文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
令和7年度初日です!!
新しくお勤めになる先生方が着任されました
新校長先生からの辞令交付があり、公務員としての宣誓を行いました
初日なので、少し緊張していらっしゃいましたね(仕方のないことです
)
でも、今日からチーム西方の仲間入りです。
先生方の新しい魅力とお力が発揮できますように‥‥
令和6年度修了です!!
令和7年3月31日。
今日で令和6年度の教育課程が修了です。
子どもたちも、現学年が終わり、明日から、一つ上の学年になります
新学期がスムーズにスタートできるように、少しずつ持ち物などの準備を進めてください
学校にも春のたよりが……。
スイセンは、満開です
でも、桜は2分咲きぐらい
お花見にはまだ早いですね
さようなら、大好きな先生!!
28日に離任式を行いました。
新聞発表やさくら連絡網からお知らせしていたので、異動される先生方を知っていた子どもたち。
とても早く登校して、そわそわ落ち着かない様子でした。
手には、渡したい手紙やカードが
卒業生も来てくれて、春休み中にもかかわらず、体育館がいっぱいになりました
今回離任される先生は、7名です。(お一人は、ご都合により欠席です)
それでは、離任式の様子を紹介します
教頭から離任者の紹介をした後、代表児童による「お別れのことば」がありました。心を込めて、感謝の言葉を述べました。とてもしっかりとした発表で、新6年生としての自覚が高まったように見えました
続いて、児童からの花束贈呈です。「ありがとうございました」「おせわになりました」…一言ずつお礼を伝えました
離任される先生方からご挨拶をいただきました。優しい励ましのお言葉に、ハンカチで目頭を押さえる子がたくさんいました
(子どもたちは、とても先生方が大好きだったんだな…と思いました。)
最後に、全員で校歌を歌いました。離任される先生方にとっては、最後の歌です。思い出に残るようにと、精一杯歌いました
お見送りです。
校長先生を先頭に、子どもたちと言葉を交わしたり、握手を交わしたりしながら、お別れしました
(離任される先生方の心に、西方小でのすてきな思い出として残ってくれれば嬉しいですね)
離任式後の教室で。離任する担任と
児童の下校後には、職員へご挨拶をいただきました
離任の日は、何度経験しても本当に寂しいです。離任される先生方が、新任地でもご活躍されることをご祈念申し上げます。
また、保護者・地域の皆様には、この一年、多方面にわたりご協力いただきまして、ありがとうございました。次年度も「チーム西方」は力を合わせて、地域とともにある学校づくりに励んでまいります。どうぞご支援・ご協力をよろしくお願いいたします
「番外編」で~~~~す
新規採用教員が1年間の研修を終え、晴れて正式採用となりました。
そこで、職員に研修終了の挨拶がありました
1年間、よくがんばりましたねおめでとうございます!!
修了式!!
令和6年度修了式を行いました。
5年生から順に1年生まで、校長先生から修了証をいただきました。
(修了証は、通知表ファイルの最後に入っていますので、ご確認ください。)
全児童が令和6年度の教育課程を修了しました。おめでとうございます
【修了式】
①修了証授与
②作文発表
5年生:勉強・運動・読書・最高学年としての自覚を持つことをがんばりました。
1年生:図工で失敗してもあきらめないでがんばって作りました。
③校長先生の話
1年を振り返って、3つの学期の目標は、達成されましたか?
④校歌斉唱
⑤春休みの過ごし方(児童指導主任から)
【修了式後の様子】
児童の皆さん、4月からは、一学年進級します。
新1年生も入ってきます。
一つ上級生になる心構えをしっかりもって、準備をしておきましょう。
そして、充実した春休みを過ごしてくださいね
4月17日には、4・5・6年生対象の学力調査があります。
今年度の学習をよく復習しておきましょう!!
3月28日には、離任式もありますよ
令和6年度最終日
令和6年度最終日です。
朝の児童は、みんなニコニコ笑顔で、元気に登校しました
進級の心構えもできたかな?
あいさつも大きな声で元気いっぱいでした
これから、修了式になります
3時間目の様子
3時間目の様子を紹介します。
授業の大体が終わり、作品整理や復習が多かったです
修了式に向けて、学年の総まとめをしていましたよ
【1年生】書写です。
あらっ??担任の先生は、この方でしたか??
昨日の卒業式で見た先生ですね。1年教室に、お手伝いに来ました
【2年生】作品整理をしたり、生活科「わたしの成長」記録を書いたりしていました
【3年生】図工です。
ゴムを使ってギターを作りました
気分は、スーパーミュージシャン
【4年生】何やら話合いが行われていました。
「先生、入っちゃダメです!!」
入れてもらえませんでした…お楽しみ会の計画かな??
【5年生】国語と理科でした。
どちらのクラスも集中して学習していました
【6年生】シーーーーーン
6年生のみなさん、今日は、何をしていましたか
(教室がさみしそうでした。)
明日は、春分の日です。
でも、朝から雪…。
びっくりの一日でした
卒業式③学級活動~見送り
卒業式後の様子です。
卒業生は、教室にて学級活動をしてから、在校生・職員の見送りを受けました。
【学級活動】
担任からの最後のメッセージ:「教師になったわけは…」
【在校生・職員見送り】
卒業生の皆さん、卒業おめでとう
中学校での活躍を期待し、西方小全員で応援しています
卒業式②式中
卒業式の様子を紹介します。
【卒業生入場】
温かい拍手の迎えられて・・・。
【卒業証書授与】
校長先生が、一人一人に証書を授与しました
渡すとき、校長先生が(小さな声で)「おめでとうございます」と伝えていました
うなずく子もいましたが、残念ながら、撮影はできませんでした…
(4月2日のTV放送でお楽しみください。)
【学校長式辞】
【来賓祝辞】
「栃木市からのお祝いの言葉(代読)」「PTA会長様の言葉」
逆光になってしまい、分かりにくくてすみません
【別れの言葉】
心のこもった呼びかけと、卒業生のすてきな歌声が響き渡りました
【卒業生退場】
胸を張って、堂々と旅立っていきました
終始、厳粛な雰囲気で行うことができました
4・5年生の参加態度も立派でしたよ
卒業生から、西方小の伝統をしっかりと受け継ぎましたね
終了後の片付けも手際よくできました。ありがとう
卒業式①(朝の受付~式前)
どなたが晴れ男・晴れ女だったのでしょうか
最高の卒業式日和になりました
職員室では、「日頃の行いかな??」と喜びの声が上がっていました
4・5年生が、登校してすぐに廊下や昇降口、体育館回りの掃除をしていました。
やる気満々の意欲で取り組んでいたので感激
受付時間です。5年生がドキドキしつつ、卒業生に胸花を付けました。
ご来賓の皆様も、お運びいただきありがとうございます
式前の会場の様子です。在校生たちも緊張していますね
この後は、卒業式②に続きます。
お別れ式
業間活動の時間に、1236年生のお別れ式がありました。
心を込めて拍手をしたり、別れの呼びかけを言ったりして、和やかな雰囲気になりました
6年生も123年生の呼びかけを、とてもじっくりと聞いていましたよ
123年生は、卒業式に出ませんが、このお別れ式が卒業式に準じています。
きっと、6年生の心に残るお別れになったと思います
明日は、卒業式です
天気に恵まれますように‥‥
3時間目の様子
3時間目の授業の様子を紹介します
どのクラスも、学年末最後の学習内容でした。
テストもほぼ終わりましたね
進級に向けて、今までの学習をしっかりと身に付けておきましょう
【1年生】国語「言葉の中のことばクイズ」
「シロナガスクジラ」の中には、何がある(いる)?答えは、3つありましたよ
【2年生】
1組:音楽「チャチャマンボ」発表会 拍を合わせて上手に弾けました
2組:道徳「ある日のくつばこで」 靴をかくすのはいけないこと。分かっているけど…
【3年生】体育:「プレルボール」 試合形式を楽しみました
【4年生】算数:「4年の学習 たしかめよう」
どんどん問題に挑戦していました
【5年生】
1組:理科「電流の流れ」理科、最後のテストでした
2組:国語「大造じいさんとガン」大造じいさんのどれがよい作戦か、話し合いました
【6年生】記念写真撮影です。
卒業式、教室に張り出すのかな
なかなかカメラ目線にならず、苦戦しました
6年生にとって、学習中の癒し…だったのかな(全部筆箱です)
卒練⑤最後の練習
今日は、予行の反省からの直しを入れつつ、最後の練習をしました。
練習は数回ありましたが、児童は最後まで集中が切れることなく、真剣に参加していましたさすがは、西方っ子ですね
これで、18日の卒業式を迎えるのみとなりました。
456年生のみなさん、心に温かい余韻が残る卒業式にしましょうね
お別れ式の練習
今日は、1~3年生と6年生で、お別れ式の練習をしました。
お別れ式は、卒業式に出ない学年が6年生の卒業を祝う大切な式です。
学校では、「卒業式に準ずる式」として、しっかりと練習しています
1~3年生も6年生も、お互いに感謝の気持ちを込めて呼びかけていました
お別れ式は、17日(月)です。
6年生表彰
予行練習後には、6年生最後の表彰を行いました
①栃木県教育書初展 特選 11名 代表6年
②善行優良児童・生徒表彰 6年
③模範児童・生徒表彰 6年
④健康推進優良児童・生徒表彰 6年
⑤運動優良児童表彰 6年2名
6年間の努力の賜物ですね。心から おめでとうございます
そして、6年生のみなさん、中学校でも大いに活躍してくださいね
さて、このシルエットは誰でしょう
ヒント:このブログの中に写っている方で~~~す
2階から会場の全体の様子を確認してくださっていました
感謝です
卒業式予行
今日は、本番さながらに卒業式の予行を行いました。
1~3年生も、教室でリモート視聴です
式の流れや時間、児童の動きかた、各担当係の作業のタイミング等を確認しました
【入場】
【証書授与】
【学校長式辞】
【別れの言葉 他】
今日の反省をもとに修正を加え、本番に臨みます!!
卒練⑤
今日は、1~3年生がお別れ式の練習をしました。
6年生はいませんでしたが、目の前にいるつもりで呼びかけていました
口と一緒に目も大きく開けて、一生懸命声を出していましたよ
6年生への感謝の気持ちが、6年生に伝わりますように‥‥
あと5日でお別れですね‥‥
さみしいです‥‥
給食関係の掲示板も、卒業バージョンに変わりました。春!!すてきです
卒練④
明日は、西方中の卒業式ですね。
卒業が間近に感じられるようになりました
6年生が西方小で学ぶのも、あと7日です
今日の卒練は、2時間目に証書授与、業間活動で入退場の練習をしました
4・5年生の温かい拍手の中で、ちょっぴり゛うれし恥ずかし”の6年生が愛らしかったです
とてもいい雰囲気で練習ができました
卒練③
今日は、「別れの言葉」のあと、校歌の練習をしました。
4・5年生は、低学年の時がコロナ禍のため、校歌が歌えなかった学年です
歌詞を覚えずにきてしまったので、今現在、毎日練習しているところです
本校の校歌は、難しい言葉もありますが、とても意味が深く、すばらしい歌詞になっています
ぜひ、子どもたちには、校歌を覚え、胸を張って歌ってほしいと思います
でも、今日は、大きな声で歌えましたよ
卒練②
今日の卒練は、1~3年生は教室で、4~6年生は体育館で、呼びかけの練習です
体育館では、5年生の台詞や456年生一斉に声を出すタイミング合わせをしました
とてもはっきりした声が出て、タイミングもよく合っていました。とてもよくできたので、時間に余裕ができ、何回も練習することができました
写真のとおり、いい姿勢で参加しています
保健室前の掲示も、6年生へのメッセージに変わりました
6年生のみなさんは、6年間でどのくらい大きくなったかな
3S発表(5・6年)
今日は、5・6年生の発表でした。
テーマは、「6年生を送る会」です。
5年生は、1~4年生がよく準備をしたり練習に付き合ってくれたりしたこと、6年生が下級生の面倒をよく見てくれていたことに気づいたこと、そして自分たち5年生もしっかりとよい学校づくりをしていく決意を持ったことなどを発表しました。
6年生は、心のこもった出し物やプレゼントに感動したこと、下級生の感謝の言葉を忘れずに、中学校でもがんばりたいと思ったことなどを話しました。
高学年として学校を引っ張る立場の5・6年生。しっかりと振り返りができましたね
今日の給食委員さんも、ご苦労さまでした
卒業式の練習始まる!!(卒練①)
今日の業間活動から、6年生+4・5年生が卒業式の練習(卒練)を開始しました
初日は、児童の座席を確認し、卒業式への心構えや礼法指導、校歌の練習をしました
卒業式は、小学校の3大行事(入学式・運動会・卒業式)の中で、一番重要かつ大切な式です。
椅子の座り方や礼の仕方、立ち姿等の礼儀作法を学ぶ、絶好の機会です
6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、4・5年生も正しい礼法を身に付け、しっかりと練習していきましょう
【2時間目は、6年生が証書授与の練習をしました】
【業間活動(卒練①)の様子】
支援ボランティアの先生が作ってくださいました。
心のこもったすてきな壁面の贈り物
ありがとうございました
見守りボランティア連絡会・感謝の会
4日に、見守りボランティア様をお招きして、連絡会(会議)と児童による感謝の会を行いました。
【校長・スクールガードリーダー・金崎駐在所員あいさつ】
【自己紹介】
【連絡会】
迂回している通学路について、校長より説明がありました。
各地区の危険箇所や問題点について報告がありました。
あいさつがしっかりできるようにする、道路に広がらず一列で歩く、班長が小さい子の歩く速さに気を配ってあげてほしい……など、課題やご要望が出されました。
学校では、通学班会議や一斉下校時にきちんと指導していきますが、地域の皆様にも、送迎の際にご指導をいただければありがたいです
続いて、校庭にて5年生の進行で、感謝の会をしました。
6年生による感謝の言葉と、手紙・鉢花の贈呈です。
これからも、西方っ子たちが安全・安心して学校に通えますよう見守り、教え導いてください
3S発表(3・4年)
今日は、3・4年生の3S発表でした。
テーマは、1・2年と同じく「6年生を送る会」です。
3年生は、壁面飾り(ポケモンの手紙)や折り紙のメダルづくりを、気持ちを込めて作ったこと、5年生の会を開く姿勢がすばらしかったことを話しました
4年生は、5年生が会場飾りを一生懸命やっていたこと、感謝の気持ちを込めることが大切だということ、花づくりをがんばったことを発表しました
どちらの学年も、6年生への感謝の気持ちや5年生の活動のよさを十分感じていたようですね
放送委員さん、いつもご苦労様です
表彰集会
3学期1回目の表彰集会がありました。
季節外れの寒気のため、会議室からのオンライン配信です
今回も校長先生や担任から、たくさんの児童に賞状を授与されました
①「小さな親切」運動 栃木県本部(標語の部)優良賞、栃木支部 優秀賞 6年
②3学期読破賞 20名 代表6年
③3学期100冊多読賞 3名 代表4年
④3学期50冊多読賞 41名 代表6年
⑤学校給食週間食育ポスター・標語 代表6年
(ポスターの部)優良賞18名 (標語の部)優良賞8名
⑥下野教育美術展
銀賞(版画の部)1年 (絵画の部)6年
銅賞(絵画の部)3名 代表6年
奨励賞(版画の部)6名 (絵画の部)17名 代表6年
入選(版画の部)1名 (絵画の部)23名 代表6年
教室で呼名され、授与された皆さんもおめでとうございます
すてきながんばりが、たくさんありましたね
3S(すごい・すてき・すばらしい)発表
給食時の校内放送で、1・2年生が3S発表をしました。
3Sとは、行事をとおして「すごい・すてき・すばらしい」と感じた児童の感想のことです。
きょうは、「6年生を送る会」の中で見つけた3Sを発表しました
1年生は、手紙を書いたことをがんばったそうです。2年生は、折り紙で飾りを作ったことや5年生ががんばって準備をしていたのがすごいと思ったこと、6年生にありがとうの気もちをこめたことなどを話しました
しっかりとした発表ができましたよ
学校給食共同調理場運営委員会
西方地区3校の学校給食調理に関する業務を共同処理する西方小共同調理場の運営について協議する運営委員会が、本校にて開かれました。
調理場長のあいさつの後、学校栄養士から、令和6年度の学校給食提供状況と令和7年度の食物アレルギー対応についての説明がありました
安全な給食の提供について共通理解を図り、来年度への建設的なご意見をいただきました。
代表委員会
1年生を迎える会の活動内容について話し合いました
新1年生に西方小の案内をして、早く学校に慣れてもらいたいという思いを発表していました。よく考えていて、すてきな会になりそうです
新1年生の皆さん、入学したら、西方小のお兄さんお姉さんたちが、学校のことを教えてくれますよ。楽しみに待っていてくださいね
西方小ダンスクラブ発表会
昼休みに、ダンスクラブの発表会を行いました
本番に向け、6年生を中心にオリジナルの振付を考え、練習してきました
友達の応援を力に変え、笑顔で踊ることができました
オリジナルの手作りうちわやペンライト風のアイテムを持って参加していた児童もいました
とても緊張していたようでしたが、素敵な発表会になりましたね
「かっこいいな」「一緒にダンスをしたいな」と感じたみなさん、来年はダンスクラブとして一緒に活動しませんかお待ちしています
通学班会議
3月から新通学班での登校が始まります。
その前に、現在の通学班登校について、反省会をしました。
その中で、通学時の問題点を確認し、解決策を話し合いました
おしゃべりのため、列が乱れてしまう。
あいさつの声が小さい。
班長が注意しても聞いてくれない。
集合時刻を守ってくれない。
勝手にお迎えで帰ってしまい、残されてしまう子がいる。
など、それぞれの班の困りごとが出されました。
今回の反省を改善し、安全な登下校ができるように指導していきます。
見守りボランティアの皆様、新通学班のご指導をよろしくお願いします
また、登下校についてはご家庭の協力も不可欠ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
PTA新役員候補者会議
体育館にて、PTA新役員候補者会議を開き、今年度の執行部員さんから新役員候補者さんに、事務引継ぎをしました。
【PTA会長あいさつ】
【校長あいさつ】
【専門部担当者決めと活動内容の引継】
役員の皆様には、夕刻の忙しい時間にもかかわらずご参加くださいまして、ありがとうございました
令和6年度役員の皆様、この一年、児童・学校のためにご尽力をいただきまして、大変お世話になりました。
新役員候補者の皆様、令和7年度のPTA活動が、ますます活発に運営されますよう、ご協力をよろしくお願いいたします
4時間目の様子
4時間目の授業風景です。
【1年生】
体育:フラフープ遊びをしました。上手に回せたかな??
【2年生】
1組:楽しい読書タイムでした。「ミッケ!」が大人気!!
2組:図工 初めてカッターナイフを使います。お家(城?)づくりかな。
【3年生】
総合:ユニバーサルデザインについて調べて、発表をするそうです。
【4年生】
国語:図書室で本を借りました。終わったら、取材した答えについて考察してました。
【5年生】
1組:算数のスキル問題に挑戦しました。
2組:理科です。水に溶かしたミョウバンがどこに行ったのか・・・火で熱する実験をしていました。
【6年生】
音楽:2部合唱の練習です。低音、高音の音程が随分しっかりしてきました。
6年生を送る会
2時間目~業間にかけて、1~5年生で準備を進めてきた「6年生を送る会」を行いました
【開会行事】進行は、5年生です。
①6年生入場
(心を込めて、拍手でお迎えです。)
②代表(5年生)あいさつ
③思い出のスライド
【なかよし班活動】
①いっしょに遊ぼう
②6年生に感謝の言葉とプレゼント
(いままでおせわになりました!)
【閉会行事】
①6年生からお礼の言葉
②西方小絆バトンの引継ぎ(6年生から5年生へ)
③校長先生の話
④6年生退場(風船と紙吹雪のシャワーで)
【終わった後で…】
5年生が達成感を味わいながら、活動を振り返っていました。
1月から計画的に準備を進め、とても立派な準備と進行でしたね
6年生からバトンを引き継いで、最高学年になるという思いが芽生えてきたのではないでしょうか今後の活躍が期待されます
4年生も会場の飾りつけをがんばりました!!
来年度は、企画・運営に携わります。ちょっと下見をしていましたね
【会場内・付近の様子】
感謝のメッセージがたくさん!!
250万アクセス!!
土・日曜日が終わったところで、ホームページのアクセス数が250万件を突破しました
(とてもうれしいです!!
)
ご覧になっている皆様、ありがとうございます
思い返してみると、一昨年10月27日の150周年記念式典の日が150万件でした。
そこから、100万件も見ていただいたということですね
とてもありがたく思います
引き続き、学校の情報や児童の様子をお伝えしていきます
どうぞよろしくお願いします
6年生を送る会リハーサル
第2回目の練習で、今日は、体育館で、開閉会式のリハーサルでした
5年生の司会・感謝の言葉の代表・スライドや音響係等が、本番さながらに進めていました
なかよし班に並んだ下級生も、拍手やお礼の言葉の練習をしっかりとできましたよ
練習は、あと1回。本番は、18日です。
6年生に感謝の気持ちが伝わるように、すてきな会にしましょうね
開花宣言!!
すごい風の日でした。
校庭の木々が大きく揺れて、音もビュービュー・・・
職員の間では、「休み時間は室内で過ごしてもらおうか・・・」と話していたのですが、外を見ると、すでに2・3年生たちが走り回って遊んでいて!!
(かなりの負けた感でした)
子どもは、本当に風の子!!
砂ぼこりにも負けず、風にも負けず、寒さにも負けぬ丈夫な体をもっているようですね
さて、本日梅の花が開花しました。
紅・白どちらが先かというと・・・・・・
どちらも今日開花しましたが、数的には、3対1で白でした
一気に春めいてきましたね
6年生を送る会の練習
業間活動では、6年生を送る会の練習をしました。
なかよし班ごとに分かれて、活動の流れを確認したり、6年生と一緒に遊ぶ遊びの試しをしたりしました
5年生が進行を務め、1年生がプレゼントを渡す係だそうです。
フルーツバスケットや絵文字しりとりなどの室内遊びを楽しみました。
その間の6年生は、お昼の放送で流すリクエスト曲を選んでいました。
6年生の好きな曲は何でしょうか
外部には内緒のようなので、聞けませんでした…
6年生の保護者の方は、何に決まったかをお子様に聞いてみてくださいね
卒業式に向けて・・・
6年生が、卒業式に披露する合唱の練習が始まりました。
指導してくださるのは、担任と特別講師の先生です。
今日は、各パートの練習が中心で、最後に合わせて歌う練習でした
歌は、2部合唱「絆」です
”桜咲く あの日 希望と夢にあふれていた 大切な仲間 この場所でめぐり逢えた…”
すてきな歌詞ですね。
曲もジ~~~~~ンとするいい感じ
聴き入ってしまいました
これから、お互いの声を聴き、音色を合わせながら仕上げていきます。
自身をもって歌えること、間違いなし!!
仕上がりが楽しみですね
【春( ^ω^)・・・】
校庭の白梅です。蕾がふくらみ始めました
開花もまもなく…ウキウキします
紅梅はというと‥‥
こちらもま~~~るくなってきました
白と紅、どちらが先に咲くでしょうか
今日の授業風景です
2時間目に教室を回ると、生き生きとした授業風景が見られました。
休み明けなので疲れも見られませんね。
子どもたちのキラキラした目が素敵でした
明日は、「建国記念の日」で祝日です。
また、お休みになりますが、体調を崩さないでお過ごしください
なかよし班活動
卒業を控えた6年生へ、メッセージカードを書きました。
今回は、5年生が主催しています。
5年生は、初めて児童会行事を企画・運営します
事前に5年担任から、「今日は、失敗することが多いかと思いますが、手を貸さず、自分たちで解決できるように見守っていてください。」との指示がありました
しかし始まってみると、説明も指示も小さい子へのフォローも、とても上手にやっていて、安心して任せておくことができました
4月から西方小を引っ張っていく立場であることを自覚していますね。
素晴らしい進行でした
これから、なかよし班ごとにプレゼントを用意したり、6年生と一緒に遊ぶ活動を計画したりと、6年生へお祝いの会に向けた活動が控えています。
それらの活動から、5年生他どの学年も成長する姿が見られるように進めていきたいと思います
ゆめの会(最終日)
今年度最後の読み聞かせがありました
春らしい絵本や紙芝居をご用意いただき、優しい語り口で読んでいただきました。
子どもたちは、いつも通り見入っていて、しっかり聴いていましたよ
ゆめの会の皆様には、年10回の読み聞かせをしていただき、ありがとうございました
来年度もどうぞよろしくお願いいたします
図書室ボランティア「かっぱに~ら」さん
図書室の飾りつくりボランティア「かっぱに~ら」さんが来校し、今年度最後の活動をしてくださいました。
今回は、卒業式に向けての壁面飾りです。
折り紙の桜がたくさん作ってあって、「もう、桜??」と思ったのですが、暦の上では春ですから、いい塩梅なのでしょうね
桜色を見ると、ウキウキしてしまいます
どんな壁面が出来上がるでしょうか。とても楽しみです
現在の壁面は、ある魔法学校に関する本の掲示です。
子どもたちにも大人気のこの本は、映画にもなっていますね
貼ってある人物が、映画の俳優さんにそっくりです
図書室では、この本に関するイベントを実施中です
第3回PTA役員会
5日の学年懇談会後に、PTA役員会を開きました。
今年度最後の役員会です。
①PTA会長・学校長あいさつ
PTA会長さんのあいさつでは、今年度いろいろな活動を楽しくできたことや3年間務めてきた思いと退任(予定)に向けて、次年度への引き継ぎを進めていることなどのお話がありました。
②専門部ごとの話合い(今年度の反省と次年度に向けての引き継ぎ内容確認)
③全体会(各部の発表)
④諸連絡
・新役員候補者会議について
・会計監査について
・リサイクル活動について
4月からの活動について、有意義な提案が出されました。
役員の皆様におかれましては、1年間ご協力いただきまして、大変ありがとうございました
ハッピー子育て講座
研修部主催の「ハッピー子育て講座」がありました。
栃木市教育委員会生涯学習課が世話役となり、講師を招聘しました。
講師 子育て心理学上級インストラクター、上級カウンセラー・セラピストの方
講話 「子どもの自己肯定感を高める『ココロ貯金®』3つの方法」
子どもたちの自己肯定感を高めるのに大切なのは、温かい言葉かけとうれしいふれ合い、そして、話してくるときにうなずいたり、相づちを打ったりすることだそうです。
とても具体的で、今からでもすぐに実践できるお話でした
できるときに、できることをやってみることから、子育てを楽しみましょう。
講師の先生、貴重な時間をいただき、ありがとうございました
授業参観・学年懇談会
今年度、最後の授業参観を行いました。
たくさんの方が来校され、子どもたちが学ぶ様子を見ていただきました
言葉集めをしたり、自分が調べたことを発表したりと、がんばっているところを見ていただけたのではないかと思います
お子様が゛キラッ”っと光ったところを褒めていただくと、「貯金」が増えていくと思います
学年懇談会では、この1年の学習の様子や生活の様子や、来年度に向けて頑張っていくことなどをお伝えしました。
学年役員さんの退任あいさつと、新役員候補者さん(正式には4月の紙面総会で承認される予定です)の紹介もしました。
最後までご参加くださって、ありがとうございました
理科と音楽
5年生が理科の実験で、水に塩とミョウバンを溶かしていました。
「水に物が溶けると、量はどうなるか」という問いに対し、予想を立て、実験し、考察を立てていました。
高学年になると、一度の実験ではなく、幾度か繰り返し試して、その平均値をとるようになります。根拠となるデータを正確にとれるように、がんばりましょう!!
2年生は、音楽「汽車は走る」で、ベース音を弾く練習をしていました。
初めてヘッドフォンを付けて、電子オルガンで練習をしました。
自分の音を聞きながら弾いたり、グループで音を合わせたりして楽しみました。
新通学班編制会議
業間活動で、新通学班編制会議を行いました。
来年度の新1年生も名簿に入り、地図で集合場所や、集合時刻の確認をしました。
新1年生へのお手紙も書いて、準備OK!!
6年生が担ってきた登校班長の仕事も、少しずつ5年生以下に引き継がれていきます
安全な登校のために、しっかりと引き継いでいきましょうね
歩道橋塗装工事のため、通学路を変更している班のみなさん、ちょっと遠回りになってしまいますが、事故のない安全な登校のために協力してくださいね
地域の皆様、本校児童のために、朝早くから見守りに出ていただき、大変ありがとうございます。寒いときなので、風邪をお召しにならないようお気を付けください。
立春ですね・・でも寒いです・・
2月3日が立春なのは、地球の公転周期が、365日と5時間48分と少し長いため、それを調整するためだそうです。
国立天文台の観測によって、「太陽黄経315度になった瞬間が属する日」が立春と定められているとか・・・。
二十四節気においては、春の始まりで、1年の始まりとされる、何とも嬉しい日です
でも、今週は、この冬最後の寒波が来るそうです‥‥「春遠からじ」を楽しみに過ごしましょう
地域によっては、ロウ梅が見ごろだそうですね。
5時間目の子どもたちです。
【1年生】国語:MIMでことばの学習をしていました。随分早く言葉探しができるようになりましたね。
【2年生】体育:跳び箱で開脚跳びの練習です。ちょっと、こわごわ挑戦!!
【3年生】外国語活動:外国語劇「大きなかぶ」。登場するのは、12支の動物たちです。
【4年生】算数:小数のかけ算・わり算のテストでした。間違えないようによく見直しをしていましたよ。
【5年生】理科:物の溶け方を確認していました。溶けた砂糖や塩は、どこに行ったのかな??
算数:葉っぱの面積を四方マスを使って求めました。「14+20÷2=」は、どこから計算するのかな?
【6年生】総合:自分の将来を考えて、職業について調べていました。将来の夢は何かな??
明後日5日(水)は、授業参観です。子どもたちの成長した様子を、ぜひご覧ください。
【参観のお願い】
①車でお越しの際は、体育館南門から入り、校庭へ北向きに駐車してください。正門は、出口になります。
②動画や写真撮影は、授業の妨げにならないように配慮して、ご自分のお子様だけにしてください。SNSへの投稿は、ご遠慮ください。
予告なしの避難訓練
今年度最後の避難訓練を実施しました。
今回は、業間休みのときに、児童に訓練予告をしないで行いました。
校庭では中心に集まること、室内では机などの下にもぐること、何もないときはダンゴムシのポーズになり頭を守ることなど、しっかり身についていましたよ。(すばらしい!!)
これからは、黙って避難できるようになることが課題ですね。
黙って避難するのは、パニックにならないようにする、放送や指示を聞き逃さない、煙を吸わないなど、身を守る大切な意味があります。
児童の皆さん、ぜひ改善していきましょう
ご家庭でも、非常災害時の対応や避難経路について、お子様に伝えてください
委員会活動
5・6年が委員会活動をしました。
今日は、どの委員会もイベント計画の話合いが主な活動でした
5年生と6年生に分かれて、委員会の「6年生とのお別れ会」のような計画も見られましたよ。
「先生、秘密にしてくださいね!!」と、念を押されました‥‥
啓発ビデオ撮影をしているところもありました
【運営委員会】
【放送委員会】
【環境委員会】
【図書委員会】
【給食委員会】
【保健委員会】
委員会のみなさん、いつも学校のためにありがとう
6時間目の様子
6時間目の様子を紹介します。
【1・2年生】
下校指導中でした。2年生が朝礼台に立ち、大きな声で下校のめあてや挨拶の号令を言っていました
【3年生】
図書室で本を10冊も借りていました。重なった本を持っている姿は、まるで、蕎麦屋の出前??
【4年生】
外国語で学習した「英語パフェ」の鑑賞会をしていました。どれも美味しそうです。ちゃんと外国語(英語)で受け答えができたそうですよ
【5年生】
校庭で縄跳びに挑戦。練習組と検定を受ける組に分かれていたようです。この後は、ハードル走の練習をしていました。
【6年生】
卒業に向けて、先生や下級生にしてあげること、学校にできそうなことなど、計画を立てていました。(あまり見ていると中身がばれてしまうので、早々に引き上げました)」
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。