ブログ

学校ニュース

【道徳だより】3年生 

 今年度は、月に1度、道徳の授業の様子をHPで紹介します。【道徳だより】です。第一弾は、3年生です。

 教材は、 「もっと調べたかったから」 (節度・節制の学習)です。

 きちんとしなければいけないのに、ついついやってしまうことについて、自分の生活から考えました。「授業中、集中しなければいけないのに、友達と話してしまう」「廊下を歩かなければいけないのに、外遊びに行きたいから、ついつい走ってしまう」など、「あるある!」「わかる!」と言いながら、振り返ることができました。

 「節度を守る」という言葉を「心のブレーキをかける」という3年生に分かりやすい言葉を使いながら、授業を進めました。心のブレーキをかけるためには、「友達同士で、お互いに声をかけあう」や「1度注意されたことを思い出す」など、3年生なりに、どうしたらいいか考えることができました。

 授業後の振り返り(アイタイム)では、「自分は学校のルールを守れていないところがあるので、心のブレーキをかけたい」や「みんなで生活するためには、みんなが心のブレーキをかけなければいけない」という考えを、共有できました。  

 授業後には、早速、学校のルールを守ろうとしたり、守れていない友達に優しく教えてあげたりする様子が見られ、担任として嬉しく思います。すぐに行動に移せる3年生、素晴らしい花丸

3年生社会~「わたしたちの住んでいる市のようす」~

 3年生から新しく、社会、理科の学習が始まりました。3年生は、楽しく意欲的に新しい教科の学習が進んでいます。今日の4時間目は、社会でした。「わたしたちの住んでいる市のようす」の学習で、今日は屋上に上がり、学校の東西南北にどんなものがあるか、調べました。「僕の家が見える」「北はどっち?」「こっちは緑がいっぱい」グループごとに交流しながら調べることができました。広い屋上でしたが、走らないという約束を守り、安全に学習できました。3年生、頑張っていますね。楽しく授業が進んでいます。

     

 

図書委員会 ~本の貸出し、はじめました!~

図書室では、クラスごとの貸出しが終わり、本格的に利用開始です。今週からは、委員会活動も始まりました。図書委員会2年目の6年生が、カウンターでの貸出しや書架の整理を、新しく入った5年生に優しく教えてくれました。とても頼りになる6年生です。

   

  

今年度も毎週木曜日のお昼の放送は「図書委員会のハッピー図書タイム」です。第1回目の昨日は、「ぼくのすきなほん!」を紹介してくれました。パンが大好きなのでこの本を選んだそうです。

「くまくまパン」 作/西村敏雄 発/あかね書房

 

23日には、2年生が図書館たんけんに来てくれました。どこにどんな本があるか確認し、担任の先生のクイズに挑戦です。また、本の探すときのヒントを発見!配架のルールがわかったようです。

  

お昼休みの様子。静かに読書をしています。

藤岡小のみんながもっともっと本を好きになって、たくさん図書室を利用してもらえるように、楽しいイベントで盛り上げていきたいと思います。1年間よろしくお願いします。

いきいきタイム~立腰について~

 今日のいきいきタイムは、立腰についての動画を視聴し、養護教諭のオンラインでの指導で、正しい立腰の姿勢を確認しました。動画では、6年生の保健委員が説明をしていました。どの教室もしっかり話を聞き、正しい立腰の姿勢ができましたね。
 明日からの8:10立腰の時間に正しい姿勢で続けていきましょう。

     

 

いきいきタイム~情報モラルに関する動画視聴~

今日のいきいきタイムは、情報モラルに関する動画を視聴し、学習しました。トラブル防止や個人情報の流出への注意点、時間を守って活用することなど、学年に応じた内容でした。どの教室も真剣に視聴し、担任の先生と振り返ることができました。
 2年生以上の学年では、今週金曜日からタブレットの持ち帰りを始めます。タブレットを使うときのルールは学校でも指導しましたが、ご家庭でも確認し、正しく活用できるようお願いします。

     

    

授業参観・PTA総会・学級懇談会

 今日はあいにくの雨でしたが、今年度、初めての授業参観がありました。保護者の方を待ちきれず、昇降口まで、迎えに来ていたお子さんもいました。子どもたちは、おうちの方に学校へ来ていただくことをとても楽しみにしています。たくさんのご参観をありがとうございました。ぜひ、お子さんの頑張っていたことをおうちで褒めてあげてください。
 その後、PTA総会(役員紹介等)をオンラインで行い、学級懇談会を行いました。今年度の担任と保護者の皆様で、有意義な時間をもつことができました。ありがとうございました。

       

2年生!「ふきのとう」音読発表会!

1年生を招待して、2年生が音読を披露しました3ツ星

1年生のお手本になるぞ!と意気込んで練習をしていました花丸

班でどうしたら声を揃えられるのか、気持ちを込めて読めるのか、それぞれの班で、話し合いながら練習を頑張りました!

うんうん、と頷いてタイミングを合わせている班や、せーの!と言って、声を揃えている班があり、頑張っているなと思いながら、見守りました了解

練習の様子です!

 

さて、本番です2ツ星

子どもたちは張り切る気持ちと緊張する気持ちでいっぱいでした汗・焦る

     

終わった後の感想を読んでいると、

「しずかにきいてくれたので、はっぴょうしやすかったです。」

「きんちょうしていたけれど、がんばってできたのでうれしかったです。」

「こんどは、3年生にもきいてほしいです。」

と前向きな振り返りがたくさん書かれていましたハート

一年生も、教室に帰ってから、

「ぼくたちも、読んでみたいな。」

「2年生すごかったな。」

と言ってくれていたようです。2年生頑張ってよかったですねハート

とっても上手に音読ができましたね花丸

2年生!春探し!

2年生は、今日、渡良瀬運動公園の近くの土手で、春探しをしましたピース

事前に、春の花や生き物について、教科書で確認してからいきました了解

すると、

「タンポポがあった!」

「かたばみを見つけた!」

「モンシロチョウがいるよ!」

など、子どもたちは、春のものを一生懸命探して、春探しを楽しんでいました朝

一人で虫を捕まえるのが難しいときには、友達と協力して捕まえたり、見つけた花を見せ合ったりして、楽しく活動できましたイベント

     

そのあとは、学校に帰ってきて、遊水地で見たものや捕まえた虫などを絵と文でかいて振り返りました晴れ

みんなとても真剣にかいていました鉛筆

とても充実した時間になりましたハート

はじめての昼休み! ~1年生~

 今日から1年生も5時間受業になります。今日は、朝の会で、担任の先生から「昼休みがあります」と教えられると、「やったあ!」歓声が上がりました。昼休みは、休み時間よりも長く遊べます。
 登り棒、ブランコ、うんてい、滑り台、遊具で遊ぶ他に、高学年に交じって、ドッジボールやサッカーで遊ぶ1年生もいました。仲良く楽しく遊ぶことができましたね。
     

世界のあいさつを言ってみよう~3年生~

 今日の3時間目、3年生はALTの先生と一緒に外国語活動を行いました。韓国、メキシコ、中国、フィリピンなど、多くの国々の「こんにちは」のあいさつを学びました。友達や先生とも交流し、たくさん聞いて話してコミュニケーションできました。
 授業の初めには、ALTの先生の質問タイムもありました。先生の好きな食べ物は?年齢も教えてくれていたような…?新しいALTの先生、楽しい授業をありがとうございます。よろしくお願いします!

     

学力学習状況調査 ~4・5・6年生 がんばりました!~

 今日は、全国学力・学習状況調査(6年生)と、とちぎっ子学習状況調査(4・5年生)があり、国語、算数、理科の3教科のテストに取り組みました。1時間目から3時間目まで、3階の教室は、鉛筆で書く音とテストの紙をめくる音だけでした。集中して取り組みました。
 休み時間に感想を聞くと、「問題の量が多かった」「国語は読むのが大変だった」「全部終わった」とのこと。解けなかった問題やよく分からなかった問題は、今後、みんなで考えていきましょう。今日は欠席者もなく、全員そろって、よくがんばりました!! 

   

 

      

 

 

ALTの紹介・交通安全指導

 今日は、いきいきタイムで、新しいALTの先生の紹介がありました。休み時間は、早速、外で子どもたちと一緒に遊んでくださっていました。とても明るくフレンドリーな先生です。これからの英語の授業が楽しみですね。
 その後、各教室で、交通安全についての動画を見ました。道路を歩くとき、自転車で走行するときに危険な場面を見て、どんなことに気を付ければよいのか、安全に通行することについて、考えました。大切な命を守るために、自分で危険を察知し、考え、行動できるよう指導を続けていきます。ぜひ、ご家庭でも、近所の危険なところについて、話し合ってください。

     

 

はじめての給食 ~1年生~

 今日から1年生は、給食が始まりました。机をグループにして、テーブルクロスを広げ、口拭きタオルを置きます。トイレを済ませ、手を洗って、マスクをしたら、席について待ちます。落ち着いて、順番にこぼさないよう配膳をしました。今日のメニューは、ハンバーグ、コーンスープ、サラダ、パン、牛乳です。美味しくたべて、スープをおかわりした人もいました。明日は何が出るかな?これからどんな給食がでるのか楽しみですね。

    

地区児童会

 今日のいきいきタイムは、今年度第1回目の地区児童会でした。体育館に登校班毎に集合し、実施しました。
 今年度、藤岡小学校では、重点目標として、交通安全指導に力を入れていきます。今日も、登校下校時、道路を横断するときは、左右確認、手を上げて渡ることを指導しました。班長さんにも班の人が安全に登校できるよう、お願いしました。交通事故0を目指して、大切な命を守る行動ができるよう、繰り返し指導していきます。ご家庭でも、放課後の自転車の安全な乗り方等の声掛けをよろしくお願いします。

     

交通安全教室を行いました!~1年生~ 

 今日は、栃木警察署藤岡分署の方に来校していただき、1年生に交通安全教室を行っていただきました。藤岡分署の方々には、毎年、入学後に実施していただいています。学校付近の道路を実際に歩いて、安全な道路の横断の仕方や、歩道の歩き方を教えていただきました。
 大切なかけがえのない命を自分で守れるよう、今日教えていただいたことを続けていきましょうね。藤岡分署の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。

     

朝の様子は・・・

 1年生も元気に徒歩で登校、頑張っています。班長さんが後ろを振り返り、安全に連れてきてくれていました。元気にあいさつもできましたね。
 1年生教室では、ランドセルから荷物を出して、机にしまったり、名札を付けたり、準備をします。1年生よりお手伝いに来てくれた6年生の数の方が多かったようです。6年生、ありがとう。 

        

春らんまんです!

 今年度も、桜の花とともに、校庭で気持ちよく遊べる季節になりました。校庭では、鉄棒、ブランコ、縄跳び、ドッジボール、サッカーなど、今日もたくさんの子どもたちが楽しく遊んでいました。折れた桜の花を届けてくれたので、校内に飾りました。
 1年生は、今朝から登校班でランドセルを背負って、歩いて登校しました。立哨していると、6年生の班長さんが「あいさつしようね」と声を掛け、進んで明るいあいさつをリードしていました。おかげで元気なあいさつができました。1年生は、教室でも席について、しっかり先生の話を聞き、手を挙げて反応していました。春らんまん、いいスタートができています。

        

ご入学 おめでとうございます!

 今日は、入学式でした。藤岡小に21名のピカピカの1年生が入学しました。校庭の桜も満開で、1年生の入学を祝っているようでした。担任の先生から名前を呼ばれると、みんな元気に返事ができました。代表で式に参加した5・6年生もニコニコ笑顔!よろしくお願いしますのあいさつをしました。入学式後、1年生は校舎内をパレード!式に参列していない他学年からも大歓迎を受けました。ご入学、おめでとうございます。

                 

令和7年度 スタートです!

 今日から新年度がスタートしました。いつものように安全ボランティアの皆様、交通指導、保護者の旗当番の方々に見守られ、子どもたちが元気に登校してきました。今年度もお世話になります。ありがとうございます。
 今日は、始めに新しく転入してきた4年生1名、4月から赴任された先生方6名の紹介をしました。代表の6年生が気持ちのこもったお迎えの言葉を発表しました。子どもたちの元気なあいさつと温かく迎え入れる雰囲気がとても嬉しかったです。新年度の担任の先生の発表後、第1学期始業式を行いました。3年生の代表児童も新学年の抱負を立派に発表しました。子どもたちは元気にあいさつをし、校歌を歌い、よく話を聞いていました。
 6年生は、全学年の教科書を各クラスに届けたり、入学式の準備を進んで行ったり、頼もしさを感じる働きぶりでした。6年生、ありがとう。桜の咲く中で、気持ちも新たに新年度スタート!明日は入学式です。

        

離任式 ~ありがとうございました~

 今日は離任式でした。春休み中の雨の日でしたが、たくさんの児童の皆さん、卒業生、保護者の方々が集まってくださいました。藤岡小から去られる先生方は、今年度11名です。児童代表の5年生のあいさつや先生方からの言葉を聞いて、とても寂しい気持ちになりましたが、みんなで元気に校歌を歌いました。最後は花のアーチで5年生が中心になってお見送りをしました。
 登校してくださったたくさんの皆さん、ありがとうございました。転出される先生方、どうぞお元気で、新しい学校でもご活躍ください。