文字
背景
行間
カテゴリ:保健室より
保健室の掲示板
ついこの間、大人気だった「おみくじの掲示物」を紹介したばかりですが、2月に入り、新しい掲示バージョンに変わっていました
「あなたは大丈夫?ネット・SNS・ゲームの使い方」です
よく「ゲーム脳」という言葉が出てきますが、スマホのブルーライトも目や脳に影響があるそうです。
使わないようにして・・・・というのは無理な時代。
子どもたちには、使用時間を決めたり、明るいところで使うことを徹底したりと、体に優しい使い方をしてほしいと思います
学校保健委員会がありました
学校医の先生方、PTA会長様、PTA学年委員長様にお集まりいただき、学校保健委員会を開催しました
学校保健委員会は、学校・家庭・地域で連携して、子どもたちの健康問題について考える会です。
今回は、「目の健康について~大切な目を自分で守るために~」をテーマに、
まず養護教諭から目についての報告があり、その後、グループに分かれて協議を行いました
子どもたちの目の健康を守るためにできることについて、活発な話合いをしていただき、たくさんの意見が出ました
詳しくは、ほけんだより2月号に掲載予定ですので、ぜひご覧ください。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
保健室前におみくじ登場!!
保健室廊下に、「健康おみくじ」が登場しました。
一日1回引けるそうなので、自分も引いてみました‥‥が、
が~~~~ん!!大吉ではない!!!!!!
中を読んでみると、
でした。参考までに、他のくじは、このような感じです。
楽しみながら保健の学習ができるグッドアイディアの掲示でした
すこやか教室を行いました
すこやかクラブのメンバーを対象に、冬休み前のすこやか教室を行いました
学校栄養士から食事・栄養について、養護教諭から健康について
のお話がありました。
お話を聞いた後は、体育館で自由に体を動かしました
今日のお話を忘れずに、冬休みも健康に過ごして欲しいと思います
児童集会(保健委員会)
3日の児童集会で、保健委員会作成の動画を視聴しました。
キング₌オブ₌コントのような、楽しい劇でしたが、きちんと、手洗い・うがい、睡眠、好き嫌い、歯磨きの大切さを盛り込んでいましたよ。
どの学年も、笑いあり、納得ありの、しっかりと学べた集会となりました
西方地域学校保健委員会がありました
8月29日(木)に、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための会合である、西方地域学校保健委員会が開催されました。規約に基づいて年に1回開催されています。
報告事項として、西方地区児童生徒の身体計測の平均値、健康診断結果について共通理解をしたあと、新体力テストからボール投げ・長座体前屈・50m走・20mシャトルランの集計結果を報告しました。
その後、各班でグループ協議を行いました。議題は「西方地域の児童生徒の体力向上のために、学校・家庭・地域でできることは何か」です。
1班からは、「小学校では、投力向上のため外部講師(エキスパートティーチャー)を迎えたことが、良い結果につながっている。」「親子で出来る活動、地域人材やアシストネットの活用をする。」との意見がありました。
2班からは、「体育の授業づくりを改善していく。一年間を通して体力向上の取り組みをする。」との意見がありました。
3班からは、「児童生徒の委員会活動として、体力向上の基礎トレーニングを企画する。」「親子の関わりも含め少しの時間でも良いので、(お風呂上がりなど)一緒にストレッチをする。」との意見がありました。
本会の開催を受けて、今年度の事務局校(西方小)学校医からは、西方地域の肥満傾向児童生徒は少なくなったように思う。最近、体力向上に繋がるような地域での活動が減ってきているよう。学校との連携は不可欠だと思う。また、学校では体力向上の授業を取り入れることが大切、とご助言をいただきました。
事務局校(西方小)学校歯科医からは、口腔内の健康において、COやGOを放置しないことが重要だとご教授いただきました。また、運動能力が高い児童生徒は口腔内が健康であるとのデータをふまえて、ご助言くださりました。
今年度も有意義な意見交換ができましたこと、学校医の先生方をはじめするご参加の皆さま、ありがとうございました。今後も、西方地域の児童生徒の体力向上のために、学校・家庭・地域での連携を図っていきたいと思います。
保健室前も夏バージョンに
保健室前の掲示板が模様替えをしました
夏バテを防ぐために、児童への注意喚起をしています。
短冊の裏側には、詳しい説明が書いてありましたよ。
涼しさを感じる掲示ですね~~
つい、短冊を表裏返してしまいました
内科検診始まる
内科検診が始まりました。
今日は、2・5年生です。
校医さんに、胸の聴音と喉の異常、脊椎のゆがみの有無などを診ていただきました
眼科検診
全学年が眼科検診受けました
眼病(アレルギー性結膜炎や屈折異常、斜視など)がないかを診ていただきました
おおむね良好とのことでしたが、もし学校から受診勧告書が届きましたら、早めに医療機関での受診をお願いします
【2年生】ぼくわたしの誕生
学活の時間に、養護教諭による「ぼくわたしの誕生」の授業がありました
自分たちが生まれるまでに、お腹の中でどのように成長をしたのかを学習しました。
↑お母さんのお腹に来てから6日目のときの大きさを見ています。とても小さくてびっくり
↑赤ちゃん人形を抱っこかわいい~ 重い! これがお腹の中にいたの
など、大興奮していましたが、みんな優しく抱いていました
最後に、家族からの手紙を読みました
心温まるお手紙に、とても嬉しそうに何度も読み返している姿が印象的でした
感動して泣いてしまう児童も何人かいました
それを見てもらい泣きしてしまいました
保護者のみなさま、素敵なお手紙をありがとうございました
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。