文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
4年生 手話体験教室
4年生の総合の学習で「手話体験教室」を行いました。
あいさつの仕方や名前のあらわし方など体験を通して学びを深めました。
覚えた手話を使って、講師の先生と積極的にコミュニケーションをとろうとする4年生。
手話を通してお互いの思いや気持ちを伝えられるとうれしいですね。
6年生 中学校教員による乗り入れ授業【小中一貫教育】
小中一貫教育の取組として、中学校の先生が小学校で授業を行う「乗り入れ授業」を行いました
今年も吹上中の英語の先生が、6年生に外国語の授業をしてくださいました
はじめ、子どもたちは「3ヒントクイズ」で盛り上がり、どの子も緊張がほぐれたようでした
また、「No,1クイズ」では各自でクイズを作り、友達と積極的に英会話を楽しんでいました
たくさん考え、たくさん会話をし、そして、たくさん英文を書いた1時間となりました
「中学校の英語の授業ってこういう感じなんだなぁ」と、子どもたちは中学生になる期待を高めていました
中学校の英語の先生、大変お世話になりました
【3年生】食べ物のひみつ教えます!
3年生は、国語で「すがたをかえる大豆」について学習しました。
大豆のほかにすがたをかえる食品はないか・・・ということで 調べ学習を行い、説明文を書きました
まとめに、一人一人発表をしました
大豆だけでなく、米、麦、いも、牛乳、とうもろこし、魚などがすがたを変えて ふだん私たちが食べているたくさんのものになっていることがわかりました
1年生「からだをせいけつに~手洗いの授業~」
1年生は、1学期「正しい手の洗い方」について学びました。
今回は児童全員に、“楽しく学べる手洗いの実験”をしました。
(養護教諭になるための実習で、保健室に在籍中の教育実習生も一緒に授業に参加しました。)
さて、どんな実験かというと・・・
写真のように・・・
手洗いが正しくできているかどうかが分かる“まほうのろーしょん”を手につけて・・・
“まほうのはこ”の中に手を入れると、
汚れている部分が光で浮き出て、視覚的に分かる仕組みになっています!
「すごく白い!」「指の間や指先が光っている」などなど・・・
一人一人、汚れが残っているところを確認できました。
グループごとに、どんな部分に汚れが残りやすいかを発表して、最後にみんなで「正しい手洗い」をしました。
さすがです! みんなていねいに、上手に、洗うことができてました。
ご家庭でも、清潔なハンカチやタオルを児童に持たせていただきますよう、これからもご協力をよろしくお願いします。
校内持久走大会
11月20日(水)持久走大会を実施しました。
小雨舞う寒空の中、練習で鍛えた走力を発揮し、みなぎる自信を胸に全力を出し切りました。
1年生 600m
2年生 600m
3年生 800m
4年生 800m
5年生 1000m
6年生 1000m
最後まで走りきる姿が何よりもとても素晴らしかったです。
沿道等でご声援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。