文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
臨海自然教室
9月5日(木)~7日(土)の三日間、5年生は、茨城県鉾田市のとちぎ海浜自然の家に行きました。一日目は、栽培漁業センターと住友金属工業鹿島製鉄所を見学しました。栽培漁業センターでは、栽培途中の小さなアワビやハマグリを見せていただきました。鹿島製鉄所では、大きな鉄のかたまりが薄く伸ばされ、平らになっていく様子を見学しました。

二日目は、海浜自然の家で、いかだ・カヌー体験を行いました。いかだは自分達で組み立てましたが、水に濡れた縄を縛る作業はとても難しいということを実感しました。午後は、塩汲みリレーや砂山作りなどを行い、海を満喫することができました。

最終日は、汲んできた海水から塩を作りました。鍋肌から少しずつ塩ができてくる様子を、子ども達は興味深く観察していました。手作りの塩は、ほんのり海の香りがします。
宿泊学習での三日間を通して、協力することの大切さや自然の雄大さを感じることができました。
二日目は、海浜自然の家で、いかだ・カヌー体験を行いました。いかだは自分達で組み立てましたが、水に濡れた縄を縛る作業はとても難しいということを実感しました。午後は、塩汲みリレーや砂山作りなどを行い、海を満喫することができました。
最終日は、汲んできた海水から塩を作りました。鍋肌から少しずつ塩ができてくる様子を、子ども達は興味深く観察していました。手作りの塩は、ほんのり海の香りがします。
宿泊学習での三日間を通して、協力することの大切さや自然の雄大さを感じることができました。
交通安全教室
東武鉄道の皆さんが、安全な電車の乗り方など、とても楽しく教えてくださいました。
クイズ形式で、踏み切りの渡り方、ホームでの電車の待ち方を勉強し、子どもたちも大いに盛り上がり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
最後にはノートなどのプレゼントもいただき、子どもたちにとって大満足の交通安全教室でした。
東武鉄道の皆さんに教えていただいたことをきちんと守って
10月の校外学習、とちの木ファミリーランドに電車で出かけていきたいです。


クイズ形式で、踏み切りの渡り方、ホームでの電車の待ち方を勉強し、子どもたちも大いに盛り上がり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
最後にはノートなどのプレゼントもいただき、子どもたちにとって大満足の交通安全教室でした。
東武鉄道の皆さんに教えていただいたことをきちんと守って
10月の校外学習、とちの木ファミリーランドに電車で出かけていきたいです。
新大平下駅に行ったよ!
9月9日に、2年生で新大平下駅に校外学習に行ってきました。
普段は入ることのできない駅長室に入り、券売機の裏側を見たり、ホームに出て、電車の発着を見たりしました。
駅員さんに積極的に質問することもできました。駅や電車について詳しく知ることができたね!
新大平下駅の駅員のみなさん、ありがとうございました。
普段は入ることのできない駅長室に入り、券売機の裏側を見たり、ホームに出て、電車の発着を見たりしました。
駅員さんに積極的に質問することもできました。駅や電車について詳しく知ることができたね!
新大平下駅の駅員のみなさん、ありがとうございました。
1学期最後の給食(^^)v
7月19日(金)に、2年生全員が集まり、ランチルームで給食を食べました。
1・2組合同だったので、いつも話せないお友だちとの会話を楽しんでいました。
子どもたちの顔はにこやかで、ランチルームには笑い声が響き渡っていました。
またみんなで会食しようね!
1・2組合同だったので、いつも話せないお友だちとの会話を楽しんでいました。
子どもたちの顔はにこやかで、ランチルームには笑い声が響き渡っていました。
またみんなで会食しようね!
ランチルーム給食
1年生みんなで、ランチルームで給食を食べました。
違うクラスの友達と同じテーブルを囲んで、楽しいひとときを過ごしました。
「幼稚園が一緒だったんだよ。」
「お兄ちゃん同士が同じクラスなんだね。」
など、かわいいお話が聞こえてきました。


違うクラスの友達と同じテーブルを囲んで、楽しいひとときを過ごしました。
「幼稚園が一緒だったんだよ。」
「お兄ちゃん同士が同じクラスなんだね。」
など、かわいいお話が聞こえてきました。
ふれあい広場
雨のため延期になっていた、ふれあい広場が行われました。
飼育係を中心に、ウサギとふれあったり、えさをあげたりしました。
「かわいい。」「ふわふわだよ。」というかわいい声が聞こえてきました。
1年生では、生活科で「いきものとなかよし」という単元があります。
いきものとのふれあいを通して、やさしいこころをはぐくんでいきたいです。


飼育係を中心に、ウサギとふれあったり、えさをあげたりしました。
「かわいい。」「ふわふわだよ。」というかわいい声が聞こえてきました。
1年生では、生活科で「いきものとなかよし」という単元があります。
いきものとのふれあいを通して、やさしいこころをはぐくんでいきたいです。
読み聞かせを聞きました!
7月4日(木)の朝の活動の時間に、ひまわりクラブの方に読み聞かせをしていただきました。1学期最後の読み聞かせということもあり、子どもたちはいつも以上に熱心に聞いていました。時には、ボランティアの方と対話しながら、楽しい時間を過ごすことができました。ボランティアのみなさま、ありがとうございました。
田植えをしました!
ちょうど1か月前にまいた種から20cm近くまで苗が伸び、6月17日(月)、満を持して田植えをおこないました。
田んぼの中には全員裸足で入り、ぬるぬるした感触や、田んぼに生息する生き物などにも楽しみながら苗を植えていきました。1時間ほどの活動でしたが、子ども達からは、
「腰がいたーい。」
との声が。農業の大変さが実感できたようです。
2年生 町探検!
6月18日(火)に、楽しみにしていた町探検に行ってきました。それぞれの班に、ボランティアの保護者の方に付いていただいて、無事に活動を終えることができました。班ごとに、消防署や図書館、新大平下駅などに行き、積極的に質問し、メモをしっかりとることができました。自分たちの住む町について、いろいろな発見があったことでしょう。
虫歯ゼロ巡回指導
6月7日(金) 3校時に、歯科衛生士による、歯磨きの授業がありました。
染め出しをし、日頃、よく磨けていないことを鏡で確認しました。
特に、1年生は歯が生え替わる大切な時期です。ご家庭でも、仕上げ磨きなどよろしくお願いします。


染め出しをし、日頃、よく磨けていないことを鏡で確認しました。
特に、1年生は歯が生え替わる大切な時期です。ご家庭でも、仕上げ磨きなどよろしくお願いします。
お知らせ
学習リンク
家庭学習支援
1
8
5
5
9
0
8
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。