文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
1年生を迎える会
5月14日に、1年生を迎える会が行われました。1年生は、歌を歌ったり、1~6年生のなかよし班の友だちと伝言クイズや人間知恵の輪をやったりし、楽しい時間を過ごすことができました。これからも友だちをたくさん作って楽しい学校生活を送ってほしいと思っています。


校外学習に行ったよ
5月22日、2年生といっしょに大平運動公園へ行ってきました。公園では、芝滑りやアスレチックでなかよし班の友だちと楽しく過ごしました。また、ボランティアの保護者の皆さんにお世話になり、途中の道路や踏み切りも安全に歩くことができました。楽しい1日になりました。


2年生 交通安全教室
5月16日、1~3年生は、栃木警察署から講師を招いて、『交通安全教室』を実施しました。登下校をより安全にするために、安全な歩き方をテーマにお話していただきました。信号機の見方や、横断中の注意点など、「交通ルールって大切なんだ」と思う児童がたくさんいたようです。

リコーダー講習会
5月9日(金)に、大野楽器の大野さんを講師として迎え、リコーダーの指導をしていただきました。ありがとうございました。子どもたちは正しい姿勢・息づかい・タンギング・指づかいを勉強しました。初めてのリコーダーに戸惑いながらも、一生懸命取り組んでいました。最後にクラリネットの演奏をしていただき、子どもたちは聴き入っていました。
米づくり体験~種もみまき~
今年も西小の5年生が米づくりを体験します。
5/7、富田7環境保全会の皆さまにご指導いただき、種もみまきを体験しました。水を吸わせて用意していただいた種もみはうっすら緑色。育苗箱に種もみをびっしりとまき、十分に水をしみこませてから土をかぶせました。土をすり切ると、完成です。保健室の前で、鳥に食べられないように網でおおい、大切に育てます。田植えができるのは約1か月後です。
花の種をまいたよ
生活科の時間に花の種まきをしました。教室で小さい種を観察してから、ベランダに出て一人一人自分の鉢に土を入れ、種をまきました。「きれいな花が咲くといいな。」と思いを込めてやさしく土をかけていました。


学校探検をしたよ
生活科の時間になかよし班の2年生と学校探検をしました。校長室では、校長先生にたくさんお話を伺いました。スタンプを押しながら教室を回り、いろいろな発見をしました。2年生とも仲良しになりました。


校庭で花の絵を描いたよ
4月25日の図工の時間に、校庭に出て花の絵を描きました。八重桜やチューリップ、パンジーの花がとてもきれいでした。子どもたちそれぞれに描きたい花を選んで、楽しそうに描いていました。


理科「虫を観察しよう」
4月22日(火)、理科の学習で校庭にいる虫を観察しました。子どもたちは、どこにどんな虫がいるのか予想しながら、ダンゴムシやテントウムシなどの虫を探し出しました。色、形、大きさなど虫ごとの特徴に気付くことができました。今後も身近な自然に興味をもって、いろいろなものに目を向けてほしいです。
英語活動
今年から、4年生の英語の授業は、へシャーム先生に教えていただくことになりました。
へシャーム先生のご出身は、エジプトということで、ピラミッド、スフィンクスなどの写真を授業で紹介してくださいました。
「エジプトを流れている、世界一長い川は?」という質問にも
「ナイル川!」と答えることもできました。
お知らせ
学習リンク
家庭学習支援
1
8
6
2
6
7
3
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。