学校ニュース

2021年5月の記事一覧

テストいろいろ(全学年)

 先週中間テストが終わったばかりですが、今日も全学年でテストがありました。
 今日のテストは、学力テスト・実力テストの類いです。
 生徒の奮闘ぶりをお届けします。

 【1年生】実力テスト
   
   
   
 今回のテストは小学校の既習事項が出題範囲であり、英語はありません。
 小学校の学習内容がどのくらい身に付いているか、自分で確認できる良い機会です。

 【2年生】とちぎっ子学習状況調査
   
   
   
 本県の児童生徒一人一人の学力向上を図るために、県教委が平成26年度から始めたテストです。
 中学校では、県内の公立中学校に在籍する2学年の全生徒が調査対象となっています。
 5教科のほかに、学習意欲や学習方法、学習環境や家庭学習などに関する質問調査があります。 

 【3年生】全国学力・学習状況調査
   
   
   
 全国的に子供たちの学力状況を把握するために、文部科学省が平成19年度より実施しています。
 中学校では、全国の中学3年生が調査対象であり、問題は国語、数学と質問紙調査です。
 質問紙調査は、「とちぎっ子」同様、学校や家での勉強や生活の様子について尋ねるものです。

 外はあいにくの雨模様ですが、せめてテストは明るい終わり方にしたいですね。
 みなさん、うまくいくことを願っています。

中間テスト

 今日から中間テストが始まりました。
 1年生にとっては初めて経験する中学校の定期テスト。
 2・3年生にとっても今まで学習してきたことの定着度が分かる大切なテスト。
 どの生徒も真剣に問題に向かい合っていました。

 【1年生】1校時:国語
   
   
   

 【2年生】1校時:英語
   
   
   

 【3年生】1校時:社会
   
   
   

 テストは今日3教科、明日2教科行います。
 今日は家へ帰ってからも、気を緩めず、しっかりと明日の準備をしてくださいね。

全校集会(表彰・講話)

 放課後、全校集会がありました。
 今日の主な内容は、表彰と校長講話です。
 その様子をお届けします。

 【表彰】
 <栃木支部親善大会>
   
 ソフトテニス男子個人優勝  同準優勝        同第3位

   
  同男子団体優勝      同女子個人準優勝    同女子団体準優勝

    
  サッカー優秀選手     栃木・下都賀支部親善ソフトボール大会優勝 

 <栃木市民ソフトテニス選手権大会> 
   
 中学生男子の部優勝     同準優勝        同第3位

   
 中学生女子の部第3位    同第3位       おめでとうございました

 <下都賀地区春季大会>
   
 サッカー部の代表の皆さん  第3位         優秀選手
   
   
  優秀選手         優秀選手       弓道2年女子個人第3位

 <壬生夕顔杯争奪サッカー大会>
   
  優秀選手         優秀選手       おめでとうございました

 【校長講話】
   
 「夢」と「目標」の違いについて話をされました。

 【生徒指導主事より】
   
 挨拶の大切さとその励行について話をされました。
 また、この他、交通担当の先生から自転車の乗り方のきまりについて話がありました。

 明日からいよいよ中間テストが始まります。
 「夢」ではなく、「目標」をしっかりと持って準備をしてほしいと思います。

学校運営協議会(第1回)

 今日の午後、第1回目の「学校運営協議会」がありました。
 学校運営の基本方針や学校の現況、年間計画等について協議し、承認をいただきました。
 その後、無言清掃の様子を参観していただきました。

 【協議の様子】
   
 委員さんは、校長先生を含めて9名います。
 ソーシャルディスタンスを大きくとった中で、説明と意見交換を行いました。

 【無言清掃見学の様子】
   
 無言清掃の見学を兼ねて、校舎内の設備を巡視していただきました。
 今回は特に「GIGAスクール構想」に向けて整備された生徒1人1台端末の設備を見ていただきました。

 学校運営協議会委員の皆様、本日はお忙しいところ、ありがとうございました。
 次回は11/11(木)を予定していますので、引き続きよろしくお願いします。

一中・二中交流行事(2年生)

 今日の5・6校時、多目的室で、一中と二中の2年生による交流行事が行われました。
 本当は昨年度に計画されていましたが、コロナのために実施できませんでした。
 短い時間でしたがすっかり仲良くなった生徒もおり、和やかなうちに閉会となりました。
 
 【開会式】
   
 一中生が担当しました。
 この時は、まだ緊張している様子がうかがえましたが……。

 【バースデーライン(ゲーム)】
   
 10班に分け、各班の中で誕生日の早い人から一言を添えて自己紹介をしてもらいました。
 進行係の生徒が見本を見せましたが、その例が面白く、大爆笑が起きました。

 【ジェスチャー伝言ゲーム】 
   
   
 今度は各班の生徒が一列になっての「ジェスチャー伝言ゲーム」です。
 「ボクシング」のお題が最後には「招き猫」になったりと、これも大爆笑に包まれました。

 【百人一首】
   
   
   
 班対抗で源平合戦を行いました。
 5人ずつが交代で試合をし、かなりの盛り上がりを見せました。

 【閉会式】
   
 二中の代表生徒による挨拶。
 最後には全員で集合写真を撮りました。

 来年度は「藤岡中学校第1回卒業生」になる予定の2年生たち。
 次回の交流会ではさらに親交を深め、友達がたくさんできるといいですね。

生徒総会

 昨年度はコロナのために行われなかった生徒総会。
 3年生も2年前の実施当時は入学して間もなかったため、ほとんど記憶になかったことと思います。
 今回、試行錯誤の連続だったことでしょうが、役員さんを中心に企画運営を頑張ってくれました。

   
  開会の言葉        生徒会長の挨拶    令和2年度決算報告

   
 説明に聞き入る生徒たち  生徒会活動計画     専門委員会活動計画

   
 各委員長が活動重点目標と活動計画を発表しました。 令和3年度予算案の審議

   
 最後に、今年度生徒会役員の自己紹介がありました。  閉会の言葉

 発表する側も聞いている側も、すばらしい態度でした。
 生徒会役員さんを始め、各専門委員長さん、関わってくれた方々、本当にありがとうございました。

学級委員の任命

 今日の6校時、生徒総会に先立って「学級委員の任命」がありました。
 各学年各クラスの学級委員長一人一人に、校長先生から任命書が手渡されました。

 【1年生】
   

 【2年生】
   

 【3年生】
   

 【校長先生の話】
   
 委員長さんへの期待と、この後に行う生徒総会の意義についてのお話がありました。
 委員長さん、この1学期をよろしくお願いします。

春季地区大会(2日目)②

 2日目の大会の様子も届きました。
 遅ればせながらお届けいたします。

 【剣道・女子】会場:岩舟中学校
 <第1試合>たすき:白
   
   
   
 団体戦のメンバーは5名ですが、本校チームは選手が3人しかおりません。
 全員が勝利しないと試合には勝てないことが最初から決まっています。
 そのプレッシャーを背負いながら果敢に勝負に挑みますが、やはり現実は厳しいものでした。
 これから1年生を鍛え上げ、夏の大会には5人で出場できることを願っています。
 
 【男子ソフトテニス・個人戦】会場:栃木市総合運動公園
   
 3ペアがベスト8に入り、県大会出場を決めました。

 【サッカー】会場:小山中学校
   
   
   
   
 前日の試合で、ベスト6まで絞り込まれました。
 この日はベスト6を2つに分けて、3チームによるリーグ戦を行いました。
 それぞれのブロックの上位2チームが明日に駒を進めることになります。
 藤一戦士はこのブロックを1位で抜け、ベスト4に名乗りを上げました。

春季地区大会(1日目)②

 先日お伝え出来なかった部活動の大会の様子が届きました。
 生徒の熱戦の様子をご覧ください。

 【女子ソフトテニス・団体戦】会場:小山運動公園
 <1回戦>
   
   
   
 残念ながら勝利を収めることはできませんでした。
 しかし、翌日の個人戦では1ペアがベスト8に入賞し、県大会出場を決めました。

 【野球】会場:小山市営あけぼのA球場
 <1回戦>
   
   
   
   
 結果は3対8で勝ち上がることはできませんでした。
 しかし、一人一人がしっかりと声を出して、はつらつとした爽やかなプレーを見せてくれました。
 夏の大会での雪辱を期待しています。
 
 【ソフトボール】会場:桑中学校
   
   
   
 他の中学校との合同チームで臨んだ本大会。
 2日間で4試合行い、1勝2敗1分けでした。
 チームでの練習に制限がある中、声を掛け合い、一丸となって戦う姿に感動しました。

箸の使い方講習会

 今日の4時間目、個別学級で「箸の使い方講習会」を行いました。
 現代の日本人の約7割が、箸を正しく使えていないとも言われています。
 藤岡学校給食センターから先生をお招きし、箸の正しい使い方を教えていただきました。

   
   
   
 自己流が身に付いているため、最初は苦戦していた生徒たち。
 しかし、最後には正しい使い方で、全員スポンジを簡単に挟むことができるようになりました。

 お箸が正しく持てると食事をおいしくいただけるだけでなく所作が美しい印象を与えます。
 何歳からでも必ず矯正できるとのこと。
 気になっている人は是非チャレンジしてみてください。