文字
背景
行間
日誌
2015年12月の記事一覧
終業式
2学期76日目、終業式を無事迎えることができました。
3時間授業を終えて、各学年まとまって、体育館に向かいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/5494/small)
今学期後半にあった表彰を行いました。
各学年代表による2学期を振り返っての作文発表がありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/5499/small)
校長先生から式辞をいただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/5500/small)
振り返りポイント ①やって良かった。これからも続けたいこと。
②うまくいかなかったこと。改善したいこと。
③新しくやってみたいこと。
以上のポイントを押さえて、振り返りを次への出発点と考えてほしいと話してくださいました。
最後は、校歌を歌う明るい声が体育館に響いていました。
本年もたくさん学校ニュースを
ご覧いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いします。
3時間授業を終えて、各学年まとまって、体育館に向かいました。
今学期後半にあった表彰を行いました。
各学年代表による2学期を振り返っての作文発表がありました。
校長先生から式辞をいただきました。
振り返りポイント ①やって良かった。これからも続けたいこと。
②うまくいかなかったこと。改善したいこと。
③新しくやってみたいこと。
以上のポイントを押さえて、振り返りを次への出発点と考えてほしいと話してくださいました。
最後は、校歌を歌う明るい声が体育館に響いていました。
本年もたくさん学校ニュースを
ご覧いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いします。
2学期終了まで・・あと1日
きょうは、クリスマス・イブです。朝の天気は・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/5471/small)
英語の時間に・・・クリスマスに向けて、カードを準備しました。
一生懸命、つくったカード・・・だれに届くか、楽しみですね。
家庭科の時間に2年生が、幼児のおもちゃづくりで『布 絵本』を作成中です。
工夫を凝らした作品の一部を紹介します。
1年生は、技術で木材加工で作品作りに取り組んでいます。
フリーラック・ブックスタンドなどをつくっています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/5485/small)
電動のこぎりも上手に使いこなしています。
角を丸くするために、丁寧に削っていました。
お気に入りの作品にするために、細かいところに・・・こだわりをみせています。
今学期、最後の清掃です。細かいところまで、清掃してくれました。
冷たい水でも・・・きれいにするために頑張ります!
自ら進んで、無言清掃。人間性も磨いています。
放課後、3年生は合格目指して、勉強しています。
わからないところを、先生に質問。寒さにも負けず、頑張る受験生。
みなさんのために、1月1日は合格祈願・・・!
健闘を祈っています。
英語の時間に・・・クリスマスに向けて、カードを準備しました。
家庭科の時間に2年生が、幼児のおもちゃづくりで『布 絵本』を作成中です。
工夫を凝らした作品の一部を紹介します。
1年生は、技術で木材加工で作品作りに取り組んでいます。
フリーラック・ブックスタンドなどをつくっています。
電動のこぎりも上手に使いこなしています。
お気に入りの作品にするために、細かいところに・・・こだわりをみせています。
今学期、最後の清掃です。細かいところまで、清掃してくれました。
冷たい水でも・・・きれいにするために頑張ります!
放課後、3年生は合格目指して、勉強しています。
わからないところを、先生に質問。寒さにも負けず、頑張る受験生。
みなさんのために、1月1日は合格祈願・・・!
健闘を祈っています。
安全な登下校のために・・・
年末の交通安全県民総ぐるみ運動期間にあわせて、あらためて通学路の危険箇所を全校生徒で検討し合いました。短時間でしたが、「ここ危ないよね。」や「街灯がもっとあれば安心して下校できるのに。」というやりとりが多く聞こえました。
自分たちが交通ルールを守って登下校することはもとより、自分たちの住む地域の安心・安全について、日頃から意識を高めることが大切であることを学んだ時間でした。
2学期も締めくくり!
長かった2学期も、今週で終わります。
2学期の締めくくりに向けて皆中生は頑張っています!
1-1
理科「水素の発生とその性質」
亜鉛にうすい塩酸を加え、水素を発生させました。
水上置換法で集めて、火を近づけると・・・“ポンッ!”
水素が燃えました!
2-1
体育「バスケットボール」
ジャンプボールからゲームスタート!
上田先生・笠原先生の適切なジャッジが出ます!
最後にシュート!はいれー!!
3-1
国語「書写“前人未踏”」
小野先生のお手本をよーく見て、丁寧に書きましょう!
それにしても“前人未踏”。良い言葉ですね!
3-2
数学「三平方の定理」
3-2は入試に向けて、数学です。
海老沼先生の解説を聞きながら、三平方の定理を使いこなせるように頑張っていました!
それにしても、三平方の定理を作ったピタゴラスさんってすごいですねぇ。
今日からの給食当番は、各自持参のエプロン着用です。
各自のかっこ・かわいいエプロンを使って配膳をしていました。
そして、本日の献立は栃木市産麦納豆です!
3年生のみなさんは、受験に向けて、この納豆のように「ねばーり強く」頑張りましょう!
暖冬と言われていますが、まだまださむーい日が続きます。
体調管理をしっかりして、風邪を引かないようにしましょう!
学校行事盛りだくさん!
今朝は久しぶりに「寒~いっ
」と言いながら登校してくる生徒がたくさんいた朝になりました。
でも、さすが“こどもは風の子”、元気です![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](/minagawa-jh/net_commons/img/title_icon/10_072_roger.svg)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/5428/small)
昇降口と生徒会役員による「朝のあいさつ運動」 アシストネット(大島康子様)のご協力による玄関の花
今週は、どの学年も国語の書写で書き初めの練習をしました。
1年生「夢追う人」、2年生「人事天命」、3年生「前人未踏」・・・今年は“人”(歌会始めのお題)がテーマのようです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/5430/small)
3年生 1年生
・・・そういえば、今年の漢字は「安」でしたね。「安心」、「安全」、「安定」なぁーんてことばが多くなるといいですよね。
今日は小中交流授業で「クリスマス会」![絵文字:ハート 絵文字:ハート]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/5433/small)
小学生からプレゼント
ミニツリーと三角帽子 ケーキ、おいしい?
4校時の「総合的な学習の時間」に、3年生は『租税教室』がありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/5436/small)
聴き入ってる3年生 い・一億
本物? クイズに積極的に答えます。
そんな明るい3年生、教室はそれぞれのカラーで受験ムードいっぱいです。
ここから3ヶ月は「自分を振り返り、改善する・・・」 「似顔絵馬」
昼休みに図書室にお邪魔しました。司書の先生の「少ない図書予算で、何を買うか悩むけれど、生徒たちが新刊図書を喜んで借りていくと、ホッとする。」ということばが印象的でした。
これは新刊図書コーナー。貸し出し中で、空っぽです![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](/minagawa-jh/net_commons/img/title_icon/10_072_roger.svg)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/5441/small)
新刊コーナー ちなみに新刊はこの本 皆城小2年生からのカード
午後は『栃木市アーティスト・アーカイブス・アウトリーチ事業』で、お琴の先生方の演奏を鑑賞しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/5444/small)
馬場千井寿先生と平野雅寿草先生 またまた真剣
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/5446/small)
生田流はお琴に向かって左向き 山田流は正面に座るそうです。
(平野先生) (馬場先生)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/5449/small)
クイズを出してくださったり、実際に「お調弦」させてくださったり、工夫した演奏会に生徒たちは大満足でした![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
生徒会長からお礼のことば
馬場先生、平野先生、遠いところお越しくださり、ありがとうございました。
今日は記事がたくさんありました。皆川中学校の様子が伝わったでしょうか?それではまた来週![絵文字:星 絵文字:星]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-star1.gif)
・・・と締めよう
と思って気がつきました。昨日の「円の性質」の問題。答えは 80°でした![絵文字:重要 絵文字:重要](/minagawa-jh/net_commons/img/title_icon/10_020_exclamation.svg)
でも、さすが“こどもは風の子”、元気です
昇降口と生徒会役員による「朝のあいさつ運動」 アシストネット(大島康子様)のご協力による玄関の花
今週は、どの学年も国語の書写で書き初めの練習をしました。
1年生「夢追う人」、2年生「人事天命」、3年生「前人未踏」・・・今年は“人”(歌会始めのお題)がテーマのようです。
3年生 1年生
・・・そういえば、今年の漢字は「安」でしたね。「安心」、「安全」、「安定」なぁーんてことばが多くなるといいですよね。
今日は小中交流授業で「クリスマス会」
![絵文字:ハート 絵文字:ハート]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
小学生からプレゼント
4校時の「総合的な学習の時間」に、3年生は『租税教室』がありました。
聴き入ってる3年生 い・一億
そんな明るい3年生、教室はそれぞれのカラーで受験ムードいっぱいです。
ここから3ヶ月は「自分を振り返り、改善する・・・」 「似顔絵馬」
昼休みに図書室にお邪魔しました。司書の先生の「少ない図書予算で、何を買うか悩むけれど、生徒たちが新刊図書を喜んで借りていくと、ホッとする。」ということばが印象的でした。
これは新刊図書コーナー。貸し出し中で、空っぽです
新刊コーナー ちなみに新刊はこの本 皆城小2年生からのカード
午後は『栃木市アーティスト・アーカイブス・アウトリーチ事業』で、お琴の先生方の演奏を鑑賞しました。
馬場千井寿先生と平野雅寿草先生 またまた真剣
生田流はお琴に向かって左向き 山田流は正面に座るそうです。
(平野先生) (馬場先生)
クイズを出してくださったり、実際に「お調弦」させてくださったり、工夫した演奏会に生徒たちは大満足でした
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
馬場先生、平野先生、遠いところお越しくださり、ありがとうございました。
今日は記事がたくさんありました。皆川中学校の様子が伝わったでしょうか?それではまた来週
![絵文字:星 絵文字:星]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-star1.gif)
・・・と締めよう