学校ニュース

学校ニュース

夏のまなびっ子「まなびっこプラス」・個人面談

 夏休みに入って5日目。4年生以上の希望者が参加の「まなびっ子プラス」が行われました。1学期に行っていた放課後教室の夏休み版です。約40名の児童が4教室に別れて学習にしました。一人一人夏休みの課題等に取り組み、分からないことは担当の先生に教えてもらっていました。どの教室も、静かに集中して自分の学習に取り組んでいました。「まなびっ子プラス」は、明日も行われます。学校では、21日から個人面談も始まっています。マスク着用と換気を十分にして、パーティションを活用して実施しています。1学期の児童の様子をお伝えしたり、保護者の方の気になっていることを伺ったり、2学期に向けての方針を確認したり。短時間ですが、有意義な話し合いの時間となっています。個人面談は、27日まで行われます。

 

集中して自分の課題に取り組んでいました。先生が学習の様子を見守り、分からないことは教えてくれます。

 

どのクラスも進んで学習していました。

 

マスク・換気・パーティション。感染症対策をしっかりして面談を行っています。

 

6年生の廊下に置かれている修学旅行のパンフレット:待ち時間に保護者の皆様にご覧いただいています。

第1学期終了

 4月8日にスタートした1学期、69日間(1年生は68日間)が終了しました。毎日の授業を通常どおり実施し、入学式や太平山での宿泊学習、修学旅行や校外学習等、予定していた行事を行うことができ、子供たちは様々な活動をとおして大きく成長することがでいました。地域の方々にも子供たちの学習に参加していただき、有意義な学習をすることもできました。保護者の皆様をはじめ、子供たちにご支援いただきました全ての方々に感謝申し上げます。2学期もどうぞよろしくお願い致します。

  

1学期最後のあいさつ運動:今日は、計画委員さんと5年生の代表が元気にあいさつをしてくれました。

 

除草をして、花壇も夏休みの準備。雑草の大きくなるのは本当に早いです。

 

終業式はTeamsで行いました。

  

 児童代表の作文発表は、2年生。1学期に頑張ったことをしっかりした態度で発表できました。

 

始業式終了に、表彰を行いました。歯と口の健康に関する表彰でした。

 

各学年の1学期に頑張ったことと夏休みの過ごし方について、児童指導主任上野先生のお話を聞く子供たち。

 

明日からいよいよ夏休み!見守り隊の皆様に見守られて下校。おかげさまで、事故なく登下校することができました。ありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になしました。

4年生総合的な学習の時間

 保育士の栗原さんと社会福祉協議会の金子さんにお出でいただき、保育士の仕事とユニバーサルデザインについて学びました。栗原さんからは、保育士の仕事ややりがいの他、保育園では子供の保育だけでなく保護者の子育て相談等も行っていることを教えていただきました。金子さんのお話では、身の回りのユニバーサルデザインを確認し、「声をかけたり助けを呼んだりすることも福祉になる。優しい気持ちが大切」ということを学びました。様々な視点から福祉について学んでいる4年生。学習のまとめが楽しみです。子供たちの学習のためにご協力をいただき、ありがとうございました。

 

メモを取りながら一生懸命お話を聞いていました。

 

金子さんの問いかけに進んで手を挙げて答えていました。

6年総合「ふるさととともに生きる」

 元本校校長であり田村律之助顕彰会会長の鈴木先生に御来校いただき、6年生の総合「ふるさととともに生きる」の学習を行いました。田村律之助は、本校出身であり大麦の栽培を栃木県に広めたことをはじめ、地域のために多大なる功績を残した人物です。本校の校庭の石碑にも、オルガン10台を寄贈されたことが刻まれています。子供たちは、「田村律之助はどんな願いや考えをもっていたのか」を学習課題として鈴木先生からお話を聞いたり、「ビール麦の父 田村律之助物語」(マンガ)を読んだりパネルを見たりしながら、「律之助はどんな人だったのか、律之助はなぜ大麦の栽培を広めたのか、律之助はどんな願いをもっていたのか・・・等々」様々な方向に思いを巡らせていました。今日が学びのスタート!これから2学期にわたって学習が進められていきます。子供たちがどんな課題をもち、どんなことを学び、どんな思いをもつのか、とても楽しみです。

 

校長室に保管されている棟札:田村律之助の名前が記されています。鈴木先生のお話を真剣に聞く6年生

 

「律之助はどんな人物だったのだろう」近くの友達と話し合いました。想像を膨らますことで、学習への興味が高まりました。

 

野中先生が大切にもっている包みの中から出てきたのは・・・。世界に一つしかない「律之助の立像」

 

6年生は、律之助の生涯や功績についてのお話を食い入るようにお聞きしていました。

 

マンガ「田村律之助物語」を興味深そうに読んでいました。パネルを見ながら想像を膨らませていました。

 

学校運営協議会委員藤倉さんも授業を参観してくださいました。様々な資料から学ぶことができました。

 

授業の最後の振り返りでは、子供たちが考えたことやもっと知りたいことがたくさん書かれていました。

授業が終わってからも、銅像に興味津々。鈴木先生には、2学期からも6年生の授業にご協力をいただけることになっています。鈴木先生、ありがとうございました。  

 

 

児童・地域いっしょにあいさつ運動

 本校では、計画委員を中心に毎日あいさつ運動を行っています。学期末は、計画委員だけでなく全ての学年の希望者やあいさつマスターが交代であいさつ運動を盛り上げています。13日は、おおひらっ子ネットワークの皆様が児童と一緒にあいさつ運動をしてくださいました。この日は朝から雨。小雨の降る中でしたが、早朝より御来校いただき、最後の班が登校するまで子供たちに「おはようございます!」と声をかけてくださいました。地域の皆様と子供たちの明るいあいさつで、心は晴れやかになりました。おおひらっ子ネットワークの皆様、ありがとうございました。

 

明るいあいさつで迎えていただき、元気に一日がスタートしました!

 

 

雨の中、大変お世話になりました。

 

3年リコーダー講習会

 3年生から学習が始まるリコーダー。大野楽器の大野先生にリコーダーの演奏についてご指導いただきました。リコーダーを演奏するときの4つのポイント「正しい姿勢・正しい息づかい・正しいタンギング・正しい指使い」を、先生の演奏を聞いたり実際にリコーダーを吹いたりしながら学びました。大野先生に笑顔で優しくご指導いただき子供たちは楽しそうに学習していました。授業の最後には、クラリネットの演奏を聴かせていただきました。「小さな世界」「となりのトトロ」「アンパンマンマーチ」「魔女の宅急便」。子供たちの大好きな曲ばかりで、間近で生の演奏を楽しむ素敵な時間となりました。

 

姿勢や息づかい・指使いについて、分かりやすくご指導いただきました。

 

タンギングについて、体のどこを使うかの質問に積極的に手を挙げていました。

 

大野先生の素敵な演奏に引き込まれる子供たち。

 

クラリネットの音色と大野先生が演奏する姿に釘付けです。

 

クラリネットの楽器に興味津々。みんなも素敵な演奏ができるように、頑張っていきましょう!

 

 

七夕飾り

 あおぞら学級担任の金坂教諭が笹を持ってきてくださり、あおぞら学級・ひまわり学級の児童と1年生がそれぞれ七夕飾りを作りました。一人一人の願いがかかれた短冊を見ると、「およげるようになりたい」「100点がずっと取れますように」などの子供らしい願いがたくさんかかれていました。願いを改めて言葉として表すことで、子供たちの願いが目標となり、頑張りのエネルギーになることと思います。願い事の中には、「コロナがなくなりますように」「世界の人を助けてあげたい」など、みんなの幸せを願うものも見られました。子供たちなりの視点で、世の中の様子を感じたり考えたりしている様子を感じました。

 

子供たちの願いが叶いますように。

3年生ブラッシング講習会

 学校歯科医清水先生と4名の歯科衛生士さんに御来校いただき、3年生に歯磨きの大切さやきれいな歯の磨き方についてご指導いただきました。どうして虫歯になるのか・なぜ歯磨きが必要か等、大型テレビを使って教えていただいた後、きれいな歯の磨き方を歯の模型を使いながら、分かりやすくご指導いただきました。感染症予防のため、実際の歯磨きや染め出しテストは家庭で行うことになっています。教えていただいたことを生活の中で生かし、健康な体作りに繋げてほしいと思います。

 清水先生、歯科衛生士の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

 

子供たちは、衛生士さんのお話を真剣な表情で聞いていました。

  

奥歯の溝が虫歯ができやすいところだということを学びました。

 

上手な歯の磨き方を、模型を使って分かりやすく教えてくださいました。

 

清水先生からも、虫歯を予防することの大切さをご指導いただきました。

 

 

 

先輩の授業:1年生活科 6年家庭科

 新規採用教員の研修の一つとして、先輩の授業参観があります。各教科・領域の主任を中心に教科担当者が授業を行い、先輩の指導や児童の様子を実際に見て学びます。本校では、新採の職員だけでなく、全職員が自由に参観して学べるよう、学習指導主任が情報提供等を行っています。今週は、6年生の家庭科と1年生の生活科の授業を実施。最高学年と小学生になって約3ヶ月の児童の授業でした。どちらの授業も、ICTを効果的に活用したり、自分で調べることで「分かった!」を実感できる楽しい授業でした。子供たちは関心をもって生き生きと学習していました。

<6年生:家庭科>

 

実際に布を引っ張って伸びを調べました。布による違いがはっきり分かりました。

 

自分の服は何でできているかを調べています。保温性は手を入れてみて実感。

 

乾きやすさは動画で視聴。風通しは、実験で確認。目で見てはっきり違いが分かりました。

 

食い入るように実験を見つめる6年生。自分の考えを書く活動への切り替えの速さはお見事でした!

さすが、大平南小の6年生!

<1年生:生活科>

 

先生のお話をよく聞いて、進んで自分の考えを発表していました。小学校での学習の仕方がすっかり身に付いています。

 

お友達の考えを聞いていた児童から「みんなすごいねえ。」というつぶやきが。それに気付いたあなたも「すごいねえ。」にっこり友達の考えの良さに気付いていました。

 

タブレットの使い方を確認する先生と自分で取った写真をタブレットに表示して観察カードをかく子供たち。いつの間にタブレットが使えるようになったのでしょう。みんなすごいね!

 

自分で取った写真を見ながら、アサガオの成長を文と絵で記録しています。見てくださいこの集中力!

真剣に学習に取り組む子供たちの姿に感動しました!

 

優しく温かな先生の語りかけで子供たちは安心して学習していました。完成したカードを書画カメラを使って発表。発見いっぱいの素敵なカードがかけていました。アサガオの成長のように、1年生もぐんぐん成長しています!!!

 

4年生社会科校外学習

 浄水場と、とちぎクリーンプラザの見学を行いました。感染症対策のため、市バスを4台に利用。見学はクラスごととなり、1組は午前にクリーンプラザ・午後浄水場を、2組は午前浄水場・午後クリーンプラザを見学しました。毎日の生活の中で欠くことのできない「水」がどのようにして家庭に届き、生活の中で必ず出てくる「ゴミ」がどのように処理されていくかを学ぶことができました。

 

浄水場の働きについて、お話を伺いました。

 

大きなバルブや見たことのない機械に、子供たちは興味津々。

 

クリーンプラザの見学では、リサイクルについても学びました。

 

空き缶をつぶして大きな塊にする機械や、車こと計量できる機械にも関心をもって見学。

 

クリーンプラザの働きを動画で視聴。ゴミを燃やした時の熱を利用して発電もしています。

 

お話をよく聞いて、多くのことを学びました。

 

 

 

 

お昼は1・2組とも都賀の里でお弁当。遊具で遊ぶ子供たちは楽しそうでした。

 

芝生の上でお弁当。おいしい顔ってこんな顔です。