学校ニュース

学校ニュース

歯磨き出前講座

 今日の5校時、個別学級で「歯磨き出前講座」がありました。
 講師の先生は、市の健康増進課の歯科衛生士さんと保健師さんです。
 授業の様子をご覧ください。

   
   
   
 映像や模型を使いながら、歯磨きの大切さを分かりやすく教えてくださいました。
 効果的なブラッシングの仕方もわかり、大変勉強になりました。
 
 日頃から正しい歯磨きを心掛け、虫歯予防に努めましょうね。

英語スピーギングテスト

 今日は全学年で「英語スピーギングテスト」がありました。
 短い時間ではありますが、生徒たちはリラックスして英会話を楽しみました。
 その様子をお届けします。
 
 【スピーキングテストの様子】
   
 始まる前はドキドキでしたが、いざ始まると笑顔で英会話を楽しんでいました。

 【テストを終えて】
   
 1年生担当の先生方です。
 英語で「楽しかった人は?」の問いに、全員が手を挙げていました。

 いつも教えてもらっているALTの先生とは違う先生方との英語でのやり取り。
 とても貴重な経験となりました。
 ALTの先生方、ありがとうございました。

学年PTA(2年生)

 今日の午後、2年生の「学年PTA」を行いました。
 昨年度はコロナのために一度も行うことができなかった学年PTA。
 入学式以来、学年スタッフと生徒、保護者が初めて一堂に会し、時間と空間を共有しました。
 その様子をお届けします。

 【5校時】
 〈親子講座〉「最近のネットトラブルと対処方法」
   
   
 市民生活課から消費生活相談員さんを講師としてお招きしてお話を聞きました。
 実際に起こったネットトラブルの事案をもとに、SNSとの向き合い方について学びました。

 【6校時】
 〈立志記念スキー学習について〉
   
   
 実行委員さんたちによる、スキー学習の概要説明です。
 パワーポイントを使い、わかりやすく丁寧に説明をしました。

 〈学年PTA部会〉
   
   
   
 生活や学習、進路について、担当の先生からお話がありました。
 冬休みの過ごし方や学習の仕方、1年後に迫った進路について具体的な説明がありました。

 「立志記念スキー学習」は来月の25日(火)~27日(木)に行われます。
 それを楽しみに、冬休みにしっかりと学習や体力作りに励み、気持ちよく参加できるようにしましょうね。

リサイクル品回収⑥

 今日は、2学期最後のリサイクル品回収です。
 登校の様子と合わせてお届けします。

 【登校の様子】 
   
 今日も一段と寒さが厳しい朝でしたが、生徒は元気に登校しています。
 
【リサイクル品回収】
   
   
 2学期からはペットボトルのキャップは集めておりません。
 新聞・雑誌・段ボール類とアルミ缶のみの回収ですが、今回もたくさん集まりました。
 たくさんのご協力ありがとうございました。

 年明け最初のリサイクル品回収は1/17(月)です。

生徒会立会演説会&選挙

 今日の5・6校時に「生徒会立会演説会」と「選挙」がありました。
 この選挙で選ばれた人は、藤岡中学校の初代生徒会長(3年生)と副会長(2年生)になります。
 立候補した人は全員、自分の意見を堂々と発表していました。

 【生徒会長&選挙管理委員長の話】
   
 生徒会長としての任期もあとわずか。後輩たちにバトンを受け渡す時期がやってきました。
 選挙管理委員長さんも、生徒の皆さんに選挙の重要性をしっかりと話してくれました。

 【立候補者演説】
 〈副会長立候補者:1年生〉
   
 〈会長立候補者:2年生〉
   
 1年生の中から1名が次期副会長、2年生の中から1名が次期生徒会長に選ばれます。

 【投票上の注意&校長先生のお話】 
   
 この後は多目的室で投票になります。
 投票の仕方を間違えないように、選挙管理委員さんが分かりやすく説明してくれました。

 【投票の様子】 
   
   
 記載台や投票箱は「本物」をお借りして、実際の選挙と同じ手順で投票を行います。
 このような経験をすることによって、生徒たちは社会性を身に付けていきます。

 選挙の結果は明日のお昼の放送で発表になります。

地区新人大会(バスケットボール)

 「地区新人大会」のトリは「バスケットボール」です。
 12/11(土)に本校を会場に行われました。
 その様子をご覧ください。

 【アップの様子】
   
 対戦相手は周りの情報では「格上」とのこと。
 それが選手たちを余計に燃え上がらせます。

 【試合開始】 
   
   
 第1クオーターは大接戦。
 最後の最後で逆転を許しますが、18-19でその差はわずか1点です。
 
   
   
   
   
 しかし、第2クオーターから徐々に点差が開いていきます。
 終盤は疲労からか、シュートが思うように決まらなくなりました。
 それでも全員声をかけながら、最後まで必死にコートを駆け回りました。

 残念ながら勝ちをつかむことはできませんでしたが、今後の成長を感じさせる敗戦でした。
 試合後の監督の「春は絶対に勝つ!」の熱い言葉が大変頼もしく心に響きました。

地区新人大会(剣道)

 12/11(土)、藤岡町体育館で「地区新人剣道大会」が開かれました。
 今年度の地区新人戦では、バスケットボールと並び、一番最後の大会です。
 外の寒さとは裏腹に、体育館の中は選手たちの裂ぱくの気合がこだましていました。

 予選リーグ第1試合を1勝4分けで辛くも勝ち上がった男子チーム。
 2回戦に入り、全員エンジンがかかってきました。
 その素晴らしい戦いぶりをご覧ください。

 【男子団体戦・第2試合】本校チーム:赤
 〈先鋒〉
   
 〈次鋒〉
   
 〈中堅〉
   
 〈副将〉
   
 〈大将〉
   
 ご覧のように、全員勝利の快勝です。
 これで予選リーグ1位通過。決勝トーナメントに駒を進めることになりました。

 〈試合後のミーティング〉
   
 決勝トーナメントの相手はこの大会の優勝候補筆頭です。
 コーチの先生のアドバイスをしっかりと聴く選手たち。
 残念ながら試合は2分け3敗で負けてしまいましたが、それでも存在感を十分に示すことができました。
 ベスト8、おめでとうございます。(ちなみに、対戦校が前評判通り優勝しました)

 【女子個人戦】
 本校女子部員は2名しか出場していないため、正式な団体戦が組めません。
 この個人戦にすべてをかけます。
 〈本校選手:白〉
   
 残念ながら、1回戦で涙をのみました。
 〈本校選手:赤〉
   
 こちらも勝利の女神は微笑んではくれませんでした。

 これから寒さも厳しくなり、練習にもつらい時期となりますが、克己の精神を発揮して頑張ってください。
 来年度の春季大会での活躍を期待しています。

一中・二中交流行事(2年生)

 今日の午後、第2学年で「一中生と二中生の交流行事」がありました。
 総合学習の時間を利用し、男女交互で「赤十字救急法講習会」と「レクリエーション」を行いました。
 その様子をご覧ください。

 【5校時】
 〈女子:赤十字救急法講習会〉
    
   
 日本赤十字社栃木県支部より2名の指導員の方が来校され、講師を務めてくださいました。

 〈男子:ドッヂボール大会〉
   
   
 一中生と二中生の混合チームを4つ作って総当たり戦を行いました。

 【6校時】
 〈男子:赤十字救急法講習会〉
    
   
 6校時は男女入替です。
 「救命救急の意義」のお話を聞いた後、緊急蘇生法を学びました。

 〈女子:ドッヂボール大会〉
   
   
 歓声を上げながら、女の熱い闘いが繰り広げられました。

 今日の活動を通して、一中生と二中生の距離もぐっと近くなったようです。
 「二中の人と共に過ごすのが楽しみになってきた」という感想を寄せてくれた人もいました。
 来年度の「藤岡中学校」での最高学年としての活躍が期待されます。

中学校入学説明会

 今日の午後、中学校入学説明会がありました。
 来年度から統合により「藤岡中学校」として新たな歴史を刻むことになっている藤岡一中。
 今日は藤一ブロックの小学校の他、部屋小や他学区小、藤二中の1・2年生も参加しました。
 それでは、その様子をご覧ください。

 【説明会】 
   
 いろいろな説明のほか、児童生徒には、本校職員引率による「校舎めぐり」も行いました。

 【生徒会による説明】
   
   
 パワーポイントや実演によって、学校生活のきまりや生活の様子について説明しました。

 【部活動見学】
   
   
 説明会の後は、自由に部活動を見学する時間がありました。
 初めて見る部活動に興味津々の様子でした。

 来年の4月、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

リサイクル品回収⑤

 今日は第5回目のリサイクル品回収です。
 銀杏並木の葉も落ち始め、めっきり冬らしくなってきました。
 生徒たちは回収活動のほか、落ち葉掃きにあいさつ運動に、朝から大活躍です。

 【落ち葉掃きの様子】
   
 朝早くからありがとうございます。

 【あいさつ運動&リサイクル品回収担当の生徒たち】 
   
 藤岡一中の活性化のために貢献しています。

 【回収活動の様子】
   
   
 皆さん一人一人のわずかな協力が、大きな成果を生み出します。

 【朝の一中生】
   
 今日から新しい一週間が始まりました。
 大いに学び、大いに友達と交流し、心と体を鍛えてください。

 今回もたくさんのご協力をありがとうございました。
 次回のリサイクル品回収は12/20(月)です。