教育研究所ニュース

教育研究所ニュース

イングリッシュサロン④

対面でのイングリッシュサロンが戻ってきました。
今回は、中学校で実施しているスピーキングテストを体験することがメインの活動でした。その後は恒例のフリートークの時間です。
スピーキングテストはALTと1対1で設定されたテーマで会話するテストです。
2分間ですが、ALTにしっかり評価もされます。
テストを受ける先生方に聞いたところ、廊下で待っているうちに緊張感が高まるそうです。でも、終わると笑顔で退室してきます。中学生同様、達成感を味わって笑顔になるようです。

 
 

スピーキングテスト体験の感想】
・とても緊張しました。答えることで精一杯になってしまい、会話を続けるために自分から質問をすることができませんでした。もっと話せればよかったな、もっと英語のスキルを高めたいなと感じました。緊張しましたが、とても楽しかったです。

・経験がある程度ある我々でも、始まるまでは緊張しました。しかし始まると2分間はあっという間で楽しかったですし、自信にもつながると思いました。ALTはたくさんの生徒を相手に大変だとは思いますが、ぜひ、一人一人の生徒の話を興味をもって聞いてくれるといいなと思います。

・実施前は緊張、実施後は達成感、という子どもの気持ちがとても良くわかりました。細かく評価基準が決まっていたので、「ここは頑張ろう」というポイントも押さえることができました。ぜひ小学校でも、少しずつ取り入れてみたいと思いました。まずはスモールトークから頑張ります。

研修の振り返り】
・同じ班の先生方が気さくに話してくださり、楽しめました。自分は英語を話すことに自信がないのですが、他の先生方の英語での話を聞き取ることは好きで、楽しく会話に参加できました。自分のクラスにも、「話すことは苦手だけど聞き取ることは得意」という子がいるため、「苦手だけど、でも楽しい」と思える心も大切ではないかと思いました。自分自身は、もっと話せるようになりたいなとは思っています。異文化交流ができる貴重な機会なので、今後もたくさんの学びを得られればと思います。

・自分自身がテストを体験することで、子どもの気持ちや対応の仕方などを見直す機会になりました。クラスで1学期に実施してみましたが、まだまだ改善の余地があると思うので、今回学んだことを生かして次回につなげていきたいと思います。ありがとうございました。

・楽しい時間となっています。学び続けることは、エネルギーにもなるのですね。今後も肩の力が抜けたままで、気楽に受講できる研修会の企画をどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

学級づくりパワーアップ学習会③

 感染症の影響で延期になっていた学校行事が、緊急事態宣言が明けた10月や11月に実施されることが多く、この2学期は多くの学校で日程がタイトになっています。そんな忙しい隙間を縫って参加してくださった先生方、ありがとうございました。担任をしていれば、大小さまざまな悩みが尽きないもの。それを共有しながら互いにアドバイスしたり、解決策を探ったりする時間は、あっという間に過ぎていきました。
 ちょっぴりでも心が軽くなって、学校に行くことが楽しみになったのなら、運営するものとして嬉しいです。これからもそんな時間になるよう心がけていきたいと思います。

 

・深刻な悩みではないけれど、日頃気になったことや感じたことを気軽に話せる雰囲気がいつもありがたいです。今日は学級の子どもたちのことについて相談させていただきましたが、予想外に子どもたちのことを褒めていただき、わたしまで嬉しくなりました。先生方を見習ってわたしも褒め上手になろうと思います!

・子供との関わりを意識的に、意図的に増やしていくことの大切さを改めて認識しました。また、保護者とは協力姿勢で取り組むことや、本人から聞き出して持っている課題を明確にすることをしていきたいです。本日が初参加となってしまいましたが、大変有意義な研修でした。ありがとうございました。

・小・中の立場で「かかわり」について話合い、それぞれの共通点として子供の拠り所となる言葉掛け・接し方が大切だと実感しました。変化や様子の背景を鑑みチームで関わり合うことで、児童生徒の本心に歩み寄り、松本先生が仰っていた草取りの芯に近づけるのではないかと考えました。時として心が離れてしまう事案や時期があっても、児童生徒の成長に向けた学級作りに励んでいきたいと思います。本日は遅くまで、ありがとうございました。

・褒めるということ。問題行動や目につく子たちは承認欲求が強かったり、認めて欲しかったりする気持ちが強いので、褒めたり、かまってあげることでいい関係作りができることを学びました。

・小中関係なく、同じような悩みを持っていて、話し合いをする中で自分にも試せそうなことが見つかりました。今三者面談をしている最中なので、早速月曜日から実践してみようと思います。また、自分のやってきたことを発表する中で、自分のやってきたことを認めてもらえるような場でもあったので、これからも様々なことにチャレンジしようと思います。

授業づくりラウンドテーブル④

 ラウンドテーブル型の研修は、まさに学び合いであり、先生方の協働学習となっています。話合いのテーマとなる話題や疑問を提供してくださる先生、それに対し真剣に考え、応える先生、様々な意見が飛び交うからこそ結論が出ないこともありますが、それでも何かヒントをつかんで帰る先生が多いように思います。
 「さっそく試してみたい。」「早く授業をやりたい。」など、子供たちの様子を思い浮かべながら、笑顔になった先生方を見ているこちらも嬉しくなってくる研修会です。

 
 

 ・意見交流を通して、授業作りのことだけでなく、授業においての児童との関わり方や学習形態の工夫等も学ぶことができました。明日からやってみようと思えることも多くありました。目の前の子どもたちをよく見て、自分の学級の実態等を踏まえながら実践していければと思います。授業実践後の疑問点も解決することができました。新しい見方や考え方を学ぶことができました。勉強になりました。お世話になりました。

・今日の研修では主に2つのテーマで話し合いました。
 一つは話し合いについてです。形式や時間配分、話し合いの前の問いなど、話し合い一つでも様々な手立てがあることを再確認できました。また、話し手よりも聞き手を育てることに力を入れる大切さを学ぶことができたので、今後は聞き手側の指導や声掛けにも力を入れていきたいです。
 二つ目は振り返りについてです。これについても話し合いと同様に、吹き出しを使って書かせたり、例示して書かせたり、振り返りの「みがくよ」を使ったりなど、沢山の手立てを学ぶことができました。話し合いの『みがくよ』使ってみたいです。
 今日もたくさん勉強になりました。早く明日の授業で試して見たいです。ありがとうございました。

・中学校の物理分野で、小学校で教えた平行四辺形をかけるかかけないかが、理解するための一つの鍵になっていることを知り、学びの繋がりを実感しました。どうしてこの図形を描けるようになると良いのか、先を見通した指導の実践をしたいと思いました。

・今週金曜日の要請訪問で行う算数の授業のことで相談をしました。授業に向けて学校の先生方と検討を重ねていく中で作らせていただいたのですが、まだまだ新しい発見があることに驚き、大変ありがたく思いました。日々の忙しさを理由に、授業の大事なポイントを履き違えてしまっていたので、改めて本研修のありがたみを噛み締めました。
授業をやってみて気付いた点についてもまたご報告させていただければと思います。
今回もありがとうございました。

・日々の授業における、自分の躓きについて話させていただきました。同じグループの先生方から教えていただいたというよりも、一緒に学んだという感覚を強く感じました。今後も学び続けていこうという気持ちが強まった時間になりました。
入力が遅くなり大変申し訳ございませんでした。

イングリッシュサロン③

第3回目のEサロンは、あえてオンラインで開催しました。
緊急事態宣言が明けて、他の希望研修は会場に集まる形式に戻る中で、
なぜオンラインにしたのでしょうか?
言うなれば、これは実証実験です。
オンラインで外国語活動を展開するには、どんな工夫が必要なのか。
参加した先生方は、児童生徒の目線でどのように感じるのか。
やってみなくちゃわからない。(どこかで聞いたことのあるフレーズですね。)
そんな思いで挑戦しました。

 
 

・初めてのオンラインでしたが、一度何をやればいいのかわからなくなってしまったことが反省です。外国の昼食事情を知ることができ勉強になりました。でも、やはりインパーソンがいいですね。

・英語を楽しく使うことができました。しゃべりたくなるし、もっと、しゃべりたいと思うような場の設定でした。

・参加が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。久しぶりにEサロンで懐かしいALTや他校の先生方とお話しできて、とても楽しかったです。ジェラ先生と髙岩先生のかもしだす和やかな雰囲気が、相変わらずとても心地よかったです。
 せっかくカードなどを印刷しておいたのに、1分間トーキングからの参加となり残念です。Eサロンオリジナルのセンテンスパズルを、どのようにやるのか、後で教えてください!
 次回も楽しみにしております。

・オンライン上でも、先生方の温かく楽しい雰囲気のおかげで楽しみながら参加させていただきました。表情や音声など、画面を通すと伝わりづらい部分もありましたが、ジェスチャーや、相槌や、復唱することでそれを解消する手立てになると実感しました。オンラインで授業をする際に生かしていきたいです。

教育研究所第3回研修会

緊急事態宣言明け直後の研修会だったため、Teamsを使ったオンラインでの実施となりました。全体会から始まり、部会ごとの話合い、そして再び全体会という流れでしたが、比較的スムーズに実施できました。運営の本部となった教育研究室は、写真の通り
広々としています。いつもは狭いくらいの部屋なのですが、少しさみしい感じがします。しかし、話合いは活発に行われました。いよいよ研究発表に向かって詰めの作業に入りました。

 
 
 

〇特別支援教育部会
参観授業における対象児童生徒への手立てについて情報交換し、研究発表のまとめ方についても話し合うことができた。

〇授業づくり部会
本部会における小学校と中学校の研究内容をより明確にすることができた。

〇教材開発部会
本日は、吹上小学校の国語の授業について協議を行い、思考を深める授業づくりについて意見交換を行いました。特に、根拠を子供たちに求めることの難しさとその重要性について話し合ったことで、思考を導く手立てや工夫を中学校の国語の取り組みから学ぶことができました。1月の発表に向けてさらに他の先生方の実践についても協議していく方向に決まったので、今後どんな思考を深める教材の扱い方があるのか、情報を蓄積していきたいと思います。

〇学びに向かう学級づくり部会
今後の活動と1月の発表内容を中心に話し合いました。発表内容については、司会の先生が上手に話を振ってくださったので、役割分担やスケジューリングの共通理解がスムーズに行えたと思います。他の先生方のお話を聞くのも毎回楽しみで、実態や制限がある中でもできることを考え、取り組んでいることを意見交換できる機会はとても貴重だと感じています。発表会では、3年間の研究の足跡が伝わるよう、みなさんと知恵を出し合い、かたちにしていきたいです。本日もありがとうございました。

〇児童生徒指導部会
不登校や登校渋りには、共通点があり、親に困り感があることが復帰の大きな要因になり得ることが分かりました。

かかわりスキルアップセミナー④

緊急事態宣言が明けたタイミングではありましたが、オンラインでの実施となりました。オンラインでの研修になれてきた先生方も多く、和やかな雰囲気で話し合いが進んでいました。

 

・コロナ禍ということもあり、他校の先生と直接話をする機会が少なくなっている中で、先生方と話をする時間はとても楽しく有意義でした。特に9月は、短縮授業やタブレットの活用など今までとは全然違う状況での生活だったので、その中で悩んだことなどを共有できたことで少しほっとしました。また、制限のある生活の中で子どもたちと楽しんでいることなど、楽しい話もたくさんあり、やはり子どもたちが元気に笑顔で過ごしていることが私たちの仕事の楽しさにつながっているなと改めて感じました。

 

・コロナ禍での子どもとのかかわりと言うことで、タブレットをうまく取り入れた事例は、大変参考になりました。上手に取捨選択しながら取り組む事が重要だと思いました。若い先生方の柔軟な考えを活かしながらも、手を抜いてはいけない部分を忘れずこれからも教室活動をしていきたいと思います。

 

・先生方のお話を聞き、似たような悩みが自分の学級にもあるなと思いました。また、その悩んでいる中で、他の先生方の手立てや方法を聞くことができ、自分の学級でも試してみたいと思いました。学校も学年も違う先生方のお話でしたが、自分の学級もそうだな、自分の学級にもそのような子がいるな、など不思議と共通点があり、楽しく話し合いをすることができました。

授業づくりラウンドテーブル③

日頃は、忙しさのあまり、職場内でじっくりと話をする機会がなかなか持てないものです。ラウンドテーブルは「じっくり」に焦点化した研修会です。今回も話題提供者が資料を持参して、ファシリテーターも参加者自身が務めるというスタイルでした。いつもと異なるのはオンラインということ。それでも充実した研修会になりました。
 

・小学校数学での折れ線グラフの学習内容を教えて頂き、中学校での関数のグラフの読み取りや活用と深く結びつく部分が多々あり、大変参考になりました。研究テーマとして既習事項の振り返りを重点的に行っているので、ラウンドテーブルで小学校の学習内容を確認できて有難く思います。小学校との繋がりを生徒にも意識させながら、様々な学習場面に生かせる授業づくりを続けたいです。

・授業づくりでの視点を学べました。そういう視点で授業づくりをし、ふりかえりをしていらっしゃるのだなと感心しっぱなしの1時間半でした。日頃の不安やICT関係の情報も共有できて、自分も負けていられないなと気を引き締めました。次回の発表者のネタをまた探したいと思います。
様々な形で研修を開催してくださりありがとうございました。

・タブレット活用について、各学校での取り組みを知ることができて大変勉強になりました。
また、授業作りで心掛けていることを先生達独自の視点で話していただいたのが参考になりました。それぞれの先生方が、授業で大切にしていることが、自分では気が付かなかったことだったり生かしたいことだったりしました。自分との共通点や、相違点を考えながら、他の先生方のお話を聞くことができました。早速、挑戦したいことが増えて意欲がわいてくる研修でした。
明日からの授業が楽しみです。

・ズームでのオンライン形式、楽しかったです。今日は、画面共有し発表する立場になったので、今までより積極的にズームを扱うことができた気がします。グループでの話は、小学校算数の指導案検討をしました。初めて習うことに必然性を感じさせること、タブレットと紙などの具体物の使い分けの大切さなどを学びました。
いつもながら、よい時間を過ごすことができました。

・中学校の先生とリモートでの授業の持ち方やICTの利用の仕方について、できることとできないことを共有できたので参考になった。また、松本先生の「教師が興味を持っていないものは、児童・生徒も興味を持ちにくい」というお言葉を聞いて、自分も苦手な教科を教えるときに、肝に銘じて、教材研究しなければいけないなと感じました。

かかわりスキルアップセミナー③

今回は、感染症対策としてオンラインによる研修会としました。
少人数のグループで話し合う形式でしたので、じっくりと語り会うことができました。
 

・今回は保護者の方や同僚の先生方との関わりを中心にお話することができて良かったです。生徒よりも保護者との関わりの方が難しい場合やなかなかお伝えしたいことが正しく伝わらないことも多いのでその対処法や経験談をお聞きすることができたので参考にしたいと思いました。

 また、小学校の先生方とのお話し合いだったので、小学校のスタイルや流れなどを知ることができました。なかなか小学校の先生のお話をお聞きする機会もなかったので有意義な時間になりました。小学校の先生方は特別支援学級の先生方とも放課後などを利用して上手に連携が取れているため、見習いたいと思いました。

 子どもに関心がない保護者や、愛はあるけど実状を理解できていない保護者など様々な方がいる中で、私たちは迷う時や遠慮してしまう時もあるかもしれませんが、一番は学校に来ている生徒を全力で支援することの大切さを改めて感じました。

今、学校で生徒がどのくらい困っているのか、何がうまくいっているのか

を保護者の方にもお伝えしつつ、連携して支援を続けていきたいです。

・同僚・先輩方の話をよく聞く(傾聴する)ことが大切だと感じた。つい「それ、知ってます。」「分かってるので、大丈夫です。」と言いがちなところで一呼吸して、「ありがとうございます。」「助かりました。」の一言で、印象が大きく変わるので気を付けたいと改めて感じた。

 保護者も同様で、まずは悩みなどを聞き、共感し、それから話すことが大切だと思った。また、こちらから連絡する場合は、必ず良いことを話すように意識することで、良い印象を持ってもらえるのだと思う。


今回の研修で、人数はいつもより少なかったですが、その分、一人一人の話を深く聞くことができたり、悩みをしっかり聞いてもらい、児童や保護者、先生方との様々な接し方や話し方のアドバイスをもらえたりしました。

保護者とのかかわり方では、良くないことの報告だけに電話をかけるのではなく、児童の良かったところだけを報告する電話も積極的にかけていくことで、保護者との信頼関係を築きやすくなること。保護者に学校からの電話に良いイメージをもってもらうことが大切であること。これら2つのことをアドバイスをしていただいたので、子どもたちの良いところを保護者にたくさん伝えることを意識して2学期からは取り組んでいきたいと思いました。

また、先生方とのかかわり方では、何気ない会話でもいろいろな先生方と話すことが大切であり、その会話から指導する上でのヒントに繋がっていくことも多いとアドバイスをいただきました。そして、分からないことだけではなく、分かっていることも他の先生方に聞くことで、自分の知らなかったことが見えてくることもあるとお話をいただいたので、これからは、一日一回は全員の先生方と会話することを目標にしていきたいと思います。


・今回も、お世話になりました。参加してよかったです。

8月10日の市の特別支援学級担任の研修会に参加した時、グループ別の話し合いの時間がありました。他校の先生と3人で自由に話ができたのですが、先生方の指導の工夫やがんばりをお聞きすることができ、2学期への励みになりました。
 この研修の最初に、参加者が6名しかいないことには驚きましたが、グループ別の話し合いがあると知らされていたので、どんな話が聞けるかと楽しみでした。若い先生方が努力されているのを伺うのはうれしいものです。まさかの教え子との再開もうれしかったです。
 次回がまたグループ別の話し合いでしたら、リモートも大歓迎です。よろしくお願いします。
 〇改めて学んだこと

・自分が話すのをできるだけ少なくして、本人や両親の考えや気持ちを話してもらえる関係作りを心がける。

・子どものよいところや成長に気づく目を身につける。

・困ったことがあったら、周りの教職員に相談する。(分からないことは、すぐに聞く)

学級づくりパワーアップ学習会②

夏休み中の夕方の研修会。しかもオンライン。条件が合わず、参加できる先生が少なくなってしまったことが残念でなりません。しかし、少人数は少人数のメリットがあります。一人一人の先生方の話をじっくりと聴くことができ、とても深まるのです。今回はそんな研修会となりました。



・昨日は、研修大変お世話になりました。
とても暖かい雰囲気の中、自分の学級経営について振り返ることができるよい時間となりました。市教委の先生方や他の学校の先生方のお話もすごくためになるものばかりでとても勉強になりました。特に、子どもたちが作った問題を活用することや、クラスで頑張ったことのランキングを作成したというお話が印象に残っていて、2学期から自分の学級でも取り入れてみたいと思いました。また、子どもは褒められたことをよく覚えていてお家の人に話すというのも、確かに自分もそうだったなぁと思い、子どもたち一人一人への声掛けや接し方をこれからもっと丁寧にしていこうと思いました。他にも、タブレットのお話、レクレーションのお話等、ためになるお話をたくさん聞くことができて自分にとってありがたい研修でした。

 第一回目の研修に参加できず申し訳なかったです。第三回も必ず参加したいと思います。お忙しい中、このような研修の機会を作ってくださり本当にありがとうございました。


・先日の研修はお忙しい中、開催していただきありがとうございました。それぞれの先生方の実践報告を聞き、自分の学級経営や1学期の取組を振り返る契機となりました。実践の中で《児童同士のつながり》を意識する上での課題・メリットについて話し合い、松本先生からの「対象となっていない児童への配慮」という視点を大切にしたいと感じました。また、保護者とのつながりを意識された先生方の実践も参考になりました。

2学期以降、学級全体としての組織作り+個へのスポットライトの視点を大切に、学級作りを行っていきたいと思います。今後の研修では、他校の先生方の実践を是非お聞きしたいです。大変お世話になりました。


・今回は少ない人数での研修でしたが、先生方お一人お一人の考えをよく聞くことができたり、市教委の先生方からお話を伺うことができたりと、ありがたい機会となりました。

特に今回、S先生の運動会を生かした学級経営が参考になりました。私も2学期には運動会や宿泊学習が待っています。正直なところピンチをチャンスに変えられる自信はまだないので、ピンチな状況にならないでと願っていますが・・・。せっかくの機会なので、日頃なかなか見せられないような子どもたちの自己発揮の場にできたらと思っています。わたしなりに精一杯やってみようと思います。

 大変お世話になりありがとうございました。

かかわりスキルアップセミナー②

今回は、講話形式の研修会でした。
題して、「WISCってなあに?」~発達心理検査を知ろう~
教育現場にいるとWISCという言葉をよく耳にします。
しかし、その検査結果を活用するとなると、高度な専門知識が必要です。
そこで、臨床心理士の先生から、わかりやすく、明日からすぐに役立つお話しをしていただきました。学びの多い研修会となりました。

 


・IQが高い子も困っていることに初めて気がついた。確かに平均より高いことで、生きづらさがあるかもしれない。WISCの説明が丁寧で、今まで曖昧だったことがはっきり分かった。実際の検査キットも見られてイメージを持てた。WISCの例から、何が苦手だからどの強みを使うか実際に考えることができた。どんな結果からどう支援するか、教育活動に反映させ、WISCを取っただけという状況にはしないようにしたい。ASDADHDの子のWISCの傾向について、また教えていただける機会があればお願いしたいです。

 

・分からないことを分かるようにしてあげること。自分のクラスの子ども達の顔を思い浮かべながらの研修でした。弱い部分を補う支援をして、子ども達ができたという喜びを感じられるような学習を準備していきたいです。

 

・今までよく知らなかったWISCの概要が理解できました。今までは点数だけを捉え、高い低いで判断していましたが、それでは全く意味がなく、どのように活用していくのかこそがWISCを受ける意味であることが分かりました。その子の強みと弱みを正しく捉えて、普段の生活に生かしていくツールであることを認識し、さらに勉強して実践していけるようにしていければと思います。本日はありがとうございました。

 

WISCの構造について、深く知ることができました。また、活用上の注意事項や現場レベルでの配慮事項についても学ぶことができました。教員として、子どもと向き合う姿勢も考えることができ、どうしてそのような行動をするのか、その原因をしっかりと考えて、指導したいと思います。

 

WISCについて、実際に子どもが受けているものを見てなんとなくで今まで取り扱っていた部分がありました。今回詳しく伺うことができ、適切な指導のあり方について考えることができました。頭の中に浮かんだ児童について、明日から支援の手立てを考えていきたいとともに、強みで苦手な部分をカバーするWISCを活用していきたいと思います。