ブログ

カテゴリ:6年生

今日の6年生

4月23日(水)6年生が理科の実験をしました。3ツ星

今日の問題は、「燃えやすい気体は?」です。ピース

   

「ちっ素、酸素、二酸化炭素」を集気びんに集め、実験開始!!キラキラ

   

「ちっ素と二酸化炭素」は、火を近づけると火が消えました!にっこり

   

「酸素」は、火を近づけると、はげしく光を出して燃えました!興奮・ヤッター!

 

結論、「火は酸素にふれるとよく燃える!」星 実験を通して学びを深めた6年生でした。花丸

 

保健室前を通ると「たけのこ」さんがにょっきっき音楽

6年 PTA親子活動 いぶき焼き

6年生のPTA親子活動は、いぶき焼きを行いました了解

講師の先生のご指導のもと、手捻りによるオリジナルマグカップを製作しましたキラキラ

 講師の先生の話会議・研修をしっかり聞きながら、思い思いの作品ひらめきを作りました!

親子で集中して活動する姿期待・ワクワクもあれば、楽しく会話をはずませる姿ニヒヒも見られましたピース

子どもたちから「親子で楽しく活動できてよかった喜ぶ・デレ」「オリジナルマグカップの焼き上がりが楽しみ興奮・ヤッター!」といった感想が聞かれましたお知らせ

  10日間くらいで焼き上がり、作品が手元に届くそうです急ぎ

どんな作品になって手元に届くのか、今から楽しみですにっこり音楽

家庭科・調理 おいしくできたよ!!

6年生が、家庭科の授業で調理実習を行い、「野菜のベーコン巻き」を作りましたキラキラ

ゆでたにんじん、さやいんげんとえのきを食べやすい大きさに切り、ベーコンで巻きました。つまようじで、上手にベーコンを止め、焼き目を付けて、仕上げました!!

     

 

火加減に気を付けながら、野菜をゆでたり、えのきをベーコンに巻いたりとグループで協力して活動しました。

 

  

 

最後は、みんなで「いただきまーす!!」おいしく調理できましたキラキラ

そして、野菜苦手な児童も「おいしいね。」「全部食べられちゃった!」と嬉しそうに話していました。全員、見事、完食!!!

材料を準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。全員が完食できたことを普段の給食にも生かしていきたいです花丸

 

 

修学旅行13

赤レンガ倉庫で買い物をした後、みんなでシーバスに乗りましたキラキラ

船から思い出の横浜とお別れをしました星

修学旅行⑩

1日の最後は「班長・室長会議」です。

明日に向けて、班長や室長から活発に意見が出されました花丸

話合いを生かして、明日も最高の1日にしましょうキラキラ

修学旅行⑨

夕食後は、地下鉄電車に乗ってランドマークタワーに出発急ぎ

69階展望フロア「スカイガーデン」からみんなで横浜の夜景を眺めました期待・ワクワク

 

修学旅行②

バスバスの中でレクリエーションを行いました興奮・ヤッター!

1班・・・イントロクイズ

2班・・・なぞなぞ、クイズ

3班・・・私は誰でしょう?

4班・・・いつ、どこで、誰が、何をした

みんなで楽しく盛り上がりましたニヒヒ

 

音楽 6年生の歌声が変わってきました!

 6年生にとって、小学校で最後の音楽の授業で、卒業式で歌う曲の練習をしました音楽音楽の授業は、前担任(5年生のときの担任)の先生が担当しています会議・研修

  

 

 「国歌」「栃木市民の歌」「校歌」は、よく声が出ていたので、卒業生だけで歌う「大切なもの」の練習を中心に進めましたひらめき

↑↑体調不良で欠席している児童も、オンラインでつなげて参加しています了解

 

  

  

 体育館で練習するというので、複数の先生が指導に駆けつけてくださって、パートごとの練習の指導や、近くで声を聴きながらの指導をしてくださいましたグループ

 

  

  

 

 この時間の最後には、歌声が大きく変わりました了解さすが、6年生!自分のパートを自信をもって歌えるように、週末には、各自でよく練習してきてほしいと思いますひらめき

 曲に乗せて、思いを込めて言葉を届けるように、歌えるといいなあと思っていますキラキラ

 

 朝の寒さがうそのように、下校の頃は暖かくなりました。春が一歩一歩近づいてきています花丸

  

↑↑キズイセン(黄水仙)が、花壇のあちらこちらできれいに花を咲かせています虫眼鏡

 

 どうぞ、週末の体調管理に十分お気をつけくださいね注意

 

花丸 ゴールボールを体験しました!

6年生は体育の授業で、ゴールボールの体験をしました。

いつもの体育の学習では、いろいろな感覚をたくさん使って体を動かしています。

今回のゴールボールは視覚を遮った状態で、ボールの中に入っている鈴の音を頼りにします。

その音でボールの位置や速度を感じ取り、反応して止めます。

やり方は、サッカーのPKのような感じです。

帽子で視界を遮りました。

  

体験した児童は、聞こえてくる音に集中している様子でした。

慣れてくると、投げられたボールを的確に止めていました。

体験後の感想を聞くと、

「耳に集中して音を聞き分けた」「視覚が遮られると、どう動いてよいか戸惑った」

などの感想が出てきました。

 

 

体験を通して、目が見えないことの大変さも感じることができた様子でした。

今日の活動から、これからの生活の中で、困っている人がいたときに、どのように行動できるかを考えるきっかけになればと思いました。

お知らせ 6年生が、生け花を持ち帰りました

 保健室前の1階談話コーナーに飾っておいた、体験学習で自分で生けた「生け花」を、本日持ち帰りましたにっこり

  

 

 家に飾って、ご家族で一緒に楽しんでいただけるとうれしいですひらめきオアシスに、水を差すのを忘れないでくださいね汗・焦る

花丸 伝統文化体験【生け花】

本校の校舎北側の玄関には、いつもきれいな生け花が飾られています。

その玄関の生け花は、今週20日(火)に講師としてお招きしましたアシストネットボランティアの方のご厚意です。

  

児童は、初めての体験にドキドキワクワクしながら先生に教えていただいたとおりに生けていこうと、見よう見まねで奮闘していました。

   

全体のバランスを見ながら生けていく子。生ける手前まで進んではやり直す子。

オアシスの感触を楽しむ子など、初めての世界に浸らせていただきました。

  

生ける角度がなかなか難しく、参考とする角度について教えていただいた場面の一コマです。

元気100倍な、あのヒーローのパンチの角度がちょうどよいと教えていただきました。

  

完成した作品は、それぞれの個性が出ていて、全員の作品を見ていてワクワクしました。

    

撮影のときの表情は、生け花の体験が楽しかったことが伝わるものでした。

  

楽しませていただいた後は、しっかりと片付けをしました。

率先して参加する姿勢には、いつも感心しています。

最後に、生け花の楽しさを教えてくださった先生へのお礼に、演奏のプレゼントをしました。先生も、とても喜んでくださり、気持ちが伝わったことを実感できました。

 

来校された際には、定期的に生けてくださっている先生の作品(玄関)を是非ご覧ください。

児童たちの作品は、各家庭に持ち帰り、家族にも花の美しさを堪能していただこうと思います。お楽しみに。