日誌

2017年6月の記事一覧

ネットトラブル対処法講座実施


 本日の5時間目に、全校生徒を対象に、ネットトラブル対処法講座が行われました。
栃木県総合教育センタ-の先生を講師に迎え、ネットトラブルの怖さがよく分かるお話しを聞くことができました。

夏至ですが、お日さまの顔は見られず。

  夏至・・・・・  しかし、雨の一日。
 残念、昼間の時間を十分に感じられません。
  この梅雨の季節も、作物は元気に生長しています。
 ミニトマトは、しっかりとした実を付け、赤くなるのを待っています。
 なすもししとうも花盛りで、実を結んでいます。
   
  野菜を栽培している個別学級では、このなすを材料に、ピザを作ったり、
 中華和えを作ったりしています。
  今日は、「卵を使った調理シリーズ」で、「みりんとしょうゆのカラメル茶碗蒸し」を
 作りました。みりんとしょうゆのカラメルがポイントです。卵液(生地)は数回裏ごししました。
   
  将来、自立した生活が送れるよう、たくさん学んでいます。
 今日は、プリンのようなきめの細かい茶碗蒸しができました。

  水曜は、通常5時間授業ですが、
  本日は6時間授業で、表彰・講話集会となりました。
  校長先生は「学校教育目標」について話しました。
  講話内容について、生徒たちがわかりやすいように
  生徒たち向けの「校長室だより」が配布され、話を聞きました。
   
  12年前に打ち立てられた学校教育目標「自己実現」
  「自分の夢や希望・目標に向かって、大いに努力して、実現させてほしい。」
 と願っています。

晴れ 三校交流会

 本日皆川中学校・皆川城東小学校・栃木特別支援学校の三校での交流会が行われました。
皆川中学校では、登校後、三校交流に向け合唱練習を行いました。

続いて活動の様子です。

帰ってから皆川中学校では、反省会を行いました。
その様子をお伝えします。
まずはグループによる反省です。

続いて個人の反省です。

班長達は、栃特に向けてアドバイスをいただきに出発しました。

反省を生かし、第二回三校交流会をさらに充実させましょう。

晴れ 今日の皆川中

 今日皆川中学校では、1-2で初めての水泳の授業が行われました。
天候もよく良いプール日和となりました。他学級も入りますので準備の方よろしくお願いします。


お昼休みには、明日の三校交流会の為に全校生徒で合唱練習を行っています。

明日をお楽しみに~。

充実した学校生活を送っています

  3年生のオープンスペースに修学旅行の写真を掲示しました。みんな思い出話を語り合いながら楽しそうに見ていました。東大寺の大仏殿に立っている柱の穴(大仏の鼻の穴と同じ大きさ)を通り抜けた3年生全員の写真は、圧巻でした。
 また、1年生のオープンスペースには、校外学の記念写真が掲示されています。みんな満足した笑顔が印象的です。

             
   
  放課後の様子です。「学級旗」の制作をしています。すでに終わってしまったクラスもありますが・・・。クラス全員から募集したデザインの中から1点を選び、制作しています。アイディアのすばらしさに驚かされます。
           (制作中の3-1)            (制作中の1-1)     
             

          (制作完了した2-1)          (制作完了した1-2)