教育研究所ニュース

教育研究所ニュース

イングリッシュサロン②

グローバルデーで行うアクティビティーを先生たちが体験しました。
フードコートでお買い物したり、おすすめのお店を紹介したり、日常よくある場面を英語でやり取りしながら活動が進みます。どののグループも楽しそうでした。

 
 
 

・5年生「I’d like pizza.」の単元で、子どもたちが楽しめそうなアクティビティがたっぷりで、私自身もとても楽しめました。メニューを決める前にインタビューして、相手が好きなものをメニューにしたのも、とてもいいアイディアだと思いました。高学年は、内容もたっぷりですが、こういう楽しいアクティビティも取り入れていきたいと思いました。

 

・ALTとの交流の中で、楽しいんで交流・会話することが1番なんだなと思いました。子どもたちと授業をやるときも、楽しむ気持ちを忘れず、一緒にがんばりたいと思いました。

・楽しいアイスブレイクやアクティビティ、すぐに学校の子どもたちにも使えそうなアイディアばかりでした。おもてなしでは、はじめは自分自身も戸惑いながら行いましたが、2度目はスムーズに行うことができました。やはり回数や経験、体験することが多くの学びになるということを実感することができました。とても楽しい時間でした。

 

・話す必然性を感じる場の設定や工夫がされていて、自然と英語を話すことができました。身近な話題から英語を使える場面を見つけていきたいです。

 

・グローバルデーの予習になりました。子ども役で実際にやってみると子どもの視点で活動できるので、子どもがどんな気持ちで活動するのか想像しやすかったです。1つ1つ言い方の確認、言葉、活動を区切ることで、活動しやすくなると思いました。生かしていきたいです。そして、教師側が全力で楽しむこと、緊張して話せない子がいることを知っておくことが大切だと気がつきました。

かかわりスキルアップセミナー①

5月25日(火)、第1回のかかわりスキルアップセミナーを開催しました。
キーワードは心のデトックス。日頃の悩みを語り合い、共有し、解決策を模索する活動です。熱心に活動に取り組んでいたため、あっという間に終了時刻を迎えてしまいました。それでも帰るときには先生方は笑顔になっていました。少しでも心が軽くなって、明日への活力が満ちてきたならうれしいです。


【振り返りより】
・今日は、普段悩んでいたことへの解決の手がかりをいただきました。自分1人では思いつかなかったことなので、明日から早速実践していきたいです。他の方の様々な事例を聞き、皆さんと考えることで支援の幅を広げられたように感じます。楽しく研修会に参加できました。なかなか小学校の先生方のご意見や児童の様子を聞く機会がなかったので、新鮮な気持ちで語り合うことができました。

 

・15分ずつという短い時間の割り当てでしたが、皆さんの話をゆっくり聞くことができ、自分が納得できるアドバイスをいただけたと思います。雑談って楽しいですね。職員室では必要な打ち合わせの時間はとれても、雑談の時間はなかなか取れないので、参加してよかったです。

 

・本日の研修会で、小中学校の先生方や特別支援の先生方とお話ができて、それぞれのお話が聞けて参考になりました。また、私の感じていた悩みも、特別支援の視点からのアドバイスをいただき、明日からまた頑張ろうという気持ちになることができました。また、中学校の話も聞けて、今の指導の成果が見られなくても、中学生で芽を出してくれていれば、やりがいを感じるなと思いました。本日は本当にありがとうございました。

 

・お忙しい中、研修会を計画していただき、ありがとうございました。グループでの話し合いでは、先生方の悩みを聞くことができ、自分だけが悩んでいる訳ではないことを改めて感じました。私としては、小→中→高校を見すえた将来に、今の指導の仕方で大丈夫なのか不安がありましたが、中学校の先生や指導主事の先生のお話を伺うことで、安心感を得ました。これからも、子どもの将来を考えながら教育していく必要性を考え、取り組んでいきたいと思います。

 

・関わりの難しい子や、クラスの中の騒がしい子をはじめとして、どんな子とも保護者とも教師が積極的に関わっていくことが大切だと実感しました。話をするだけでなく、子どもの話に耳を傾けることで、普段なかなか気付けないその子の良さや特性にも気付くことができ、学級づくりにも役立てられそうだなと思いました。同じグループの先生方のお話の中にも新しく知ることや今後のヒントになりそうなことがたくさんあったので、充実した時間を過ごすことができました。

授業づくりラウンドテーブル①

第1回目の授業づくりラウンドテーブルを開催しました。グループで各自が日頃抱えている悩みや疑問、課題としていることを出し合い、じっくりと話し合うことができました。
聞こえてきたテーマは、道徳、小中のつながり、タブレットの活用、授業で勝負するには、などさまざまでした。校種や教科を超えて、様々な角度から意見を出し合ううちに、解決策が見えてきたり、明日への活力がみなぎってきたり、研修が終わる頃には笑顔が増えていたような気がします。



【振り返りより】

・最初の全体自己紹介で、この雰囲気の中、勉強や話し合いができることに楽しみな気持ちをもてた。グループでの話し合いは小学校の先生方の話が新鮮で、「なるほど」の連続だった。今後、タブレットの活用法をもっと学びたい。次回が楽しみです。参加してよかったです。

 

・新学期が始まり、初めての担任で、授業に対する熱意や教材研究の時間が無くなっている自分がいました。ですが、今日研修会に参加し、授業に対する様々な考えをお持ちの先生方を見て、改めて「授業で勝負できる教師になりたい!」と思いました。校種が違う先生からの意見などを聞き、自分にはなかった視点も発見することができました。もっと他の先生方ともお話ししてみたいです。次回も楽しみです。

 

・中学校と小学校の教科書を比較し、小学校の6年間で国語の読む力をここまで向上させなければならないのかと思いました。その一歩目として、今年の1年生にどんな力を付けていくか、改めて考えていかなければと思いました。また、2年生の先生方と話をして、1年生からのつながりを感じることができました。2年生はこんなふうになってほしいという思いを実現できるような1年生の指導をしていけるようにしたいと思いました。

 

・道徳の授業づくりについて相談しました。話してみると、自分の中にはなかったやり方や発想があって、そのやり方でもやってみたいなと思いました。また、自分がやっていたことと同じ考えの先生もいたことがわかって、自信につながりました。中学校の先生の話を聞いて、小学校でやるべきことが少しわかりました。また、小学校で付けたい力、中学校につなぐべきこと、中学校でこうなってほしいなど、そういう話もしていきたいなと思いました。、

イングリッシュサロン①

5/14(金)に第1回目のイングリッシュサロンを開催しました。
今回のミッションは「Japan Tochigi Guideになろう!~会話を楽しみながら、ALTに日本や栃木のよさを伝えよう~」でした。6年生の「Welcome to Japan」のゴールの活動を意識して、参加者の先生方を児童に見立てて活動しました。とても盛り上がり、熱気にあふれていました。



【振り返りより】

・カードマッチングで、絵がなくなるだけで難しさが増して、子どもたちの気持ちがわかりました。とても楽しかったです。Show and Tellでは、写真を見せて話すことで、とてもわかりやすく、会話が弾みました。お世話になりました。

 

・昨年度、一度しか参加できなかったので、緊張していましたが、先生方もALTの皆さんもとても温かくて、楽しい時間が過ごせました。英語でどう言えばいいかなという悩みをALTの先生が優しくフォローしてくださり、たくさんの表現を学べました。「伝わるって楽しい!」という感動を、子どもたちにも伝えられたらいいなと思います。すてきな時間をありがとうございました。

 

・本物の外国人を案内する体験ができて、必然性のある活動でした。グローバルデーなどで活用できるといいですね。My favoriteを紹介することで、伝えたいと追う気持ちが増したし、相手ともコミュニケーションが深まってよかったです。日頃の多忙感を忘れる楽しいひとときでリフレッシュできました。ありがとうございました。

 

・英語で日本(栃木)のことを紹介したりオススメしたりすることは、はじめは「難しそう」「英語話せない」と不安でした。しかし、始まってみると、ジェスチャーやわかる単語をつなぎながら、なんとかコミュニケーションをとることができました。「意味のあるコミュニケーション」ができたとき、達成感と「楽しい!」という気持ちを味わうことができました。ペアで組んだ先生にも助けていただいてよかったです。次回が楽しみになりました。

 

・児童側で授業に参加するというのは初めてのことでした。こうやって指示を出せばいいんだなど、違った視点で勉強ができました。普段、外国語の授業くらいでしか英語を話さないので、単語が全然出なくて大変でした。英語を初めて習う子どもたちはもっと緊張するし、大変なんだと改めて気付けたので、来週にもっと子どもに優しく寄り添って指導ができそうです。とても楽しい時間でした。みなさんの雰囲気があたたかくて安心して参加できました。次回も楽しみです。ありがとうございました。

学級づくりパワーアップ学習会①

 第1回目の学級づくりパワーアップ学習会を開催しました。学級開きを終え、子どもたちのようすがだいぶ見えてきた5月。学級への思いや自分自身への課題などをじっくりと話し合うことができました。うまくいっていることや失敗談などを、時には笑顔になったり、時には考え込んでみたりしながら、明日からの学級に思いを馳せる時間となりました。




【振り返りより】
・同じ環境の先生と悩みを共有することができ、少し心が軽くなったように思います。自分が感じていた違和感を大切に、焦らず適切な行動・指導を行っていきたいです。これからの研修を通して、少しでも悩みが解決するタネを見つけられたらなと思います。

・どの先生も悩んで、いろいろ工夫をして頑張っているのだと感じた。自分も他の先生に負けないように頑張ろうと、改めて思った。これからの研修について、今日のように悩みを話すのもとても良いし、ICT機器など、焦点を1つ決めて話し合っていくのも良いと思った。

・多くの先生と交流できたこと、また悩みについて打ち明けることで、アドバイスをもらうことができました。また明日から、今日の研修を少しでも生かしていきながら、1つでもステップアップできるよう、頑張っていきたいと思います。

・様々な視点でのお話を聞くことができ、大変勉強になりました。自分はまだまだ考え方も未熟で経験もありませんが、生徒にとってよりよい学校生活にしたいという思いは強くあるので、この学習会を通して成長していきたいと思いました。

・新学期が始まり、他の学級の様子も分からないままだったので、同年代の先生方と思いを共有できてよかったです。すぐに解決できるようなことばかりではありませんが、これからの研修を通して、少しずつスキルアップできるのではないかと前向きな気持ちになれました。中学校の先生と話す機会はこれまでなかったので、おもしろかったです。小中のつながりとしても、中学校の先生の困り感を知り、小学校での指導に生かせるのではないかと思いました。まずは気楽に悩みを話せる先生方と出会えて嬉しかったです。