日誌

2017年6月の記事一覧

栄養士さんとの会食

今日は栄養士さんの給食訪問の日です。
1年2組のみなさんとの会食でした。

手際よく給食の準備をして、「いただきます」のあいさつ。
給食の食材について、栄養士さんから説明がありました。
      

給食には、野菜、果物、豚肉、米など、栃木市産の食材がたくさん使われています。
おいしい給食の秘密は、ずばり ”新鮮な食材” なんですね。

栄養士さんとの会食を通して、栃木市の「食」のすばらしさをあらためて感じることができました。毎日、感謝して給食を食べましょう。                
        
  ▲おかわりする人も続出です! 

「歯と口の健康」~学校保健委員会~

 本日6校時に、学校保健委員会がありました。
 全生徒が体育館に集合。3年生の保体委員が中心となって会が行われました。
  

 保体委員会生徒による発表の後、歯科衛生士の方から「歯と口の健康について」の講話がありました。むし歯の原因となるプラークについてや、正しい歯磨きの仕方など、役立つ情報がいっぱいでした。
   

 実際に歯を磨く練習も、衛生士の方と一緒に行いました。
   
 
 むし歯にならないように、こまめに歯を磨くよう心がけましょう。
 一生使う歯を大切に。

皆中植物観察日記②


今週の天気予報を見ると、雨や曇りの予報が目立つようになりました。
沖縄では梅雨明けというニュースも聞きますが、関東地方の梅雨はまだまだ続きそうです。

さて、校内の植物を観察してみると・・・

ヒマワリは、背丈が1mを超え、つぼみも見られるようになりました。
夏らしい大きな花を咲かせてほしいと思います。

 
ホウセンカはプランターから大きくはみ出しています。
お隣のアスターも大きく本葉を伸ばし、まもなくすてきな花を咲かせてくれそうです。


こちらは一足先に開花したコスモスです。
一月前までは小さな子葉であったことを思い出すと、植物の成長する力を感じます。


教室では真っ赤なハイビスカスが咲きました。
こんなに立派な花ですが、1つの花はたった1日しか開きません。
教室があかるくなるすてきな花ですね。


皆中生はテスト二日目を迎えています。
疲れが出ている生徒もいるようですが、あと一日、頑張ってほしいと思います。

学習面での締めくくりです。


本日より3日間、1学期期末テストが行われます。

学習予定表に書き込まれた土日の学習時間は5時間や6時間、なかには9時間という生徒もいるようです。
頑張った成果を100%発揮できるようテストに集中して頑張って下さい。
 
 
テスト前の教室をのぞいてみると、先生から受検上の注意についてのお話を聞いているところでした。
自信満々な表情、不安そうな表情いろいろ見られますね。


本日も部活動中止期間となります。引き続き家庭学習を頑張って下さい。

みんな大好き

 今日は、アシストネットの方々による読み聞かせの日でした。
1年1組
    
             読み聞かせの後、楽しい会話もできました。
1年2組
   
             このほかにも「夢十夜」も読んでいただきました。
2年1組  
   
3年1組
   
個別学級
   
      どのクラスも真剣に聴いている様子が、写真からも伝わると思います。

 生徒の感想は、
  ・アシストネットの方の読み方が上手で、わくわくしながら内容に引き込まれていった。
  ・自分で読んでみたいと思った。  
  ・次回を楽しみにしている。
  ・読み聞かせをしてくださったアシストネットの方に感謝しています。など

 アシストネットの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
 次回、9月15日(金)を楽しみにしています。

ネットトラブル対処法講座実施


 本日の5時間目に、全校生徒を対象に、ネットトラブル対処法講座が行われました。
栃木県総合教育センタ-の先生を講師に迎え、ネットトラブルの怖さがよく分かるお話しを聞くことができました。

夏至ですが、お日さまの顔は見られず。

  夏至・・・・・  しかし、雨の一日。
 残念、昼間の時間を十分に感じられません。
  この梅雨の季節も、作物は元気に生長しています。
 ミニトマトは、しっかりとした実を付け、赤くなるのを待っています。
 なすもししとうも花盛りで、実を結んでいます。
   
  野菜を栽培している個別学級では、このなすを材料に、ピザを作ったり、
 中華和えを作ったりしています。
  今日は、「卵を使った調理シリーズ」で、「みりんとしょうゆのカラメル茶碗蒸し」を
 作りました。みりんとしょうゆのカラメルがポイントです。卵液(生地)は数回裏ごししました。
   
  将来、自立した生活が送れるよう、たくさん学んでいます。
 今日は、プリンのようなきめの細かい茶碗蒸しができました。

  水曜は、通常5時間授業ですが、
  本日は6時間授業で、表彰・講話集会となりました。
  校長先生は「学校教育目標」について話しました。
  講話内容について、生徒たちがわかりやすいように
  生徒たち向けの「校長室だより」が配布され、話を聞きました。
   
  12年前に打ち立てられた学校教育目標「自己実現」
  「自分の夢や希望・目標に向かって、大いに努力して、実現させてほしい。」
 と願っています。

晴れ 三校交流会

 本日皆川中学校・皆川城東小学校・栃木特別支援学校の三校での交流会が行われました。
皆川中学校では、登校後、三校交流に向け合唱練習を行いました。

続いて活動の様子です。

帰ってから皆川中学校では、反省会を行いました。
その様子をお伝えします。
まずはグループによる反省です。

続いて個人の反省です。

班長達は、栃特に向けてアドバイスをいただきに出発しました。

反省を生かし、第二回三校交流会をさらに充実させましょう。

晴れ 今日の皆川中

 今日皆川中学校では、1-2で初めての水泳の授業が行われました。
天候もよく良いプール日和となりました。他学級も入りますので準備の方よろしくお願いします。


お昼休みには、明日の三校交流会の為に全校生徒で合唱練習を行っています。

明日をお楽しみに~。

充実した学校生活を送っています

  3年生のオープンスペースに修学旅行の写真を掲示しました。みんな思い出話を語り合いながら楽しそうに見ていました。東大寺の大仏殿に立っている柱の穴(大仏の鼻の穴と同じ大きさ)を通り抜けた3年生全員の写真は、圧巻でした。
 また、1年生のオープンスペースには、校外学の記念写真が掲示されています。みんな満足した笑顔が印象的です。

             
   
  放課後の様子です。「学級旗」の制作をしています。すでに終わってしまったクラスもありますが・・・。クラス全員から募集したデザインの中から1点を選び、制作しています。アイディアのすばらしさに驚かされます。
           (制作中の3-1)            (制作中の1-1)     
             

          (制作完了した2-1)          (制作完了した1-2)