文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
2年生 図書館を見学しました!!
2年生が、生活科の学習で、栃木市図書館西方館を見学しました。
移動図書館でお世話になっているので、子どもたちは、興味津々でした
事前に決めていた質問をしたり、館内の本の配列や利用しやすい工夫をじっくり見たりと、よい学びになりましたね
入り口前ホールには、クリスマスの飾りがあって、子どもたちも嬉しそうでしたよ西方城の模型にも興味を示していました。
職員のみなさんが、丁寧に案内をしてくださいました
ありがとうございました
2年生 図工「しぜんからのおくりもので」
2年生の図工の様子です!
今日は1組2組合わせて、校庭で活動しました。
イチョウなどの落ち葉や、木の枝、木の実などを見つけ、何が作れるか考えながら楽しみました
一生懸命材料を探したり、友達と協力して作ったりする様子が見られました
自然と触れ合い、発想を広げてみんなで楽しんでいましたね
2年生、大根に湧く!!
2年生が、畑の大根の観察に行き、葉の生長を見て、大いに喜んでいました
「早く大きくなって。」「葉っぱも食べられるの?」「まだ、白くなってないね。」など、かわいいつぶやきが聞かれましたよ。
葉が、みんな南の方角を向いているのに気付いた男児が、担任に報告をしていました
植物の生命をしっかりと感じていました。
2学年 PTA行事
5時間目に、2年生の学年PTA行事がありました
子どもたちは、昼休みに窓から外を眺めて、車が入る様子を見ていました。とても楽しみにしていたようです
チャレンジランキングという、チームで得点を競い合うゲームを行いました。
一戦目は、じゃんけん
勝つと相手のカードを自分のものにできます。「全部勝った!」「カードこんなに集めた!」と、嬉しそうにしていました。
二戦目は、バケツ玉入れ
小さいボールを、バケツに投げて入れます。子どもも保護者も、真剣なまなざしでバケツを狙っていました。チームごとにボールの数を集計するときも、とても盛り上がっていましたね
三戦目は、ドッジパスリレー
チーム内で、何回ボールをパスできたかを競います。みんなで声を合わせて、回数を数えながら投げていました。待っているチームも、張り切って応援していましたね
保護者の方々と学校で遊べるという時間を、子どもたちは笑顔で満喫していました
きっとおうちでも、楽しかった話に花を咲かせているのではないでしょうか
保護者の皆様も、ご多用中のところ、ご参加いただきありがとうございました
2年生の生活科
2年生も農園で、大根の間引きをしていました
大根の白い部分はよく見ますが、葉先を見る機会が少ないので、よく観察して‥‥
混み合ったところの葉を間引いていきました
地面の中の大根は、どうなっているのでしょうね。
モグラやアライグマに食べられないように気を付けて育ててね
2年生生活科「野菜を育てよう」part2
1学期に、トマトやシシトウ、ピーマン、キュウリ等を育てた2年生。
今回は、冬野菜(大根)を育てるため、種まきをしました。
トマトやピーマンのときは苗植えだったので、種から育てるのは初めてです
小さく赤茶色の種を落とさないように、そお~~っと持って歩いていましたよ
ふわふわに土をかけ、「大きくなあれ。」と声をかけ、記念の写真を撮りました
いつ 芽が出るかな…?
いつ 大きい大根になるかな‥‥??
甘くて太くておいしい大根が収穫できますように…‥‥
2年生 算数「かけ算」
2年生が、かけ算の学習に入りました。
教科書の挿絵(遊園地)の乗り物に何人乗っているかを数えます。
おはじきで数を表しながら、同じ数のまとまりを見つけて、簡単に数える方法に着目させていました
5+5+5=15
なら、容易に数えられるのですが、
7+7+7+7+7+7+7+7=□
になると、すぐに答えるのは難しいですね。(式に表すのも大変です)
同じ数(7ずつ)であれば、それがいくつ分か(8つ分)によって、簡単に計算できるのが「かけ算」です。(たし算の進化系と考えられそうです)
7×8=□
そして、答えをぱっと導き出せるのが、かけ算九九になります
2年生たちは、これから、かけ算の意味や仕組み、九九の練習を学びます。
とても楽しみにしているようですから、授業も活発に進められるでしょうね
ご家庭でも、かけ算が使われる場面を意識させるような声掛けをお願いします
2年生生活科「おもちゃをつくろう」
2年生が生活科の時間に、身近なものを使って動くおもちゃを作っていました。
ゴムの伸縮力や風力、重りの力、磁石の力などの動力を選び、よく動くおもちゃを作ります。
作っては試し、試しては直し‥‥。試行錯誤してつくり、友達と競争したり、工夫を伝え合ったりする活動しました。
よりよく動くように工夫してつくることができ、動くおもちゃの面白さや不思議さに気付いて、みんなで遊びをつくり出す楽しさを味わっています。
だいぶ仕上がってきましたよ。1組のおもちゃも2組のおもちゃも、もうすぐ完成です
2年生の活動を2つ紹介します。
生活科の町探検で「道の駅にしかた」を見学したご縁で、道の駅から七夕の短冊を書く依頼があり、
”学校から地域へ”お返しできるものがあればと、2年生が書かせていただきました
真剣に願い事を考えているな…ということが、とても丁寧に書いていた様子から分かりました。短冊に書いた2年生の願いが、全部かないますように
7月7日前後に道の駅に飾られる予定です。おいでの際は、2年生の願いをぜひご覧ください
国語で、インタビューしたことを文にまとめる学習をしています。今日は、校長先生にインタビューしていました。
児「校長室にたくさんあるのは何ですか?」
校「この写真かな?これは、今までに西方小で校長先生だった方の写真ですよ。」
児「ずっと、前からの写真??」
校「そう、ずっと前からですよ。みなさんは2年生だから、(ご自分を差して)この校長先生しか知らないね。」‥‥‥などなど
しっかりメモを取っていましたよ
次のグループも校長先生のところへ‥…
児「職員室にいるトンボは、何でいるのですか?」
校「このトンボのことかな?これは、何をするものだと思いますか?」
児「虫取りです。」
校「よく知ってるね。何で知ってるの?」
児「家にも同じ物があるから…。」えっ??
知っていることは、インタビューしなくてもいいんじゃないかな
と思ってしまうのですが‥…
それでも、校長先生の話をしっかりと聴いていましたから、よい紹介文が書けそうですね
2年生、前に転がる??
あいにくの雨模様です。
プールに入れず、体育館での体育になりました
4時間目には、2年生が、前転の練習をしていました。
背中を丸めて小さく回ること、両手をしっかりとマットにつくこと、できるだけ後頭部をつくようにするとよいこと等、指導者が丁寧に説明をしていました。
また、上手に回る児童が模範演技をして、回ることを視覚化していましたよ。
ダンゴムシのように小さくくるりと回れるといいですね。
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。