日誌

2014年4月の記事一覧

自分のための食事作り

  
 特別支援学級では、生徒たちの「自立と社会参加」を目指して、日々学習しています。
自立した生活をするためには、食事作りは欠かせません。そこで、作業学習の中に「自分のための食事作り」を取り入れ、体験的な学習を積み重ねています。また、調理作業を通して、身につけられる手先の運動機能の発達も大きいです。


 今日は、一人ずつ、ハートや花などの型を使った目玉焼きを作りました。
みんな、かわいい形の目玉焼きに大喜びでした。

今年のALTの先生をご紹介


今年からALTの先生が変わりました。
では、今日は先生が美術がすごくお得意ということで、直筆のイラストでご紹介します。
 ←本当に、ご本人そっくりです。
 ←カナダ出身だそうです。
そして、今日さらに職員室の掲示板に8コマ漫画が掲示されていました。
どんな内容でしょうか。考えてみてください。



毎週木曜日に、皆川中に来てくれる先生の授業は今日も生徒の笑い声や楽しい英語の会話が聞こえてくる1時間となっています。                    

表彰でびっくり!講話集会で栃木市クイズ!


今日は、栃木市マスコットキャラクターに応募し、見事「ちばてつや賞」を受賞した生徒の表彰がありました。受賞作品は「なまズンズン」と言うキャラクターで、ユーモア溢れる作品でした。賞状と『ちばてつや氏直筆の色紙に生徒の氏名入り』というまさにお宝がプレゼントされました。あしたのジョー世代にとっては、喉から手が出るほどの逸品です。

次に、校長先生から、栃木市のマスコットキャラクターの紹介がありました。みなさんご存じの「とち介」。4月5日生まれで好きな食べ物は・・・・という校長先生の話に興味津々の様子。さらに、校長先生から栃木市の市旗のもつ意味が説明されると、生徒から「初めて聞いた」という声もあり、さらに栃木市の人口や皆川地区の人口、皆川地区にゆかりのある武将まで話が広範囲にわたり、短時間でしたが生徒たちは自分たちが住む「ふるさと」にさらに関心が深まった様子でした。

~1年生の部活動選択への道~


 そろそろ仮入部の時期を迎える1年生が、今日も部活動見学に参加していました。今日は、外の部活動の様子をちょこっと紹介です。
   1年生が大勢、野球部とソフトテニス部の練習を見学しています。上級生も心なしか張り切っていいるように見えます。

楽しい給食の時間


今年度から、給食当番の生徒の健康チェックや服装チェックを強化し衛生面に配慮した、配膳を行っています。

これは、各クラスの配膳の様子です。給食当番の友だちの分も積極的に準備してくれる優しい皆中生です。