ブログ

カテゴリ:5年生

キラキラ 5年生がワックスがけ!!

動物卒業式を控え、5年生が会場となる体育館にワックスをかけました花丸

隅々までモップをかけ、水拭きしたあとに、ワックスをかけます。

5年生は、全員が力を合わせて作業に取り組みました了解

学校を引っ張っていくことになった5年生のがんばっている姿がたくさん見られた活動でしたキラキラキラキラ期待・ワクワク

5年生のみなさん、体育館の床や周りがピカピカになりましたね星にっこり

ありがとうございましたお辞儀ピース

バス 5年生 臨海自然教室

1月15日から17日の3日間、5年生の臨海自然教室を行いましたバス

茨城県の「とちぎ海浜自然の家」に宿泊しながら、学校では体験できない充実した学びを得ることができましたにっこり

 

1日目は 日本製鉄(株)東日本製鉄所鹿島地区 を見学しました!

日本の工業を支える鉄づくりに圧倒されながら、工場を見て回りましたキラキラ

2学期の社会科の授業や校外学習ともつなげて学習をすることができました笑う

中の様子はお見せできませんが、離れたところでも熱を感じるほどの高温で、鉄が形を変える様子が見られました!

 

とちぎ海浜自然の家についてからは、館内のオリエンテーリングを行いました3ツ星

班ごとに地図を見ながらチェックポイントをめぐります鉛筆

その後はバイキング形式の食事を楽しみました家庭科・調理

夜はナイトハイクに参加し、海に浮かぶ月を眺めました喜ぶ・デレ

天気にも恵まれ、きれいな星空が見られました星

 

 

2日目の朝は、みんなで日の出を見ました晴れ

 

午前中はプール活動、午後はつぼ焼きいもづくり・塩づくりを行いましたグループ

シルクスイートで作ったつぼ焼きいもは、色もよく、ほくほくしていて、とてもおいしかったですハート

火をおこすところから力を合わせて頑張っていました了解

塩づくりは、海水を運んできて火にかけ、塩が出てくる様子を見ることができました花丸

ぜひ、お家での料理に使ってみてくださいねにっこり

 

3日目は、朝からルームチェックを受けます汗・焦る「来たときよりも美しく」を意識して、丁寧に片づけを行っていましたキラキラ

退所式を行い、アクアワールド茨城県大洗水族館に向かいますバス

班ごとに活動し、上手に買い物もしていましたイベント

イルカショーではずぶぬれになりながら楽しむ姿もありましたうれし泣き

 

 

3日間で、できることを増やし、成長する姿が見られました!

これからの学校生活にも生かせるように頑張っていきましょう音楽

素敵な思い出ができましたねハート 

バス 5年生 臨海自然教室に出発!!

お知らせ5年生が、2泊3日の臨海自然教室に出発しました笑う

茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」を利用し、海辺の活動(塩づくり、焼き芋)や温水プールでガンガン泳いできます。

また、今日の午前中は、鹿島製鐵所を、最終17日は、アクアワールド大洗を見学します音楽楽しい予定が盛りだくさんですねピース

今朝は、7時40分に学校を出発しました。

出発式をしっかりと行い、元気にバスに乗り込みましたよキラキラ

5年生の皆さん、お土産話を楽しみに待っていますね期待・ワクワク

保護者の皆様には、早朝から送迎にご協力いただきまして、ありがとうございましたお辞儀

いってらっしゃ~~~い!!

グループ 5年外国語活動「ご注文は何ですか?」

お知らせ5年生の外国語活動では、「What would you like (to order)?]「何を注文しますか?」のレッスンで、模擬レストランを開いていました。

料理を提供する人、注文を取る人、注文をする人に分かれて、食事を注文・提供します笑う

食べ物の名前や注文の数、お金の数え方なども英単語で伝えるため、たくさんの英語を使うことができました音楽

教師や他学年児童もお客役として参加し、外国語を楽しむことができましたよ了解

コミュニケーション力の向上につながる良い活動となりました期待・ワクワクキラキラ

 

給食・食事 5年生家庭科「栄養のバランスを考えた食事」

家庭科・調理5年生が家庭科の時間に、本校の学校栄養士を講師にしてにっこり栄養指導をしました合格

5年生は、来月に臨海自然教室を控えており、自分でおかずとその量を選んで食べます。そのときに、栄養のバランスを考えた食事をするのがねらいです笑う

5大栄養素(炭水化物、資質、タンパク質、無機質、ビタミン)について学んだあと、バランスの良いおかずを選び、献立を作りました給食・食事

バランスだけでなく、自分の好みも入れながら、周りと相談して作っていましたよハート

お知らせ5年生は、今日の学習を臨海自然教室でいかしてくださいね期待・ワクワク

病院 5年生 小児生活習慣病予防教室

栃木市こども家庭センターの保健師さんをお招きして、5年生を対象に「小児生活習慣病予防教室」を行いましたにっこり

一日の過ごし方や食生活を振り返るワークシートを使って、運動の習慣や間食の取り方を見直しました了解

テレビやゲームの時間が長い、お菓子を食べすぎているなど、一人一人の課題が見つかったようです驚く・ビックリ

また、学校栄養士の先生と栄養バランスのとれた食事について考えました!

一日に取るべき野菜の量を知り、「こんなに食べられないよ衝撃・ガーン」という声も上がりましたが…上手に料理に取り入れて、野菜が苦手な人も無理なく食べられるとよいですねハート

 

学んだことを生活にいかし、健康な体を大切にしましょう興奮・ヤッター!

遠足 5年生校外学習

5年生の校外学習の様子ですにっこり

社会科の学習と関連させ、日立グローバルライフソリューションズ栃木事業所で、工業生産について学びましたキラキラ

 

学習のめあてを確認し、元気に出発しましたバス

工場では、冷蔵庫の作られる様子を実際に見学し、人とロボットの分業によって製品がつくられていく過程や、効率よく安全に作業できる仕組みを学ぶことができました花丸

学校で学んだことを確かめたり、結び付けたりしながら熱心に見学する姿が見られました了解(残念ながら、工場見学の様子はお見せできません。ぜひ、お子様から伺ってください。)

 

見学後は、素敵なお弁当を囲んで、食事の時間を楽しみました音楽

かわいらしいお弁当がたくさんでしたねハート

 

今回の学びは、総合的な学習の時間で環境問題について考える場面でも生かせそうですね鉛筆

笑顔いっぱいの校外学習で、良い思い出になりましたね興奮・ヤッター! 

病院 5の1 ブラッシング指導

お知らせ5年1組のブラッシング指導がありました。

 

【健康な歯の表彰】おめでとうございますお祝い

【ブラッシング指導】

5年生くらいになると、永久歯が生え揃う子も増えてきます。

むし歯予防をしっかりとする時期になりましたね驚く・ビックリ

歯垢や歯石、食べかすが残っていると、むし歯になりやすくなるそうです。

歯磨きや糸ようじフロス等で、汚れを取り除きましょう病院と、ご指導をいただきましたハートキラキラ

 

星 5年生の体育授業

お知らせ教育実習生が、5年生の体育授業を参観しましたキラキラ

小学校の先生は、全部の教科の授業をこなすので、実習生も、いろいろな先生のいろいろな教科を参観して学びます笑う

今回は、5年1組が鉄棒、5年2組が幅跳びです。

どちらのクラスも元気いっぱいに練習していましたよピース

技能員さんが、砂場の慣らしを手伝っていました。ありがとうございますお辞儀

イベント 5年家庭科「エプロンづくり」④

お知らせ5年生のエプロンづくりも最終段階になりました。

アシストネットボランティア様5名のご指導の下、2組が制作実習をしましたにっこり

エプロンの脇や裾、襟を縫って全体の型が完成です。

1・2組とも4時間ずつご支援をいただけたので、仕上がりがきれいで、しっかりと縫い付けができました了解


出来上がったエプロンは、調理実習のときに使えますねハート楽しみですねキラキラキラキラ

ボランティアの皆様には、毎回快くボランティアを受けてくださり、大変ありがとうございましたお辞儀お辞儀

家庭科・調理 5年家庭科「エプロンづくり」③

お知らせ5年1組が、家庭科でエプロンづくり(2日目)をしましたにっこり

今回も、アシストネットボランティア6名がご協力してくださり、ご支援をいただきました花丸(大変ありがとうございますお辞儀

今日は、全体の型にアイロンをかけ、縫う作業です。

2日目なので、ミシン縫いの進みも早くなりましたよ了解

ミシンを使うときも、友達と譲り合っていましたね花丸

進みの早い児童は、全体を縫い終わり、ポケットづけに入れそうです笑う

縫い目もきれいにできています。完成も間近で、楽しみですねキラキラ

期待・ワクワク 5年生と2年生

お知らせ5年生が、タブレットでアンケートに答える2年生のお手伝いをしましたハート

動物2年生は、5年生に教えてもらいながら、QRコードを読み取ったり設問に答えたりしていました。昨年に続いて2回目の作業なので、かなり慣れてきたようでした了解花丸

動物5年生は、2年生の机に寄り添って、目線を合わせて言葉かけをしていました笑う

設問を読んであげたり、分かるように説明してあげたりと、とても優しい話し方でしたハート

5年生の人柄が分かる姿が見られて、ほのぼのと温かい気持ちになりました喜ぶ・デレ花丸

(担任も嬉しそうでしたよキラキラ

星異学年の交流によって、上下関係の適切な関わり方を学んでいます。

イベント 5年家庭科「エプロンづくり」

星5年2組の児童が、家庭科のエプロンづくりをしました。

先週の1組同様に、アシストネットボランティア6名の方に、アイロンがけからミシン縫いまでのご指導をいただきました。

ハート2時間の作業で、おおむね全員がミシン縫いに取り組めたようです。全部を縫い終わる子もいました。作業中は、とても集中していましたよニヒヒ

お知らせボランティアの皆様。いつも快くボランティアに参加していただき、本当にありがとうございます。あと2回ほどお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀

ひと休み 5年家庭科「エプロンづくり」

お知らせ5年生(今日は1組)が家庭科でエプロンづくりを始めました。

今回も、アシストネットボランティア4名が来校し、指導をしてくださいました期待・ワクワク

学習の始めなので、布の不要部分を裁ったり、縫いしろにアイロンをかけたりの作業です。

アイロンがけは初めての子が多く、「温度はどのくらいかな?」「押し加減は、これでいいの?」など、????がいっぱい。

その時々で、ボランティアさんが声をかけて教えてくださいましたにっこり

晴れ家での仕事として、洗濯の取り込みやたたむことはよくやりますが、アイロンがけまでは、あまりやる機会がないようですね驚く・ビックリ

せっかく家庭科で体験しているのですから、ご家庭でも仕事の一つに加えていただき、経験を積ませてあげてくださいお辞儀お辞儀

晴れ 5年生 稲刈り

今年度も、西方小水田では6月に植えた稲が穂を実らせました晴れ

本日、5年生が稲刈りを行いましたにっこり

農家の方に学びながら、鎌を使って手作業で収穫しました!

慣れない作業に「切れないよ~」と苦戦した児童も多くいましたが、すぐにコツをつかんだようですピース

コンバインでの収穫も体験しました星

自分で機械を操作したり、稲が刈り取られる様子を見たりしながら大興奮でしたキラキラ

米作りのことや稲刈りをしていて気になったことを積極的に質問する姿も見られましたにっこり

最後にはさつまいも掘りまで体験させていただけて大満足でした興奮・ヤッター!

田んぼの管理をしてくださる農家の皆様、稲刈りをお手伝いいただいたボランティアの皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございます。自分たちで植えて、刈ったお米を、給食で食べられる日がとても楽しみですハートハートハート

 

飛行機 5年生 外国語授業

お知らせ5年生外国語の授業を紹介します。

今日のトピックは、「What can you do?(何ができますか?)」です。

動きを表す言葉を練習した後、2人組になって尋ね合ったり、動きを表す絵カードを使ってカルタゲームをしたりしました。

友達同士、教師と児童、アイコンタクトを取りながら、自信をもって会話を楽しんでいました笑う

体育・スポーツ 5年生 体育の時間

お知らせ5年生の体育の授業を紹介します。

5年生は、2クラス合同体育です。

今日は、跳び箱運動(台上前転)の練習をしていましたにっこり

台上前転は、跳び箱の上で「前転」を行う跳び方のことです。開脚跳びや抱え込み跳びに続いて練習する基本の跳び方です了解

台上前転は、「落ちたらどうしよう」「痛そう」などと恐怖を感じてしまいがちですが、無理に挑戦させるのではなく段階を踏んで丁寧に練習すれば、徐々に慣れてきます。

1ツ星上手に飛ぶコツについては、説明動画を見たり友達に補助してもらったりしながら学んでいましたよキラキラ

2ツ星少しでもコツをつかもうと、真剣に取り組む姿がすばらしいなと思いました笑う

星担任も、的確の指示を出して、安全に十分配慮していました。その甲斐あって、けがをする子がなく、「楽しかった~~~ハート」「うまくできた~~~ピース」とニコニコで報告してくれました笑う花丸

花丸次の時間は、得意技の発表会をするそうです!!

王冠 5年家庭科ボランティア(小物づくり)②

お知らせ5年生のもう一クラスが、家庭科「小物づくり」で、アシストネットボランティアさんにご支援をいただきましたキラキラ

今日も、地域コーディネーター様のお声掛けで、6名の方がご来校くださいましたハート

星2日間にわたり、丁寧にご指導いただき、ありがとうございました笑う

5年生も作品が完成して、とても喜んでいましたハート

2学期以降も、ぜひ、お力添えをよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀

星 家庭科アシストネットボランティア活動

お知らせ5年生の家庭科に「小物づくり」があり、とちぎ未来アシストネットボランティアの皆様がご指導に来てくださいましたキラキラキラキラ

5月に、玉結びやなみ縫いのご指導をいただき、随分手縫いに慣れてきた子どもたち。

ボランティアの皆様とも、コミュニケーションがとれるようになりましたハート

今回は、ペンケースやキーホルダー、マスコットづくりに挑戦です。

縫い方で分からないときに声をかけていただき、丁寧に教えてくださったので、安心して作ることができましたね笑う

完成に大満足の5年生でしたハート

来週は、もう ひとクラスが活動します。

ボランティアの皆様、引き続きご指導をよろしくお願いしますお辞儀お辞儀

会議・研修 5年生 国語科研究授業

イベント本校は、今年度「学び合う力を高める学習指導の在り方~対話を通し、自分の考えを深め、学びを楽しむ指導の工夫・改善~」を研究主題として、全職員で授業改善に取り組んでいます笑う

音楽今日は、5年生が、国語の研究授業を行いました。

栃木市教育委員会から2名、西方中や真子小からも先生方が参観に来てくださいましたピース

星今回は、文章の要旨を捉え、自分でまとめる授業です。

自分で要旨をまとめつつ、友達と読み合ったり困っているところの助言をもらったりしながら、より明確な要旨にしていました期待・ワクワク

花丸友達の助言を素直に受け止め、自分の文章を推敲していくことができました。

それぞれが納得のいく要旨にまとめることができたようです了解

振り返りでは、この授業で自信がついたことを書き出していましたよ2ツ星

 

星この後は、まとめた要旨を筆者に手紙として届け、筆者に伝える活動になります。目的がはっきりしているので、児童も主体的に学習に取り組めそうですね花丸キラキラ

家庭科・調理 5年生 初めての調理実習

5年生が、初めて調理実習をしました家庭科・調理

「青菜のおひたし」と「ゆでいも」に挑戦です!

手順を確認しながら、協力して調理を進めることができました笑う

添える手の形を意識しながら、上手に包丁が使えましたね興奮・ヤッター!

自分たちで作った料理はやっぱりおいしいね花丸

ぜひ、学んだことをお家でも実践してみてください音楽

花丸 5年生田植え体験活動!!

晴れ快晴の下、5年生が恒例の田植え体験活動を行いました動物

今回も、元PTA会長様をはじめ現PTAの保護者様のご協力で、稲の扱い方、植え方等を教えていただきました笑う

お知らせ児童は、ドロドロの土の感触と「腰がいた~~~~い汗・焦る汗・焦る」手植えの大変さを十分に感じとることができたようですよ。

「先生、足が抜けませ~~~ん衝撃・ガーン

「靴下が脱げてしまいました。もう裸足でいいですか???」

「サンダルが埋もれてしまいました。どこに行ったか分かりませ~~~~ん疲れる・フラフラ

大きな声で叫んでいましたよ。

見ている方は、ついついクスリハートと笑ってしまうのでした‥‥。(ごめんなさいね)

結局サンダルは見つからなかったので、稲刈りのときまでのお預けとなりましたニヒヒ見つかるでしょうか‥…ね苦笑い

花丸ボランティアで参加してくださった皆様、貴重な体験の場を提供してくださり、ありがとうございました。秋の稲刈りも楽しみです。引き続き、よろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀

 

【追記】

稲を植えながら、児童が大声で唱えていたのは‥…

「いちご狩り!いちご狩り!!」

田植えにいちご狩り????

何やら、体験後に、甘くておいし~~~~いご褒美があったようですよハートハート

誠にありがとうございましたにっこり了解

ひらめき 5年生家庭科ボランティア③

飛行機5年生手縫いの3回目です。

今日は、アシストネットボランティア7名がご指導に来てくださいましたキラキラ

まず、前回の玉結び・玉止めを復習。練習の成果がでて、しっかりとした玉ができるようになりましたよ了解

それから、なみ縫いの練習もしましたにっこり

「まっすぐ縫えた」と大満足の子どもたちでしたハート

 

音楽 5年生 しの笛体験学習

5年生の音楽の授業の様子です!

 

講師の先生をお呼びして、民謡を通しながら篠笛の魅力について学びました音楽

今回お招きした講師は、日本郷土民謡協会栃木県支部連合会長を務めていらっしゃる方です笑う

篠笛は、曲の調合に合わせて楽器を持ち換え、演奏を行うそうです。

演奏する場や曲調に合わせた表現ができることも、民謡の面白さだと知りました喜ぶ・デレ

民謡のほかにも、児童がリコーダーで演奏したことのある「エーデルワイス」や「もみじ」を篠笛で演奏していただきましたキラキラ篠笛の音で聴くと、馴染みのある曲も違った曲のように感じました驚く・ビックリ

篠笛がどのように作られているか、どんな場面で使われているかを丁寧に説明していただき、講師の先生お手製の篠笛も見せていただきました喜ぶ・デレ

実際に篠笛を体験させていただき、初めて触れる篠笛に興味津々でした驚く・ビックリ

もち方や吹き方を丁寧に教わりましたが、これがなかなか難しい興奮・ヤッター!音が出ない!!

音がきれいに出せたときはとてもうれしそうな様子でした笑う

 

今日教えに来てくださった先生は、本当は尺八の先生だそうです。

6年生の学習では尺八の学習があるので、来年度は尺八を体験をしてみたいものですね音楽 

グループ 5年生家庭科ボランティア②

音楽今日は、手縫いボランティアの2回目でした。

8名の方が来校し、5年2組の支援に入ってくださいました笑う

針と練習布の持ち方や玉止めが緩まないコツなど、細やかにご指導くださいました花丸

にっこり初めての手縫いで難しかったけれど、丸い玉結びやしっかりとした玉止めができた時は、とても嬉しそうでしたよハート

小雨大雨で足元の悪い中にもかかわらず、ボランティアにご協力いただきまして、ありがとうございましたお辞儀

インフォメーション 5年生の授業

王冠どの学年も取り組んでいることですが、本校では、対話を生かした学び合いを重視した授業に取り組んでいます。

今回は、5年生の外国語の授業を紹介します。

キラキラ自分で考えた英文を友達に伝えます。

一番伝えたい部分がはっきりと相手に伝わるように話し方を考えていましたよ。

笑う恥ずかしかったり、間違えたらどうしようと考えたりする自分の殻を破って、友達と向かい合うことができるようになりました了解

このような姿勢は、訓練をすればするほど上達していきます。

担任は、どの場面で対話を取り入れると有効であるかを考えながら、授業を組み立てています期待・ワクワク

ひと休み 卒業式会場設営②

音楽昼休みに、5年生と職員で体育館に赤絨毯を敷きました重要

6年生が歩く大切な道です期待・ワクワク

縦横の曲がり、折じわ、ゆがみがないように、しっかりと床に貼り付けましたよ了解

 

花丸5時間目の練習に来た6年生が、

「きれ~~~い!!」

「(去年自分たちもやった仕事なので)懐かし~~~~い!!」

と、つぶやいていました。

 

卒業式まで、登校は あと7日。

晴れのステージも着々と準備が整えられていますよ笑う

学校 卒業式会場設営①

王冠卒業式の練習が始まるため、昼休みに会場の机・椅子の置く位置を確認しましたにっこり

設営には、5年生が参加!!貴重な力となって活躍しましたよ了解

5時間目には、6年生が歌の練習で使うため設営の時間は限られていましたが、手際のよい作業で、ほぼ予定通り終わりました笑う

イベント作業は、教職員も参加しています。みなさん、お疲れさまでしたお辞儀

星 6年生を送る会 飾り付け

6年生を送る会では、これまでの思い出を振り返ったり、感謝を伝えたり、とても良い会となりました。

5年生もこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめ、プレゼントや会場の飾り付け等について友達と協力しながら準備を進め、会終了後はとても達成感あふれる様子でした。

今回初めて中心となって進め、成功を収められたことを自信として、これからも頑張ってほしいと思います。

また当日会場に飾られた各学年からのメッセージや飾り付けは、昇降口や1階東教室廊下に掲示していますので、ご来校の際にぜひご覧ください

 先日の6年生を送る会が終わり、6年生と一緒に過ごせるのもあとわずかとなりましたが、一つでも多くの思い出を6年生と作っていきたいです。 

体育・スポーツ 5年生ハードル走

笑う1時間目に5年生が体育「ハードル走」の練習をしていました。

驚く・ビックリ5年生の様子を見つつ、自分のハードル走の思い出というと…、間3歩か5歩で跳ぶ‥とか、倒すと痛い‥とか、出し入れが大変‥とか。(あまり得意とは言えず疲れる・フラフラ

晴れでも、今日の5年生は、腕の振りあげや後ろ足の引き込み方などに気を付けながら、かっこよく走っていましたよ了解

転んでもすぐに立ち上がって走り続けるところは、「さすがは高学年!!」と思いました喜ぶ・デレ

 

王冠春めいて…シロツメクサが大きくなってきました。

四つ葉のクローバー探しも、もうすぐできそうですね笑う

 

美術・図工 5年生 ミシンに初挑戦!!

イベント5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンづくりをします。

今日は、ミシンの仕組みや部位の名前を学び、から縫い(糸を使わないで針を進める縫い方)に挑戦しました笑う

支援の先生や大学生にもサポートに入ってもらい、万全の態勢で臨みました了解

キラキラ授業後に指導者が「練習布の線の上に まっすぐ穴が開いていて、から縫いができていましたよ。素直な子達だから、慎重で丁寧なんですかね~~。」と言っていました。

この調子で、糸を使っても まっすぐに縫えるといいですねにっこり

美術・図工 5年生図工「そっと見てね ひみつの景色」

お知らせ5年生が段ボール箱を使って、箱の中に素敵な世界を作っていました。

モールや綿、紙粘土などの材料を活かして、細かい作業を根気よく続けていました。

星職員室にいた先生が大勢見に来てくださり、段ボールに開けた小窓を覗いていました。

花丸5年生は、先生方に「ほめ言葉シャワー」をたくさんもらいました。友達の作品のよいところも見つけられましたねにっこりご家族にも見せてあげましょうねハート

病院 小児生活習慣病予防教室

栃木市の保健師さんをお招きし、5年生に「小児生活習慣病予防教室」を行いました。会議・研修

「生活習慣病」は良くない生活習慣が続くことで、大人だけでなく子どももなることがある病気です衝撃・ガーン

これから先、生活習慣病にならないために大切なことを血管モデルなどを使って分かりやすく教えていただきました。

また、自分の生活習慣や食生活を振り返り、他の児童と見せ合いました。

児童からは「寝るのが遅いよ、この日はおやつ食べすぎた、ゲームやりすぎ~!」などの声がありましたニヒヒ

食生活については、本校の栄養士からバランス良く食べることの大切さを教わりました給食・食事

1日に必要な野菜の量を食べられるように、給食からしっかり食べたいですね。

 今日学んだことをこれからの生活で意識して、健康な体を目指してほしいと思います花丸

バス 5年校外学習⑥

お知らせ工場内の見学が終わりました。とてもすてきなGT-Rと一緒に記念写真を撮りました。

星これで、今日の予定は終わりです。これから、みんな元気に、学校に戻ります。

バス 5年校外学習④

お知らせ5年生は、お昼タイムです。

ご家庭で用意してくださったお弁当をいただいています遠足ハート

あいにくの曇り空ですが、おいしいご飯で、心はあったかハートです期待・ワクワク

 

 

バス 5年校外学習③

お知らせだいたいの見学が終わったグループからお土産選びが始まりました。

持参したお小遣いを計画的に使いましょう笑う

5年生は、どんなお土産を買うのかな??

 

バス 5年校外学習②

お知らせ最初の見学地、宇都宮美術館です。

グループごとに見学しています。絵本作家ヨシタケシンスケさんの作品展を鑑賞中です美術・図工

バス 5年校外学習①

遠足今日一日、5年生は、社会科・図工科校外学習に出かけます。

場所は、日産栃木工場(上三川町)と宇都宮美術館(宇都宮市)です。

8:40簡単なあいさつをしてから、バスに乗り込みました笑う

グループ活動中心の見学になるので、協力して楽しい学習になりますように…期待・ワクワク

注意5年生のみなさん、しっかり勉強してきましょう!!

動物いってらっしゃ~~~~~~い!! 

 

 

給食・食事 和食づくりを経験しました!

5年生が、11/10(金)・16(木)2日間に分けて調理実習をしました。

内容は、11/10(金):ごはん、16(木):だしってなに?・みそ汁づくり です。

グループの中で分担したり声を掛け合いながら上手にご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりして完成させることができました。

また、「だしってなに?」では煮干しと鰹節のだしを取り、それぞれを飲み比べしたり、

だし入り味噌汁とだしなし味噌汁の比較をしたりして、だしのすごさを実感しました。

  

自分たちで苦労して作ってみて、おいしい!もっと欲しい。といった声も。。。

大変満足そうな表情・感想が見られました。

また、

「作り方が分かったので、手伝いをしたい」

「時間のある時に作ってみたい。」

「だしからチャレンジしてみたい。」との振り返りもあったので、ぜひ学びを日常でも生かしてほしいなと思います。

星出来上がった料理は、職員室の先生方に試食していただきました。

きれいに食べてもらって、「ご飯は噛むと甘みが感じられて、美味しかったですよ。」と感想をいただきました笑うよかったですねキラキラ

5年生のみなさん、お家の方にも、ごちそうしてあげてくださいね。

家庭科・調理 5年生調理実習(出汁の旨味)

給食・食事5年生が家庭科で、出汁を取る調理実習をしていました。

学校栄養士が指導に入り、鰹節や煮干しを使った出汁の取り方とそれぞれの旨味のよさについて学びました記念日

花丸この後、味噌汁づくりに入ります。5年生のみなさん、出汁の旨味が生かされるお味噌汁にしてくださいねハート

 

会議・研修 5年国語研究授業

重要学校課題研究の一環として、5年担任が国語の研究授業を行いましたにっこり

王冠栃木市教育委員会の先生2名と、西方地区小中学校の先生方が参観に来られました。

動物担任とのやり取りや友達との話合いにより、個人の考えがまとまったり深まったりする児童がたくさんいました。

ハート内容が難しい説明文でしたが、資料と文章を照らし合わせながら、筆者の伝えたいことをまとめることができました笑う 

鉛筆 5年生の書道

ビジネス5年生が習字の授業をしていました。手本は「道」。

漢字の組み立て方に気を付けて書く練習です笑う

急ぎバランスよく書くために、お手本をなぞることもあります。よい姿勢で書いていますね。

キラキラ筆は、ペットボトルの水でカシャカシャと洗います。「弘法筆を択ばず」ということわざがありますが、それでも使う道具は大切にしてほしいですね笑う

にっこり作品は、教室廊下に掲示しています。ご来校の際に、ご覧ください。

美術・図工 5年生のアート作品

星5年生が図工の時間に、ワイヤーを使った作品を作りました。自由にワイヤーを曲げたり、折ったりして、すてきなオブジェを完成させました。

ハートさらに、臨海自然教室で持ち帰った貝殻には、思い出の絵が描かれていましたキラキラこれもまた、すてきですね笑う

 

イベント いざ! 小物づくり!!

1学期に玉結びや玉止め、波縫など学習し、それらを生かして小物づくりを行いました。

 

先週、どんな小物入れにするか設計図を作り、色遣いや大きさをいろいろ工夫しながら

製作を進めていました了解

来週、完成の予定なので、出来上がりが楽しみですキラキラ

   

体育・スポーツ 体育全開

星1時間目、5年生が走り幅跳びの1回目の授業をしていました。

砂場が桜の木の下なので、木蔭になって暑さがしのげていましたよキラキラ

踏切や、飛んだあとの着地の姿勢、助走の仕方などを練習しましたにっこり

晴れパリ五輪が目指せるといいですねハート苦笑い

バス 5年宿泊学習(29)

笠間SAで休憩を取りましたにっこり

5年生たちは、名探偵コナンのDVDを見ながら過ごしていますキラキラ

順調に走っているので、学校到着が早まりそうですバスお迎えの保護者様、よろしくお願いしますお辞儀

児童は、かなり疲れたようです。帰宅後は、ゆっくり休ませてあげてくださいキラキラそれから、たくさんの思い出話を聞いてあげてください笑う

この回で、宿泊学習の報告は終わりですハート 

バス 5年宿泊学習(28)

水族館では、イルカショーを見たり、水中生物に触れたりして楽しんでいます。マンボウの大きさや群れて泳ぐイワシの数に驚いていました我慢

ハズレのないくじが人気で、可愛いぬいぐるみを当てていましたよ興奮・ヤッター!

まもなく、お昼の食事になります。子どもたちは、何をセレクトするのかな??

 

バス 5年宿泊学習(27)

大洗水族館に着きました汗・焦る

入場前に記念撮影です視聴覚

この後は、班別行動になりますグループ

マンボウやイルカショーが楽しみのようです笑う

 

バス 5年宿泊学習(26)

部屋が綺麗になったかをチェックしていただき、退所式になりましたにっこり

協力して準備や片付けが出来たこと、友達と楽しく仲よく過ごせたことなど、感想を伝えられましたハート

お礼も、しっかり言えましたね了解

たくさんの思い出を持って帰ります笑う

さあ、次の水族館に向けて、出発です!!

 

バス 5年宿泊学習(25)

朝食をいただきました家庭科・調理 

切り干し大根のお代わりが多く、驚きでした給食・食事

健康観察は、全員元気でした笑う

今日は、予定通り、大洗水族館に行きます音楽

バス 5年宿泊学習(24)

おはようございます晴れ 

宿泊学習3日目、最終日ですひらめき

日の出とともに、活動開始です了解

昨日、雨で見られなかった児童も、今朝は、しっかりと日の出を見られましたよ了解

バス 5年宿泊学習(23)

今日一日の振り返りタイムですキラキラ笑う

しおりに書きたいことがたくさんあって、『書くところがありませ〜〜ん』という嬉しい声も聞こえてきましたよ了解

今日も、だれも体調を崩さず、元気に過ごせました期待・ワクワク

でも、もう眠くて眠くて。やっと目が開いている状態でした疲れる・フラフラ

いよいよ、明日は、最終日ですお知らせ

最高の思い出を作って帰ります!!

おやすみなさいお辞儀

 

バス 5年宿泊学習(21)

2回目のディナータイムです給食・食事

揚げたてのフレンチフライが大人気!!お代わり続出でした興奮・ヤッター!

施設での食事も明日の朝で終わりです戸惑う・えっ

ちょっぴり、寂しい気もします心配・うーん

 

バス 5年宿泊学習(20)

アスレチック遊びの時間ですにっこり

遊具で遊んだ後、担任と一緒にケイドロが始まりました動物

担任が鬼だそうです苦笑い

5年生も担任も、とても楽しい時間になりました花丸

バス 5年宿泊学習(19)

やっと海らしい景色になったので、再び記念写真を撮りました視聴覚

爽やかな風と笑顔の子どもたち。

担任も嬉しさいっぱいです期待・ワクワク

バス 5年宿泊学習(18)

落ちました疲れる・フラフラ

濡れましたニヒヒ

大喜びでした興奮・ヤッター!

みんなで作り、みんなで乗って遊んで楽しかったね〜〜〜喜ぶ・デレ

夏ならではの活動は、とてもいい経験になりました笑うハートハート

 

バス 5年宿泊学習(17)

いかだ作りに挑戦しました星

丸太をタイヤに縛り付けていきます。縄をしっかり縛るために、力を合わせましょう笑う

出来上がったら、プールに浮かべて乗りまーす興奮・ヤッター!

 

バス 5年宿泊学習(16)

ランチタイムです。カレーライスをいただきました笑う

外が涼しかったので、温かい食事がおいしく感じられて、おかわりする子がたくさんいました了解

この後は、いかだ作りに行きます急ぎ

バス 5年宿泊学習(15)

砂の造形作品が完成しましたハートハート 

どのグループも力を合わせて作り上げました笑う

完成した作品は、それぞれ見せ合って、いいところを伝えていましたよ了解

作品の名前は、帰ってからお子様に聞いてくださいね。

バス 5年宿泊学習(14)

風は強いですが、雨が弱くなってきたので、砂の造形活動を始めました音楽

砂山つくり開始です。どんな作品に仕上がるのでしょうか笑うどうそ、お楽しみに!

バス 5年宿泊学習(12)

朝の海岸散策がなくなったので、児童はフリータイムです汗・焦る汗・焦る 

午前中の砂の造形活動までに、あめが止んでくれるといいのですが・・・我慢

 

 

 

 

バス 5年宿泊学習(11)

宿泊学習2日目です朝

おはようございますお辞儀

今朝は、あいにくの雨です雨

日の出を見たいと、早起きした児童も残念な思いをしていました泣く(明日に期待しましょう)

5年生は、ほぼ全員起きて、6時まで静かに過ごしていますハート

注意朝の散策は、ちょっと無理そうですね 汗・焦る

 

バス 5年宿泊学習⑩

入浴が終わり、室長会議や各自の振り返り書きをしています会議・研修

5年生のみなさん、今日一日はどうでしたか?友達と協力して過ごせましたか笑う

今日の反省と明日の予定をよく確認しておきましょう了解

明日は、暑くなりそうです。この後は、早く休むようにしましょうね期待・ワクワク

保護者の皆様、5年生は、全員元気に過ごせました。ご安心くださいハート

それでは、今日はこの辺で。おやすみなさいお辞儀

バス 5年宿泊学習⑨

動物ナイトハイクの予定でしたが、雨のため中止に。

この時間は、フリータイムになりました喜ぶ・デレ

カードゲームやおしゃべり、しおりの振り返り書きなど、思い思いに過ごしていますハートゆっくりできるひと時です。

 

 

バス 5年宿泊学習⑧

家庭科・調理ディナーです。夕食は、中華料理でした。

プールやペタンクでかなり運動したので、山盛りにして食べていました興奮・ヤッター!

片付けもしっかりやっています。さすがは、5年生!!

バス 5年宿泊学習⑦

体育・スポーツニュースポーツのペタンクに挑戦しました笑う

チーム対抗戦で、作戦をたてながら、仲よく楽しみました了解

体育館内は、涼しくて快適に過ごせましたハート

バス 5年宿泊学習⑤

家庭科・調理ランチタイムです。

バイキング形式だったので、食べられる分量を上手に取っていましたよにっこり

冷やし中華や豚肉と野菜のケチャップ炒めが人気でした了解

次のプールで腹ごなし??

 

バス 5年宿泊学習④

お知らせ展望デッキに出て、海を見ました。広い海に感動!歓声があがっていましたよ。

そのうち、みんなで『ヤッホー』と叫び始め・・・衝撃・ガーン

5年生のみなさん、ここは、山じゃないですよーニヒヒ

 

バス 5年宿泊学習③

とちぎ海浜自然の家に着きました了解

入り口大階段やドラマのロケ地となった記念樹の前でゆっくりと写真を撮ることができました笑う

この後、オリエンテーリングをしてから、活動開始です!

バス 5年宿泊学習①

遠足今日から2泊3日で、5年生が、茨城県鉾田市のとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行きます。

大雨幸いにも曇り空なのですが、気温的にはちょうどいいのでよかったです。児童は、全員参加で、みんな元気です!!

グループ出発式も無事に終わりました。いよいよ、バスの乗り込み、出発です笑う友達と仲よく助け合いながら、楽しく過ごしてきましょうねにっこり

キラキラ保護者の皆様、早朝よりお見送りに来ていただき、ありがとうございました。

 花丸それでは、皆様、いってきま~~~~す喜ぶ・デレキラキラキラキラ

イベント とちぎ未来アシストネット活動

お知らせ5年生家庭科「手縫い学習」のボランティアに、アシストネットの4名の方が参加してくださいました笑う

ひらめき裁縫セットの準備から、糸の通し方、玉結びや玉止めの練習等、グループに一人ずつ付いてくださり、丁寧にご指導いただきました。(教育実習生も参加!!)

情報処理・パソコン針に糸を通しても、スルッと抜けてやり直したり、玉がお団子になってしまったり…困る何度も練習しました。そして、その都度、ボランティアさんに個別に手ほどきをいただき、授業の最後には、一通りできるようになりましたピースピース

音楽ボランティアさんのご支援は、担任一人では、十分に個に関われないところを助けていただけるので、大変ありがたいです期待・ワクワク

キラキラ次の並縫いや返し縫いも教えていただけるそうです。ありがとうございます。7月13日(木)の3・4時間目を予定しています。

晴れもし、この日に、アシストネットさんと一緒に手縫いボランティアに参加していただける方がいらっしゃいましたら、学校(92-2009)までご連絡くださいお辞儀

合格 5年生もお疲れ様でした。

にっこり今日は、6年生が東京方面に出かけているので、5年生が下級生の面倒をみましたキラキラ

登校班から休み時間・委員会活動・清掃活動と、6年生がいないところのサポートです了解

生活が滞らないように頑張ってくれましたよ笑う

【5年生の6時間目です】

総合的な学習「米づくり」の新聞をつくっていました。

日本の米どころや米の種類・栽培方法など、調べたことを文やイラストで書き表していました。新聞づくりも慣れた様子でしたよ花丸

 

キラキラ 5年生家庭科「ゆで野菜」

家庭科・調理5年生が調理実習をしましたキラキラ

今日は、ゆで野菜に挑戦です了解

 

音楽ほうれん草を茹でたグループは、早く終わったため、試食も早くなりましたにっこり醤油をかけすぎて、「しょっぱいで~~す苦笑い

イベントジャガイモを茹でるグループは、皮むきに手間取りましたね困る

お家でもピーラーで皮をむく練習をしてみてくださいねお辞儀


 

学校 6年生小小連携交流会

星6年生が、中学校で一緒になる真名子小の6年児童を招いて、交流会を実施しました。

花丸中学校ですぐに打ち解けられるように、また、いろいろな考えに触れられる機会として取り組んでいる活動です。

体育・スポーツ始めは、お互いに遠慮がちに声をかけていましたが、体育館でボール運動をしたり、国語の授業をしたりしながら、徐々に名前で呼び合えるようになりました了解

さて、友達が何人できたかな?!

音楽真名子小の皆さんも、西方小の児童と話ができたでしょうか?暑い中、西方小に来てくれて、ありがとうございました笑うぜひ、また来てくださいねハートハート

お知らせ 【コラボ企画】5年生「田植え体験」&150周年記念事業「田んぼアート」

王冠6月1日(木)に、歩道橋西の田んぼをお借りして、5年生が田植え体験をしました。

星ボランティア講師の方のご指導のもと、PTA会長様、PTA研修部員様、地域ボランティアの皆様、合わせて22名の方にお手伝いをいただき、実施することができました。

 

【5年生:活動の様子】

①田植え

花丸児童は、苗を手に、ずぶずぶと田に入り、指示に従って植えていきました。

始めは、おそるおそる深めに植えていましたが、すぐに慣れて、我先にパパッと苗を差し込んでいましたよ。

最後の頃は、体中(特に下半身)が泥だらけ。顔にも泥のペインティング。それでも、とても楽しそうでした笑う

植え終わりには、脇の水路で足を洗いましたが、「気持ちい~~いハート」と大喜びでしたキラキラ

②苺狩り

動物田植えの後は、頑張ったごほうびに苺狩りをしました。高級スカイベリーをたくさん摘ませていただき、おいしい苺を堪能!!大満足の5年生達でした期待・ワクワク

 

ハート今年は、お祝い150周年記念事業とコラボし、古代米と普通米を使って田んぼアートにも挑戦しました。(PTA研修部の皆様、企画・準備等をありがとうございましたお辞儀

にっこり今は、苗の状態なのでわかりにくいですが、稲穂が育ってくると文字が浮かび上がってくるとのことです。歩道橋の上から見ると分かりやすいそうですよキラキラキラキラさて、どんな文字が見えてくるでしょうか…。どうぞお楽しみに!!(写真の中にヒントがあります‥よ~~く見てくださいね興奮・ヤッター!

【5年生】学年PTAがありました!


 今日は学年PTAとして、「最近のネットトラブルと対処方法講座」を行いました絵文字:笑顔

  

 学校でもタブレットを使用しています。高学年になり、ネットを使用する場面が多くなってくるので、ネットと上手く付き合っていけるよう、今回の内容を生かしていきたいと思います。

【5年生】稲刈りを行いました!


 6月に田植え体験で植えたイネが大きく成長し、今日稲刈り体験を行いました。
 田んぼの管理や自分たちの体験を支えてくださった方への感謝の気持ちをもって体験をする姿が見られました。
 
 ▼鎌で刈っています!
  
 
 

 ▼コンバインで刈り取っていただきました。子どもたちも乗せていただきました!
  

 ▼最後に、さつまいも堀りをさせていただきました!立派なさつまいもがたくさん!!
  
 

 子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。
 総合的な学習の時間で、1学期に引き続き「米づくりから考えよう」の学習を行っています。この経験を生かし、まとめ学習を行っていきます。


【5年生】金銭教育講座


 5年生が、家庭科の学習として「金銭教育」の講座を受けました。
 お金についてのクイズやお話を通して、お金の働きや大切さなどを学ぶことができました。

  

 運動会に向けての練習や準備を頑張っている中でしたが、集中して聞いていました。今後、家庭科で「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の学習に取り組みます絵文字:笑顔

【5年生】田植え体験をしました!


 今日の1時間目から3時間目までの時間を使って、田植え体験を行いました!

 田んぼにIN!足の感触に、驚いていました。
   

 転ばないように、慎重に、どんどん植えていきます。
   

 休憩をしながらも、集中している姿がかっこよかったです。
  

 ついに植え終わりました!!
  
 

 前PTA会長様、現PTA役員の方々、保護者のみなさんに教えていただきました。大変ありがとうございました!!

にっこり 【5年生】日産オンライン工場見学をしました!

 本日、2時間目(5-1)と3時間目(5-2)に、日産の栃木工場での様子をオンラインで見学しました。
 最先端の自動車作りに、子どもたちは目を丸くしながら見学していました。オペレーターの方の質問にも、体全体を使ってノリノリで参加していました。

 
 

 プレゼントとしてもらった自動車の模型や下敷き、パンフレットは、配られた側から組み立て、大切に持ち帰っていました。
 今年は、例年のように工場に実際に赴いて見学することができずに、子どもたちは落ち込んでいましたが、形を変えて実施することができてよかったです。

にっこり 【5年生】家庭科ミシンボランティア

5年生の家庭科でエプロンを作っています。
初めてのミシンに苦戦しつつも、ボランティアをしていただきながら着々と仕上がってきています。

 
 

自分の作ったエプロンで、調理実習やお家での料理をするのが待ち遠しいようです。
最後まで支援を続けて行きたいと思います。

【5年生】五大栄養素について学習しました!

 今日の2・3時間目の家庭科の時間に、学校栄養士を交えて「五大栄養素」についての授業を行いました。
 黄色・赤・緑の三色に食品を分類したり、ワークシートに食品の写真を貼り付けたりといった学習を通して、栄養素についての理解が深まりました。

 


 昨日の小児生活習慣病予防教室での学習と併せて、自分たちの日々の生活を見直していました。
 学んだことを生かして、冬休みを有意義に過ごしてほしいと思います。

小児生活習慣病予防教室を行いました!

 本日、小児生活習慣病予防教室を行いました。
 栃木市の担当の職員の方にご来校いただき、写真やポイントがかかれたスライドを使った授業をしてくださいました。

 
 

 児童代表あいさつにもありましたが、ふだんの生活習慣の乱れから、様々な病気が引き起こされるということに、子どもたちは驚いていた様子でした。
 自分たちの生活を見直すよいきっかけになりました。これからの生活に生かしていってほしいと思います。

笑う 【5年生】収穫祭を実施しました

 6月に田植えをして10月に収穫したお米への感謝と、お手伝い・田んぼの管理をしてくださった農家のみなさんへのお礼として、5年生が収穫祭を行いました。
 例年のような親子での調理はできませんでしたが、思い出写真のスライドや手紙、お礼の品をご用意し、5年生全員でお礼の気持ちを伝えました。

【感謝の会の様子】
 
 

【本日の給食】


 今日の給食のご飯には、5年生が収穫したお米を使いました。5年生だけでなくいろいろな学年の子たちが「おいしかった!」と口をそろえて言ってくれていました。
 米作りに関する一連の学習を通して、農業に対する子どもたちの考えがよい方向に変わっていくのを感じています。今後は、学習のまとめをしっかり行っていき、西方町を支える子どもたちの心を育みたいと思います。

興奮・ヤッター! 【5年生】初めての調理実習!

 5年生が、初めての調理実習を行いました。
 コロナ禍でも調理ができる環境を考えながら、野菜やゆでたまごの調理をしました。
 事前にお家で練習してきたおかげ、包丁やピーラーの使い方、調理の手順など、手際よく進めることができました。

 
 
 

 「初めてゆでたまごをむきました!」という子もいて、貴重な学びの場になりました。今日の学習をお家での生活でも生かしてほしいと思います。

にっこり 【5年生】足尾銅山観光に到着しました。

日光東照宮の側にある冨士屋観光センターで、お土産と昼食を済ませました。
午後は足尾銅山観光に来ています。









栃木県の偉人である田中正造についてや、足尾銅山の歴史など、事前の調べ学習を生かしながら見学しています。

にっこり 5年生 校外学習に出発!

5年生、全員そろって社会科見学に出発しました!

【出発式の様子】


児童代表あいさつでもありましたが、みんなで協力しながら、今年最初で最後の校外学習を実りのあるものにしたいと思います。
また、感染症対策を十分に講じながら、安全にも気を付けて無事に帰校したいと思います。

にっこり 西方小水田の様子です!

 6月初旬に5年生で田植えをした「西方小水田」の様子です。
 地域の皆様や保護者の方のご指導のもと、「西方小」の文字のところだけ、色が異なる古代米を植えました。



 その後も、稲が育つまで、水の管理や草取りなど、様々な面で大変お世話になっております。ありがとうございます。
 子どもたちも10月初旬の稲刈りが待ち遠しい様子です。

にっこり アイロンがけの学習をしました!

 5年生の家庭科の時間に、アイロンがけを実際に行いました。
マスク作りのための工程として欠かせないため、距離をとりながら真剣に取り組んでいました。

 

 マスクのデザインも試行錯誤しながら考えたりするなど、マスクの完成が待ち遠しいといった様子でした。

笑う ゴーヤを収穫しました♫

 本日、5年生の理科の学習で植えたゴーヤの収穫をしました!
連日、雨が降り続いていますが、ゴーヤはすくすくと成長し、収穫できるまでに至りました。
 お家に持ち帰った子もいますので、恐れ入りますがご家庭でおいしく召し上がっていただければと思います。今日収穫できなかった子も、来週を楽しみにしている様子でした。

 
 
△ゴーヤの収穫の様子
 
 夏休み明けに、ゴーヤの花のつくりについて学習する予定です。

苦笑い 「西方小ピカピカ大作戦」を実施しました!

 先週の家庭科の授業では、「ピカピカ大作戦」と銘打って、5年生全員で西方小の掃除をしました。普段の清掃の時間ではできないような所がないか事前に考え、グループで協力しながら行いました。

    
△ピカピカ大作戦の活動の様子

 活動の後は教室でふり返りを行いました。掃除について自分ごととしてとらえることができ、理解を深めていました。学習したことが実生活に生かせるようにしていきたいと思います。


△教室でのふり返りを黒板にまとめました。

情報処理・パソコン プログラミングの授業をおこないました。

 5年1組で、算数の「正多角形と円」の単元で、プログラミングの授業をおこないました。

▼情報教育主任の先生の提案授業で、校内の先生方が参観しました。
 
▼子どもたちは、興味津々…目を輝かせて学習していました。
 
 

 プログラミングソフトを使った作図の作業や試行錯誤を通して、正多角形のもつ規則性、図形としての特徴やおもしろさに気付くことができました。

喜ぶ・デレ 5年生が、エプロンを作っています。

 5年生が、家庭科の時間に、ミシンの使い方を学習し、「エプロン作り」に入りました。毎回、アシストネットボランティアの皆さんに、教えていただき、安全に安心して製作ができます。

▼初めて使うアイロン…やけどをしないように、気を付けて!!
 

▼三つ折り縫いは、しつけをかけてから、ミシンで縫うと、きれいに仕上がります。
 
 今日は午後授業参観があるので、3・4時間目の授業に、普段は仕事で、なかなか来られないお母さん方が、たくさん来てくださって、子どもたちもなんとなくうれしそうでした。ありがとうございました。
 手順にしたがって、ポイントを押さえながら、最後まで丁寧に仕上げましょうね!!!

笑う 5年生が、教室の周りをきれいにしました。

 5年生の家庭科で、「物を生かして住みやすく」の学習をしました。今日は、2学期最後の授業で、地域のごみの分別と収集について、各自調べてきたことをまとめ、どうしたら“ごみを減らす”ことができるか、その工夫について意見を出し合いました。

 11月27日(水)には、「5-1クリーン大作戦」として、普段できない教室の周り(ベランダや窓、壁やドアの敷居など)の掃除をする実習をしました。また、自分の「道具箱」の整頓をしながら、使いやすく分類して置き場所を決めるとよいことに気付くことができました。

 
 
 


 もうすぐ冬休みに入ります。学期末で荷物をたくさん持ち帰っているところかと思います。この機会に、もう一度、自分の物を整理整頓したり、家の大掃除の戦力になったり…たくさん経験してほしいと思っています。

興奮・ヤッター! 5年生が生活習慣病予防教室を行いました!

 本日の5校時、会議室で生活習慣病予防教室を行いました。

 栃木市健康増進課の保健師さん2名が講師として来てくださり、生活習慣病について説明してくださいました。

 本校栄養職員の高際先生からは、食事のバランスや3食きちんと食べることの大切さについて分かりやすく教えていただきました。

 最後に、代表のお礼の言葉に合わせて5年1組全員でお礼を言って終わりました。
生活習慣病の怖さや、普段の「運動」「睡眠」「食事」の正しい習慣がいかに大切なのかを学ぶことができました。