学校ニュース

カテゴリ:2年生

タブレットを使って楽しい算数

 2年生が、タブレット端末を使って算数の学習をしています。今日は、大きい数を数える方法を考えました。
 タブレットの画面には、たくさんの子どもの絵が写されています。子どもたちは、「中央小と同じくらいかな。」「もっといるよ。」などと、問題と自分の生活と結び付けていました。
  
 先生からどうやって数えたら「はやく かんたん せいかく」にできるかなと訊かれると、「10のまとまりにする。」「ペンで囲む。」などの見方・考え方を働かせていました。
 タブレット端末だと、教科書やプリントよりも画面を拡大して数えやすいこと、ペンで囲んでもすぐにきれいに消せることなどのよさがありました。
  
 「10のまとまり」を10こ集めて、「100のまとまり」をつくる考えが発表されると、子どもたちから「便利!!」という声があがりました。
 最後に、全員で先生の画面を共有し、数え方を確認することもできました。これもタブレット端末ならではのよさでした。

運動会に向けて~2年大玉転がし~

 2年生が、運動会の団体種目「ころがしてみようかい!?」の練習をしました。クラスごとに大玉を一生懸命に転がしました。先生のルールの説明をよく聴いて、しっかり守ってできました。
 転がしながらも「がんばろう。」「少しゆっくりに。」「気をつけて。」など友達同士で声をかけ合うことができていました。応援している子どもたちからも「がんばれ!!」と大きな声援がありました。
  

  
 先生たちが、スピードが出すぎないように空気の量を調節してくれているので、ちょうどよい速さで気持ちよく転がすことができていました。
 勝敗が決まっても、お互いをたたえ合う姿も見られて、子どもたちの感じることができました。

2年生が1年生を学校あんない

 昨日の学校ニュースで紹介したように、1・2年生がグループになって学校たんけんにチャレンジしました。
 1年生にとっては「学校たんけん」ですが、2年生にとっては「学校あんない」です。グループごとに2年生が校内を案内してくれました。図書室や音楽室、理科室などを教えてくれました。授業をしている教室の前では静かに行動し、時間を守って活動できました。
  

  
 学校たんけん(あんない)の後は、グループで校庭に出て楽しく遊びました。遊具やボールを使ってみんな笑顔で活動できました。
  
 異なる学年との交流をとおして、お互いを大切にする気持ちを育むことができました。

学校たんけんの前に、なかよくなろう!!

 1・2年生が、明日の学校たんけんを前に、グループで顔合わせをしました。2年生がリードして、グループの仲間と自己紹介したり、楽しくお話したりしているうちに、どんどんなかよくなりました。
  

  
 明日の学校たんけんが楽しみですね。

空まで届くよ!~2年体育ボール投げ~

 2年生が、学年合同体育でボール投げの練習をしました。子どもの投力は、体力の中でも特に課題となっています。
 今日は、ボールを投げる体験を通して、体の使い方を理解できるように計画しました。
 まず、ボールのにぎり方、投げる動作のかまえ方、足の踏み出し方を確認しました。たまたま通りかかった校長先生が投げ方のモデルになって見せたところ、みんな立ち上がって「早く投げたい!!」「ぼくもできる!!」と意欲が高まりました。
  
 2列になって、20m程度の距離で向かい合い、投げる練習を始めました。最初は、うまく投げられなかった子どもたちも、何回も投げているうちにコツをつかんできました。
  
 「顔を上げて遠くを見ながら投げてごらん。」とアドバイスすると、さっきよりずっと遠くまで投げられました。うれしそうに「先生、ぼくは空まで届くよ。」という声が聞こえてきました。

2年生 かけ算九九の復習はタブレットでばっちり!

 3月21日(木)

 3時間目、2の1星の教室ではタブレットキラキラを使ってみなさん集中して学習中鉛筆。タブレット内の e‐ライブラリキラキラで、算数鉛筆「かけ算九九」の復習ピースに、もくもくと取り組んでいました花丸。正解すると画面に大きく丸まるが出て、、、

  

 全問正解ピースすると「100点花丸」の表示も出ます。「できました~了解。」「やった~。100点笑う。」すべてのシートが終わった人了解は、発展問題鉛筆で「かけ算モンスター驚く・ビックリ」の問題に挑戦汗・焦るしています。正解すると画面上には花火キラキラが上がっていました。「すごいですね~!。」

  

 みなさん、集中して問題を解いています花丸。大型テレビ情報処理・パソコンには全員の取組状況が映し出されていてみるみるグラフ上がのびていきます。「すごい、すごい笑う。」「がんばっていますね了解。」

   

 2年生星で学習した「かけ算九九鉛筆」の復習は、タブレットキラキラでばっちり花丸了解です。

2年生 生活科「大きくなった自分のこと」

 2月26日(月)

 2年生星は生活科鉛筆『大きくなった自分!のことをまとめよう』の学習で、1年間を振り返って、成長したことキラキラやできるようになったこと了解についてまとめています。まとめ方はいろいろ。すごろく笑うや絵本本、新聞鉛筆、巻き物ピース、ランキング王冠など、自分の好きな方法でまとめます。

  

  

  

「かけ算九九ピースがすらすら言えるようになったよ笑う。」「二重あやとび急ぎができるよ。」「けんばんの演奏音楽が上手にできるよ。」「宿題鉛筆も一人で進んでピースできるよ。」いろいろなことができるようになった2年生星、成長しましたね花丸。立派な3年生キラキラになれそうですね。 

春が来た① 2年生のヒヤシンスは双子!?

 2月20日(火)

 2年生星のみなさんが生活科の学習鉛筆で育てているヒヤシンスキラキラが咲き誇っていて、2階のオープンスペースはとてもよい香り笑うがしています。濃いピンク淡いピンクワインレッドむらさきクリーム・白と、いろいろな色のヒヤシンスキラキラが咲いています。近づいて見て虫眼鏡みると、こちらの白いヒヤシンスキラキラは、1つの球根!から2本の茎ピースが出ていて、2本とも花ピースが咲いています。3枚目の写真、こちらの濃いピンク色のヒヤシンスも双子ピースです。そのとなりのむらさきと白は兄弟グループのように大小2本ピースの茎にそれぞれ花笑うが咲いています。

  

 2年生星の育てているヒヤシンスキラキラは花も香りも2倍ピース楽しめています笑う

 栃木中央小学校学校2階オープンスペースピースに『春が来た!

2年生 ヒヤシンスのよい香り

 2月6日(火)

 校舎内を歩いていると、2階:2年生星教室前のオープンスペース・畳コーナーは、とてもよい香り笑うがしています。2年生笑うのみなさんが水栽培汗・焦るをしているヒヤシンスの花キラキラが、色とりどりイベントに咲き始めていました。

  

 ピンク・紫・赤、、、これから咲くつぼみ了解もたくさんついています笑う。これからしばらく、よい香りキラキラを楽しむことができそうですにっこり

2年生 図工:へんしんしよう!

 1月29日(月)

 図工室美術・図工から、楽しそうな声が聞こえてきました。2の3星のみなさんが、「おめんキラキラをへんしんさせよう!」のめあて鉛筆で、制作活動に取り組んでいました笑う。お花がみをちぎって、洗濯のり汗・焦るでぬらして、おめんに貼り付けていきます。でこぼこをつけたり、色を重ねて新しい色を作ったり、耳!を長くのばして貼り付けている人もいました。作品キラキラができたら、のりが乾くよう乾燥棚にのせましょう。

  

 

 どんなおめん笑うになるかな?!。完成キラキラが楽しみですね。

2年生 学級活動「3年生になるために 今がんばること」

 1月25日(木)

 4時間目、2年2組星のみなさんが『第9回!学級会キラキラ』を行っていました。今日の話し合いの議題!は「3年生星になるために、今がんばることピース」です。進行も、司会1お知らせ・司会2ピース・ノート書記鉛筆・黒板書記にっこりを担当した児童が役割を果たして了解、ばっちりと進行・記録を行っていました花丸

  

 あらかじめ考えて、学級会カードにまとめてきた鉛筆自分の考えを発表お知らせしています。近くの友だちグループと相談する場面もありましたにっこり。みんな真剣に考えて了解、話し合いに参加しています花丸

  

 たくさんの意見の中から、クラス全体で「あいさつ笑うを元気よくする・給食給食・食事を残さない・お話をしっかりと聞く了解・『ありがとう』『ごめんね』をちゃんと言うにっこり」の4つキラキラに取り組んでいくことにまとまりました。

 最後に今日の話し合いの振り返りを鉛筆カードに書いて発表お知らせしました。みなさん、積極的に話し合いに参加できましたね花丸

   

 「1・2年生のお手本キラキラになれるよう、決まった4つのこと以外も、自分で考えてひらめきがんばりたい。」と振り返りを書いている人もいました花丸。立派な3年生キラキラになれそうですね。

2年生 ヒヤシンスを観察しよう

 1月16日(火)

 2年生星のみなさんは、生活科の学習鉛筆で「ヒヤシンスキラキラの水栽培汗・焦る」をしています。

 今日の学習鉛筆のめあて星は「ヒヤシンスキラキラのようすをくわしく見ることができる。」で、タブレット了解で写真撮影視聴覚にも挑戦、「見つけたよカードノート・レポート」に観察虫眼鏡した成長の様子を記録鉛筆します。

  

 今日の観察虫眼鏡のポイント!は、大きさ・形・色・におい・さわった感じ、、、などです。真上から見下ろしたり下、下から見上げて上みたり、横右から撮影したり、いろいろな方向からじっくり観察花丸、ばっちり撮影ピースしています。

  

 「根っこがこんなに長~く驚く・ビックリなってるよ!。」「何色美術・図工のお花がさくかな~笑う」「先生、下からの写真視聴覚を撮りたいので、持っていてください。」

  

 みなさん楽しそうに、自分のヒヤシンスキラキラをよ~く観察虫眼鏡していました花丸。お花が咲くのが楽しみですね笑う

2年生 図工:紙版画に色を重ねて

 12月22日(金)

 2年生星は図工美術・図工で、紙版画!に挑戦しています。手でちぎって作った版に、黒インクをつけて刷り、乾燥棚で乾かしていました。3時間目、2組と3組のみなさんが、作品の背景に色美術・図工を重ねる作業了解に取り組んでいました。色、、、、小さなローラーを転がしたりピース、まるいスポンジでポンポン!したり、思い思いに背景を描いています。

  

  

 一人2枚ピース作成します。「どの色にしようかな~音楽。」「ローラーの角を使うと線がひけるよ笑う。」順番に譲り合って、作品を仕上げていました花丸

2年生 図工:紙版画にインクをのせて、、、

 12月15日(金)

 2階のオープンスペース了解では、2のⅠ星の児童が2人ずつピース順番に、紙版画キラキラの刷りを行っていました。ローラーにインクをよ~くなじませたら急ぎ、画用紙をちぎって作った紙版画キラキラにインクをつけて、バレン!でやさしくこすります。細かなパーツの部分は、指先了解を使ってしっかりとインク汗・焦るをつけるようにしていました。荒川先生が、そ~っとめくってくれました。大成功ピース

  

 1枚ずつ乾燥棚にのせて、乾かしましょうOK。じょうずにできましたね花丸。大きく口を開けて興奮・ヤッター!、表情豊かな顔が並びましたピース

  

 そのころ、教室星の中では、、、刷り終わったみなさんにっこりが、算数の学習鉛筆でカレンダーづくりをしていました。表の1月!のカレンダーは「全員共通グループ」、裏は「自分のお誕生月記念日」で作成鉛筆するそうです。

  

 版画刷り急ぎも、待っている間の学習鉛筆も、きちんとできる2年生笑うです花丸

2年生 算数:長~いものの長さを測ってみよう

 12月11日(月)

 2年生星は算数で『長いもの驚く・ビックリの長さ』の学習鉛筆をしています。3時間目、「1m竹尺!」を使って自分たちで切り取った了解「3mの紙テープキラキラ」を使って、みんなで協力して「長いものの長さ?!」を測る活動をしていました。「教室の後ろのロッカーピース」の長さや「畳コーナーにっこりのへり」の長さを測ってみました。

 最後に全員で、「廊下のはじからはじまで!」の長さを測り虫眼鏡ました。1年生星のみなさんは、ちょうど体育でお留守了解です。「おじゃましま~す。」1年1組前了解からスタートです。みんなの「3mの紙テープキラキラ」がどんどん入れ替わり、2年2組の前も無事通過して、、、

  

 2年3組前ピースも図工室前美術・図工も無事に通り過ぎ、ついに日本語教室前、終点笑うに到着!しました。最後の半端は「1m竹尺」と「30cm竹尺」で測りました。「94m20cmキラキラ!です。」「すご~い笑う。」

 

 クラスみんなの力グループを合わせて「長~い廊下!」の長さを図るピースことができましたね。なかよく笑うがんばることができました花丸

2年生 テップ先生とメリークリスマス!

 12月1日(金)

 12月キラキラになりました。5時間目、2の2笑うから元気な声が聞こえてきます。テップ先生キラキラとの外国語活動ピース、今日の活動のGOAL星は「Christmasキラキラを楽しもう笑う。」です。

 はじめに、大型テレビ情報処理・パソコンに映った「ジングルベルキラキラ」の曲音楽に合わせて、みんなでダンス急ぎ。みんな笑顔で「ジングルベ~ル、ジングルベ~ル笑う、、、」のりのり了解です。

  

 テップ先生から、「What do you like?!」「I like 〇〇.笑う」の言い方や、クリスマスキラキラに関する言葉お知らせを教えてもらったら、、、1つ目のアクティビティーキラキラは「ばくだんゲーム急ぎ」です。みんなで輪になって、2つのプレゼントピースをまわしていきましょう。曲音楽が止まったところの友だちグループに質問します。「What do you like?!」「I like Snowman雪.」very good花丸

  

  みなさん元気に答えています了解。「I like present.キラキラ」「I like christmas cake.記念日

  2つ目ピースのアクティビティー急ぎは「雪合戦雪」2チームに分かれて、雪玉を袋に入れたら、みんなで数をお知らせ数えましょう。元気いっぱいに、「one笑う,twoピース,threeイベント、、、」10対11!の僅差で、後半チームグループが勝ちました。

  

 みんなでなかよく笑う楽しく、Christmasキラキラを楽しむことができました。Good job!花丸

2年生 生活科校外学習 ③市民交流センター:蔵の街楽習館

9月27日(火)

 2年生星のみなさんは、生活科「みんなでつかう町のしせつキラキラ」の学習で、学級ごとグループに地域にある公共施設!へ校外学習笑うに出かけています。これまでに、栃木図書館本や文学館鉛筆を見学虫眼鏡してきました。

 今週は『市民交流センターキラキラ:とちぎ蔵の街楽習館ピース』の見学虫眼鏡にに出かけます。今日28日は2の3星・明日29日は2の1星、30日は2の2星のみなさんが出かける予定です。

 「よろしくお願いします笑う。」担当の方の説明お知らせを聞いた後、館内を見せて了解いただきました。

     

 「ここは何のお部屋かな?!」「スタジオ音楽、すご~い驚く・ビックリ。外にいると、ドラムの音やみんなの声お知らせが全然聞こえないよ!

   

 「いろんなお部屋があるね~笑う。」 

  

  市民交流センターキラキラには、いろいろな人 が活用できるよう様々な部屋!があり、気持ちよくにっこり使えるよう工夫ひらめきされていることが分かりました了解 

2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱②!

 11月24日(金)  

 2年生星のみなさんは、算数で「かけ算キラキラ」の学習鉛筆をしています。学校やお家で九九の暗唱お知らせもがんばっているところです。10月31日には、かけ算九九ボランティアキラキラのみなさんに来校 していただき、2・3・4・5の段!の九九を聞いていただきましたが、今日は九九も後半驚く・ビックリ、6・7・8・9・1の段!に挑戦です。2時間目に2の2星、3時間目に2の3星、4時間目に2の1星のみなさんが挑戦する急ぎ九九の暗唱お知らせを聞いてくださいました。まずは、しっかりとごあいさつ笑う「よろしくお願いします。」

   

 今日は、九九の後半(6・7・8・9・1の段)の上り上下り下、そして「ばらばら驚く・ビックリ」に挑戦キラキラします 。ボランティアにっこりのみなさんが、タイム(15秒!)も計って くれます。合格合格したらスタンプ了解を押してもらって、次の段に挑戦です。だんだんリズムよくピース暗唱できるようになってきて 、、、

   

    

 「ばらばら 」はちょっと難しい汗・焦るですが、めくられたカードの九九了解を次々とリズムよく唱えてお知らせ、見事合格キラキラ。スタンプを押してもらいました笑う 

  

 みなさんよくがんばりましたね花丸

 かけ算九九ボランティアのみなさんキラキラ、ありがとうございました。

2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」 

 11月20日(月)

 2年生星のみなさんは生活科鉛筆『みんなでつかうまちのしせつ笑う』の学習で、これまでに栃木図書館本・文学館にっこりなどの見学虫眼鏡に出かけ、それらまちの施設について学習鉛筆してました。来週28日には「市民交流センターキラキラ」の見学虫眼鏡に行きます。

 3時間目、2の3星ではタブレットピースを活用して「市民交流センターキラキラ」について調べる虫眼鏡とともに、見学したときにインタビューしたいことを鉛筆メモする活動を行っていました。

  

 「こんなお部屋!があるみたいだよ。」「何人ぐらい働いているのかな~?!。」「このお部屋に入ったことがあるよ笑う。」調べてみたけどわからないこと?や施設の人に聞いてみたいことにっこりは、質問メモ了解にまとめています。

  

 インタビューメモ鉛筆が出来上がりました。来週の見学キラキラが楽しみですね。

 

2年生 算数:7の段の九九をマスターしよう

 11月10日(金)

 2時間目、2の1星の教室から元気のよい、かけ算九九を唱える声笑うが聞こえてきます。今回は、教育実習生キラキラの稲川先生の研究授業会議・研修で、こどもたちもはりきって了解います。

 今日の学習のめあて星は「7の段!の九九をマスターしよう笑う。」です。練習してきた『7の段』の九九鉛筆を、まずは一人で了解、次におとなりの人とペアでピース、最後に座席の列ごとにみんなの方を向いて発表お知らせしました。みんなもしっかりと聞いています花丸

  

 それでは、文章問題鉛筆に挑戦してみましょう。式!を考えて、、、答えピースを出して、、、お隣の人に考え方を説明お知らせしました。みなさん大正解花丸

 先生が10月のカレンダーノート・レポートを見せてくれました。「7の段ひらめきがかくれてる~。」

  

 今度は、ちょっと難しい問題鉛筆に挑戦、これも7の段の九九を使って、みごと解決了解しました。

  

 みなさん、気よく九九を唱えて了解、文章問題にも取り組めました花丸。この次は「8の段!」になりますね。がんばってください。

2年生 生活科『うごくうごくわたしのおもちゃ』

 11月9日(木)

 2年生星のみなさんは、生活科鉛筆『うごくうごく!わたしのおもちゃキラキラ』の単元で、ゴムやビー玉、紙コップなど材料を工夫ひらめきして「動くおもちゃピース」を作りました。兄弟学級の1年生星をご招待キラキラして、「おもちゃランドキラキラ」で楽しんでもらいました。

 今日は、2の3星のみなさんが、前後半ピースに分かれて、自分たちもおもちゃ遊びキラキラを楽しんでいました。遊び方の説明する人会議・研修と、遊びに行く人笑うになって、交代して楽しみました。

「ロケット急ぎポン」・「ルーレットピース

  

「ぴょん笑うコップ」・「ころころころん了解

  

「とことこ車車」・「パッチンジャンプ上」・「バスケット急ぎ

  

 いろいろな「動くおもちゃ笑う」ができましたね。みんなで楽しく遊ぶことができました花丸

 

2年生 校外学習 子ども総合科学館へ

 11月2日(木)

 今日は2年生星のみなさんが、すばらしい青空晴れのお天気に恵まれて『子ども笑う総合科学館キラキラ』への校外学習遠足に出かけました。科学館に到着後はまず、クラスごとの集合写真視聴覚を撮り、プラネタリウム夜も見ました。そして、グループグループごとに館内を探検虫眼鏡しました。

  

  

  

 お弁当給食・食事タイムは、大きなロケット!の見える広場で食べました。「いただきま~す笑う。」   

      

 お昼ご飯の後にも、館内を探検虫眼鏡しました。校外学習バスのめあて星を守って、グループの友だちグループとなかよくグループ行動了解することができました 。楽しい思い出ができましたねピース 

2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱!

 10月31日(火)

 2年生星のみなさんは、算数で「かけ算ピース」の学習鉛筆をしています。学校やお家で九九の暗唱お知らせもがんばっているところです。今日は、かけ算九九ボランティアキラキラのみなさんが来校学校して、2時間目に2の1星、3時間目に2の3星、4時間目に2の2星のみなさんが挑戦する!九九の暗唱ピースを聞いてくださいました。まずは、しっかりとごあいさつ笑う「よろしくお願いします。」

  

 今日は、九九の前半了解(2・3・4・5の段)の上り上下り下、そして「ばらばら!」に挑戦します汗・焦る。ボランティアキラキラのみなさんが、タイム(15秒了解)も計って虫眼鏡くれます。合格合格したらスタンプ笑うを押してもらって、次の段に挑戦です。はじめは緊張していた子どもたちも、だんだんリズムよく暗唱できるようになってきて花丸、、、

  

 「ばらばらキラキラ」はちょっと難しい汗・焦るですが、めくられたカードの九九!を次々とリズムよく唱えて花丸、見事合格合格。スタンプを押してもらいました笑う

  

 みなさんよくがんばりましたね花丸

 11月にっこりには、かけ算九九の後半!(6・7・8・9・1の段笑う)でも、ボランティアキラキラのみなさんとの学習鉛筆を予定しています。

2年生 生活科校外学習②:栃木図書館

 10月3日(火)

 先月には、生活科鉛筆「みんなでつかうにっこりまちのしせつ」の学習鉛筆で『栃木市立文学館キラキラ』に校外学習虫眼鏡に出かけた2年生星のみなさん。今回も学級ごと!(今日は2の3星、明日4日には2の2星、5日には2の1星)に『栃木図書館本』に校外学習に出かけます。

 担当の方のお話を聞いて、館内を2班ピースに分かれて見学虫眼鏡しました。図書館の中をいろいろ案内了解していただき、本が並んでいる順番「日本十進分類法本」も教えてもらいました。

   

 図書館の中は、きれいにハロウィンキラキラの飾りつけもされていました。「今日はどの本を借りようかな?!。」係の方に聞いてみたり、パソコン情報処理・パソコンで検索して本をさがしたり、、、どれどれ、、、 

   

 あらかじめ申し込んで作成した「貸し出しカードキラキラ」で一人ずつ本を借りましょう。「お願いします。笑う」本を借り終わった人了解は、説明を聞いた部屋に戻って、さっそく静かに読書笑うを始めていました。

   

 みんなグループが使う町のしせつキラキラ「栃木図書館本」を見学虫眼鏡、そして実際に本を借りる体験ピースができましたね。栃木図書館にも、学校の図書室にはないような、いろいろな本本があるので、ぜひ借りに行ってみてください笑う

2年生 親子学習会「風船リレー」がんばりました

 9月29日(金)

 今日は3時間目に、『PTAキラキラ第2学年ピース親子学習会笑う』が体育館で行われ、親子で「風船リレー急ぎ」を楽しみました 。受付を済ませて開会行事了解をしたら、準備運動急ぎ、クラスごとに写真も撮りました。

     

 それでは、さっそく始めましょう急ぎ 。新聞紙にのせた風船イベントを落とさないように運びます。親子で協力してピース運んでください。

   

     

 みなさん、お疲れさまでした。暑さ晴れの残る日でしたが、熱中症対策了解を取りながら、楽しく笑う親子学習会キラキラが実施できました。ご協力ありがとうございました。
 

2年生 生活科校外学習:栃木市立文学館へ

 9月20日(水)

 2年生星のみなさんは今日、は学級ごとピース(2時間目に2の3、3時間目に2の2、4時間目は2の1)に『栃木市立文学館キラキラ』に校外学習鉛筆に出かけました。校庭からもよく見える 、エメラルドグリーンキラキラの建物です。担当の方のお話を聞いて、館内を見学虫眼鏡しました。

     

 「模型!があったよ。」「てんじょうが高いねえ驚く・ビックリ。」床がガラス張り!になっていて床下の構造が見える虫眼鏡とことも興味津々でした。

  

 みんな、お話をよく聞いて花丸、一生懸命メモ鉛筆をとっています。

     

 歴史ある古い建物の中に、本校の大先輩キラキラ山本有三先生星をはじめとする、たくさんの資料ノート・レポートがあることが分かりました。 

2年生 体育:熱中症対策をとって みんなで元気に

 9月19日(火)

 9月にっこりも下旬を迎えるのに残暑晴れ厳しい毎日汗・焦るが続いています。

 3連休明けの今日、1時間目の2年生星の校庭での体育急ぎは、熱中症対策重要をとって実施していました。学年合同キラキラ体育で、みなさん元気いっぱい了解です。「チーム対抗ピース4人おに急ぎ」で汗をかいた後は一休み笑う、「給水タイム了解」で校庭に持参した水筒で水分汗・焦る補給をします。

  

 次の運動は、鉄棒運動急ぎです。校庭南側の木の下ピース、日陰に集合して先生の説明会議・研修を聞きましょう。最後は、学級対抗「蛇おに笑う」です。日陰了解をうまく使って、運動する場所を設定しました。みんな元気いっぱい了解・笑顔いっぱい花丸の体育の授業でした。

  

 暑い日汗・焦るには、熱中症計キラキラで暑さ指数を確認虫眼鏡しながら、「給水タイム了解」をとったり、運動の場や方法を工夫ひらめきしたりして、体育の授業急ぎを行っていきます。

2年生も1学期最後のプールを堪能

 7月19日(水)

 3時間目、2年生星の水泳指導汗・焦るが行われていました。今年のプールキラキラでの学習のまとめ了解です。けのびやバタ足も花丸上手にできるようになりましたねピース

  

 今日は、1学期(今年度)最後!のプール汗・焦るなので、後半はお楽しみ笑うタイムキラキラ。水に潜る汗・焦る練習を兼ねた『宝探し虫眼鏡ゲーム笑う』です。水中にまかれたゴムボール了解や輪っかピースを拾って、かごに集めましょう。「がんばれ~お知らせ。」「あっち上にあるよ~。」「こっち下。こっち~。」みなさん協力して了解、たくさん拾ってくる花丸ことができました。

  

 1回戦は男の子チームの勝ちキラキラ、2回戦は女の子チームが王冠勝ちました。

 続けて、みんな笑う大好きな『流れるキラキラプール汗・焦る』も楽しみました。1学期最後!のプール汗・焦る、たっぷり堪能ピースしました。 

2年生 外国語活動『自己紹介をしよう』

 7月5日(水)

 今日は、ALTのテップ先生キラキラの来校日。2時間目は、2年2組星から楽しい歌声音楽が聞こえてきました。大型テレビに映った「Hello songキラキラ」の歌に合わせて、みんなも一緒にジェスチャー付き了解で歌います。とても元気笑う、英語の歌音楽もじょうず花丸です。

 今日の活動は「お友だちグループと好きなものを紹介お知らせしあおう」をGOAL星に、まずは一人3枚『好きなものカード』を鉛筆書きました。食べ物・キャラクター・ゲーム・動物、、、いろいろです。

  

 テップ先生と玉澤先生のお手本を見たら、さっそく出発。「Hello.笑う」「I like ~~キラキラ.」好きなものカードを交換ピースできたら「Thank you.花丸」みんなにこにこ笑顔笑うで、いろんなお友だちグループとコミュニケーションお知らせをとっています。

  

   

 テップ先生と一緒に、楽しく活動了解できましたね。

2年生 国語「質問し合って、くわしく考えよう」(要請訪問②)

 4年生の授業会議・研修に引き続き、変則日課の5時間目!には、2年3組笑うのみなさんが国語鉛筆の授業に集中して取り組みました。本時のめあて星は「しつもんちょ金をふやして、考えをひき出そう」です。「よい了解質問?!」について確認虫眼鏡したら、さっそく友達に質問してみましょう。

   

 「忘れないうちに鉛筆書いておこう、、、」書ききれないほどたくさんの質問?!を考えた人ひらめきもいました。「なるほど~。」ほかの友だちにも、どんどん質問しています了解

  

 質問?!をしてもらったことで、はじめの説明の仕方がより詳しく花丸上手に笑うなってきています。

  

 最後のふりかえりも、ばっちり了解。がんばったこと笑うを、ワークシートに鉛筆記入しました。友だちのアイディアひらめきをひき出すよい質問?!をすることができましたね花丸

2年生 生活科校外学習:お店や施設の見学へ

 6月22日(木)

 2年生星のみなさんは、生活科鉛筆『わくわく笑うどきどきハート町たんけんキラキラ』のこれまでの学習で、学校の東右・西左・南下の各方面別の校外学習虫眼鏡を通して、学校周辺の様々な施設星について知ることができました。

 今回は、自分たちの生活を支えてくださっている場所へ、グループグループごとに、詳しく調べる虫眼鏡ために校外学習キラキラに出かけました。今日は、12名!もの「引率ボランティアキラキラ」のみなさんにお手伝いをいただいて、見学先キラキラは何と驚く・ビックリ24か所!。1つのグループグループが、みんなで選んだ3カ所ピースのお店・施設を見学虫眼鏡しました。

 お時間をいただき、商品星を見せていただいたり、児童の質問?!に答えていただいたりしました。

  

  

  

  

  

 東武百貨店・神明宮・近龍寺・ホテルサンルート・栃木市役所・栃木市教育委員会・TOUKOUSYA・GenkiCafe辰元・ヒマラヤカレー・栃木グランドホテル・江田洋品店・石川スポーツ・たかむら洋品店・滝沢ハムベッケルバルト・武平作栃木駅前店・お茶の小井沼湊町店・片岡写真館・柳屋仏具店・德田商店・蔵の街遊覧船待合処・スターバックスコーヒー・栃木駅前郵便局・五十畑荒物店・永井商店・蔵ナビ、のみなさま、大変お世話になり、ありがとうございました笑う

 また、引率ボランティアキラキラのみなさま、雨雨の中の児童引率、ありがとうございました笑う 

2年生 兄弟学級の5年生と「シャトルラン」がんばりました

 6月7日(水)

 栃木中央小学校学校は、どの学年も3学級キラキラなので、高学年がリーダーグループとなる、縦割り班活動笑うや兄弟学級活動ピースが盛んです。体力テストの「シャトルラン急ぎ」では、6年生星が1年生と、5年生星が2年生と学級ごとにペアを組み、回数を数えたり了解、記録を記入鉛筆したりしています。

 3時間目、体育館では2の2笑うのみなさんのシャトルランを、5の2星のみなさんがお手伝い了解していました。

  

 白帽子の5年生星のお兄さんが、2年生のよい記録鉛筆が出るように、ペースメーカーキラキラとなって走ってくれています。仲間の2年生笑うも、数えてくれている5年生も「がんばって~お知らせ。」「いける、いける了解。」と声援お知らせを送っています。

  

 みなさんよくがんばりました花丸。最後は、整列してお礼を言いましょう。「ありがとうございました。」5年生グループのみなさん、どうもありがとう。頼りになるお兄さん・お姉さんですね花丸

教育実習 2年2組でスタート!

 5月29日(月)

 今日から3週間!、國學院短大学校の西澤さんにっこりが、栃木中央小学校2年2組星で教育実習キラキラを行います。教室では朝の会会議・研修から参加、また、全校生には給食時のお昼のお知らせ放送で、自己紹介笑うをしました。

  

 西澤先生、よろしくお願いします。

 

2年生 生活科:町たんけんへGO!② 

 5月22日(月)

 2年生星のみなさんは、生活科鉛筆「どきどきハートわくわく笑う町たんけんキラキラ」の学習で、クラスごとに「南コース下」「東コース右」「西コース左」の町たんけん虫眼鏡に出かけます。栃木中央小学校学校のまわりの道路は道幅が狭く注意学区もとても広い!ので、安全車を考えて、「町たんけん 」は3回!に分けてクラス単位ピースで校外学習に出かけています。今日はその2回目!。お天気にも恵まれて、元気に出かけてくることができました。

     

 一列に並んで 、車に気をつけて歩きましょう。「お店星があるね~。」「ここは何だろう?!。 」「大きな通りキラキラに出たね。車車がいっぱいだな~。」「栃木駅電車、来たことあるよ~。」

     

 学校学校のまわりの町の様子を虫眼鏡探検することができました。次回の「町たんけんキラキラ」は、出かけるコース笑うを変えて、来週30日(火)を予定しています。3つのコースキラキラのうち、どのクラスも、最後!の探検コース虫眼鏡になります。お楽しみに笑う

2年生 生活科:町たんけんへGO!

 5月18日(木)

 2年生星のみなさんは今日、生活科鉛筆「どきどきハートわくわく笑う町たんけんキラキラ」の学習で、クラスごとに「南コース下」「東コース右」「西コース左」の町たんけん虫眼鏡に出かけました。栃木中央小学校学校のまわりの道路は道幅が狭く注意学区もとても広い!ので、安全了解を考えて、「町たんけんキラキラ」は3回!に分けてクラス単位グループで校外学習に出かけています。

  

 一列に並んで了解、車車に気をつけて歩きましょう。「お店笑うがあるね~。」「ここは何だろう、、、?!」「大きな看板だな~。」

  

  

 学校学校のまわりの町の様子を虫眼鏡探検することができました。次回の「町たんけんキラキラ」は、出かけるコース!を変えて、来週22日(月)を予定しています。

 

2年生 運動会に向けて 大玉ゴロゴロゴールへGO!

 5月17日(水)

 今日は、2年生星も校庭で運動会キラキラの練習汗・焦るを行いました。2年生笑うの学年団体種目ピースは『大玉まるゴロゴロまるゴールへGO!』です。

  

 大玉まるの操作は思いのほか難しく驚く・ビックリ、あっちへゴロゴロ左右、こっちへゴロゴロ上下します。チームグループで協力して上手に了解転がして運びましょう。

2年生 生活科「やさいをそだてよう」

 5月9日(火)

 2年生星のみなさん、は生活科キラキラで『やさいを育てよう笑う』の学習鉛筆が始まりました。今日は3クラスとも、自分が選んで学校に持って来た「やさいの苗キラキラ」を、鉢に植えます。土を入れて、苗キラキラをそ~っと鉢の中央に置いて、残りの土をかけましょう、、、

  

 ミニトマト・ピーマン・オクラ・キュウリ・ナス・えだまめ・パプリカ、、、いろいろな苗!が並びました花丸

  

 これから毎日お世話汗・焦るをして、野菜キラキラの成長をよ~く観察虫眼鏡しましょうね。大きく、大きく、大きくなあれ笑う

2年生 図工:ねん土がうごきだす

 5月1日(月)

 2年生星は図工美術・図工で『ねん土がうごきだす急ぎ』の学習をしています。にぎったり、たたいたり、伸ばしたり、穴を開けたり、、、工夫してひらめき作品をつくりましょう笑う

 「先生、見てみて!。」「ゴンドアナの大型肉食恐竜動物だよ。」「すごいですね~驚く・ビックリ。」

  

 本物そっくりなオオトカゲピースや、おいしそうなミントソフトクリーム笑う、手が伸び~るカニ?!、、、いろいろな作品キラキラができ上っていきます。

  

 夢中になって了解作品づくりに取り組むことができましたね花丸 

2年生 生活科校外学習へ 第二公園!

 4月21日(金)

 2年生星は生活科キラキラ『春だ 今日から2年生笑う』の学習で、第二公園朝に校外学習に出かけました。

  

 公園のあちこちで「春キラキラ」を見つけました虫眼鏡

  

「先生~かめ!がいま~す。」

  

 よいお天気晴れに恵まれて、みんなでなかよくグループ楽しく笑う第二公園の春キラキラを味わいました。

2年生 国語:ふきのとう 気もちをこめて

 4月20日(木)

 2年生笑うは国語「ふきのとうキラキラ」の学習鉛筆で、登場人物の気持ちハートになって、音読をするお知らせ練習をしてきました。5時間目、2の2では、グループごとに音読劇キラキラの発表を行っていました。

 それぞれ、ふきのとうキラキラや竹やぶ昼、春風急ぎ、雪雪、お日様晴れなどの役やナレータを担当して、気持ちをこめて工夫ひらめきして音読しています花丸。聞いていた人も、音読劇のよかったところ笑うを伝えることができました了解

  

 発表お知らせしている様子は、タブレットで録画視聴覚もしていました。みなさんとても上手花丸ですね。

 聞いたいた人も、たくさんの手があがって了解、感想ハートを発表していました。「『こんにちは』のところが本当にあいさつにっこりしているみたいでした。」「ささやくように小さな声で言っているところがよかった花丸です。」「『よいしょ』のせりふが、ふんばっている感じがしました了解。」

  

 すてきな音読劇キラキラができましたね。  

1・2・3年生 学期始めの身体計測

 4月13日(木)

 昨日は上学年(4・5・6年生)が実施した身体計測鉛筆。今日は、下学年笑う(1・2・3年生)が行いました。2年生星に進級したみなさんは、顔つきも態度も、お兄さん・お姉さんピースになっています。計測会場の日惜ホールでは、静かに並んで花丸順番を待つことができました。

 

 

 身長と体重を計測虫眼鏡しました。どのくらい大きくなったかな?!

2年生 外国語活動『ペットガーデンをつくろう』

 3月14日(火)  

 2年生笑うでは今日、アリアン先生キラキラとの外国語活動!が予定されていて、2時間目に1組星、3時間目に3組星、4時間目に2組星のみなさんが、「ペット動物ガーデンキラキラをつくろう」を学習鉛筆のGOAL星に、楽しく活動していました。

 まずは、いろいろな動物動物の名前(dog cat snake、、、)やキーセンテンスお知らせを確認虫眼鏡しました。帽子王冠をかぶったお店の人役了解のキーセンテンスは「What animal do you like?!」、お客さんピースのキーセンテンスは「I like まるまる.」です。

  

 みんな、元気いっぱいに花丸「What animal do you like」コミュニケーションを楽しんで笑ういます。お店を回って動物動物カードキラキラを集めましょう。こんなにいっぱい、集めました。 

  

 お店の人役了解・お客さん役キラキラを交代して、楽しく笑う活動しました。希望の動物動物を、たくさん集めることができましたね。それでは本日のGOAL星ペット動物ガーデンキラキラをつくりましょう。

  

 「できました~笑う。」アリアン先生キラキラと一緒に、みんなで楽しく笑う、外国語活動キラキラに取り組めました。

2年生 明日へジャンプ!2年生を振り返ろう

 3月9日(木)

 2年生星のみなさんは、生活科鉛筆『明日へジャンプ!』の学習で、これまでにできるようになったことピースを振り返る笑う活動を行いました。そして、すごろく笑うや絵本本、巻き物鉛筆、ランキング!など、自分で方法を選んで了解、学習のまとめの作品キラキラをつくりました。

 2時間目、2年1組星のみなさんがグループグループになって、お互いのまとめ作品キラキラをたのしむ笑う活動を行っていました。

  

 「かけ算九九の9の段!がすらすら言えた花丸」「二重とび急ぎができるようになった了解」「漢字!をたくさん覚えてきれいに了解書くことができた」などのコマがありました。みなさん、すばらしい笑う成長キラキラですね。

 おっと、「残念泣く。宿題忘れで、3マス!戻る」というコマもありますね。

  

 永盛先生会議・研修も一緒に、できるようになったこと花丸を確かめながら、お互いの作品キラキラをたのしんで笑ういました。すごろくのコマ!も工夫ひらめきしています。「いちごを頭にのせた人」や「ラーメンを頭にのせた人」もありますよ~。どれがいいですか~笑う

  

 生活科キラキラの学習鉛筆を通して、できるようになったことピースがたくさんあることを実感できましたね。3年生星に向けて、大きな成長キラキラがあった2年生笑うのみなさんです。

2年生 図工:まどのあるたてもの

 3月6日(月)

 2年生は図工美術・図工『まどのある学校たてもの』の学習鉛筆で、カッターナイフ!を使って工作用紙を切る活動ピースを行いました。今日のめあて星は「まどの形を工夫して了解切ろう。」で、カッターを安全に使って花丸切ることができます。窓の形も、四角・三角・カーブのある形、、、といろいろ工夫ひらめきしています。窓を開けると、中には、人物グループやかわいい動物動物が姿を現したり、きれいなお花キラキラやおいしそうなお食事給食・食事が見えたり、恐竜驚く・ビックリがこちらを見ていたり、、、とても楽しそうに笑う取り組んでいます。

  

 出来上がった作品キラキラは、オープンスペースのロッカーの上にピース飾りましょう。

  

 すてきな街笑うが出来上がりそうですね花丸

 

2年生 国語:スーホの白い馬

 3月1日(水)

 2年生星は国語鉛筆で『スーホの白い馬キラキラ』のお話を読みました。今日の学習鉛筆のめあて星は「心ハートがうごかされた場面を発表お知らせしよう」で、一人一人がノート鉛筆にまとめた「心ハートが動かされた場面」を順番に発表お知らせしていました。発表お知らせのしかたも、友達の発表の聞き方にっこりも立派です花丸。拍手をした後には、発表を聞いた感想笑うを伝え合うこともできました。

  

 席に戻る前に、がんばった花丸ごほうび笑うで、神子谷先生から「きらきらシールキラキラ」をノートに貼ってもらいました。みんなとってもうれしそう。「心ハートが動かされた場面」は、みんなそれぞれグループ違っていて、いろいろな感想鉛筆があったことが分かりました。

 最後に神子谷先生が、教科書本に紹介されていた『チンパンジーと魚どろぼう星』のお話の読み聞かせお知らせをしてくれました。必読図書のファイルに記録鉛筆をする児童もいました花丸

  

 お話本をよく読んで、いろいろな事を学んだり鉛筆・感じたりにっこりしていました。心ハートが豊かになりますね了解

2年生 算数:半分に分けよう

 2月24日(金)

 2年生星は、算数で「1を分けよう」の学習鉛筆をしています。今日は「半分!に分けよう笑う。」を学習のめあてキラキラに、教科書の図のどれが「半分!に分ける」図なのか?!を、グループの友だちと話し合っていました。「同じ大きさ了解にする。」「同じ数にっこりで分ける。」「かたち!も大きさ了解も同じにする。」、、、 

  

 いろいろな「半分!」に気がついていました。問題の答え合わせ花丸をして、「同じかたちピース」にすると「ぴったりと重なる了解。」ことにも気付き虫眼鏡ました。

  

 今度は、自分たちで折り紙キラキラを半分!に分けてみましょう。先生からのワンポイント会議・研修アドバイスにっこり「角!をぴったりと合わせて折ってからピース、はさみで切りましょう。」を聞いたら、始めましょう。三角キラキラに折って半分にする人、長方形キラキラに折って半分にする人、みなさん上手に「半分!」を作っていますOK

  

 今日の学習鉛筆のめあてキラキラ「半分!に分けよう」を、みなさん達成キラキラすることができました花丸

2年生 長なわとび 教育実習最終日!

 2月17日(金)

 4時間目。青空晴れが広がっている校庭では2年生星が学年合同体育汗・焦るで、短なわとびにっこりでいろいろな技!に挑戦キラキラしたり、長なわとびグループで続けて跳べるように練習急ぎしたりしていました。

 13日(月)から始まった、大川先生会議・研修の2年2組での教育実習鉛筆も今日が最終日キラキラです。

  

1組も、         2組も、          3組も、、、

  

 みんながんばって練習急ぎしていました。続けてたくさん花丸跳べるようになりましたね笑う

2年生 国語:発表をよく聞いて感想を伝え合おう

 2月14日(火)

 2年生星は国語『たのしかったよ笑う 二年生キラキラ』の学習で、1年間を振り返って楽しかったことを作文鉛筆にまとめました。2年2組の教室では「はっぴょうお知らせして、かんそうハートをつたえ合おうにっこり」を本時の学習鉛筆のめあてキラキラに、一人ずつ発表了解をしていました。みなさん、友達グループの発表をしっかりと聞いています花丸。発表が終わると拍手にっこりをし、手を挙げて質問?!や感想ハートを伝え合う活動をしていました。作文メモノート・レポートには、発表する内容がびっちりピースと記入鉛筆してありました。

  

 「校外学習バスで子ども総合科学館キラキラに行ったこと」「運動会急ぎでリレーの選手キラキラになったこと」「かけ算九九検定鉛筆で合格合格したこと」など、楽しかった思い出ハートを、詳しく発表お知らせすることができました花丸。元気に手を挙げて了解、感想ハートや質問?!を伝えることもできました花丸

  

 神子谷先生会議・研修から一人一人に「みんなの方を見て発表お知らせできましたね了解。」、「声の大きさがちょうどよく、はっきり聞こえましたねピース。」「感想を言ってくれた友達グループに『ありがとうございます笑う』が言えて、すてきですね。」など、よかった点花丸をほめてもらってピースいました。

 発表お知らせのしかたも、お話の聞き方了解も、感想の伝え方ピースもとても立派な花丸2年生笑うです。

教育実習 2年2組でスタート!

 2月13日(月)

 今日から17日(金)までの1週間!、國學院大學栃木短期大學学校の大川先生キラキラが、2年2組星で教育実習鉛筆・観察虫眼鏡を行います。子どもたちも笑う張り切ってピース、先生をお迎えしました。

 給食給食・食事の時間には、放送で全校生にお知らせお知らせと自己紹介にっこりをしました了解。 

   

   

 大川先生、よろしくお願いします。

2年生 「開脚跳び」の練習、がんばりました!

 2月8日(水)

 体育館では、2の1星と2の3星のみなさんが、2クラスピース合同体育汗・焦るで、体育「跳び箱運動急ぎ」に取り組んでいました。準備運動急ぎを入念に行ったら、自分の課題星に合わせて、チャレンジキラキラする跳び箱を選びましょう。みなさん、がんばっています了解。意欲的に花丸跳び箱を越えていきます。

  

 両手でしっかりと跳び箱に手をついて花丸、えいっ!。着地もバッチリピース決まりましたOK

   

 どんどんと上達上花丸していく、がんばり屋さん了解の2年生笑うのみなさんでした。

2年生 生活科 年賀状を出しにポストへGO!

 12月19日(月)

 2年生星のみなさんは、生活科キラキラ「つたわる広がるわたしの生活笑う」の学習鉛筆で、年賀状キラキラを書きました。今日は、でき上った年賀状了解を手に、学校北側のポスト!に投函ピースしに行きます。校庭に並んだら、西門から出発急ぎしてポスト!に到着。一人ずつ、ポストに年賀状キラキラをいれましょう笑う。「何時に取りに来てくれるのかな?!。」「ここに書いてあるよ。」

  

 みなさん、どんな年賀状キラキラを書きましたか鉛筆?!「おばあちゃん笑うに書きました。」「ウサギピースの絵を美術・図工描きました~。」みなさん、上手花丸ですね。

  

 みんなとっても了解元気です。びっくり驚く・ビックリ、半袖の2年生さんキラキラもいました。ポスト!に入れた年賀状キラキラが、相手に届く日が楽しみ笑うですね。

2年生は「紙版画」 刷って仕上げよう

 12月13日(火)

 3階!のオープンスペース星では4年生にっこりが「木版画」の刷りキラキラを行っていましたが、2階!のオープンスペース星では2の3笑うのみなさんが、自分の「紙版画」作品ピースを手に並んでいました。

 2年生の「紙版画キラキラ」は、段ボールのようななみなみの紙!や、ぷちぷちのシート!、毛糸!、などいろいろな種類の材料笑うを貼って仕上げてあるので、インク汗・焦るも入念にのせます。

  

 友達同士グループで協力して了解、紙を押さえてくれています。「できました~笑う。」乾燥台ピースにやさしく並べましょう。

   

 2年生にとっては初めて!の「紙版画キラキラ」、みなさん花丸がんばりましたね。すてきな作品キラキラが並びました。

2年生 大きく育ってねヒヤシンス

 12月9日(金)

 2年生星のみなさんは生活科の学習鉛筆で、ヒヤシンスキラキラの球根の水栽培汗・焦るをしています。今日は「ヒヤシンスのかんさつ虫眼鏡をしよう。」を学習のめあて星に、2の1のみなさんが、自分の水栽培セットキラキラを運んできて、じっくりと観察虫眼鏡していました。永盛先生から、観察のポイント!(大きさ・色・形・前回とくらべて)を聞いたら、さっそく、よ~く見てみよう笑う

  

 みなさん、夢中になって花丸詳しく了解観察しています。気がついたこと虫眼鏡はワークシートに記入鉛筆していきました。

  

 「この前より、根っこがすごくピース伸びたよ。」「芽の部分がぷっくりにっこりしているよ。」「根っこがもうじきそこについちゃう!」「何cmかな~?!ものさしで測ってみよう了解。」

  

 ヒヤシンスキラキラの生長が楽しみ笑うですね。きれいなお花キラキラが咲きますように。

2年生 親子学習会 レッツダンス!

 11月30日(水)

 今日は3時間目に体育館で、2年生星の親子学習会キラキラを実施しました。講師はダンススタジオRIZEキラキラの荒川先生です。準備体操急ぎをしたら、さっそく親子でリズム音楽にのって、楽しく笑う体を動かしましょう。

  

 みなさん、音楽ノリノリ笑うです。親子で楽しく活動急ぎできました。

  

 最後に、荒川先生に花束キラキラを渡しました。保護者のみなさま、親子学習会星にご協力いただきありがとうございました。

2年生 ボランティアのみなさんとかけ算九九に挑戦②

 11月28日(月)

 2年生星は算数で「かけ算ピース」の学習鉛筆をしています。しっかりとかけ算が定着するよう、学校学校でも家にっこりでも「九九の暗唱お知らせ」をがんばっています。今日は、かけ算ボランティアキラキラのみなさんが来校してくださる2回目!かけ算の後半急ぎ、6・7・8・9・1の段キラキラの暗唱お知らせに挑戦します。

 今日も13名!ものボランティアさんキラキラが来校してくださり、2時間目に2の1星、3時間目に2の2星、4時間目に2の3星のみなさんの暗唱お知らせを聞いてくださいました。2階のオープンスペースグループに並んだら、「よろしくお願いします笑う。」

  

 「6の段ののぼり上に挑戦します。」「8の段のくだり下をやります。」15秒以内了解に暗唱できたら、合格花丸です。スタンプはんこ合格を押してもらいましょう。「やった~笑う。」

  

 のぼり上もくだり下も合格了解したら、最難関!の「ばらばらキラキラ」に挑戦急ぎです。ボランティアさんキラキラがめくってくれる「九九カード星」はばらばら!に並んでいます。みなさん、がんばって~。

  

 2年生笑うのみなさん、よくがんばりましたね花丸。かけ算ボランティアキラキラのみなさん、ご協力いただき、ありがとうございました。

2年生 図工:自然からのおくりもので

 11月17日(木)

 2年生星のみなさんは、図工美術・図工で『自然からのキラキラおくりもので』の学習鉛筆をしています。今日は「木の葉笑うをつかってきれいなもようや絵を作ろう」を学習のめあて星に、いろいろな種類の落ち葉キラキラを上手に並べて、作品作りにっこりに取り組んでいました。

  

 赤・黄色・オレンジ色、、、色美術・図工や形!も様々です。色付きの薄い紙キラキラも、ちぎってのせている人もいました。図柄が完成了解したら、上から白い紙をのせてピース、ペットボトルに入った洗濯のりキラキラ入りの水汗・焦るを、やさしくかけます。そして、、、

  

 きれいなタオル了解で上からぎゅ~っと急ぎ押さえます。「先生、できました~笑う。」

 最後に乾燥台!に乗せて、乾かしましょう。花丸

   

 完成キラキラが楽しみ笑うですね。自然からのおくりものピースで、すてきな作品キラキラが出来上がりました。 

2年生 説明文「馬のおもちゃのつくり方」

 11月15日(火)

 2年生は、国語「馬のおもちゃ笑うのつくり方」で説明文の学習鉛筆をしています。今日は、「おもちゃを作りながら〈作り方〉のくふうひらめきを見つけよう虫眼鏡」を学習のめあて星に、みんな集中して馬のおもちゃキラキラを作っていました。

  

 教科書本では写真入り!の説明文鉛筆ですが、今日、児童に配られたプリントノート・レポートとそれを拡大して黒板に掲示された説明文鉛筆は、わざと、文章だけ!になっています。みんなで説明文をよく読んで了解、さっそく書かれているとおりに「馬のおもちゃキラキラ」を作っています。

  

 どの馬笑うもみなさんとても上手花丸ですが、よ~く見ると少し形がちがっています。あれれ???

 そこで、どの説明文鉛筆がよく分かってピース作りやすかったまるか、どの部分が三角分かりにくかったか、みんなで説明文に書かれていることを確認虫眼鏡しました。分かりやすかったところまるには青い線。「いくつ切るかがひらめき分かった。」「横向きにのところが了解分かりやすかった。」たくさんの意見お知らせが出ました。花丸

  

 逆に、作る時に困ってしまったところ三角は赤い線。「切り方が縦か、横か?!分からなかった。」「『写真のように』って書いてあっても、写真がない時には説明鉛筆がちゃんとしてないとわからない。」すごい、すごい。いろいろ気がついて、次々と発表しています花丸

 みんなで集中して了解おもちゃキラキラを作ってみて、真剣に考えて、〈作り方〉を説明するときに大切なこと星に気がついてひらめきいました。

 

2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱!

 11月7日(月)

 2年生の算数では『かけ算星』の学習鉛筆が始まり、毎日九九!を唱える元気な声笑うが聞こえてきます。今日は、そんな2年生笑うの応援団ピース、14名!もの『計算ボランティアキラキラ』のみなさんが来校してくださり、2時間目には1組星・3時間目に3組星・4時間目に2組星のみなさんの『九九キラキラの暗唱お知らせ』を聞いてくださいました。

 2回のオープンスペース星に、ボランティアさん方キラキラがスタンバイ了解、「よろしくお願いします。」笑う元気にごあいさつお知らせ。児童がかけ算九九カード鉛筆を持って、一人ずつ九九の暗唱お知らせに挑戦します。

  

 「5の段!の上りに挑戦します。」「2の段!の下りを言います。」カード鉛筆をボランティアさんに提出したら、よ~い、スタート!

  

 たくさん練習汗・焦るしただけあって、みんなすらすら花丸です。たくさんのボランティアさんキラキラが九九!を聞いてくださるので、待ち時間なくピース、どんどん挑戦笑うできます。

 「がんばりましたね花丸、合格OKです。」挑戦キラキラした段の欄にスタンプ笑うをもらいます。

  

 今日は「前半にっこり:2・3・4・5の段!」の暗唱お知らせに挑戦汗・焦るしました。計算ボランティアのみなさんキラキラ、ありがとうございました。

 次回はちょっと難しく急ぎなる「後半驚く・ビックリ:6・7・8・9・1の段!」に挑戦キラキラします。どうぞよろしくお願いします。

2年生 子ども総合科学館へ 

 11月2日(水)

 今日は2年生星のみなさんが、すばらしい青空晴れのお天気に恵まれて『子ども笑う総合科学館キラキラ』への校外学習バスに出かけました。科学館に到着後はまず、クラスごとの集合写真グループを撮り、プラネタリウムキラキラも見ました。そして、グループ笑うごとに館内を探検虫眼鏡しました。

  

  

 みんなでお弁当給食・食事を食べました。「いただきま~すお知らせ。」お昼ご飯の後にも、館内を探検笑うをしました。

  

   

 校外学習バスのめあて星を守って、グループの友だちグループとなかよくグループ行動キラキラすることができました花丸。楽しい思い出ができましたね。

 

2年生 校外学習④ 山本有三ふるさと記念館

 10月21日(金)

 2年生笑うの生活科キラキラ「みんなでつかうまちのしせつ」の校外学習鉛筆も4カ所目。今日は2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目に2の3のみなさんが『山本有三キラキラふるさと記念館星』に校外学習鉛筆に出かけました。

  

  

 栃木中央小学校学校の大先輩キラキラ、山本有三先生星について、大塚館長さんキラキラに教えていただきました。展示品鉛筆や2階のお部屋虫眼鏡も見せていただくことができました。ありがとうございました。

2年生 校外学習③ 栃木市立文学館

 10月18日(火)

 今日、2年生星は学級ごと(2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目は2の3)に『栃木市立文学館キラキラ』に校外学習鉛筆に出かけました。校庭からもよく見えるにっこり、エメラルドグリーン!の建物です。担当の方のお話を聞いて、館内を見学虫眼鏡しました。

  

 「模型星があったよ。」「てんじょうが高いねえ。」床がガラス張り!になっていて床下の構造が見える虫眼鏡とことも興味津々でした。

  

 みんな、お話をよく聞いて、一生懸命メモ鉛筆をとっています。

  

 歴史ある古い建物の中に、本校の大先輩にっこり山本有三先生キラキラをはじめとする、たくさんの資料キラキラがあることが分かりました。

2年生 ハロウィーンを楽しもう

 10月17日(月)

 2時間目、2の1では「ハロウィーンキラキラのことばを知って楽しもう笑う」を学習鉛筆のGOAL星に、アリアン先生キラキラと元気に活動中急ぎ。ハロウィーンキラキラに関するいろいろた言葉(Jack-o-lantern、witch、black cat、ghost、、、)を教えてもらったら、一つ目のactivity星は、『ジェスチャー?!ゲーム笑う』です。2人ずつ前に出てきて、引いたカードに書かれたもののジェスチャー急ぎをします。

  

 みんな、うまい花丸うまい了解。「これは,、ghost! かな。」「正解まるです。笑う

 2つ目の activity星は『ハロウィーンキラキラバスケット急ぎ』です。椅子をま~るく並べたら 、先生が2枚ずつハロウィーンカードキラキラを配ってくれました。さっそくにっこり始めましょう。

 「Who are you?」鬼がひいたカードは「witch!」でした。

  

 みんなで楽しく『ハロウィーンバスケット』を楽しみました。

 最後は、左右お隣に座っているお友だちグループに「Who are you?」を使って、聞き合い?!伝え合いお知らせをしました。ピース

  

 いろいろなハロウィーンキラキラのことばを知ってひらめき、楽しく使う了解ことができました。

2年生 国語:がまくんとかえるくん

 10月14日(金)

 2年生星は国語で『おてがみにっこり』のお話を学習鉛筆しています。登場人物キラキラの『がまくんとかえるくん』になりきって、気持ちハートをこめてお話を読むことができるように了解なってきています。

 3時間目、1組さん笑うでは、「やくわりをきめて、音読げきキラキラのれんしゅうをしよう。」を学習のめあて星に、グループグループになって読みの練習お知らせをしていました。みんなの教科書にも、大型テレビ情報処理・パソコンに映ったデジタル教科書にも、読むときに気をつけたいこと!がびっしりメモ鉛筆されています花丸。みんな上手了解です。

  

 3組さん笑うでは、グループごとに少人数教室やオープンスペースなどの場所に分かれて、音読げきキラキラの練習成果をタブレット星で録画視聴覚していました。先生に頼らず、自分たちでピース録画・再生視聴覚して、せりふや読みの確認虫眼鏡をしています。すごいですね。

  

 どんな音読げきキラキラになるかな、楽しみ笑うですね。2年生のみなさん、がんばってください。ピース

2年生 道徳:かえるのおり紙

 10月4日(火)

 2年生は、人権教育星に関する実践研修会議・研修にあたり、「人種や文化の多様性キラキラに気づき、外国人笑うにどのように接すればよいかをひらめき考え、自分の意見を伝えるお知らせことができる」を本時の目標鉛筆に、道徳キラキラ『かえるのおり紙』の授業を行いました。

  

 先生の読む教材文本のお話もしっかりと花丸聞いて、主人公の気持ちハートを考えて発表お知らせすることができました。ワークシート鉛筆に書いた自分の考えひらめきは、隣の席の友達グループと伝え合います。

 次に、神子谷先生が、世界の国々の写真情報処理・パソコンを見せてくらました。暮らしにっこりや食べ物給食・食事、日本と違うところもあるけれど、みんな笑顔笑う、どの国もすてきです。

  

 日本にいる外国の人と、みんな笑顔で過ごすために、何が大切!かを考えました。一人でじっくり考え鉛筆、友達グループと共有して、みんなの前で発表お知らせしました。「困っている人は助ける。」「やさしいことばでお話しする。」「さべつをしない。」いろいろな意見が出ました花丸

  

 2年2組さんの学級目標キラキラは、「やさしいえがお笑う みんなともだちグループ 2年2くみ」です。

 違いがあっても、よさピースを認め合って、この目標星をみんなで実践できるといいですね。

2年生 校外学習②栃木図書館

 9月27日(火)

 2の1笑うと2の3笑うのみなさんは、学級ごとに時間差で『栃木本図書館キラキラ』に出かけました。担当の方のお話お知らせを聞いたら、2班に分かれて館内虫眼鏡を見学して、戻ってきたところで、児童の質問?!に答えてにっこりいただきました。

   

 普段は入れない「閉架書庫!」の中も見せて虫眼鏡もらい、たくさんの本本が保管されていることが分かりました。

  

 目がよく見えない人のためにある、「字が大きい本!」や「黒地に白い色の文字で書かれた本キラキラ」も見せて虫眼鏡もらいました。進んで手を挙げて花丸、たくさんの質問?!にも分かりやすくにっこりこたえていただき、熱心にメモ鉛筆をとっていました。

   

 図書館に来る人たちグループのために、いろいろな工夫ひらめきがあることがよく分かりました。

2年生 校外学習①とちぎ蔵の街楽習館

 9月27日(火)

 今日は2年生星の校外学習鉛筆、学級ごと了解に「みんなでつかう町のしせつキラキラ」の見学虫眼鏡に出かけました。2の2のみなさんは『とちぎにっこり蔵の街楽習館キラキラ』に出かけました。担当の方の説明お知らせを聞いた後、館内を見せて虫眼鏡いただきました。

  

 「台所給食・食事みたいなお部屋があるね。」「食べ物笑うはないのかな~。」

  

 「スタジオキラキラ、すご~い驚く・ビックリ。太鼓の音音楽が全然バツ聞こえない。」

   

 とちぎにっこり蔵の街楽習館キラキラには、いろいろな人グループが活用できるよう様々な部屋キラキラがあり、気持ちよくハート使えるよう工夫ひらめきされていることが分かりました。

2年生 生活科校外学習②:蔵の街楽習館

 2年生星は生活科笑うの学習鉛筆で『みんなグループでつかう町のしせつキラキラ』について調べて虫眼鏡います。2の2のみなさん笑うが栃木図書館本に生活科校外学習キラキラに出かけた13日に、2の3のみなさんも「施設を見学虫眼鏡し、施設の職員や利用者と関わる中で、町の施設を支えている人がいることや、みんなが気持ちよく使えるよう様々な工夫ひらめきがあることに気付く」を学習鉛筆のめあて!に「キョウトクとちぎ蔵の街楽習館 キラキラ」の見学虫眼鏡に出かけました。

 楽習館の方のお話を聞いたら、さっそく館内を見せて虫眼鏡いただきました。「たたみキラキラのお部屋もあったよ。」

     

 「ここは何のお部屋かな?」美術館キラキラの向こうには、栃木中央小学校学校が見えます。「いろんな楽器がいっぱい!」「スタジオ音楽もあるんだ~。」

      

 蔵の街楽習館星には、使い道に合わせたいろいろな部屋キラキラがあったり、体の不自由な人も使いやすい施設ひらめきがあったり、いろいろな工夫キラキラがありことが分かりました。

   

 2の1は10月11日(火)に、2の2は9月27日(火)に、蔵の街楽習館キラキラを見学虫眼鏡する予定です。楽しみに笑うしていてください。
 
 

2年生 生活科校外学習①:栃木図書館

 9月13日(火)

 2年生は生活科鉛筆の学習で『みんなグループでつかう町のしせつキラキラ』について調べて虫眼鏡います。今日は、2の2のみなさん笑うが「施設を見学し、施設の職員や利用者と関わる中で、町の施設を支えている人がいることや、みんなが気持ちよく使えるよう様々な工夫があることに気付く」を学習鉛筆のめあて星に「栃木図書館本」に見学虫眼鏡に出かけました。

 図書館キラキラの方のお話を聞いたら、さっそく館内を見せて虫眼鏡いただきました。

  

 説明をよく聞いて、真剣にメモをとっていました。

  

 図書館星には、地域の人グループが使いやすいように、本の場所を知らせる掲示!が工夫されていたり、読書ができる部屋星があったり、いろいろな工夫ひらめきがありことが分かりました。

  

 2の1は来週20日(火)に、2の3はその次の27日(火)に見学虫眼鏡予定です。楽しみに笑うしていてください。

2年生 タブレット e-ライブラリで算数もばっちり!

 7月19日(火)

 1学期の終業式キラキラを明日に控え、2年生星は算数の時間にタブレットキラキラを活用して、たしかめの問題?に挑戦鉛筆していました。各自、タブレットキラキラを用意したら、 e-ライブラリ情報処理・パソコンの算数の問題鉛筆にチャレンジピース。みんな集中して問題を解いています。時刻の問題もすいすい了解、どんどん進みます。

  

 正解すると、画面に大きくまるまるが出ます。「やった~。笑う」「すごい。100点花丸ですね。」

  

 静かに了解集中して花丸、自分の課題鉛筆に取り組める2年生星です。みんな、算数の問題、バッチリ了解ですね。

2年生 育てている野菜の絵を描きました

 7月11日(月)

 2年生の図工美術・図工「大きくそだて、びっくりやさい」汗・焦るの学習では、生活科で育てている笑う野菜をもとに、思いついたことひらめきを絵に表します。

【ベランダで育てている野菜に実がなり始めました。キラキラ

  

【自分が育てている野菜をもとに、想像ハートを広げ絵に表しました。美術・図工

  

  

  

   

 みんな集中花丸して、自分の想像した世界グループを描いていましたにっこり

  

 自分の描いた絵美術・図工のように、もっと大きくなるのが楽しみ笑うですねキラキラ

2年生 髙久先生と「歯の王子さまを大切にしよう」

 6月24日(金)

 栃木中央小学校学校養護教諭キラキラの髙久先生は、年間を通して計画的に、各学年での「保健指導」を行っています。今回は2年生星を対象とした、歯の衛生指導キラキラ「歯の王子さま笑うを大切にハートしよう」の授業を、3時間目に2の1、5時間目に2の2、昨日2の3の各学級で実施しました。

 2年生は、去年1年生の時に学習鉛筆したことをよく覚えていて花丸、子どもたちから「第一大臼歯!」などのことばも出てきました。

  

 歯の王子さまキラキラは、生え変わることのない「大人の歯星」なので大切ハートにします。丁寧な歯みがき汗・焦るの方法も教えてもらいました。マスクをずらして、みんなもやってみました。上手花丸です。

  

 いろいろな食品給食・食事や飲み物を、虫歯!になりやすいNG・なりにくいOKに分けて、おやつ笑うの食べ方も考えました。最後に、ワークシートに今日のまとめと、ふり返りの感想を鉛筆書きました。

  

 ちょうど歯が生え変わる時期の2年生笑うのみなさん、毎日の歯みがき汗・焦るをしっかりと、特に「歯の王子さまキラキラ」は大切にハートみがいてくださいね。 

2年生たし算 工夫して計算しよう 

 6月23日(木)

 2年生は算数ピースで「たし算とひき算」の学習鉛筆をしています。5時間目、「いろいろなけいさんのしかたをかんがえて、くふうしてひらめきけいさんしよう。」を学習のめあて星に、2の2のみなさんが集中して花丸学習に取り組んで鉛筆いました。たくさんの先生方が、応援してくれています。

 いちご笑うの数を求めましょう。どんな式かな?15+6+4の式キラキラをたてる鉛筆ことができました。

   

 ワークシートに簡単に了解計算できる方法を考えて鉛筆書きました。何人かの人がホワイトボード星に考え方を書いてお知らせ発表してくれました。「なるほど~。ひらめき」たし算の順番を入れ替えて計算しても、答えは同じになるOKことが分かりました。

  

 今日の「学習のまとめ」が書けたら、練習問題に挑戦キラキラ。お友だちにやり方を説明します。

  

 2年生のみなさん、がんばりましたね花丸。これからは、3つ以上!のたし算も、工夫して、簡単な方法ピースで計算鉛筆できますね。

2年生 生活科「町たんけん」へGO!

 6月21日(火)

 2年生星はこれまで、生活科の学習で学校学校の周りを方面別に探検鉛筆してきました。いよいよ今日は、自分たちで選んだ行きたい場所キラキラに出かけ、そのお店・施設の方のお話!を伺ってくる活動急ぎです。笑う   

 今日の見学場所は、なんと25か所!たくさんのお店や施設にご協力いただきました。そして、見学の引率ボランティアキラキラにも19名!ものご協力があり、児童の希望笑うに合わせた見学コース虫眼鏡を計画することができました。

 元気よく「よろしくおねがいします。」のお知らせあいさつをしたら、タブレット星を引率ボランティアさんキラキラに渡します。それでは、グループごと笑うにしゅっぱ~つ!

  

 蔵の街遊覧船待合処・スターバックスコーヒー栃木店・武平作栃木駅前店、、、 

  

 遊覧船の前でとち介と、、、永井百貨店・坂本好花園、、 

  

 德田商店・お茶の小井沼湊町店・福富写真館

   

 栃木駅前交番・近龍寺・神明宮、、、

  

 レッケルバルト・東武百貨店・ホテルサンルート、、、

  

 中野鶏肉店・栃木市役所・とち介と一緒に、、、

  

 五十畑荒物店・大塚石材店・片岡写真館、、、

  

 辰元・大森時計店・栃木駅前郵便局

  

 とちぎ蔵の街観光館・柳屋仏具店・みずほ銀行の一億円、、、

   

 子どもたちにとって、貴重な体験キラキラになりました。お世話になったみなさま、ご協力ありがとうございました。 

 

2年生 野菜が大きく育ったよ!

 6月14日(火)

 2年生のみなさんは生活科キラキラの学習鉛筆で、ひとりずつ自分の選んだ野菜キラキラを育てています。『かんさつ名人笑う』になって、その成長の様子をじっくり虫眼鏡観察し続けています。

 「せんせ~い。実星がなりました~。」「どれどれ、見せてね。」

  

 2年生が育てているのは、きゅうり・えだまめ・トマト、、、

  

 オクラ・なす・ピーマン、などなど、、、

  

 しっかりと実星が育っています。『かんさつ虫眼鏡名人笑う』なので、野菜の色や形はもちろん、数・大きさ・長さ・匂い・さわってみた感じなど、詳しく観察虫眼鏡してワークシートにまとめ鉛筆ます。

 タブレットキラキラに撮った画像を参考に、大きく拡大して確認虫眼鏡しながら了解、絵を描いて鉛筆いる人もいました。

  

 野菜が収穫笑うできた人もいるそうです。これからも水やり汗・焦るやお世話をがんばって、野菜キラキラがたくさん収穫できるといいですね。

2年生 かんさつ名人になろう!

 5月31日(火)

 2年生は生活科にっこり「やさいキラキラをそだてよう」の学習鉛筆で、自分の選んだ野菜の苗をを育てています。今日は『かんさつ虫眼鏡名人キラキラになろう』のめあて星で、大きく育ってきた自分の野菜キラキラの様子を詳しく観察虫眼鏡して、発見カードの記入鉛筆をしていました。ミニトマト・ナス・キュウリ・パプリカ・オクラ・ピーマン・エダマメ・トウモロコシ、、、いろいろな野菜の苗キラキラを育てています。

 教室に苗を運んできて観察虫眼鏡する児童、、、

  

 ベランダに探検バック星と筆記用具鉛筆を運んで、鉢の近くで観察虫眼鏡する児童、、、

 「先生、見て見て~。赤ちゃんナスキラキラができたんだよ。」「かわいいですね~。」「ここには、ミニサイズのキュウリキラキラがついているんだよ。」「ほ~んとだ。」

  

 どの子も自分の野菜キラキラを大切にハート育てています。生長と収穫が楽しみ笑うですね。

2年生 わくわくどきどき町たんけん②

 5月23日(月)

 2年生のみなさんは生活科キラキラの学習鉛筆で、先週17日に、クラスごとに方面を変えて、学校学校の周りの『町たんけんキラキラ』に出かけました。今日はその2回目!、2の1のみなさんは東コース星、2の2のみなさんは南コース星、2の3のみなさんは西コース星に出かけました。

  

 「山本ゆうぞう先生だ!」暑くなってきたので、途中で水分汗・焦る補給をしながら探検虫眼鏡しました。

  

 朝は雨雨が降っていて心配しましたが、2年生が出かける頃には薄日晴れもさしてきて、ちょうどよい気候の中、探検虫眼鏡ができました。次回3回目!の探検虫眼鏡は、来週6月2日に予定しています。楽しみ笑うですね。

2年生 生活科校外学習へ② 西・東コース

 5月17日(水)

 2年生の生活科鉛筆校外学習キラキラ、西コース星は柳橋方面を進み、とりせん栃木店、箱西方面からコメダ珈琲の前を通る探検虫眼鏡コースです。

  

  

 東コース星は、東武デパート前から近龍寺、神明宮、蔵の街大通り車を探検虫眼鏡するコースです。

  

  

 学校学校の周り、西方面左も、東方面右も、南方面下も、それぞれいろいろなお店にっこりや施設!があることが分かりました。この後も、各クラスごとに探検する方面を変えて、校外学習キラキラを予定しています。そして、そのあとにはグループごとグループに、選んだ場所への探検虫眼鏡も予定しています。楽しみ笑うですね。

2年生 生活科校外学習へ① 南コース

 5月17日(火)

 2年生は生活科にっこり『わくわくどきどきまちたんけんキラキラ』の学習鉛筆で、校外学習ピースに出かけました。感染対策星として、クラスごとに学校学校の東方面!・南方面!・西方面!を3日間に分けて探検虫眼鏡します。

 南方面は、ミツワ通りキラキラから栃木駅電車を目指し、建物の様子やお店を見つけて虫眼鏡歩きました。地域の方々に、元気のよいあいさつお知らせが進んでできる2年生です。

  

 巴波川では、「うわ~。鯉のぼりがいっぱい。」

 ミツワ通りでは、「お魚屋さんかなあ。」「金魚湯だよ。おふろやさんです。」

  

 大通りに出ました。信号ではしっかりと手を挙げて了解、安全を確認して花丸渡っています。栃木駅到着!「でんしゃ電車にのったことあるよ~。」

   

 駅前電車にはお店給食・食事もいっぱい。牛丼屋さん給食・食事やお寿司屋さん給食・食事を見ていたら、おなかがすいてきました。「今日の給食、何かなあ~」

  

 公園で一休みにっこり、水分汗・焦る補給をして帰りました。長い距離をがんばって歩いて、たくさんの発見虫眼鏡がありました。次の方面への校外学習キラキラも、がんばりましょう。

2年生 力を合わせて 大玉ゴロゴロ

 5月12日(木)

 校庭では2年生が、運動会キラキラの競技『大玉まるころがし急ぎ』の練習を行っていました。

1組さんは白大玉、    2組さんは青大玉、     3組さんは赤大玉を転がします。 

  

 途中のカラーコーンのところでは一周大玉をまわして進みます。ごろごろ、ごろごろ、、、

「がんばれ~。お知らせ」「あとちょっと~。お知らせ

 アンカーのチーム星が大玉まるを台にのせたら、ゴールキラキラです。

  

 みんなで力を合わせて、大玉まるを転がして運びました。がんばりました。

2年生 生活科「かんさつめいじんになろう」

 5月9日(月)

 2年生にっこりの生活科では、「かんさつめいじんになろう虫眼鏡」の学習鉛筆をしています。今日は、自分の育てたいキラキラ野菜の苗星を持ってきて、鉢植えにします3ツ星

    

 「ぼくはオクラ笑う」「わたしはミニトマト興奮・ヤッター!」と楽しそうな声が聞こえますキラキラ。その他、キュウリ、枝豆、ピーマン、トウモロコシ、パプリカなど、いろいろな種類がありました。

  

 これから、ベランダで水やり汗・焦るをして観察鉛筆虫眼鏡を続けていきます。

  

  大きく育ってにっこりほしいですね。

 

2年生図工 新聞紙と遊ぼう 

 5月2日(月)

 2年生は図工で『しんぶんしとあそぼうにっこり』に取り組んでいます。今日の学習のめあて星は「たくさんのあそび方を楽しもう」で、教室を新聞紙のテープで飾り付けキラキラたり、新聞紙のお布団了解に寝てみたり、先生にお洋服キラキラを作ってあげたり、、、とっても楽しそう。

  

 いろいろな楽しみ方を考えて、新聞紙の形をへんし~ん!させています。丸めたボールまるで投げっこ急ぎもしました。「新聞紙の雪合戦だ~興奮・ヤッター!

  

 先生のスカートキラキラができ上りました。みんなにこにこ笑うです。

  

 新聞紙キラキラを使って、ちぎったり、丸めたり、ねじったり、、、みんなで楽しく活動!しました。

 

2年生 生活科:春を見つけよう②!

 4月28日(木)

 先週は、生活科鉛筆「春を見つけよう虫眼鏡」の校外学習で、第二公園笑うに出かけた2年生のみなさん。今日は、うずま公園キラキラへ、春を見つけに校外学習鉛筆に出かけました。

 うずま公園にも、たくさんの花や昆虫を発見!見つけたこと虫眼鏡や気がついたことひらめきは、探検バックのワークシート鉛筆にまとめました。

  

  

 公園の遊具も、なかよくキラキラ楽しみました。

 第二公園・うずま公園に校外学習急ぎに出かけて、たくさんの「春キラキラ」を見つける虫眼鏡ことができました。

2年生 たし算のしかたを考えよう

 4月26日(火)

 2年生は算数『たし算』鉛筆で、お菓子を2つ選んだときの計算のしかたを勉強鉛筆していました。

 今日の学習のめあて星は、「24+15の計算のしかたを考えよう」です。大型テレビ情報処理・パソコンで式を確認したら、算数ブロックにっこりを机上に出して、みんなでたし算の方法を虫眼鏡確かめました。みなさん、真剣にブロックを操作して、答えを求めることができました花丸

  

 次はちょっと難しい「32+16」に挑戦キラキラしてみよう!同じように算数ブロックにっこりを並べて、10の位!と1の位!それぞれを合わせて、、、

  

 黒板に出て、やってみましょう。「みなさんどうですか?」「あってま~す。了解

 次の問題は、どんな数のたし算かな。もっと、やってみたいな、、、みんな意欲的花丸です。

   

 難しい2桁!のたし算も、自分から進んで花丸取り組んで、力鉛筆をつけている2年生星です。

2年生 生活科:春を見つけよう!

 4月19日(火)

 今日2年生のみなさんは、好天晴れに恵まれて、生活科笑う「春を見つけよう虫眼鏡」の校外学習急ぎで第二公園キラキラに出かけました。

  

 公園にはたくさんの花が咲いていて、発見虫眼鏡した「春キラキラ」を熱心にワークシートにメモ鉛筆していました。藤棚の下は、にっこりいい匂い~。つつじにとまった大きなアゲハチョウキラキラも発見!

  

 第二公園で、たくさんの「春キラキラ」を見つける虫眼鏡ことができました。

  

 帰り道、山車会館星前の広場には、大きなこいのぼり汗・焦るが気持ちよさそうに泳いでいました。

2年生 図書室利用のオリエンテーション 貸出開始!

 4月18日(月)

  図書室では今週、本本の貸し出し開始!に先立って、各学級ごとに年度初めのキラキラオリエンテーションお知らせを行っています。3時間目には2の1のみなさんが、図書袋を持って図書室にやってきました。静かに並んで花丸、村野先生のお話をよ~く聞いて了解いました。

  

 本を傷めないようなまる正しい本の借り方・返し方、図書室での声のお知らせ大きさ、図書袋キラキラの使い方、など丁寧に教えてもらいました。説明を聞いたら、いよいよ貸し出し本です。「どれにしようかな~。にっこり

  

 「借ります。お願いします。」きちんとお知らせあいさつして、バーコードがよく見えるように先生に出します。図書の本本の借り方もバッチリ了解ですね。

 一人一人の『推薦図書カードキラキラ』も配られましたね。ぜひ、図書室でいろいろな本を借りて、本をたくさん読んでみてください。

2年生 明日へジャンプ!2年生を振り返ろう

 3月17日(木)

 2年生は生活科鉛筆 『明日へ ジャンプ! 』で、2年生になってからの自分の成長キラキラを振り返り、お世話になった人に感謝ハートの気持ちをもち、1年間をまとめる学習鉛筆をしています。それぞれ工夫して、思い出をランキング星にしたり、1年間をすごろく笑うや巻物キラキラで表現したりしました。

 今日は、黒板に掲示したそれぞれの作品(「巻物キラキラ」「ランキング星」)を見合ったり、「すごろく!」を楽しんだりしていました。

  

 みんなで校外学習バスに出かけた思い出ハートや2年生の学習鉛筆で分かったこと・できるようになったことを書いている人もいました。みんな、上手に花丸まとめていますね。

     

 お互いの作品キラキラを見合ったり虫眼鏡、楽しんだり笑うして、2年生の1年間!を振り返っていました。

2年生 ハムスターは好き?

 3月7日(月)

 2年生は、アリアン先生と今年度最後キラキラの授業を行っていました。「cat動物  fish汗・焦る  bear!、、、」いろいろな動物の言い方や「Do you like 〇〇?」という好きかどうかを尋ねる?!言い方、「Yes I do. まる」や「No I don`t.バツ」の答え方に慣れたら、、、

  

 稲葉先生に尋ねてみましょう。みんなで元気に笑う「Do you like rabbit?」と、いろいろな動物の好き嫌いを尋ねたら、「Yes I do. まる」や「No I don`t.バツ」で答えてくれました。

 今度はアリアン先生キラキラに、「一番好きな笑う動物」を尋ねて?!みましょう。「Do you like snake?」「No I don`t.バツ」なかなか一番好きな動物(「Yes I do. まる」)になりません。大型テレビ情報処理・パソコンに映った動物カードを動かしていくと、一番好きな動物の下には『全力吾一君星』が隠れていました。「やった~笑う!

  

 今度はみんなの番ピースです。こっそりと『全力吾一君星』を一番好きな動物の下に隠したら、、、一人ずつ質問?しました。「Do you like panda?」笑う

  

 みんな積極的に了解手を挙げて花丸、好きな動物を聞き合うお知らせ活動を楽しんで笑ういました。すばらしいピースコミュニケーション力キラキラですね。

  

2年生 明日へジャンプ!2年生を振り返ろう

 2月28日(月)

 2年生は生活科星『明日へキラキラジャンプ!』で、2年生になってからの自分の成長キラキラを振り返り、お世話になった人に感謝ハートの気持ちをもち、1年間をまとめる学習鉛筆をしています。それぞれ工夫して、思い出をランキングキラキラにしたり、1年間をすごろく笑うや巻物!で表現したりしています。

  

 「みんなで校外学習バスに出かけたことが一番笑う楽しかったの。」と巻物キラキラをつくっている子が教えてくれました。みなさん上手に花丸まとめていますね。

  

 出来上がったら、お互いの作品キラキラを見合ったり、すごろく星を楽しんだりできるといいですね。

 

2年生 どんな街ができるかな

 2月15日(火)

 2年生は図工で『まどから こんにちは笑う』の学習鉛筆をしています。みなさん真剣、集中して黙々と作業急ぎに取り組んでいます。初めて使うカッターナイフキラキラですが、安全に気をつけて了解上手に花丸工作用紙に切り込みを入れていました。

   

 切り込みを入れたところは外側に折って、すてきな窓キラキラになりました。その窓からのぞくのは、お友だちグループや、動物、おいしそうな料理給食・食事などもありました。「ここは、マンション星だよ。」「パン屋さんキラキラをつくったんだ。」と教えてくれた人もいました。

   

 みんなが作った家!を合わせたら、すてきな街キラキラができ上りそうですね。楽しみです。笑う

2年生 髙久先生と保健指導

 2月8日(火)

 養護教諭の髙久先生キラキラは、年間を通して計画的に、各学年の性に関する指導星や保健指導星を行っています。今日は2年生の各学級で『男の子・女の子』の授業鉛筆を行いました。

 まず、「からだの地図をつくろう」で、男の子にっこりと女の子期待・ワクワクの図に、体の部位の名前を鉛筆書き込んでみました。「あたま」「足」「首」「しんぞう」「はい」「い」、、、体の外側も内側も、男の子でも女の子でも同じこと!に気付きひらめきました。「ほとんどおんなじだ~。」

  

 違うところ!もあります。水着で隠れるところは「プライベートゾーンキラキラ」で、男の子も女の子もそれぞれ大切な「せいき」があります。人に見せたりたたいたりしないで大切にします。

    

 最後に、大きくなったらなりたい夢キラキラについて、みんなで考えました。コックさんも、宇宙飛行士も、看護師も、男の人も女の人もいること、なれること、が分かりました。

  

 男の子も女の子も、自分の体もお友だちの体も大切ハートにして、なかよく笑う生活したいですね。そして「男の子だから、、、」「女の子だから、、、」で差別するのではなく、自分らしい夢キラキラを叶えていきたいですね。

 

2年生 跳び箱 がんばります!

 2月7日(月)

 まん延防止等重点措置!の適用を受け、これまで学年合同笑うで行っていた「体育急ぎ」も学級単位笑うで行っています。2年生は、校庭で2の1・2の2のみなさんが、なわとびの練習汗・焦るに取り組み、体育館では2の3のみなさんが、跳び箱急ぎの練習を行っていました。

 準備運動汗・焦るが終わったら、とんとんとリズム音楽をとっておしりを高く上げる動きを復習しました。それではさっそく跳んでみましょう。まずは跳び箱を横向き星において、、、しっかりピース開脚できていますね。上手花丸上手了解

   

 次は、跳び箱を縦星に置いてみましょう。ちょっと難しいかな~。がんばって~。

  

 友達の跳び方よく見て虫眼鏡、跳べた時には自然と拍手笑うがわきました。みなさん、了解がんばりましたね。

2年生 横山先生と食育指導

 1月25日(火)

 栃木中央小学校学校栄養教諭星の横山先生キラキラは、年間を通して本校と南小で食育授業会議・研修を行っています。今日は、2時間目に2の1、3時間目に2の3、5時間目に2の2の各教室で「何でも食べよう!」の授業会議・研修を行いました。

 まずはじめに、調理員さんが給食給食・食事を作る時に使う大きな「へら星」を見せてもらいました。お友だちの身長より大きなへらに、みんなびっくり!普通のしゃもじの何倍もあります。釜の大きさは、段ボールで表してくださいました。2年生サイズの子どもだと、10人以上!が入ってしまうそうです。

  

 栃木中央小学校学校の調理場では、南小学校学校の分と合わせて850人分!の給食を9人!の調理員さんキラキラで作ってくださっているそうです。こんなに大きな釜星で、たくさんの材料星を使って調理することは、とても大変なことだと気づくことができました。

   

 次に、今日の献立を基に、どんな食材星が使われていて、その栄養キラキラは、体の中でどのような働きキラキラがあるのかも教えていただきました。「赤にっこり:体をつくる働き」「みどりにっこり:体の調子をととのえる働き」「黄にっこり:熱や力のもとになる働き」どの役割も大切で、給食給食・食事は3つの栄養グループキラキラのバランスをよく考えられている了解ことが分かりました。

  

 最後にみんなで、今日の学習鉛筆の振り返りをワークシートにまとめました。 

   

 調理員さん方キラキラのお仕事が分かって、感謝ハートの気持ちをもつことができました。栄養バランスキラキラがよく考えられている給食給食・食事、好き嫌いせずにもりもり、おいしく笑ういただきましょう。

放課後教室最終日 1年間ありがとうございました

 1月21日(金)金曜日の放課後に実施してきた『放課後教室キラキラ』も、今日が最終日!となりました。

 会場の日惜ホール星では、間隔を空けて了解換気も行いながら了解実施し、最終回の『放課後教室キラキラ』にたくさんの5・6年生にっこりが集まりました。小森先生から今日の流れを聞いたら、さっそく鉛筆始めましょう。

  

 みなさん集中して花丸課題に取り組んで鉛筆いました。

   

 今日は最終日キラキラなので、6年生の号令でお世話になった先生方キラキラに、お礼のお知らせあいさつをしました。

  

 「1年間、ありがとうございました。」

 みなさん、鉛筆がんばりましたね。笑う花丸

2年生 クリスマスの前に

 12月23日(木)

 2年生は図工でクリスマス星カードキラキラを作っていました。もみの木に切り込みを入れて、カードを開くと飛び出すように工夫ひらめきしています。

   

   

 みなさんとても上手にできましたね。すてきな笑うクリスマス星カード鉛筆ができました。

2年生 校長室で九九検定!

 11月21日(火)
 2年生は、算数「かけ算」の学習で、九九の暗唱に取り組んでいます。教室でお友だちや担任の先生と、家庭学習でお家の人と、オープンスペースで九九ボランティアのみなさんと、、、いろいろな場面で、「九九の暗唱」を聞いてもらって、合格をもらっています。
 12月からは、校長室も検定会場になりました。今日は、2人の挑戦者が来てくれました。「失礼します。2年〇組の〇〇です。」「かけ算九九の検定に来ました。」ごあいさつもしっかりできます。立派です。
 「9の段のバラバラをやります。」『バラバラ』のときは、九九カードを混ぜて行います。難しいです。「よ~い、はじめ」
  

 見事15秒以内に暗唱することができました。おめでとう。きらきらシールを貼りましょう。

  

 よくがんばりました。合格おめでとう。冬休みも続けて、しっかりと覚えていきましょう。

2年生 アリアン先生とMerry Christmas!!

 12月6日(月)
 2年生の外国語活動、今日は日惜ホールに集合していました。今日の活動は「Christmasを楽しもう」です。授業の始まりでは、みんな元気に歌を歌ったり、体を動かしたりして、英語に親しんでいました。
 アリアン先生に「Santa Claus」や「Christmas cake」、「Present」、「Snow man」などのこどばをジェスチャー付きで教えてもらったら、、、

  

 はじめの活動は、クリスマスに関する絵カードの「パズルゲーム」です。みんなサンタやトナカイになりきって、、、

  

 リレー形式で、グループの友だちと協力して、クリスマスをつくりましょう。がんばって~。

  

 

 すてきな絵カードが、完成しました

 次の活動は、「プレゼントパスゲーム」です。大きなプレゼントの袋を隣の人に渡して、音楽がとまったときに持っていた人は、自分の欲しいプレゼントを発表します。

  

 アリアン先生と一緒に、クリスマスに関する英語に親しみながら、なかよく楽しく活動できました。

2年生 ボランティアのみなさんとかけ算九九の暗唱

 11月24日(水)
 2年生は算数でかけ算の学習絵文字:鉛筆をしています。前回、2・3・4・5の段の九九絵文字:星の暗唱も『計算ボランティア絵文字:キラキラ』のみなさんがお手伝いしてくださいましたが、今日はいよいよ、後半の6・7・8・9・1の段絵文字:重要の暗唱絵文字:お知らせです。
 今回も、なんと絵文字:重要12名もの絵文字:重要ボランティア絵文字:キラキラのみなさんが絵文字:笑顔来てくださり、2年生教室前オープンスペース絵文字:キラキラを会場に、2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目に2の3の児童の九九絵文字:星の暗唱絵文字:お知らせを聞いてくださいました。
 それではさっそく始めましょう。「よろしくお願いします。」
  
 6・7・8・9・1の段それぞれの「のぼり↑」・「くだり↓」・「ばらばら絵文字:重要」の暗唱、それぞれ「15秒以内絵文字:急ぎ」に唱える絵文字:お知らせことに挑戦します。最難関絵文字:重要の「ばらばら絵文字:星」に挑戦するときには、ボランティアさん絵文字:キラキラが出すかけ算カードに、素早く絵文字:急ぎこたえなくてはなりません。これまでの練習絵文字:鉛筆の成果を発揮して、、、
  
 合格絵文字:重要おめでとう絵文字:キラキラ。時間内に九九絵文字:星を唱える絵文字:お知らせことができると、カードにスタンプ絵文字:キラキラを押してもらえます。
   
 2年生のみなさん、難しい段絵文字:重要の学習絵文字:鉛筆も全集中絵文字:笑顔で、絵文字:良くできました OKよくがんばりましたね。元気いっぱいに九九絵文字:星を唱える絵文字:良くできました OKことができました。
 計算ボランティア絵文字:キラキラのみなさん、午前中いっぱいの長時間、3クラスの児童の九九絵文字:星を聞いてくださり、ありがとうございました。みなさんに褒めていただき、意欲的に絵文字:良くできました OK取り組むことができました。お世話になりました。

2年生 子ども総合科学館へ校外学習!!

 11月17日(水)
 2年生は今日、好天絵文字:晴れに恵まれて、『子ども絵文字:困った 冷汗総合科学館絵文字:キラキラ』へ校外絵文字:バス学習絵文字:遠足に出かけました。去年、1年生の時には、バス絵文字:バスに乗っての校外学習絵文字:鉛筆ができなかったので、小学校最初絵文字:重要の大型バス絵文字:バスに乗っての校外絵文字:遠足学習絵文字:キラキラ、みんなでお出かけ絵文字:キラキラになりました。
 科学館に到着したら、まずは、みんなで集合写真絵文字:重要をとりました。
  
 館内では、グループごとに探検絵文字:虫眼鏡をしました。「これは何だろう、、、」「人の体の中だ~。」
  
 グループの約束を守って絵文字:良くできました OK、なかよく絵文字:笑顔行動する絵文字:良くできました OKことができました。
  
 お待ちかねのお弁当タイム絵文字:キラキラです。グループの友だち絵文字:笑顔となかよく絵文字:ハート食べました。みんなにこにこ絵文字:笑顔、おいしそう絵文字:食事 給食ですね~。
  
 お弁当タイムの後も、また、館内の探検絵文字:虫眼鏡に出かけました。楽しい時間絵文字:笑顔があっという間に過ぎていきました。
 集合時間を守って、みんな元気絵文字:星に学校絵文字:学校に戻ってくる絵文字:バスことができました。思い出絵文字:ハートいっぱいの校外絵文字:遠足学習絵文字:キラキラになりました。

2年生 道徳「やるべきことをしっかりと」

 11月10日(水)
 3時間目、2年3組では、「自分のやるべき勉強絵文字:鉛筆や仕事絵文字:急ぎをしっかりと行うことの大切さ絵文字:キラキラに気付く」ことをねらいに、「やるべきことをしっかりと」の道徳の授業絵文字:会議を行っていました。
 先生の読むお話もしっかりと聴いて、自分たちが1学期に野菜の苗を育てた経験から、主人公の気持ち絵文字:ハートを考えました。元気よく手を挙げて、自分の意見を発表絵文字:お知らせすることができました。
   
 友だちの発表絵文字:お知らせもしっかりと聴いて、「あ~。たしかに。」「なるほど。」など、リアクションを返して絵文字:良くできました OKいます。
 最後に、これまでの自分の生活を振り返って、自分がやるべきことをきちんとやり遂げた絵文字:良くできました OK経験とその時の気持ち絵文字:ハートをワークシート絵文字:鉛筆にまとめ、発表絵文字:お知らせしました。 
  
 かけ算九九絵文字:鉛筆の宿題、持久走絵文字:急ぎの練習絵文字:冷や汗、家の人に頼まれたお手伝い絵文字:キラキラいろいろな体験がありました。やるべきことを最後までできた時の達成感絵文字:星も感じていました。みなさん、がんばりましたね。

2年生 計算ボランティアのみなさんと九九暗唱

 11月2日(火)
 2年生は算数でかけ算の学習絵文字:鉛筆をしています。これまで2・3・4・5の段の九九絵文字:星を習いました。今日は10名絵文字:重要もの『計算ボランティア絵文字:キラキラ』のみなさんが来てくださり、2年生教室前オープンスペース絵文字:キラキラを会場に、2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目に2の3の児童の九九絵文字:星の暗唱絵文字:お知らせを聞いてくださいました。
 まずは元気に絵文字:笑顔ごあいさつ絵文字:お知らせ「よろしくお願いします。」それでは絵文字:笑顔始めましょう。
  
 2・3・4・5の段それぞれの「のぼり↑」・「くだり↓」・「ばらばら絵文字:重要」の暗唱、それぞれ「15秒以内絵文字:急ぎ」に唱える絵文字:お知らせことに挑戦します。これまでの練習絵文字:鉛筆の成果を発揮して、、、
  
 合格絵文字:重要おめでとう絵文字:キラキラ。時間内に九九絵文字:星を唱える絵文字:お知らせことができると、カードにスタンプ絵文字:キラキラを押してもらえます。最難関絵文字:重要の「ばらばら絵文字:星」に挑戦するときには、ボランティアさん絵文字:キラキラが出すかけ算カードに、素早く絵文字:急ぎこたえなくてはなりません。
   
 2年生のみなさん、絵文字:良くできました OKよくがんばりましたね。元気いっぱいに九九絵文字:星を唱える絵文字:良くできました OKことができました。この調子で、後半の6・7・8・9の段絵文字:重要の学習絵文字:鉛筆も全集中絵文字:笑顔でがんばってくださいね。
 計算ボランティア絵文字:キラキラのみなさん、午前中いっぱいの長時間、3クラスの児童の九九絵文字:星を聞いてくださり、ありがとうございました。みなさんに褒めていただき、意欲的に絵文字:良くできました OK取り組むことができました。お世話になりました。