文字
背景
行間
教育研究所ニュース
教育研究所第5回研修会
今年度最後となる5回目の研修会は、3年間継続してきた研究に区切りをつける節目の研修会でもありました。残念ながらオンラインでの実施となりましたが、各部会で研究の総括をした後、情報共有しました。そして、松本所長より講評をいただき、締めくくりました。
研究所員全員に1年間を振り返っていただきました。各部会から代表して1名ずつの振り返りを紹介します。また、研究のまとめについては「研究のあしあと」のページをご覧ください。
【1年間の振り返り】
〔授業づくり部会〕
児童に学びの実感をさせるため、「振り返り」を通して授業を作る経験ができました。それは、単元を通した学び、めあてとゴールの一体化に直結する授業づくりの視点であると思いました。学習意欲と学習の定着は相互に関係していて、いかに学びの実感を持たせられるかが重要だと考えます。研究所の先生方と研究を進めることで、より高次の授業づくりについて考えることができ、刺激となり、自分の授業力についてしっかり立ち止まって「振り返る」よい機会となりました。
〔教材開発部会〕
教材開発部では、子供たちの思考を深める教材研究を行ってきました。そのため、同じ教材を使っても、提示の仕方やワークシート、授業の段取りの工夫で、子供たちがすすんで考えながら学習に取り組むことができるとわかりました。また、本日の振り返りで授業づくり部会でも振り返りの時間について課題としており、限られた時間の中で学習をいかにすすめ、子供たちの考えを深めていくか全体の課題であることを再認識しました。
〔学びに向かう学級づくり部会〕
研究初年度から携わらせていただきました。コロナウイルス感染症の流行により、思ったように研究を進めることができないこともありましたが、今求められる子どもたちの良好な関係作りについて、部会の先生方と様々な取組や授業について意見を交わすことができました。そして、改めて子どもどうしのつながりを築くためには、話すことが重要な役割を担っていることに気付くことができました。さらに、活動が制限されているからこそ、授業の中での教師のコーディネート力が重要であるため、より一層自分自身の力を磨いていきたいと思いました。今後も児童の学級への所属感や参画意識を高められるように実践を重ね、安心して学びに向かう学級づくりを目指していきたいです。
〔児童生徒指導部会〕
不登校児童・生徒への支援というテーマで、本校の不登校児への対応についていろいろな先生から話を伺う機会が得られました。不登校児を担任した経験が少なかったため、一つ一つの支援が勉強になりました。また、他校の事例や取り組みを伺うことができ、不登校児への対応として、寄り添うこと、つなぐこと、段階的・計画的にすすめることなどの共通点があることがわかりました。また、登校したいと思っている児童に対しては、自分で決めさせることも大切だと分かりました。不登校児への支援は、児童指導の中でも効果や結果が見えにくい(時間がかかる)ため、本人も保護者も教員もどうしたらよいか迷うことも多いと思いますが、今回得られたことを生かしていければと思います。ありがとうございました。
〔特別支援教育部会〕
特別支援部会で一年間勉強させていただきました。UDを取り入れた指導は,本校の学校課題とも結びつくものでもあり,その中で,他の小学校や中学校での実践に触れられたことは貴重な経験となりました。
対象児の特性を洗い出すことで,より効果的な手立てを考える中で,その特性への理解が深まったり,児童のつまずきを特性の観点から考えるようになったりと,多くの学びを得ることができました。一方,さまざまな特性を持った児童がいるクラスにおいて,皆が達成感を感じられる、またはそれぞれのレベルに応じて自己解決ができる授業づくりなどの課題も生まれました。
今年度学ばせていただいたことをこれからの仕事に活かして行くとともに,より良い取り組み方についても考えていきたいと思います。一年間ありがとうございました。