日誌

2018年2月の記事一覧

春はすぐそこまで・・・

 校庭の花壇に、チューリップや水仙などが芽吹いてきました。花は与えられた環境の中で、花を咲かせる準備をしています。
  

   
 プランターのパンジーもこんなに大きくなりました。
 
 3年生の教室のカウントダウン・カレンダーには、卒業まで、あと14日・・・
 「卒業まで14日となりました。このメンバーでいられるのも残りわずかです。24人全員で笑顔で楽しく過ごしましょう。そして、最高の卒業式にしましょう。」という掲示物がありました。

 世界では、
  

   
 中央オープンスペースにオリンピックの掲示物、登場。「誰かに勝つことよりも、自分の記録に挑戦する」など、たくさんの選手から夢と希望、そして、勇気を頂いています。
 
  これが、皆中生の今の気持ちだと思います。

学年末テスト。


  1・2年生は水曜日まで学年末テストです。
 教室を覗いていると朝から真剣に机に向かう生徒の姿が!さすが皆中生ですね。
 
  
  1年間のまとめのテストとなります。がんばってください。

花は咲く

 こんにちは。今日の皆川中学校は、植物にまつわる話題です。

 まずは、ご覧下さい。2週間前、アシストネットボランティアの大島様が梅の花を生けに来て下さいましたが、その梅の花が真っ白な愛らしい花を咲かせてくれました。古来、「花」と言えば、桜ではなく「梅」だったわけですが、良い香りがします。その近くで百合もきれいに開いています。春が一歩一歩近づいていることを感じさせてくれます。


 そして、今日大島様がお見えになって、花を生けて下さいました。
 今日の花は、桃と菜の花と黄色のカーネーションでした。春らしい色合いで見ていて、心が温かくなりました。大島様が花を生けている間にちょっとおしゃべりをしました。
「梅の花は香りを楽しむと言いますけれど、桃の花は何なのでしょうね?」
「そう言えば、桃の実は長寿をもたらすという話を聞いたことがありますね。」


 職員玄関前には、先週植えたパンジーがきれいに花を咲かせています。

 職員玄関前に係の生徒に集合を掛けたのですが、みんなが集まる前、ある女子生徒と話をしました。先日パンジーの花を植えるのを手伝ってくれた生徒です。
その生徒が、タイルの隙間に生えている雑草を見つけて、
「私、草をむしるのが好き」と言いました。そこで、一緒になって二人で雑草を抜き始めました。雑草でも花を咲かせているものもあり、「これ抜かない方がいいかな?」「この草は名前、何だろう?」とおしゃべりをしていた時です。その子が突然「雑草という草はない。どの草にも名前がある。」と言ったのです。私は正直驚きました。「○○、すごいこと言うね」「前に映画で見た。昭和天皇の言葉だって。」そんなことを、その子が言うのにも驚きましたが、その言葉に、私は「子ども」ではなく、きちんと異なる名前を持った一人一人の生徒に日々接しているだろうかとはっとしました。他の生徒も来たので、そこでおしゃべりは終わりましたが、とても大切なことを改めてその子から教えてもらいました。

13日~16日までアルミ缶回収です。

 美化委員の生徒が朝、回収を行っています。
寒い中お疲れ様です!
 
たくさん回収できました。        かわいい缶もありました!!
     
ご協力ありがとうございます。
明日の最終日もよろしくお願いいたします。

 そして5校時は、3年生へ送るプレゼントを作成しました。
1、2年生は真剣に取り組んでいました。
渡すのが楽しみですね!
 

2月14日はバレンタインデー

 個別支援学級は調理実習で、フォンダンショコラを作りました。
 
かわいいデコレーションもしてあり、先生方もおいしくいただきました。
ありがとうございます!!
  

 また、表彰集会では、多くの生徒が表彰されました。
 
さすが皆中生!!
これからも何事にも一生懸命にがんばってほしいと思います。