文字
背景
行間
学校ニュース
春の足音を聞きながら・・・
3月に入り、春らしい陽気になりました。
いつの間にか、桜のつぼみも膨らみ、草木も成長から春の訪れが感じられます。
今週の皆川中NEWSです。
①国旗・市旗が新しくなりました。
毎日、生徒会役員が掲揚してくれている国旗・市旗が新調されました。
青空にたなびき、すがすがしい気持ちになります。
②門扉の塗装を行いました。
皆川中正門の門扉のさび止めを兼ね、塗り替えを行いました。
爽やかなスカイブルーになり、まるで新品のようです。
いよいよ来週11日(木)は卒業式になります。
3年生は残り少ない中学校生活をかみしめるように生活を送っています。
在校生・職員一同、校内環境美化や式場準備を行い、華やかな卒業式を行いたいと思っております。
※今年度の卒業式は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止策として、来賓の方のご臨席を賜ることはできません。卒業生・在校生・卒業生保護者・職員で、厳かに送り出したいと考えておりますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。
春近し…
22(月)1~3年生全員での卒業式合同練習がありました。
3年生の緊張感に、1・2年生も気持ちの引き締まる時間でした。
24(水)4校時 1年生の国語で特別授業がありました。授業者はなんと校長先生!
「ドラえもん」がテーマにあり、みんな楽しく活発に意見を出し合っていました。
25(木)5・6校時は3年生を送る会でした。
○×クイズで盛り上がり
応援団の引継式があり、新旧のの団員で演舞を披露しました。
今週は、3年生とのお別れを感じさせる行事が多く、いよいよ旅立ちの日が来るのを改めて感じられました。
1学年 授業参観
学活の授業「1年間を振り返って」です。
担任の先生が作成した「振り返り映像」を見て、頑張ったこと、成長したとなどを班ごとに話し合い、発表していました。
最後は1人1人が、どんな2年生になりたいかを発表していました。
入学式以降、休校や新しい生活様式の中での中学校生活で、不安で大変なことも多々ありました。
ですが、元気いっぱいの1年生。
先輩たちから多くを学び、何ごとにも挑戦し、立派な「皆中生」となりました。
4月からは3年生を支え、新入生をリードしていく立場となって活躍してくれることでしょう。
第15代目応援団結成
色紙作製
1人ひとりがメッセージを書き、それを思い思いに色紙に貼り付けました。
3年生に喜んでもらえるように、各班、協力して行うことができました。
立春を迎えて・・・
それでも近頃は、日が落ちるのも顕著に遅くなり、ツバキやモクレンなどの蕾も日ごとに大きくなって、春の足音は、確実に感じられます・・・。
◎1月28日(木)
1年生 昔遊び(小中交流行事)
中学1年生と、皆川城東小低学年の児童との、交流行事がありました。
今年は凧揚げを実施しました。寒空に、子供たちの明るく楽しげな声が
響き渡っていました。
2年生 立志式
本校体育館にて、保護者の方々をお招きして、2年生の立志記念行事を行いました。
教頭先生の講話、代表生徒の作文発表、生徒一人一人の「誓いの言葉」発表がありました。
そして、普段は伝えられない家族への感謝の気持ちをつづりました。
立志を迎え、夢に向かって歩んでいく2年生にとって、素晴らしい行事になりました。
◎2月2日(火)
英語でZoom!
1年生の英語の授業では、本校ALTの親族で、アメリカ在住の男の子と、
今やおなじみとなった「Zoom」を使ってインタビューを行いました!
生徒たちは緊張しながらも、現地の学校生活の様子について英語でやり取りをすることができました。
給食週間
3日目の今日は「ふるさとメニュー」でした。
献立の内容はごはん、牛乳、豚肉のみそ炒め、黒豆、お雑煮です。
黒豆は地元大平町産の黒大豆です。
毎日の献立は栄養士さんが、みんなが元気で過ごせるように栄養バランスを考えながら作ってくださっています。栄養士さんや毎日給食を作ってくださる方々に感謝する週間にしましょう。
3学期始業式
新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、ノロウイルス等も心配される時期ですが、感染症予防を徹底し安全な学校生活が送れるようにしましょう!
また、生徒会役員新旧役員のあいさつもありました。
旧生徒会役員さんお疲れ様でした。
新生徒会役員さんは、これから素晴らしい皆川中を作っていってください。
期待しています!!
2学期終業式
2学期終業式が行われました。長い2学期でしたが、それぞれが様々な面で成長することができました。充実した冬休みを過ごし、3学期良いスタートを切りましょう。
良いお年をお迎えください。
オリンピック教室&租税教室
租税教室では、私たちの暮らしと税の関係について真剣な表情で話を聞いていました。オリンピック教室ではオリンピック出場経験者の方が講師となって、オリンピックの精神やその価値について教えてくださいました。また、一緒に身体を動かす時間もあり、楽しく学ぶことができました。
人権集会
9日水曜日の6校時、体育館で人権集会が行われました。
アニメ『どうしたらみんなが幸せに暮らせるの?』を全体で視聴しました。
その後班に分かれて人権標語を作成しました。
私たちの日常生活のいちばん基本のルール、「人権」を真剣に考えるよい機会となりましたね。
生徒会立会演説会
本日、5校時に生徒会立会演説会を行いました。
2年生4名、1年生4名が立候補し、演説を行いました。
どの立候補者も、素晴らしい演説でした。
その後、小6~中3までが投票を行いました。
皆川中の未来を考える、有意義な学校行事になりました。
頑張る3年生!社会科の研究授業
本日の授業は「市場経済の仕組み」についてです。
「価格はどのようにして決まるのだろう?」という課題が提示され、授業がスタート。
イチゴの価格の変動や富士山で販売されている缶ジュースの価格といった身近な事例について考えていきました。
個人で考えたり、ペアで意見を交換したりと主体的、対話的な学びが繰り広げられました。
小中合同研修会における研究授業だったので、皆川城東小の先生方も参観しました。
立派に成長した3年生の姿を見て、大変喜んでいらっしゃいました。
受験シーズンを目の前に控えた3年生。
日々の授業での学びを力に頑張っています。
ロードレース大会
また、一生懸命に走る姿やゴールした後にクラスの友達を応援する姿が数多く見られました。ゴールした後の生徒の表情からは達成感が感じられました。
試走と歯槽
それぞれが1秒でもタイムを縮めるために一生懸命走っていました。当日も良い走りを見せてくれるでしょう。
また、11月8日は「いい歯の日」に伴い、今週は養護教諭による、歯のブラッシング指導を行いました。生徒たちは、歯肉の状態や磨き残しがないかを鏡で確認していました。
今後も歯の健康に気を付けていきたいですね。
皆中祭 お世話になりました。
新型コロナウィルスの影響で、例年のような内容での実施はできませんでしたが、
生徒達が主体となって、生き生きと活動することができました。
今回は、その様子を一部紹介します!
皆様のご理解、ご協力ありがとうございました。
来年は、皆様も体育館にお招きして、さらに素晴らしい皆中祭を
お届けできればと思います。
アシストネットボランティアの作品
芸術の秋。皆川中学校の昇降口にもたくさんの芸術作品が展示されています。
アシストネットボランティアの方々の作品です。玄関口に花を添えてくださり感謝申し上げます。ありがとうございます。
そして明日はいよいよ学校祭。準備も大詰めです。協力し合いひとつのものを作り上げていく生徒達のエネルギーに感心しています。明日は全員で日頃の学習の成果を発揮してください。
本年は新型コロナウイルスの関係で一般公開はございませんが、後日こちらで当日の様子を紹介させていただきます。
皆中祭準備期間
今年度はA班:実行委員 B班:映像・展示作品 C班:ソーラン節・和太鼓・文化琴です。
今から皆中祭が楽しみですね!
今週のできごと
教育実習生の授業が今週から始まりました。みんな真剣に授業に取り組めました。
また、3年生を対象に高校入試説明会がありました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
教育実習
皆川中へようこそいらっしゃいました。
これから教員の仕事を体験しながら
生徒と共に成長していくことでしょう。
3週間という短い間ですが、よろしくお願いします。
読み聞かせボランティア来校
3名の地域ボランティアの方々が教室で本を読んでくださいました。
今回読んでいただいた本を紹介します。
1年生「まけるのもだいじだよにじいろのさかな」
2年生「かえでの葉っぱ」
3年生「海のいのち」
どの本も大変興味深い内容でした。
生徒達は真剣に耳を傾けていました。
3名の方々ありがとうございました。
3年生修学旅行
9月10日、11日に3年生が日光・那須方面に修学旅行に行って参りました。
10日は日光方面に行きました。
日光自然博物館や日光東照宮の見学をしました。
夜はロイヤルホテル那須にて、おいしい食事を食べました。
11日は那須ハイランドパーク、那須どうぶつ王国の見学を行いました。
新型コロナウイルス感染症の流行により、京都・奈良への修学旅行はかないませんでしたが、天候にも恵まれ、思い出深い行事となりました。
次の行事は三校交流会、そして皆中祭です。
一回り大きくなった3年生の活躍が楽しみです。
青空の下での体育祭
開会式 徒競走
紅白対抗綱引き 息を合わせろ!ラケット便
演舞(応援団) 部活動行進
閉会式
昨年は引き分けに終わった体育祭ですが、今年は白の勝利でした。応援団演舞の際に,生徒会長でもある団長の言葉に『体育祭ができることの喜びと感謝』とありました。笑顔が輝く、クラスの絆の深まったる感動的な体育祭でした。3年生は9/10、11と日光那須方面へ修学旅行に出発です。素敵な思い出ができるといいですね。
体育祭に向けて
練習初日、体育館で全体説明と応援の練習からスタートです。
9月2日の予行練習では、当日の流れや動き、係の仕事を確認しながら進めました。
コロナウイルス感染防止のため、隊形や競技は密にならないようにしています。
3年生を中心に、一人一人が責任を持って係活動に取り組んでいました。
本番は、9月5日 土曜日。 全校生徒が一丸となって頑張ります。
「魂~燃える闘志 この時に賭けろ」のスローガンのもと、紅白に別れて熱い戦いが繰り広げられることでしょう。
学級活動の様子
人はなぜ働くのかということについて意見を交わし合いました。また、様々な職業を発表し合い、分類する活動を通して、将来について考える第一歩になりました。
〇2年生・・・ありがとうの木
友達の良いところを丸く切った色画用紙に書いて、一本の木にまとめる活動を行いました。お互いに良いところを伝え合い、心温まる雰囲気となりました。
3年生・・・修学旅行に向けて
修学旅行の見学コースを班別に話し合いました。地図を使って見学する場所を確認したり、タブレットを活用して見学場所について調べました。
2学期が始まりました
しっかりとした態度で始業式に臨むことができました。
木曜日には、三校交流会に向け、みんなが楽しく活動できるよう各班で話し合いを行いました。
金曜日は、全学年実力テストがありました。集中して取り組んでいました。
よい夏休みを!!
◎7月26日(月) お昼の放送にスペシャルゲスト!
生徒会役員による、お昼の放送のインタビューコーナーに
スペシャルゲストとして、倉井校長先生が登場しました。
バスケットボールのお話、学校・ご自宅で育てている野菜のお話
について、語っていただきました。
校長先生、ありがとうございました!!
◎7月27日(火)Let's Enjoy English!!
1,2年生の英語の授業に、Speaking Test(話す力をチェックするテスト)
を実施しました。
ALTのクリス先生、英語科の先生たちと、マンツーマンでトークをします。
最初は緊張してガチガチの生徒達も、次第に気持ちがほぐれ、
笑顔で先生との会話を楽しんでいました!
2学期も実施予定です。Keep It Up!!
◎7月31日(金)『大変』な時期を乗り越えて・・・
激動の1学期も、早いもので、今日で終わりになります。
明日から、16日間という短い期間ですが、夏休みに入ります。
5校時目には、体育館にて、表彰集会、終業式が行われました。
3年生のOさんは、今回が校歌伴奏デビュー!とっても上手でした。
学年代表の作文発表で、3名の生徒が、壇上で、1学期の反省や、
夏休み、2学期に向けての抱負を、立派に発表していました。
校長先生からは、生徒一人一人が、それぞれの立場、組織で前向きに頑張ったこと、夏休みに大切にして欲しいこと、
2学期に頑張って欲しいことについてのお話を頂きました。
そして、校長先生作の(!)1学期の振り返りムービーを、みんなで視聴しました。
生徒指導のN先生からも、1学期の成果と反省を踏まえ、よりよい夏休みにするための重要なお話を頂きました。
世の中は依然として、安全とは言えず、思い通りに行かないことや不安なことが
多くありますが、誰一人欠けることなく、この46日間を過ごせたことが、何よりです。
明日からの夏休みも、健康・安全第一で、元気に過ごしてください。
そして、8月17日(月)に、また笑顔で会いましょう!
三校交流会計画
今年度は新型コロナウイルスの影響で、三校集まって活動は残念ながらできませんが、作品交流として貼り絵を作成します!
テーマを各班話し合って決めていました。
作成するのが楽しみですね!!
学校行事がありました
生徒総会が行われました。今年度の生徒会スローガンは、
~考動・躍動・感動~強い意志をもって考動 個性を輝かせて躍動 心の絆を深めて感動~に決まりました。このスローガンのもと、全員が団結し、よりよい皆川中学校を目指していきましょう。
少年の主張の校内発表会が行われました。6名の生徒が堂々と自分の意見を発表することができました。命の重さや互いに認め合うことの大切さを全校生徒で改めて考える時間となりました。
消毒ボランティア
毎週月・金曜日の放課後に、消毒ボランティアの方が来てくださり、消毒作業を行ってくれます。本日から作業に取りかかり、ドアの取っ手の部分や蛇口など、生徒の手が触れやすいところを中心に消毒作業を行いました。感染拡大予防のためにありがとうございます。
ネットトラブル対処法講演会
近年、日本ではインターネットに起因するトラブルが増加しています。
本校では、未然にトラブルを防ぐために毎年講演会を行っています。
今年は、ロジカルキットの下田先生に講演会をお願いしました。
先生のお話の冒頭では、猿が銃を持たされて撃ってしまう動画が紹介され、
「危険なものを危険だと知らずに使うことが、危ない。
便利なものも、使い方をきちんと理解することが大切」というお話がありました。
コロナウイルス関連の誤った情報の拡散などタイムリーな話題もありました。
スマートフォンは人を混乱させる”魔法使い”のような存在で、私たちはその耐性を身に付けることが大切だというお話で、締めくくりました。
最後の生徒会長のお礼の言葉にもありましたが、「危険だからと避けるばかりでは無く、正しい知識を身に付けて、インターネットを活用できる人になりたい」という気持ちになれる講演会でした。
新しい生活様式を取り入れながら・・・
新型コロナウイルス感染予防をしながら、学校生活がスタートしています。
理科の授業です。
各自が持ち寄った田んぼの水の中にいる微生物を観察しました。
肉眼では観察することのできない生物の姿を、顕微鏡で確認し教室には歓声が上がっていました。顕微鏡を使う際には接眼レンズを個別のラップで覆い、観察を行いました。
英語の授業です。
ALTのクリス先生との授業でした。マスクをつけ、相手のお互いの距離を取りつつも、目を見て自分の思いを英語で表現していました。
17日には避難訓練を行いました。
今回は地震からの火災を想定し、避難経路の確認を行いました。
校長先生からは、「昨年の台風19号のように災害はいつ起こるか分からない。だからこそ、訓練に真剣に取り組んでほしい。」とお話がありました。
本校の校庭も昨年の台風19号で、壊滅的なダメージを受けましたが、復旧が進んでいます。皆中生が元気に活動できる日が楽しみです。
行事が盛りだくさん!
火曜日,朝の読書の時間に本の読み聞かせがありました。
1年生 2年生 3年生
さらに、皆川城東小の2年生が町探検で来校。
水曜日、3年生で道徳の研究授業が行われました。
授業後は先生たちで今日の授業について話し合いました。
木曜日は昼休み、美化委員がひまわりの種を蒔きました。
木曜日から部活動が再開。来週月曜日からは1年生の部活動見学・体験入部が始まります。
学校が再開しました!
生徒たちの笑顔と元気が戻ってきたことは、とても嬉しいことです。
学校生活が始まるにあたり、1校時に任命集会と生徒集会を行いました。
集会時も「3密」を避けるため、前後、左右の間隔を十分にとって座っています。
校長先生からは「”体“は離しても、”心”はつなげて生活をしよう。」といった話がありました。
その後、各担当の先生方から清掃、学習、生活・交通、給食、保健関係の話がありました。生徒たちは、ルールや心構えを確認しながら真剣に聞いていました。
学校が再開したとはいえ、今まで通りの生活とはいきません。
コロナウイルス感染防止対策をしっかりと行い、「新しい生活様式」の中で充実した日々を送っていけるようにしましょう。
77人の心を一つにして・・・。
体力づくり
体操やストレッチを行い、体を動かしました。
家でも簡単にできる運動を紹介しました。
ぜひ、日常に取り入れてみてください。
学校再開へ向けて心身ともに整えていきましょう。
水道と図書室
図書室では、入室前に手の消毒ができるよう、入り口にアルコール消毒を用意しました。新しい本も入っているので、再開したら借りて読んでみてください。
学校再開に向け、準備を進めております。体調を崩さないよう気をつけてお過ごしください。
お久しぶりです
新型コロナウィルス感染症の影響で、臨時休業が続いておりますが、
ここで嬉しいニュースをお届けします。
◎マスクの寄贈
先週15日(金)、株式会社サカタ工業 様 より
マスクを寄贈していただきました。
学校でありがたく活用させていただきます。
大変ありがとうございました。
◎分散登校日(教育相談)
18日(月),19日(火)の午前中、全学年で
分散登校を実施いたしました。生徒は担任の先生と、
生活・学習状況についての確認を含めた教育相談を行いました。
実に1ヶ月ぶりに、子ども達の元気な姿を教室で見ることができました。
来週からは、学年別分散登校を実施予定です。
▲1年生 ▲2年生
▲3年生
◎消毒
分散登校後、職員で教室の除菌作業や、25日(月)からの授業に向けて
机・椅子の準備を行いました。
来週からまた皆中生のみなさんと元気に会えることを、
職員一同、心待ちにしております!!
令和2年度が始まりました。
4月7日(火)
新任式を行いました。
この日は8名の新任の先生方にご挨拶をいただきました。
これから1年間、よろしくお願いします。
4月8日(水)
29名の新入生を迎える入学式を挙行いたしました。
期待に胸を膨らませ、新入生が登校してきました。
担任の先生から、入学式についての説明をよく聞いて・・・
校長先生からは、中学校生活を送る上で大切なABCのお話をいただきました。
A・・・Active 何事も活発に
B・・・Best 全力を尽くし
C・・・Challenge 挑戦していってほしい
新入生代表の生徒が誓いのことばを発表しました。
これからどのような中学校生活が待っているか、楽しみですね。
現在休校中です。
新型コロナウイルスの影響で、皆川中学校も23日まで休校です。
3月10日には3年生、保護者、職員による卒業式が行われました。
その様子が学校だより3月号に掲載されていますので、ぜひご覧ください。
なお、1,2年生の通信票につきましては、3月24日に手交する予定です。
服装:制服
時間:1年生 9:00
2年生 10:00
よろしくお願いします。
3年生を送る会を行いました。
2月25日に3年生を送る会を行いました。
今年からは、「3年生の思い出にまつわる○×ゲーム」を行いました。
過去の学校行事のスローガンにまつわる問題や図書室の貸し出し冊数に関する問題が出題されました。
その後、第13代目応援団から第14代目応援団に引き継ぎが行われました。
最後に思い出ビデオを視聴し、3年間の振り返りをしました。
3年生にとっても、1・2年生にとってもよい行事になりました。
※お知らせ
来月2日より24日までの間、臨時休業となります。
詳細につきましては一斉メール配信や28日に配布した資料をご参照ください。
決して負けない強い力を
◎学年末テスト(1,2年生)
▲1,2年生は、17日(月)~19日(水)の3日間、学年末テストを受けました。
今年度最後の校内定期テストに、皆一生懸命取り組んでいました。
早速、結果が返ってきた教科もあるようです。
『鉄は熱いうちに打て』
今週末の家庭学習で、テストの復習を欠かさず行いましょう。
◎音楽の授業・・・ギター演奏
毎年恒例、ギターレッスンの光景です。
初めてギターに触れる生徒がほとんどで、独特の指使いに悪戦苦闘しながらも、
目をキラキラ輝かせながら、ペアで協力し合い、練習に励んでいました。
演奏する曲は、もちろん「THE BLUE HEARTS」の『リンダリンダ』です!
▲3-1
(N先生のギター姿も、カッコよく決まっていて、お似合いですね!)
▲3-2
▲2-1
▲1-1
ベンチ作り
山林から伐採され、製材作業、製版作業を経た木材を生徒たちが、電動工具などを使いベンチに組み立てました。
地域の方々の協力があって、すてきなベンチが完成しました。
キャリア教育講演会
今日は、キャリア教育講演会がありました。今回は栃木ゴールデンブレーブスの寺内崇幸監督が講師としてきてくださいました。
皆川中学校出身の寺内監督、サプライズで白衣を着て給食を配膳・会食。
注:↑ 寺内監督です。白衣が似合いすぎます(^-^)。
講演の前にみんなでドッヂボールで汗を流しました。
いよいよ、寺内監督のお話。題名は【夢を叶えた人生ー諦めなければ、必ず叶うー】です。
目標を立てるためには、まず自分を知ることが大切。夢は大きいほどよい。失敗してしまったら、まず素直に受け止める。そして、小さな目標を立てて1つ1つ乗り越えていくことで成長できる。好きな言葉は『機を見るに敏』。などなど。参考になるお話を聞くことができ、素晴らしい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
立志記念スキー学習
その様子をお届けします。
みんな楽しそうですね。明日も頑張りましょう。
2日目、1月30日(木)の様子です。
今週の皆川中
給食に関わっているすべての人、命に感謝をこめて全クラス残量0をめざしましょう。
月曜日には、新応援団の発足がありました。
第14代応援団から女子団員も加わります。これからも皆川地区の活性化に努めていきますのでよろしくお願いいたします。
今週は・・・
チャイム前着席の様子 前時は体育でしたが・・学習環境が整っています。
「学習のきまり」の徹底を図り、より良い学習習慣を定着を身につけます。
○1月16日(木)
2年生は「立志スキー宿泊学習」のリハーサルをかねた授業参観を行いました。
実行委員を中心に 代表作文の発表
一人一人が「立志誓いの言葉」を発表しました。
学年合唱「虹色の未来」を熱唱 感動しました。
将来の夢や目標に向かって努力していこうという決意を感じました。
明けましておめでとうございます
3学期が始まりました。生徒は、元気に登校してきました。
今日は、朝の会の後、体育館に於いて「3学期始業式」を実施しました。式の中
で各学年代表生徒が今学期の抱負を発表しました。続いて校長先生のお話を聞
きました。始業式の後、学級委員任命、生徒会役員任命、表彰を行いました。
最後に「旧生徒会役員」「新生徒会役員」のあいさつがありました。旧役員7名の
皆さん1年間大変ご苦労様でした。新役員の皆さん、1年間よろしくお願
いします。
(発表した代表生徒) (3学期学級委員)
(新生徒会役員) (旧生徒会役員)
2学期終業式
2学期の終業式が執り行われました。
各学年の代表生徒による作文発表
いよいよ冬休みになります。3年生は私立入試が始まります。
体調に気をつけて休暇をお過ごしください。
今週の授業の様子
今週の授業の様子をお伝えします。
1-1理科では「力による現象・力の大きさと受ける面積とスポンジのへこみの関係を調べる実験」の学習をしました。皆いきいきと学習しています。
3-1保健体育の剣道の学習では、防具を5分以内で装着できるかテストをしています。
なれない防具ですが、3年生は余裕がありますね。
1-1英語の授業では、「友達を紹介しよう」というスピーチの発表の練習をしています。毎週火曜日はALTの先生が来校し授業してくれるので皆とても楽しみにしています。
2学期ものこりわずか。元気に意欲的に過ごしましょう!
英語スピーキングテスト
本日、栃木市教育委員会から2名の指導主事と2名のALTが来校され、
英語スピーキングテストを実施しました。
全校生徒が対象で、ALTと英語で会話をしました。
生徒は事前に会話の練習をしており、緊張した様子でテストに臨みました。
テストを終えた生徒からは
「緊張した!」「うまく話せた!」「楽しかった!」
という感想が聞かれました。
皆中生は英語での会話に対して抵抗が少ないように感じます。
これからの国際社会で生きていくなかで、英語の力が必要になります。
今日の経験を生かし、これからますます英語の学習を頑張っていきましょう!