文字
背景
行間
ブログ
2017年10月の記事一覧
4年生 社会福祉体験
10月30日、4年生は総合的な学習の時間の一環として、社会福祉体験を行いました。
栃木市社会福祉協議会の方々にお世話になりながら、3つの体験をしました。
①高齢者疑似体験
②車いす体験
③アイマスク体験(白杖体験)
高齢者疑似体験では、腰が痛い!物がよく見えない!手足が上手く動かない!など、高齢者はどのような不自由なことで困っているのかを身をもって実感しました。
車いす体験では、乗っている方が不安にならないように、車いすをどのように動かすのか知らせてから動かすことを学習しました。
白杖体験では、目の不自由な人を補助するときには腕をつかんでもらうこと、安心してもらえるように声をかけてあげることなどを学習しました。
どの体験でも共通することは、相手のことを思いやって行動すること、先に声をかけてあげることでした。
ここで学んだことを日常生活にいかしていきたいと思います。
社会福祉協議会のみなさま、このような貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
栃木市社会福祉協議会の方々にお世話になりながら、3つの体験をしました。
①高齢者疑似体験
②車いす体験
③アイマスク体験(白杖体験)
高齢者疑似体験では、腰が痛い!物がよく見えない!手足が上手く動かない!など、高齢者はどのような不自由なことで困っているのかを身をもって実感しました。
車いす体験では、乗っている方が不安にならないように、車いすをどのように動かすのか知らせてから動かすことを学習しました。
白杖体験では、目の不自由な人を補助するときには腕をつかんでもらうこと、安心してもらえるように声をかけてあげることなどを学習しました。
どの体験でも共通することは、相手のことを思いやって行動すること、先に声をかけてあげることでした。
ここで学んだことを日常生活にいかしていきたいと思います。
社会福祉協議会のみなさま、このような貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
3年生 湿地資料館見学
わくわく藤岡探検隊の学習で、湿地資料館の見学へ行ってきました。
渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団の職員の方に、渡良瀬遊水地の特徴について説明していただいた後に、テーマ別のグループに分かれて、調べ学習を行いました。
事前に考えてきた質問を職員の方にしたり、展示パネルに書かれていることをメモしたりと、熱心に学習する様子が見られました。
今回学んだことも踏まえて、グループごとに発表の準備を進めていきたいと思います。
ハロウィーンを楽しもう
10月30日いきいきタイムは、ハロウィーン集会でした。思い思いの仮装をした児童と先生方が集まり、にぎやかな楽しい集会となりました。
ハロウィーンの歌をみんなで歌って踊り、『このおばけ誰でしょうゲーム』、『なかよし班対抗・目玉運びリレー』で盛り上がりました。1~5年生の児童は、「トリックオアトリート!」と元気に言って、6年生からキャンディーをもらい、嬉しそうでした。
いつも楽しい企画を考えて進行してくれる企画委員のみなさん、ありがとう
ハロウィーンの歌をみんなで歌って踊り、『このおばけ誰でしょうゲーム』、『なかよし班対抗・目玉運びリレー』で盛り上がりました。1~5年生の児童は、「トリックオアトリート!」と元気に言って、6年生からキャンディーをもらい、嬉しそうでした。
いつも楽しい企画を考えて進行してくれる企画委員のみなさん、ありがとう
元気に走っています
最近の”わたらせタイム”では、持久走大会に向けて練習に取り組んでいます。今日もきれいな青空の下、一生懸命に走っていました。本番は、11月29日の予定です。体力をつけて、風邪にも負けない元気な身体を作りましょう
PTA奉仕作業・PTA研修
本日は、PTA奉仕作業がありました。今回は、校庭の落ち葉清掃、校内の窓ふき、遊具のペンキ塗り・庭木剪定、農園・花檀作業の仕事を、それぞれやっていただきました。
保護者の皆様のおかげで、校内や校庭がとてもきれいになり、学校で育てているさつまいもも、スムーズに収穫ができそうです。お忙しい中、ありがとうございました!
PTA奉仕作業のあとは、成人教育研修会で、「ミニだたみ製作」を行いました。藤岡町にある井岡畳店の方々が、教えに来てくださりました。
子どもたちは、たたみ表を使ってコースターをつくりました。色々な柄のマスキングテープから好きな物を選んだり、自分で好きな絵を描いたりして、オリジナルのコースターを作ることができました。
大人の方は、ミニ畳とカードケースを作りました。好きな柄を選び、ミシンやタッカーを使って楽しく製作をしました。
出来上がった物は、お土産として持ち帰りました。ていねいに教えてくださった井岡畳店の皆様や、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
保護者の皆様のおかげで、校内や校庭がとてもきれいになり、学校で育てているさつまいもも、スムーズに収穫ができそうです。お忙しい中、ありがとうございました!
PTA奉仕作業のあとは、成人教育研修会で、「ミニだたみ製作」を行いました。藤岡町にある井岡畳店の方々が、教えに来てくださりました。
子どもたちは、たたみ表を使ってコースターをつくりました。色々な柄のマスキングテープから好きな物を選んだり、自分で好きな絵を描いたりして、オリジナルのコースターを作ることができました。
大人の方は、ミニ畳とカードケースを作りました。好きな柄を選び、ミシンやタッカーを使って楽しく製作をしました。
出来上がった物は、お土産として持ち帰りました。ていねいに教えてくださった井岡畳店の皆様や、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
4年生 足尾校外学習
10月27日(金)に4年生は社会科と総合的な学習の時間の学習を兼ねて、足尾へ校外学習へ行ってきました。
足尾は渡良瀬川の源流があり、実は藤岡とつながりがあるのです。
足尾銅山から出た鉱毒を含んだ煙が足尾の山の木々を枯れさせ、
禿山になってしまい、土砂が渡良瀬川にどんどん流れ、それで川が埋まってしまい、洪水がおきやすくなってしまった。
さらに、足尾銅山から出た鉱毒が渡良瀬川に流れ、鉱毒も洪水とともに広がり、大きな被害をもたらした…などなど。
足尾環境学習センターで、足尾の環境や銅山について学び、松木渓谷で植樹をし、足尾銅山観光で江戸時代~昭和時代までどのように銅が発掘されてきたのかなどを学び、実りのある一日となりました。
また、渡良瀬川の源流は透き通ってきて水がきれいだったし、紅葉も見ごろできれいでした。
足尾は渡良瀬川の源流があり、実は藤岡とつながりがあるのです。
足尾銅山から出た鉱毒を含んだ煙が足尾の山の木々を枯れさせ、
禿山になってしまい、土砂が渡良瀬川にどんどん流れ、それで川が埋まってしまい、洪水がおきやすくなってしまった。
さらに、足尾銅山から出た鉱毒が渡良瀬川に流れ、鉱毒も洪水とともに広がり、大きな被害をもたらした…などなど。
足尾環境学習センターで、足尾の環境や銅山について学び、松木渓谷で植樹をし、足尾銅山観光で江戸時代~昭和時代までどのように銅が発掘されてきたのかなどを学び、実りのある一日となりました。
また、渡良瀬川の源流は透き通ってきて水がきれいだったし、紅葉も見ごろできれいでした。
4年生 食に関する学習をしました
先日は、子どもたちも職員も心待ちにしていた「とち介ランチ」でした。栃木市では、食育にも熱心に取り組んでいます。4年生では、学校栄養士の中尾先生をお招きして、「バランスのよい食事をしよう」という学習をしました。 赤・黄・緑のバランスのとれた食事が大切で、私たちの健康がつくられること、給食センターでは一人一人の栄養摂取量をきちんと計量して食缶などに詰めていることなども学びました。好き嫌いなく、残さず食べて健康な体を作り、風邪などひかないようにしたいですね。 健康な体づくりには「食」が大きく関係しています。 給食献立表を見る時も、赤・黄・緑それぞれのバランスに関心をもって見てみましょう。
いろはカルタ大会
10月25日の昼休み(4~6年生)
10月26日の昼休み(1~3年生)
読書旬間の行事のひとつ、いろはカルタ大会を開催しました。
多くの児童が参加してくれて、図書室(1)は熱気に包まれていました。
夢中でカルタを取ろうとする姿や取れたときに喜ぶ姿など、たくさんの顔が見られました。
10月26日の昼休み(1~3年生)
読書旬間の行事のひとつ、いろはカルタ大会を開催しました。
多くの児童が参加してくれて、図書室(1)は熱気に包まれていました。
夢中でカルタを取ろうとする姿や取れたときに喜ぶ姿など、たくさんの顔が見られました。
1・2年生 10月20日校外学習
1・2年生で、校外学習に行ってきました。
予報は雨でしたが、子どもたちのてるてるぼうず効果で
小雨⇒くもりまで天気が回復しました!
とちのきファミリーランドに行ける!?と直前まで行き先に悩みましたが、
なんと休園のお知らせが・・・。
それでも子ども総合科学館にて、子どもたちは思い切り楽しんできました。
2年生は1年生の面倒をよく見ながら、館内を回っていました。
1年生も素直に2年生に従い、仲良く班行動ができました。
おいしいお弁当を食べた後は、外で遊び、大満足な校外学習となりました。
読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ
10月26日の朝の時間は、読み聞かせボランティア「藤」さんに読み聞かせをしていただきました。今回は読書旬間中ということで、全クラスで実施されました。読み聞かせの時間、子どもたちはとても静かにお話の世界に入り込んでいます読み聞かせボランティア「藤」のみなさん、いつも楽しい読み聞かせを、ありがとうございます