の不要部分を裁ったり、縫いしろにアイロンをかけたりの作業です。
アイロンがけは初めての子が多く、「温度はどのくらいかな?」「押し加減は、これでいいの?」など、????がいっぱい。
その時々で、ボランティアさんが声をかけて教えてくださいました
家での仕事として、洗濯の取り込みやたたむことはよくやりますが、アイロンがけまでは、あまりやる機会がないようですね
せっかく家庭科で体験しているのですから、ご家庭でも仕事の一つに加えていただき、経験を積ませてあげてください
5年生 稲刈り
今年度も、西方小水田では6月に植えた稲が穂を実らせました
本日、5年生が稲刈りを行いました
農家の方に学びながら、鎌を使って手作業で収穫しました
慣れない作業に「切れないよ~」と苦戦した児童も多くいましたが、すぐにコツをつかんだようです
コンバインでの収穫も体験しました
自分で機械を操作したり、稲が刈り取られる様子を見たりしながら大興奮でした
米作りのことや稲刈りをしていて気になったことを積極的に質問する姿も見られました
最後にはさつまいも掘りまで体験させていただけて大満足でした
田んぼの管理をしてくださる農家の皆様、稲刈りをお手伝いいただいたボランティアの皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございます。自分たちで植えて、刈ったお米を、給食で食べられる日がとても楽しみです
5年生 外国語授業
5年生外国語の授業を紹介します。
今日のトピックは、「What can you do?(何ができますか?)」です。
動きを表す言葉を練習した後、2人組になって尋ね合ったり、動きを表す絵カードを使ってカルタゲームをしたりしました。
友達同士、教師と児童、アイコンタクトを取りながら、自信をもって会話を楽しんでいました
5年生 体育の時間
5年生の体育の授業を紹介します。
5年生は、2クラス合同体育です。
今日は、跳び箱運動(台上前転)の練習をしていました
台上前転は、跳び箱の上で「前転」を行う跳び方のことです。開脚跳びや抱え込み跳びに続いて練習する基本の跳び方です
台上前転は、「落ちたらどうしよう」「痛そう」などと恐怖を感じてしまいがちですが、無理に挑戦させるのではなく段階を踏んで丁寧に練習すれば、徐々に慣れてきます。
上手に飛ぶコツについては、説明動画を見たり友達に補助してもらったりしながら学んでいましたよ
少しでもコツをつかもうと、真剣に取り組む姿がすばらしいなと思いました
担任も、的確の指示を出して、安全に十分配慮していました。その甲斐あって、けがをする子がなく、「楽しかった~~~
」「うまくできた~~~
」とニコニコで報告してくれました
次の時間は、得意技の発表会をするそうです
5年家庭科ボランティア(小物づくり)②
5年生のもう一クラスが、家庭科「小物づくり」で、アシストネットボランティアさんにご支援をいただきました
今日も、地域コーディネーター様のお声掛けで、6名の方がご来校くださいました
2日間にわたり、丁寧にご指導いただき、ありがとうございました
5年生も作品が完成して、とても喜んでいました
2学期以降も、ぜひ、お力添えをよろしくお願いいたします
家庭科アシストネットボランティア活動
5年生の家庭科に「小物づくり」があり、とちぎ未来アシストネットボランティアの皆様がご指導に来てくださいました
5月に、玉結びやなみ縫いのご指導をいただき、随分手縫いに慣れてきた子どもたち。
ボランティアの皆様とも、コミュニケーションがとれるようになりました
今回は、ペンケースやキーホルダー、マスコットづくりに挑戦です。
縫い方で分からないときに声をかけていただき、丁寧に教えてくださったので、安心して作ることができましたね
完成に大満足の5年生でした
来週は、もう ひとクラスが活動します。
ボランティアの皆様、引き続きご指導をよろしくお願いします
5年生 国語科研究授業
本校は、今年度「学び合う力を高める学習指導の在り方~対話を通し、自分の考えを深め、学びを楽しむ指導の工夫・改善~」を研究主題として、全職員で授業改善に取り組んでいます
今日は、5年生が、国語の研究授業を行いました。
栃木市教育委員会から2名、西方中や真子小からも先生方が参観に来てくださいました
今回は、文章の要旨を捉え、自分でまとめる授業です。
自分で要旨をまとめつつ、友達と読み合ったり困っているところの助言をもらったりしながら、より明確な要旨にしていました
友達の助言を素直に受け止め、自分の文章を推敲していくことができました。
それぞれが納得のいく要旨にまとめることができたようです
振り返りでは、この授業で自信がついたことを書き出していましたよ
この後は、まとめた要旨を筆者に手紙として届け、筆者に伝える活動になります。目的がはっきりしているので、児童も主体的に学習に取り組めそうですね
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。