文字
背景
行間
学校ニュース
令和7年度 スタートです!
今日から新年度がスタートしました。いつものように安全ボランティアの皆様、交通指導、保護者の旗当番の方々に見守られ、子どもたちが元気に登校してきました。今年度もお世話になります。ありがとうございます。
今日は、始めに新しく転入してきた4年生1名、4月から赴任された先生方6名の紹介をしました。代表の6年生が気持ちのこもったお迎えの言葉を発表しました。子どもたちの元気なあいさつと温かく迎え入れる雰囲気がとても嬉しかったです。新年度の担任の先生の発表後、第1学期始業式を行いました。3年生の代表児童も新学年の抱負を立派に発表しました。子どもたちは元気にあいさつをし、校歌を歌い、よく話を聞いていました。
6年生は、全学年の教科書を各クラスに届けたり、入学式の準備を進んで行ったり、頼もしさを感じる働きぶりでした。6年生、ありがとう。桜の咲く中で、気持ちも新たに新年度スタート!明日は入学式です。
離任式 ~ありがとうございました~
今日は離任式でした。春休み中の雨の日でしたが、たくさんの児童の皆さん、卒業生、保護者の方々が集まってくださいました。藤岡小から去られる先生方は、今年度11名です。児童代表の5年生のあいさつや先生方からの言葉を聞いて、とても寂しい気持ちになりましたが、みんなで元気に校歌を歌いました。最後は花のアーチで5年生が中心になってお見送りをしました。
登校してくださったたくさんの皆さん、ありがとうございました。転出される先生方、どうぞお元気で、新しい学校でもご活躍ください。
令和6年度修了式
今日は、今年度最後の日、修了式を行いました。
各学級代表児童に、修了証を渡しました。どの学級も、代表児童とともに、全員揃って元気な返事、立派な態度で受け取ることができました。4年生の代表児童による作文発表では、一年間、クラスの友達と頑張ったこと、卒業生の姿から高学年になるという新たな目標を発表し、大きな成長、頼もしさを感じさせてくれました。校歌のピアノ伴奏は、5年生が担当しました。素晴らしかったです。
校長からは、この一年を振り返って、一人一人が大きく成長したこと、それぞれの努力を認めるとともに、皆さんを支えてくださったご家族、先生たち、地域の皆様にも感謝の気持ちをもつことを話しました。今日も、真剣に最後までしっかり話を聞くことができました。
児童指導主任からは、楽しい春休みにするために、交通事故防止について、飛び出しをしない、左右確認することなど、自分の命をしっかり守って行動することを話しました。
一年間、保護者の皆様、地域の皆様、本校教育活動への温かいご支援をいただき、心より感謝申し上げます。また、藤岡小学校を盛り上げ、大きな成長を見せてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。
PTA新旧理事会 ~お世話になりました~
今日は、18時15分より、PTA新旧理事会を行いました。お忙しい中、ご参加くださり、ありがとうございました。今年度と次年度の事業報告、決算報告、学年理事さんの引き継ぎ、PTA総会の開催方法についての話合い等を行いました。
役員、理事の皆様方には、子どもも親も教員も、みんなが笑顔になるPTA活動になるよう、協議していただきました。旧役員の皆様、長い間、たいへんお世話になりました。
表彰しました! ~おめでとうございます~
今日は朝から、1~5年生に体育館に集まってもらい、表彰を行いました。理科研究や書道、など、たくさんの賞状を渡すことができました。また、たくさんの拍手で称える子どもたちの姿もありました。
これからも、どんどん自分の得意なことや好きなこと、やってみたいことに挑戦してほしいと思います。おめでとうございます。
卒業式
ご卒業おめでとうございます
新しい門出の日にピッタリな晴天でした
たくさんの夢と希望を胸に抱きながら、これから大きく羽ばたいて下さい!
応援しています
お別れ式 卒業式前日・・・
今日は1・2・3年生と卒業生で、お別れ式を行いました。6年生との最後の式、「ありがとう」の気持ちいっぱいの素晴らしい式でした。1・2・3年生は6年生と過ごす最後の日です。休み時間もいつも通り、6年生がたくさん遊んでくれました。
6年生は、学年で大運動会を行ったり、最後の給食を輪になって食べたり、思い出深い一日を過ごしました。明日はいよいよ卒業式です。5年生と一緒に式場準備をがんばります!
卒業生のために・・・
卒業式に向けて、校内も着々と準備をしています。階段の踊り場や図書室の廊下には、卒業を祝うため、各学年や先生たちが作成した掲示物や届けられた祝詞が飾られました。どれも力作ですね。6年教室のカウントダウンカレンダーも残すところ2日。17日はお別れ式、18日が卒業式です。みんな揃って、いい卒業式にしたいです。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
金曜日ですが、ハッピー図書タイムのお時間です!
今日は、もうすぐ卒業を迎える6年生におくる本を紹介します。
「たくさんのドア」文/アリスン・マギー 絵/ユ・テウン 訳/なかがわちひろ
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。この先、楽しいことばかりの毎日ではないかもしれません。いろいろな困難が待ち受けているでしょう。でも自分を信じて、尻込みしないでたくさんのドアをあけていってほしいと思います。いつまでも応援していますよ。
English☆OneーPoint☆Lesson “I'm sorry!”
今日の給食の時間、ALTの先生のワンポイントレッスンがありました。自分が悪かったなあという場面で、人に謝るときに使う表現です。
“I'm sorry!” (ごめんなさい)
こんな風に謝ってもらったら、
“That's all right!” (大丈夫ですよ)と返してあげたいですね。
今日もALTの先生の発音を聞いて、素晴らしい発音でした。
今年度、最後のワンポイントレッスンでした。ALTの先生、これまで一緒に放送してくれた多くの児童の皆さん、ありがとうございました。Good job! Thank you!
大掃除タイム ~6年生・Sサポの皆さん~
今日の5時間目、6年生はお世話になった学校をきれいにしようということで、大掃除タイムを実施しました。Sサポの支援をお願いしたところ、13名もの保護者の方が来校し、子どもたちと一緒に掃除をしてくださいました。久しぶりに会う子どもたちの様子に「えーっ!こんなに大きくなったのー?」と驚かれていた保護者の方もいらっしゃいました。
トイレを中心に特別教室や階段、廊下まできれいにしていただきました。6年生、ありがとう。参加してくださったSサポの皆様、子どもたちも多くの保護者の方と一緒に掃除ができて、嬉しそうでした。いい時間がもてました。卒業まであとわずかのお忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。
グル-プ給食が始まりました
先週から、グループ給食が始まりました。1年生から5年生までは、初めてのグループ給食です。6年生は、卒業間近とあってとても喜んでいました。どの学年も、向かい合って食べることにとまどいながらも、友達との会話を楽しむ姿が見られました。食事中の声の大きさや食べる速さなど、食事のマナーを守って、たくさんの友達と会話をどんどん広げていってほしいと思います。給食の楽しみが、すでに倍になっていることが、子どもたちの笑顔から感じられました。
6年生と校長室での会食~6の2・6の1~
今日で、6年生が校長室で一緒に給食を食べる会食が、全員終わりました。グループによっても雰囲気は違いますが、どのグループも仲良く、食欲全開、給食は足りないそうです。伸び盛りですものね。今日は卒業式の予行後だったこともあり、卒業式は泣きそう!とか、大好きな給食について、番外編の別れの言葉を考え、「たくさんお代わりした 給食!」「じゃんけんで 勝ち取ったゼリー!」など、盛り上がっていました。
明るい楽しい6年生と会食できて、とてもうれしかったです。パワーをいただきました。ありがとう。残りわずかな小学校での生活を楽しんでください。
卒業式予行 ~今日もいい声で練習できました~
昨日、5年生が会場準備を行い、体育館はすっかり卒業式場になりました。5年生、ありがとう。今日は、その立派になった体育館で卒業式の予行練習を行いました。
今日も4年生も5年生も6年生もみんないい声!気持ちの込められた練習となりました。証書授与では緊張していてもしっかりと目を見て礼をしたり、担任の先生の呼名に気合いの入った返事しっかりとできていました。
予行後に、6年生関係の表彰を行いました。おめでとうございます。
卒業式の練習 ~がんばっています~
今日のいきいきタイムは、卒業式の練習でした。4~6年生が体育館に集合し、別れの言葉や歌の練習を行いました。
休み明けというのは、なかなか声が出ないものですが、今日も全員が声を出していました。先日の練習で、君が代の歌詞が覚えられていなかったようでしたが、教室で練習してきたのでしょう、今日はしっかりと改善されていました。
明日は予行練習があります。いよいよ卒業式が近づいてきました。優しかった6年生のために、6年生は在校生へ見せる最後の最高の姿のために、みんなで立派な式にしようと頑張っています。
(練習する姿に涙涙涙・・・。大丈夫かな?自分が一番心配です・・・)
2年生カッターナイフの使い方 ~アシストネット・Sサポの授業支援~
今日の3.4時間目、2年生は、初めてカッターナイフを使う図工の授業でした。安全にカッターナイフが使えるように、事前にアシストネット、Sサポを依頼したところ、9名ものボランティアの皆様にご協力いただくことができました。グループに一人ずつ支援に入っていただき、見守りをしていただきました。
安全なカッターの使い方を学習した後、直線や曲線を切る練習をしました。カッターナイフは、慣れてきた頃にケガをしやすいものです。今日の勉強を活かして、作品作りをしてくださいね。
今回は、アシストネットとSサポ(保護者)のWで支援をいただき、子どもたちも安心して活動できました。今後、アシストネットとSサポの授業支援について、授業参観の一環としても進めていきたいと考えております。ボランティアの皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
朝の様子は・・・
今日は藤岡小の朝の様子をお知らせします。子どもたちは登校すると、教室に入り、ランドセルの荷物を机に入れ、提出物を出し、ランドセルをロッカーにしまいます。毎朝、8時になると、放送委員さんが校内放送で、「今日もげんきなあいさつができましたか?この曲が終わるまでにランドセルを片付け、自習をしましょう」と呼びかけ、校歌を流してくれます。元気な歌声の藤岡小校歌で、一日がスタート。8時10分に始まりのチャイムが鳴るときは、どの学年も「立腰」(腰骨を立て、よい姿勢で黙想する)を行い、落ち着いた状態で朝の会を行います。
始まる前の準備をしっかり行い、スタートが切れるのですね。今日もよいスタートで朝の会ができました。
学校安全ボランティア統一行動日 ~ありがとうございます~
今日は、学校安全ボランティア統一行動日でした。3名のボランティアの方が来校し、今日から新登校班で下校する子どもたちへ、中学生になる6年生へ、これからも安全な登下校になるよう、話してくださいました。子どもたちもよくは話を聞いて、元気に返事ができました。
今朝は、まだ雪が残る中の登校、そして下校時は小雨の中、見守りをしていただきました。日々の学校安全ボランティアの皆様方のご協力に、深く感謝申し上げます。ありがとうございます。
卒業式の練習①
今日は、卒業式に参加する4・5年生が一回目の卒業式練習を行いました。教室でこれまで練習してきましたが、今日は体育館で行いました。初めての合同練習でしたが、椅子の座り方、礼の仕方など、教えられたことがすぐ修正でき、別れのことばの呼吸も合わせることができました。素晴らしい気合いの入った態度で、6年生のために一生懸命練習する姿に感心しました。代表児童の声もはっきりと、みんなの声も体育館いっぱいに響きました。藤岡小の子どもたちは素晴らしいです!感動的な写真が撮れました!4・5年生、ありがとう!
6年生と校長室での会食 ~6の1~
6年生を送る会が終わると、もう間もなく卒業を迎える6年生。校長の希望で、校長室で給食を一緒に食べることになりました。6年1組から始めました。2/25日から5人ぐらいずつ、校長室にきてもらって、会食をしました。みんな完食、給食が足りないと言って、職員室の残りをたくさんお代わりしてくれました。小学校の思い出や中学校で楽しみなことなど、盛り上がりました。時間オーバーしてしまってごめんなさい。とても楽しいひとときでした。ありがとうございました。明日から、6年2組の皆さんとの会食です。
われら渡良瀬探検隊5年生 ~足尾小学校との交流~
5年生は総合的な学習の時間に、渡良瀬遊水地について学習しています。渡良瀬川の氾濫や遊水地の歴史なども学習し、関連する足尾での校外学習では、植樹も行いました。
今日は、足尾小学校とオンラインでつながり、交流しました。互いの学習を発表したり、積極的に質問や感想を伝えたり、たいへん有意義な学習ができました。藤岡小も足尾へ行きましたが、足尾小も渡良瀬遊水地に校外学習に来ていたのです。私たちの地域は、渡良瀬川でつながっており、同じように互いの地域について学習していたことが分かり、仲間が増えた気持ちになり、とても嬉しくなりました。
足尾小学校の皆様、貴重な時間を共有させていただき、ありがとうございました。とてもいい勉強になりました。また今後ともよろしくお願いいたします。
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」最終回!
藤岡地域の小中学校と給食センターのコラボ企画「おはなし給食」の日です。
今日のメニューは、藤岡中学校図書委員会セレクト
「ジャイアント・ジャム・サンド」よりジャムサンドです。
ページをめくるたびに、おもわずジャムサンドを食べたくなってしまう食欲をそそる本です。
今年度のおはなし給食は、今日が最終回でした。全13回、楽しんでいただけましたか?
図書委員会もとっても頑張りました。また、来年度を楽しみにしていてください。
春ですね・・・
3連休明けの本日は、とても寒い朝でしたが、日中穏やかに晴れ、暖かな日でした。寒い日も元気に遊んでいた子どもたちですが、今日は気持ちよく過ごせる陽気になりました。楽しく遊んでも時間を守れるようになってきましたね。6年生が進んで声を掛けてくれたおかげだと思っています。2月は逃げるといいますが、あっという間ですね。6年生を送る会が終わった途端、暖かくなり、うれしいけれど、寂しく感じてしまいます。ブランコやサッカー、下級生と遊んでくれている6年生の姿を見られなくなるかと思うと…。一日一日を大切に過ごしたいと思います。
6年生ありがとう! ~6年生を送る会~
今日は全校生で、「6年生を送る会」を行いました。
オープニングから、5年生が明るく張り切って進行し、代表あいさつも立派でした。前半のなかよしタイムでは、なかよし班ごとに5年生が準備した10種類のゲームで楽しみました。玉運びゲームやおにぎりゲーム、コップ積み上げゲームなど、盛り上がっていました。後半のありがとうタイムでは、6年生にメッセージカードのプレゼントをしました。6年生からは、代表あいさつとお礼の合奏披露があり、とても感動的でした。(涙が出ました)
藤岡小の子どもたちは、このようなイベントの時、みんなで協力して、めいっぱい楽しく活動できます。本校のよさですね。明るい笑顔と、仲良しの輪、今日もたくさん見せてくれました。6年生、ありがとう!みんなの思いの詰まった素敵な会になりました。5年生、ありがとう!頼もしかったです!
図書委員会~ハッピー図書タイム~
今週もやってきました、木曜日はハッピー図書タイム。
今日は、暖かな春が待ち遠しいみさなんに、おすすめの本を紹介します!
「はるのやまはざわざわ」 作/村上康成 発/徳間書店
厳しい寒さが続いていますが、耳を澄ませると春の声が聞こえてくるかもしれませんよ。
5年生 ~6年生を送る会準備~
今、5年生は、6年生を送る会の準備を頑張っています。昨日の5時間目は、4年生を招待して、各ブースのリハーサルを行いました。5年生はゲームの説明をしたり、楽しくなるよう盛り上げたり大きな声でリードしていました。4年生もジェスチャーゲームなど、意欲的に参加し、いい動きをして楽しんでいました。今日も5年生は、昨日のリハーサルを生かして、最後の練習をするそうです。
明日は、いよいよ6年生を送る会です。他の学年も大好きな6年生のために準備してきましたね。みんなで6年生と楽しい思い出をつくりましょう。5年生、よろしくお願いします。
6年生企画 ~1・2年生と遊ぼう~
今日の昼休みは、6年生の企画で、1・2年生と一緒に「けいどろ」(鬼ごっこ)で遊びました。風が冷たかったのですが、大好きな6年生と遊べる!ということで、日頃は別の遊びをしている子どもたちも、みんな校庭に集まり、けいどろを楽しみました。写真では、迫力が伝わらず残念ですが、疲れ知らずの子どもたちのスピードは、さすがでした。上着を脱いで走っていました。6年生の係の児童が爽やかにリードし、楽しい時間となりました。
6年生と一緒に過ごせるのもあと少しです。6年生との思い出をたくさんつくりましょうね。
6学年PTA ~コサージュ作り~
今日の5時間目は、6年生の学年PTAがありました。
最初に今週末に行われる6年生を送る会で、6年生が演奏する「365日の紙飛行機」の合奏の発表をしました。おうちの方にいい演奏を披露できたかなと思います。
次に、各教室でグループごとに、コサージュ作りを行いました。花をピンに固定する方法に戸惑っている様子で、親子で確認したり、友達と相談したりして、作成しました。かわいいコサージュができましたね。卒業式にみんなで一斉につけましょう。楽しみなような、さびしいような…。いつもは頼もしいリーダーの6年生ですが、おうちの方と一緒に活動している6年生は、とても可愛らしかったです。保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
職員研修 ~3年1組社会科の授業~
今日は、職員研修で3年1組の社会科の授業の提案がありました。多くの先生が3年1組の授業を参観しました。
授業では、これまでに昔の道具を調べたことをもとに、どんな思いや願いがあって変化してきたのか、グループで話し合い、最後に共有して、自分の考えを深める学習でした。子どもたちは、グループごとに、タブレットで調べたことを発表し、共通点や考えたことなどを進んで話し合いました。クラス全体で情報共有する場面でも、積極的に挙手する児童が多く、様々な考えが出て、聞いている児童も「確かに!」とつぶやいていました。友達の意見を聞いて、自分の考えを広げたり深めたりして、振り返りもたくさん書いていました。
放課後の職員研修でも、子どもたちの身を乗り出してのグループでの話合いの様子、発表者や聞く態度等、多くの学びがありました。すごい3年生!いい授業をありがとう。とても楽しい授業でした。
3年生 図工【のこぎりザクザク つないでつけて】
今日は、Sサポとアシストネットのみなさまにお越しいただき、のこぎりを使って、木の材料を切りました!
初めて使うのこぎりに、不安な気持ちとわくわくする気持ちが・・・
ボランティアの方々の話をよく聞き、怪我に気をつけながら、一生懸命のこぎりで木を切っていました
のこぎりに慣れてくると、コツをつかんだようで・・・ はじめより早く切っている子どもたちが多かったです
怪我なく無事に切り終えることができてホッとしています
子どもたちも「早く切れるようになったー!」「楽しかったー!」とニコニコでした
Sサポとアシストネットのみなさま、大変お世話になりました!ありがとうございました!
図書委員会~ハッピー図書タイム~
今日のハッピー図書タイムは、風がつよい日におすすめの1冊
「きたかぜにのって」文/はるなまき 絵/いしくらきんじ 出/小峰書店
風見鶏と南の国から来たインコのお話です。興味がある人は、ぜひ図書室へ!
会社活動報告会 ~4年生~
今日は4年生が2年生を招待して、会社活動の報告会を行いました。4年生の会社活動というのは、クラスをよりよく楽しくするために創られた会社で、子どもたちがアイデアを出し、主体的な活動を行っています。イラスト会社、ダンス・レク会社、新聞会社、お祝い会社など、全8社があり、報告会を行いました。劇にして知らせる会社、自分たちでパワーポイントをつくってプレゼンする会社、クイズ形式や体験をさせる会社など、報告の方法が様々でした。4年生も2年生も、それぞれの会社の発表を聞き、いきいきとした笑顔がたくさん見ることができました。
4年生、楽しい会社活動の報告をありがとう。会社活動報告会、大成功でした!
授業参観・懇談会
今日は、今年度最後の授業参観・懇談会がありました。昼休みになると、校庭にたくさんの車が入ってきて、子どもたちは、おうちの方の姿を教室の窓から探して、声を掛けていました。おうちの方が学校へいらっしゃることを、うきうきして待っていました。
授業が始まると、どの教室も、発表したり話を聞いたり、落ち着いて学習していました。一年間の成長を感じていただけたのではと思います。保護者の皆様には、静かに真剣に参観していただき、ありがとうございました。ぜひ、おうちに帰ってから、頑張っていた様子を褒めてあげてください。
懇談会では、担任より日頃の学級の様子をお伝えし、保護者の皆様よりご意見を伺うことができたと思います。お忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
6年生を送る会準備 ~プレゼント編~
今、児童会では、5年生を中心に、6年生を送る会の準備を行っています。
先日、各教室でそれぞれがなかよし班の6年生に宛てたメッセージを書きました。今日はなかよし班で集まり、メッセージカードを色紙に貼り合わせ、プレゼントを作りました。なかよし班でいつも中心になっていた6年生の姿はありません。5年生が下級生をがんばってリードしていました。こうして、6年生から5年生へバトンが引き継がれていくのですね。5年生、ありがとう。今まで優しく楽しく関わってくれ、藤岡小を盛り上げてくれた6年生のために、感謝の気持ちを込めて、いい6年生を送る会にしましょう。
1年生 昔遊び ~ボランティアさんといっしょ~
今日の3、4時間目にボランティアさんをお迎えして、昔遊びをしました
昔遊びについては、事前にどんなものがあるか学習して、遊びも体験していました
ですが、今日は、ボランティアさんに一緒に遊んでもらえるということで、子どもたちはさらにワクワクしていました
まず、この日は、朝の準備が早く終わった子が、昔遊びの道具を運ぶのを手伝ってくれました
「お手伝いしてほしいことがあるんだけど・・・。」というと、「やりたい!」と目を輝かせて、一生懸命、お手伝いをしてくれました
こちらが、朝、お手伝いをしてくれている様子ですせっせとお手伝いを頑張りました
また、休み時間には、体育館に道具を並べたり、マットを出したりするお手伝いをしてくれた子がたくさんいましたみんなのやる気と優しさに包まれながら準備を進められました
さて、いよいよ待ちに待ったボランティアさんとのご対面です
元気よく「よろしくお願いします!」とあいさつをして、活動に入りました
今回は、竹馬、輪投げ、羽子板、竹とんぼ、駒、だるま落とし、あやとり、お手玉で遊びました
どのブースからも、とても楽しそうな声が聞こえてきました
こちらが活動の様子です
どの遊びも楽しそうでした
楽しい時間はあっという間です。終わりの時間になり、子どもたちに感想を聞いてみました
「お手玉が少しできるようになって、うれしかった!」
「ボランティアさんと一緒に遊べて、楽しかった!」
「竹とんぼが楽しかった!」
「またボランティアさんと一緒に遊びたい!」
たくさん感想を話してくれました
最後は、ボランティアさんにお礼を言って、記念写真をとって終わりました
子どもたちは「また来てね!」と手を振って見送っていました
楽しい思い出がまた一つ増えて、担任としてもうれしかったです
今回お世話になったボランティアの皆さん、ありがとうございました
追記:ボランティアの方から、孫がもう大きいので、久しぶりに子どもたちと遊べて楽しかった。あやとりは、もっとボランティアの方に入ってもらってサポートしたい。ひも付きのコマ回しは難しいが、男性の方にきていただいたので、よかったなど、嬉しいご感想、ご意見をいただきました。ありがとうございました。
企画委員会プレゼンツ ~学年対抗玉入れバトル~
企画委員が節分の豆まきにちなんで、昼休みに学年対抗玉入れバトルを開催しました。
2/3の1・2・3年生の部は2年生の勝利、2/4の4・5・6年生の部は4年生の勝利。今日は2年生と4年生の決勝戦でした。どちらも気合いが入って、背の高い担任の先生も加わって玉入れが始まりました。応援に来ていた他学年もいました。時間いっぱい投げ入れて、かごは山盛り入りました。優勝は2年生!おめでとう!2年生は賞状をもらいました。すごいパワーで藤岡小の鬼退治ができましたね!
企画委員さん、楽しいイベントをありがとうございました。藤岡小を盛り上げてくれました!
図書委員会~ハッピー図書タイム~
木曜日は図書委員会のハッピー図書タイムです!今日は低学年におすすめの本を紹介しました。
「100万回生きたねこ」作・絵/佐野洋子 発行/講談社
りっぱなとらねこの、ふしぎなお話です。
国語の教科書(1年生)「この本、よもう」に紹介されています。さっそく1年生が本を借りてくれました。
一日入学を実施しました!
今日は、来年度入学する新入生と保護者の皆様を迎えて、一日入学を実施しました。
保護者の方には、学校から、入学までにご準備いただくもの等の説明、市教育委員会生涯学習課の先生を講師として、子育て講座を行いました。和やかにグループで話し合うことができました。
新入生は、1年生と一緒に活動しました。大きな紙に思い思いの絵を描きながら、「ぼくは去年もピザの絵を描いたよ」と一日入学でやったことを思い出していました。1年生は一緒に活動できて、楽しかったと教えてくれました。
職員、在校生一同、新入生の入学を楽しみに待っています。本日はありがとうございました。
1年生!生活科の時間に・・・
1年生は、生活科で冬の遊びについて学習しています
冬の遊びはたくさんありますが、今日はたこあげをしました
今回使ったたこは、子どもたちが自由に絵を描いた世界で1つだけの特別なたこです
「全員そろったら、みんなで飛ばそうね!」と約束をしていて、やっと今日、みんなでたこあげをすることができました
子どもたちは、楽しそうに校庭を走って、たこあげを楽しみました
念願のたこあげができて、私もうれしかったです
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第12弾!
藤岡地域の小中学校図書委員会と給食センターのコラボ企画「おはなし給食」の日です。
今日のメニューは、藤岡中学校図書委員会セレクト
「きらめくジャンクフード」からアップルパイです。
ジャンクフードがたくさん載っていて、とてもおもしろい本です。それぞれの良さがたくさん書いてあるので、自分の好きな食べものが見つかるかもしれませんよ。
今日の給食ではアップルパイが登場です。サクサクでとっても美味しかったです。
1年生!野菜はかせになろう!
今日の4時間目に、藤岡給食センターの栄養教諭の須藤先生が、1年1組で野菜についての授業を行ってくれました
まずは、野菜クイズから行いました野菜について知らなかったこともたくさんあり、「えー!そうだったの?!」という驚きの声もたくさん聞こえました。
続いては、野菜を拡大カメラで観察しました。野菜をその場で切り、断面を見ました
水滴がついているのは新鮮な証拠だよと教えてもらいました
その後、グループに分かれて、野菜を触ったり、匂いをかいだりしました
「カボチャからスイカのような匂いがする!」
「キャベツは固いな。」
などいろいろな発見がありました
とても楽しく野菜について学ぶことができ、やさいはかせがたくさん誕生しました
職員研修 ~5年2組 社会科の授業~
今日は、職員研修で5年2組の社会科の授業の提案がありました。多くの先生方が5年2組の授業を参観し、放課後、研修会を行いました。
今日の授業は、公害に対する取り組みについて、苦しむ人々、国や県、工場という観点を3つに分け、調べる学習でした。子どもたちは、グループごとに、タブレットを巧みに使い、次々と調べたことを観点別にまとめていました。渡良瀬遊水地の学習で学んだ足尾銅山鉱毒事件と関連させて、意欲的に調べることができました。
放課後の職員研修でも、子どもたちのタブレットの操作の速さ、まとめ方について、日頃からの学習の成果を感じた。教師が発表モードとグループでの操作モードを切り替えて、作業に集中できるようにしていたなど、多くの学びがありました。短い時間でよくまとめましたね。さすが!5年生!いい授業をありがとう。
Today is Global Day.⑦
いよいよお別れの時、クロージングセレモニーでは、ALTの先生から一言ずつ、ごあいさつをいただきました。そして、お見送りをしていただきました。先生方にサインをもらいたかった子どももたくさんいたようなので、一枚、書いてもらうよう頼みます!藤岡小の子どもたちは、フレンドリーで、本当にかわいいです!
ALTの先生方、市教育委員会の先生方、今日は、みんなの笑顔が一段と輝いた一日でした。英語でのコミュニケーションも、楽しかったです。ありがとうございました!
Today is Global Day.⑥
5時間目は、5年生がレストランを開いて、ALTの先生たちをおもてなししました。おいしそうなメニューがたくさんありました。5年生もナイススマイルです!
Today is Global Day.⑤
給食の時間もALTの先生が各クラスに入って、一緒に食べることができました。昼休みは風が強かったのですが、一緒に遊んでくれました。ナイス!シュート!ハイタッチ!
Today is Global Day.④
4時間目は、6年生が、ALTの先生に、好きな日本の文化をインタビューして、日本のよさを伝えようという授業を行いました。さすが6年生、英語での質問やリアクションが素晴らしかったです。
Today is Global Day.③
いきいきタイムの時間は、全クラスでブックリーディングでした。ALTの先生の英語での読み聞かせをよく聞いて、英語で反応したり、先生の呼びかけに応じてまねしたり、英語が飛び交っていました。あるクラスでは、3びきのこぶたのお話を子どもたちも加わって、英語で即興劇をしていました。Great!
Today is Global Day.②
2・3時間目、3~6年生はなかよし班で、ステーションアクティビティに参加しました。ALTの先生たちが、体育館の他、音楽室や家庭科室、学習室など、多くのステーションでゲームを準備してくださり、子どもたちは各ステーションに行き、ALTの先生の英語での説明を聞きながら、ゲームを楽しむことができました。子どもたちも「Hello!」「OK!」など、英語でコミュニケーションをとっていました。
Today is Global Day.①
今日はグローバルデーです。朝からたくさんのALTの先生たちが藤岡小学校に来て、準備をしてくださっていました。
体育館でのオープニングセレモニーでは、ALTの先生たちの英語でのあいさつ、自己紹介があり、子どもたちものりのりで、楽しくスタートしました。たこ焼きと唐揚げが好きな先生が多かったですね。英語のあいさつも、Good job! 一日、楽しみましょう!
薬物乱用防止教室を実施しました!
警察本部の方2名と藤岡地区少年指導員の方1名が来校し、6年生を対象に薬物乱用防止教室「きらきら号」を実施しました。5時間目に6年1組、6時間目に6年2組が実施し、全員真剣にお話を聞いていました。
令和5年度、栃木県内で違法薬物使用で逮捕された人は156人で、そのうち15人が10代の若者だったとのこと。また、全国的に大麻の使用や販売が増加しており、2014年は80人だった逮捕者が、2023年には1222人に増加したそうです。なんと約15倍!「えー!!」と驚きの声が上がっていました。
近年は、SNSが普及し、若者が違法薬物と接する機会が増えているそうです。そこで、自分が違法薬物をすすめられてしまったときの断り方もロールプレイを通して勉強しました!あとで捨てよう…と思って一度受け取ってしまうのも、「所持罪」が成立してしまうから絶対にダメと教わりました。「きっぱり断って、すぐに逃げる、そしてそのことを大人に相談する」が正解でした。
ふり返りのクイズにも挑戦!見事、全員正解でした!
前に出て、協力してくれた人たちには、非売品の定規がプレゼントされていました!
たくさんの資料を持ってきていただいた資料も順番に見学しました。違法薬物の写真や、依存症になってしまった人の体の写真にみんな驚いていました。
最後に「薬物乱用は、『ダメ。絶対。』」の合言葉を叫び、全員で薬物乱用をしないこと誓いました。