ブログ

カテゴリ:6年生

今日の6年生

4月23日(水)6年生が理科の実験をしました。3ツ星

今日の問題は、「燃えやすい気体は?」です。ピース

   

「ちっ素、酸素、二酸化炭素」を集気びんに集め、実験開始!!キラキラ

   

「ちっ素と二酸化炭素」は、火を近づけると火が消えました!にっこり

   

「酸素」は、火を近づけると、はげしく光を出して燃えました!興奮・ヤッター!

 

結論、「火は酸素にふれるとよく燃える!」星 実験を通して学びを深めた6年生でした。花丸

 

保健室前を通ると「たけのこ」さんがにょっきっき音楽

6年 PTA親子活動 いぶき焼き

6年生のPTA親子活動は、いぶき焼きを行いました了解

講師の先生のご指導のもと、手捻りによるオリジナルマグカップを製作しましたキラキラ

 講師の先生の話会議・研修をしっかり聞きながら、思い思いの作品ひらめきを作りました!

親子で集中して活動する姿期待・ワクワクもあれば、楽しく会話をはずませる姿ニヒヒも見られましたピース

子どもたちから「親子で楽しく活動できてよかった喜ぶ・デレ」「オリジナルマグカップの焼き上がりが楽しみ興奮・ヤッター!」といった感想が聞かれましたお知らせ

  10日間くらいで焼き上がり、作品が手元に届くそうです急ぎ

どんな作品になって手元に届くのか、今から楽しみですにっこり音楽

家庭科・調理 おいしくできたよ!!

6年生が、家庭科の授業で調理実習を行い、「野菜のベーコン巻き」を作りましたキラキラ

ゆでたにんじん、さやいんげんとえのきを食べやすい大きさに切り、ベーコンで巻きました。つまようじで、上手にベーコンを止め、焼き目を付けて、仕上げました!!

     

 

火加減に気を付けながら、野菜をゆでたり、えのきをベーコンに巻いたりとグループで協力して活動しました。

 

  

 

最後は、みんなで「いただきまーす!!」おいしく調理できましたキラキラ

そして、野菜苦手な児童も「おいしいね。」「全部食べられちゃった!」と嬉しそうに話していました。全員、見事、完食!!!

材料を準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。全員が完食できたことを普段の給食にも生かしていきたいです花丸

 

 

修学旅行13

赤レンガ倉庫で買い物をした後、みんなでシーバスに乗りましたキラキラ

船から思い出の横浜とお別れをしました星

修学旅行⑩

1日の最後は「班長・室長会議」です。

明日に向けて、班長や室長から活発に意見が出されました花丸

話合いを生かして、明日も最高の1日にしましょうキラキラ

修学旅行⑨

夕食後は、地下鉄電車に乗ってランドマークタワーに出発急ぎ

69階展望フロア「スカイガーデン」からみんなで横浜の夜景を眺めました期待・ワクワク

 

修学旅行②

バスバスの中でレクリエーションを行いました興奮・ヤッター!

1班・・・イントロクイズ

2班・・・なぞなぞ、クイズ

3班・・・私は誰でしょう?

4班・・・いつ、どこで、誰が、何をした

みんなで楽しく盛り上がりましたニヒヒ

 

音楽 6年生の歌声が変わってきました!

 6年生にとって、小学校で最後の音楽の授業で、卒業式で歌う曲の練習をしました音楽音楽の授業は、前担任(5年生のときの担任)の先生が担当しています会議・研修

  

 

 「国歌」「栃木市民の歌」「校歌」は、よく声が出ていたので、卒業生だけで歌う「大切なもの」の練習を中心に進めましたひらめき

↑↑体調不良で欠席している児童も、オンラインでつなげて参加しています了解

 

  

  

 体育館で練習するというので、複数の先生が指導に駆けつけてくださって、パートごとの練習の指導や、近くで声を聴きながらの指導をしてくださいましたグループ

 

  

  

 

 この時間の最後には、歌声が大きく変わりました了解さすが、6年生!自分のパートを自信をもって歌えるように、週末には、各自でよく練習してきてほしいと思いますひらめき

 曲に乗せて、思いを込めて言葉を届けるように、歌えるといいなあと思っていますキラキラ

 

 朝の寒さがうそのように、下校の頃は暖かくなりました。春が一歩一歩近づいてきています花丸

  

↑↑キズイセン(黄水仙)が、花壇のあちらこちらできれいに花を咲かせています虫眼鏡

 

 どうぞ、週末の体調管理に十分お気をつけくださいね注意

 

花丸 ゴールボールを体験しました!

6年生は体育の授業で、ゴールボールの体験をしました。

いつもの体育の学習では、いろいろな感覚をたくさん使って体を動かしています。

今回のゴールボールは視覚を遮った状態で、ボールの中に入っている鈴の音を頼りにします。

その音でボールの位置や速度を感じ取り、反応して止めます。

やり方は、サッカーのPKのような感じです。

帽子で視界を遮りました。

  

体験した児童は、聞こえてくる音に集中している様子でした。

慣れてくると、投げられたボールを的確に止めていました。

体験後の感想を聞くと、

「耳に集中して音を聞き分けた」「視覚が遮られると、どう動いてよいか戸惑った」

などの感想が出てきました。

 

 

体験を通して、目が見えないことの大変さも感じることができた様子でした。

今日の活動から、これからの生活の中で、困っている人がいたときに、どのように行動できるかを考えるきっかけになればと思いました。

お知らせ 6年生が、生け花を持ち帰りました

 保健室前の1階談話コーナーに飾っておいた、体験学習で自分で生けた「生け花」を、本日持ち帰りましたにっこり

  

 

 家に飾って、ご家族で一緒に楽しんでいただけるとうれしいですひらめきオアシスに、水を差すのを忘れないでくださいね汗・焦る

花丸 伝統文化体験【生け花】

本校の校舎北側の玄関には、いつもきれいな生け花が飾られています。

その玄関の生け花は、今週20日(火)に講師としてお招きしましたアシストネットボランティアの方のご厚意です。

  

児童は、初めての体験にドキドキワクワクしながら先生に教えていただいたとおりに生けていこうと、見よう見まねで奮闘していました。

   

全体のバランスを見ながら生けていく子。生ける手前まで進んではやり直す子。

オアシスの感触を楽しむ子など、初めての世界に浸らせていただきました。

  

生ける角度がなかなか難しく、参考とする角度について教えていただいた場面の一コマです。

元気100倍な、あのヒーローのパンチの角度がちょうどよいと教えていただきました。

  

完成した作品は、それぞれの個性が出ていて、全員の作品を見ていてワクワクしました。

    

撮影のときの表情は、生け花の体験が楽しかったことが伝わるものでした。

  

楽しませていただいた後は、しっかりと片付けをしました。

率先して参加する姿勢には、いつも感心しています。

最後に、生け花の楽しさを教えてくださった先生へのお礼に、演奏のプレゼントをしました。先生も、とても喜んでくださり、気持ちが伝わったことを実感できました。

 

来校された際には、定期的に生けてくださっている先生の作品(玄関)を是非ご覧ください。

児童たちの作品は、各家庭に持ち帰り、家族にも花の美しさを堪能していただこうと思います。お楽しみに。

  

にっこり 6年生の活躍

 先週から、朝自主的な「あいさつ当番」の取組が始まりましたにっこり「あいさつ運動」のたすきを掛けて昇降口に立って、元気なあいさつを呼び掛けてくれています。

 ハリのある声で、元気のよいあいさつが模範となっている6年生は…運動会の紅白代表 選手宣誓の二人ですひらめきすばらしいですね了解

 

 そんな頼りになる6年生の教室には、卒業までのカウントダウン表示が・・・

  

↑↑あと学校に来る日が20日しかないなんて?!驚きです期待・ワクワク

 1年生から5年生の皆さんは、6年生から学ばなければならないことが、まだまだたくさんありますね。6年生の姿から、また一緒にかかわる中で、「プラス ワン」の学びをしながら、1日1日を大切に過ごしていきましょうキラキラ

 6年生の皆さんも、後輩への引継ぎや伝達を、よろしくお願いしますね花丸

花丸 6年生からの提案に、ご協力ください!!

 1月1日の能登半島地震について調べた6年生から、全校に呼び掛ける取組の提案がありました花丸

 朝の活動の時間に各教室を回って、「能登半島地震 被災地応援 千塚募金」について説明してくれましたお知らせ来週2月5日(月)から9日(金)に募金を集めて、「義援金」として栃木市役所 福祉総務課を通して納め、被災地の方々への寄附をしようというものですひらめき

   

 

自分たちにできることを考え、学校全体に提案するという行動…6年生の「自治力」の高まりを、とてもうれしく思いますキラキラ

 

↓↓先日、運営委員会の6年生が相談しながらポスターをかいていましたにっこり

 

↓↓完成したポスターを各教室に掲示して、白黒版で印刷したプリントを本日配付しました了解

 

 皆さん、千塚小の6年生発信の「自分たちにできること」の取組に、是非ご協力ください!よろしくお願いしますひらめき

理科・実験 6年 薬物乱用防止教室

学校薬剤師をゲストティーチャーとしてお迎えして、1月10日(水)の5時間目に「薬物乱用防止教室」を行いました。

  

最初に、薬剤師の仕事内容や普段使っている薬の種類、薬の飲み合わせなどについて、スライドを交えながら分かりやすく説明をしていただきました。

薬の飲み方について、飲み合わせによっては、あまりよくないということを子どもたちの目の前で実験をしてくださいました。

   

実験では、胃薬を炭酸の入った飲み物で飲むとどうなるかというものでした。

その様子を見て、薬を飲むときは水がぬるま湯で飲んだ方がよいことを確認していました。

   

それから、時々ニュースでも取り上げられる危険ドラッグや大麻などの違法薬物を一度でも使ってしまうと、体にどのような影響があるのか、説明してくださいました。脳が縮むことや幻覚が見えるなどの、これまでの生活が送れなくなってしまうことなど、具体的な例を示しながら、「ダメ、ぜったい!」の理由を真剣に伝えてくださいました。

ご多用の中、貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございました。

花丸 自分たちで選んだ給食のデザート

昨年11月に栃木市選挙管理委員会から講師をお招きして主権者教育を行いました。

その時に模擬選挙として「給食デザート選挙」を実施し、そこで選ばれたデザートが本日の給食で出ました。

選ばれたデザートは「フルーツ杏仁風プリン」です。

 

 候補として出された3つのデザートから、自分が食べたいものを選びました。

 

給食の時間には、6年生の代表児童が今日のデザートが6年生の投票によって選ばれたものであることを放送しました。

  

選ばれたデザートを前に、嬉しそうな表情でした。

 

自分たちの一票で、身近なことを決められる体験ができました。

将来、選挙権を得たときに、社会の一員として投票に行って、一票を投じて欲しいです。

花丸 吹上中学校「新入生説明会」

 12月5日(火)午後に、吹上中学校での「新入生説明会」がありました花丸

 コロナ禍前は、6年生は歩いて移動していたそうですが、昨年度は吹上中の体育館改修工事のため小学校での開催となり、保護者のみの参加でした。そして今年度から吹上中での説明会が再開されるにあたり、検討して保護者に迎えに来ていただくことに変更しました。ご協力いただき、ありがとうございましたお辞儀

 とても気温の低い日だったので、体育館にストーブをつけて温めてくださっていました。それでも身体が冷えてしまいましたね急ぎ

↓↓ちょっと緊張した面持ちで、親子で隣同士に着席して、開会を待っています。

 

星校長先生のご挨拶

   

星中学校の活動紹介(生徒会による動画)

 

星中学校生活について(生徒指導主事の先生)

 

星連絡(事務主任の先生・教務主任の先生)※これは保護者の方だけが体育館に残り、6年児童は各授業体験の教室へ移動しました。

 

 

星体験授業

1ツ星理科

   

 

1ツ星国語

   

 

1ツ星社会

   

 

1ツ星特別支援学級

    

 

星部活動見学

1ツ星親子で、自由に部活動の見学をして終了となりました。

 

 中学校の説明会が終わると、本格的に「中学校進学」そして「小学校卒業」を意識するようになりますひらめき中学校で使う持ち物や制服はもちろん、心構えや学習・生活態度についても、準備を始めていきましょう!小学校での生活も残り3か月半になりました。1日1日を大切にして、悔いのないよう小学校での思い出をつくっていきましょうキラキラ 

会議・研修 主権者教育

近い将来、児童は選挙権を得ます。主権者として投票することの大切さを学んだり、投票の体験をしたりすることで、選挙や投票が自分たちの生活に大きな影響を与えることを学習しました。

11月30日(木)には、栃木市選挙管理委員会事務局より3名の方をお招きしました。「NHK630」と「とちぎケーブルテレビ」の取材も入りました視聴覚

    

選挙について、クイズを交えた説明をしてくださいました興奮・ヤッター!

  

実際の投票をする際の手順や役割の説明を受けています了解

 

立会人役の児童もスタンバイ完了!

   

投票箱の中身が空であることを確認してから、投票開始。

本物と同じ投票用紙に自分が選んだ候補について記入。

今回は、給食のデザート選挙。候補は給食定番のアセロラゼリー、安定の巨峰ゼリー、工夫を凝らした杏仁風プリン。

自分の思いを込めて、真剣に記入。

 

受付や名簿確認、投票用紙交付の役割も体験。

   

投票した感想をインタビューされていましたお知らせ

投票が締め切られ、立会人役のもと、投票箱に施錠がされて開票作業へ。

 結果は、杏仁風プリンの当選お祝い

今回当選したデザートは、3学期の給食で実際に出していただけます。

自分たちの思いを込めた一票で、何かを決めることができる。それを体験できましたにっこり

これからの社会を作っていく児童には、自分たちの生活をよりよいものにするために、投票することの大切さを忘れないでほしいです。

  

授業後には、取材をしていただいた番組のタイトルコールを撮影しました。一発OKでした合格

授業前に投票所設営をされていた選挙管理委員会の方のお手伝いも積極的に参加している様子が見られました星グループ

 

会議・研修 小中一貫教育 乗り入れ授業がありました。

 吹上ブロック小中一貫教育の取組の一つで、中学校の先生が小学校で授業をする「乗り入れ授業」がありました。11月20日(月)2時間目に、吹上中の英語の先生が、6年生の外国語科の授業をしに来校くださいました会議・研修

  

  

 

 ALTの先生と、中学校の英語の先生と、6年生担任の先生によるティームティーチングの授業で45分間、楽しく活動できました笑う

 

 子どもたちは、導入の「3ヒントクイズ」も盛り上がり、意欲たっぷりに取り組んでいました興奮・ヤッター!日本人の先生の流暢な英語での指示に、新鮮さを感じていたようです(実は現在の6年生担任も、かなり英語のレベルが高いのですが…)中学校って、こういう感じなんだなぁと、憧れも抱きつつ期待・ワクワク少しずつ“中学生になる自覚”が高まってくるきっかけになったようですひらめき

 中学校の英語の先生、大変お世話になりましたキラキラ吹上中に入学してからも、よろしくお願いいたしますお辞儀

6年 親子活動 いぶき焼

6年生の親子活動はいぶき焼の製作活動を行いました。

今回はマグカップを作りました。

講師の先生の話をしっかり聞きながら、思い思いの作品を作っていました。

マグカップに飲み物を入れたときに漏れないように、完成形を想像しながら丁寧に活動していました。

  

親子で向き合いながら、お互いの作品を見ていました。黙々と活動する姿もあれば、会話をはずませる姿も見られました。児童が保護者と楽しそうに話す表情は、普段の学校生活では見られないものでした。

活動後に児童に感想を聞いたところ、「保護者と一緒に活動できて楽しかった」「焼き上がりが楽しみ」という声がたくさん聞こえてきました。

  

10日間くらいで焼き上がり、作品が手元に届くそうです。

どんなものが手元に届くのか、今から楽しみです。

花丸 修学旅行情報〜その22

那須高原サービスエリアで、最後のトイレ休憩を済ませました。

 

 

バスの中で帰校式を済ませ、予定よりも早く学校に到着し解散できそうです了解

ご家族の皆様、一斉メールのとおりお迎えをよろしくお願いいたしますお辞儀

 

ほぼリアルタイムでお伝えしてきました「修学旅行情報」は、これにて『最終号』とさせていただきますひらめき「指マーク」の投票数が増える度に、見ていただいていることを感じて、嬉しくなりましたにっこり

お土産話がたくさんあると思います。帰宅した子どもたちの話と共にまた、修学旅行を振り返る材料にしていただけると、なお嬉しく思いますキラキラ

そして、この2日間でたくさん成長した6年生を、これからも見守り、応援していただきたく、お願いいたしますグループ

花丸 修学旅行情報〜その21

七日町を出発して、バスは栃木県へ向かっていますバス

 

担任の先生がレンタルしてきてくださったDVDを視聴する子、疲れてぼうっとしている子、熟睡している子…

 

暑い中たくさん歩いたので、とても疲れました汗・焦る

みんな体調は良好です了解 

遠足 修学旅行情報〜その20

七日町通りの班別行動。旅行最後の見学地です遠足

 

 

思い出を一つ一つ、心に刻むように、相談しながら歩いたり、カフェでデザートを食したり、買い物をしたりして楽しんでいます動物動物

遠足 修学旅行情報〜その18

鶴ヶ城に到着して、見学しました動物天気がよく晴れ暑いぐらいで、階段の昇降でバテ気味の子も見られます。

 

お城の天守閣からの景色は、実に見事ですキラキラ

鶴ヶ城会館で、お土産選び…

美術・図工 修学旅行情報〜その16

バスの中では、ガイドさんのだしてくださった「おもしろ日記」で大笑いして気分は⤴︎⤴︎笑う

 

そして…会津幸泉小法師で、赤べこの絵付け体験を始めました美術・図工

絵付けが終わったら、ドライヤーで乾かします。

世界にたった一つの、個性的な赤べこ作品に仕上がりそうですひらめき

グループ 修学旅行情報〜その15

ホテル リステル猪苗代のスタッフの皆様に、感謝の気持ちを伝えてハートいよいよ出発ですバス


昨夜から今朝にかけて、本当に気持ちよく過ごせました。大変お世話になりましたお辞儀修学旅行の思い出の1ページになりましたキラキラ

 

「とてもすてきなホテルで、キラキラしていて感動しました。」

「大人になったら、また家族や友達と泊まりに来たいです。」

等と話しています期待・ワクワク

冬のスキーシーズンも楽しめそうですね雪

給食・食事 修学旅行情報〜その14

朝食の時間になりました。

 

昨夜は「もう、お腹いっぱいで、何も食べられません」と言ってた子たちがしっかり「お腹すきました」と。健康な証拠ですね了解

その一方で「朝はいつも食欲出ないので…」という子もいますが、みんなしっかり食べていますピース

お昼ご飯までの、エネルギーチャージOK

にっこり 修学旅行情報〜その13

おはようございますにっこり修学旅行2日目になりました晴れ


よいお天気になりそうです了解

6時の起床で各部屋を回ると…

ラグビー 日本対サモア戦を見ていた班もありましたお祝い

みんなよく眠れたようで元気ですピース

 この後、検温と健康チェックの状況を「さくら連絡網」に入力しますので、確認してくださいねにっこり

 

今日は、昨日よかった所をさらに伸ばし、課題となった面を改善して頑張ってくれると思います。千塚小の最高学年としてひと回り成長して帰れるように、みんなで力を合わせて過ごしますピース

花丸 修学旅行情報~その11

 班長・室長が集まって、会議を行っていますグループ

 今日の活動を振り返り、この後の部屋での過ごし方のこと、そして明日の活動に活かしていこうと確認をしていますひらめき

 

 

 各部屋に戻ったら、生活班と活動班のみんなに伝達することになっていますキラキラ班長さん、室長さんを中心に、「マナーを守って、協力して楽しく過ごそう」

花丸 修学旅行情報~その10

 夕食の時間です喜ぶ・デレお昼に「喜多方ラーメン」を食べてから、だいぶ時間が経ち、子どもたちからは「お腹すいた~」の声が…

 

 豪華な夕食をキラキラ福島のよさをキラキラ味わっていただいてます興奮・ヤッター!

花丸 修学旅行情報~その9

 ホテルの売店で、お土産選び・・・

 

 自分への思い出として、家族や親戚の人を思い浮かべながら、何がいいか選ぶ子どもたちの表情は、なんともいえない可愛さハート

花丸 修学旅行情報~その8

 「ホテル リステル猪苗代」に到着し、ロビーで入館式を行いましたグループ

 

「こんなにリッチなホテルに泊まるのは、初めて〜」と、ドキドキしていますにっこり

会議・研修 修学旅行情報~その7

 「野口英世記念館」の見学です鉛筆事前に、出前授業で「野口英世」について学んでいたので、その生家等を目にして、改めてその業績の素晴らしさや、家族の支え、周りの人との関わりの大切さ等、実感がわきました。




 

雨 修学旅行情報〜その6

猪苗代湖長浜に来ました。喜多方の街も、幸い傘をささずに歩けましたが…さすがに降りが強くなってきて、「この折りたたみ傘、初めて使いました」という子もいます雨

クラス集合写真はあきらめて…みんなで、あづま家で一休みですにっこり

白鳥丸が到着したので、乗客が何人降りてくるかクイズをしたり、セルフタイマーで撮影したりして楽しんでいます。いつでも どこでも なんでも楽しめる6年生はすてきですイベント

花丸 修学旅行情報~その4

   毘沙門沼では、ハート模様のこいは、見つかりませんでした戸惑う・えっ写真撮影会で盛り上がっていました視聴覚小雨模様ですが、傘をささずに見学できています花丸




 喜多方 蔵の里に到着しましたにっこり

 


 喜多方の歴史について展示を見たりクイズに答えたりして、学んでいます鉛筆

遠足 修学旅行情報~その3

 予定より早く、裏磐梯ビジターセンターに到着しました。トイレを済ませた後、センター内を見学中ですピース10月1日からは、改装工事のため、しばらくの間閉館になってしまうそうなので、見学できてラッキーです花丸

 

 この後、五色沼の毘沙門沼を見学しますひらめき

バス 修学旅行情報~その2

 バスの中の様子ですにっこり出席番号8番(ガイドさんのご指名)の子の提案で、「しりとり」をしています。出席番号12番の子が決めたルールに従って、ゲームを進めていますよひらめき

 

 

バツゲームもあるので…みんな真剣に考えていますニヒヒ

 

那須高原サービスエリアでトイレ休憩を済ませ、出発しました。小雨が降っていますが…みんな元気です了解

バス 修学旅行情報~その1

 6年生が、修学旅行に出発しましたバス欠席なく、全員参加です了解行き先は、福島県 喜多方・会津若松方面です昼

 



 ご家族の皆様、朝早く子どもたちを学校まで送っていただき、ありがとうございますハート安全に気をつけて6年間のまとめの学習として、楽しい思い出に残る旅行にしてきたいと思いますにっこり

 

 この千塚小学校ホームページに、できるだけリアルタイムで「修学旅行情報」としてアップしていきます。ご家族の皆様に、時々のぞいていただきたいと思います喜ぶ・デレ投稿者の励みになりますので、下の「指マーク」をタッチ(クリック)していただけるとうれしいですひらめき指マークの隣の数字が「+1」になって「オレンジグレー」に色が変わったら「投票 完了」の合図です了解よろしくお願いしますお辞儀

遠足 修学旅行の計画中

 来週の修学旅行に向けて、6年生は少しずつ準備しています了解9月になってから、グループで調べたり相談したり、全体で確認したり話し合ったりしていますにっこり

  

  

 活動班での動きも、だいたい固まってきたようですピース楽しみですねキラキラ

 

 週末には、大きなバッグと小さめのバッグに入れる荷物をそろえて、持ち物の確認をしておきましょう遠足そして、日程や旅行中の流れを想像して、自分のとるべき行動のシミュレーションができるといいですねひらめきみんなで一緒に元気に行けるよう、健康と安全に十分気を付けて過ごしましょう注意