学校ニュース
学力アップ作戦
11月29日(月)から3年生を対象とした学力アップ作戦が始まります。昨年度までは「放課後補充学習」でしたが、本年度からは生徒が教師に対して質問しやすい環境づくりや基礎・基本的な内容を個別指導する場などを工夫して設定しましたので、受験対策としてぜひ活用してください。
【日程】令和3年11月29日(月)~12月17日(金)の設定可能日
【時間】昼休み、帰りの学活終了後から16時30分まで
【場所】職員室、多目的ホール、3年1組教室
【方法】学力アップ作戦質問用紙「教えて、先生!」.pdf
添付の質問用紙を各教室に用意しておきますので、宿題や自主学習、授業等で分からなかった点や、学習の仕方についての相談等がありましたら、質問用紙に記入して職員室前のBOXに提出してください。また、提出時間はいつでも構いませんが、1校時開始前までに提出していただくと回答や解説等が早期に対応することができます。尚、学力アップ作戦は生徒が教師に質問や相談等をしやすいきっかけづくりの期間となります。質問や相談等はいつでも受け付けておりますので、遠慮せずに教師にお声かけください。
分散体育祭1日目(11/15)
お知らせ大変遅くなりました。延期となっておりました体育祭が2日間に分かれて分散体育祭として今週11月15日(月)にスタートしました。本年度から全学年を縦割りで赤組・青組・黄色組の3色に分けて行う色別対抗種目が中心となっています。現時点で各学年個人走、男子団体の「竹ボール運び」、女子団体の「玉入れ」が終了し、赤組420点、青組407点、黄色組401点と赤組が一歩リードしていますが、僅差での争いとなっています。
次回は12月1日(水)の開催で、ご案内したとおり保護者参観が可となっています。残りの種目は選択団体種目の「魔法の絨毯」「綱引き」「色別対抗リレー」です。僅差での勝負となっていますので、2日目の種目で勝敗が決することになるでしょう。ぜひとも3年生がリーダーシップを発揮し、各団をまとめて競技・応援する生徒達の姿をご覧いただければ思います。
南斗祭(10/22)
先週22日(金)に本年度の南斗祭が開催されました。昨年に引き続きお隣の文化会館大ホールを会場に、午前中は合唱コンクール、午後はステージ発表とアトラクションが実施され、大いに盛り上がりました。合唱は年々レベルが上がってきており、各学年とも難しい曲に挑戦するなど白熱した勝負となりました。特に、3年生の合唱はどのクラスも甲乙付けがたい素晴らしい合唱で、2クラス最優秀賞という近年まれに見る接戦となりました。午後のステージ発表もダンスやコントなど例年通りの盛り上がりを見せましたが、少年の主張や英語スピーチでは今のご時世にあった話題をテーマに、とても考えさせられる素晴らしい内容でした。本年度もコロナ対策により学年展示等はできませんでしたが、三者面談期間に美術の作品等が各クラスの廊下に展示してありますのでご覧いただけたらと思います。尚、保護者用ページにありますフォト・動画配信ページのフォトアルバムにその他多数の写真を納めておきましたので、そちらも併せてぜひご覧ください。
ロング昼休み
部活動が中止になってから1か月が経とうとしています。2学期がスタートし、少しずつ昼休みに外で遊ぶ生徒の姿が目立ってきました。軽い運動はストレス発散に大変良いとされています。そこで、今週から来週にかけて昼休みを10~15分間延長し、ロング昼休みを設定しました。多くの生徒が遊べるよう、PTAからのご協力でバドミントンや卓球のラケットも購入していただきました。お陰様で、本日は好天にも恵まれ、更に多くの生徒が遊んでいました。巡回しながら見られた生徒達の笑顔は最高でした。
第2学期始業式
本日は第2学期始業式で、いよいよ学校スタートです。コロナ禍、そして体育館改修工事中ということもあり、各教室にてオンラインによる開催となりました。今週金曜日まで午前中授業で、実力テストやタブレットの取扱についての授業が主になります。今後、授業がどのような形になっていくのか不透明ではありますが、行事も含めて少しでもよりより形で実施していけるよう準備してまいりますので、ご理解ご協力お願いいたします。
終業式・表彰式
20日(火)に第1学期終業式が実施され、各学年代表生徒3名がそれぞれ生活面や学習面、部活動等の反省を発表してくれました。昨年度は中止となってしまった夏の大会が本年度は無事実施され、陸上競技部、卓球部の個人6名の生徒が県大会出場を決めてくれました。県大会での健闘をお祈りします。思い起こせば、昨年は2週間しかなかった夏休みが、今年はいつも通りの42日間あります。梅雨も明け、急に暑くなってきました。オリンピックも始まりましたが、新型コロナウイルス感染収束の目途が立ってない状況です。熱中症や感染等に十分気を付けながら、部活動や夏休みの課題、そして受験勉強に頑張ってもらいたいです。それでは、8月末の学年登校日、9月1日の始業式に全員が元気に笑顔で登校してくれることを心よりお待ちしています。
愛の鈴
本日、栃木市更生保護女性会から3年生の皆さんにということで「愛の鈴」をいただきました。毎年恒例となっていますが、今年もお二人の方が直接お見えになりまして、生徒を代表して生徒会長と生徒副会長が受け取りました。この鈴は、中学生が明るく健やかに成長されることを祈りながら会員の皆様が心をこめて作られたものです。この気持ちに応えられるよう一日一日を大切にして、目標に向かって頑張ってください。
速報⑭!修学旅行(3日目)新幹線
新高岡駅から北陸新幹線「はくたか」で出発です。自由行動中に多少にわか雨がありましたが、全員無事に時間通りに集合し乗車できました。高崎駅に17:02到着予定です。これから熟睡するのでしょうか?最終的に到着予定は一斉メールでお知らせいたします。これで最終報告といたします。多くの方に投票をいただき大変嬉しかったです。ご閲覧有り難うございました。
速報⑬!修学旅行(3日目)高岡市内自由行動
高岡市内に到着しました。降水確率が高く心配してますが、何とか降らずにもっています。みんなで協力しながら歩き回り、お菓子屋さんを見つけて美味しそうに食べています。新幹線の出発まで思う存分楽しんでください。
速報⑫!修学旅行(3日目)五箇山
五箇山に到着しました。引き続き好天に恵まれ、クラスごとに記念撮影です。生徒たちは昔ながらの集落を興味津々に散策しています。
速報⑪!修学旅行(3日目)夕食・朝食
富山のホテルでは、夕食・朝食共にバイキング形式でした。夕食では、富山名物の蟹やお刺身を美味しそうに食べていました。用意された白米を全て食べ尽くしてしまうほど食欲旺盛でホテルの方も大変喜んでいました。朝食にはホタルイカの沖漬けなども出て郷土料理を満喫しています。富山市内は大変良く晴れていて、この後、五箇山に向かいます。最終日、思い残すことなく楽しんできてください。
速報⑩!修学旅行(2日目)富山駅
2日目の宿泊場所である富山駅前に到着しました。早めに到着したので、30分ほど自由行動です。雲一つない快晴の中、栃木県からすると珍しいLRTに感動したり、買い物を楽しんだりしています。
速報⑨!修学旅行(2日目)雪の大谷
立山からの帰りのバスです。真冬より高さは低くなったものの、有名な「雪の大谷」を見て感動しています。自由行動中は少し雨が降ってきましたが、帰りのバスでは雨も上がり、綺麗な雲海が見えました。
速報⑧!修学旅行(2日目)ランチ・集合写真
室堂平のレストランです。初めての高い山で少し疲れが見えてきた生徒もいますが、美味しそうにランチを楽しんでいました。最後は学年全員で記念撮影です。
速報⑦!修学旅行(2日目)黒部ダム
やっと黒部ダムに到着しました。天気も良好で立山がはっきりと見えました。生徒たちはダムの大きさに驚いたり、まだ残っている雪に興奮したりしていました。好天にも恵まれ、京都・奈良では味わえない自然の雄大さを満喫できてよかったですね。
速報⑥!修学旅行(2日目)トローリーバス
扇沢に到着し、ここからトローリーバスに乗り換えて黒部ダムに向かいます。晴れていますが、山の上は厚い雲が覆っています。気温も低くなってきて、半袖だと少し肌寒いです。次はダムの様子が報告できればと思います。
速報⑤!修学旅行(2日目)夕食・朝食
広い会場で夕食・朝食をとることができました。全員就寝時間を守って?寝ることができましたので、体調を崩している生徒はいません。本日は空が厚い雲で覆われていますが、今のところ雨は降っていません。この後、黒部ダムに向かいます。本日も速報を楽しみにしていてください。
速報④!修学旅行(1日目)善光寺仲見世通り
善光寺での見学が終わり、仲見世通りでの自由行動です。お陰様で雨も上がり晴れ間も見えてきました。みんな楽しそうにお土産を買っていました。まだ初日だからお小遣いは残しておいてください。保護者の皆様もお土産が楽しみですね。
速報③!修学旅行(1日目)昼食・善光寺
長野市内に到着し、待ちに待った昼食です。山城屋で名物のお蕎麦を美味しそうに食べていました。そのまま天気も崩れることなく善光寺に到着しましたが、突然の雨…。これは誰の行いが悪かったのでしょうか?雨にも負けず進んだ先にある本堂には、京都・奈良のお寺にも負けないくらいに圧倒されたことでしょう。
速報②!修学旅行(1日目)上田城址公園
上田城址公園に到着しました。最初は曇ってましたが、日ごろの行いがよいためか、徐々に晴れてきました。眞田神社ではクラスごとに合格祈願をし、自由行動では御守りを買ったり、みんなで仲良く行動していました。このまま天気がもつといいですね。
速報①!修学旅行(1日目)出発
本日、朝7時30分に参加予定者の全員が元気に長野・富山方面に出発しました。思い返せば、早い段階で京都・奈良方面から変更し、5月下旬に実施する予定がコロナ対策により約4週間延期となり、やっと実現できた修学旅行です。多くの学校が2学期に日程を延期する中、関係者や保護者の皆様のご尽力ご協力のおかげで、こうして無事に出発できたことに感謝いたします。3年生に皆さんには、一生の思い出となるよう安全に楽しんできてもらえたらと思います。朝早くから大勢の方のお見送りありがとうございました。
速報第四弾!1年校外学習
笑顔が素敵ですね!みんな元気に無事活動終了しました……いや、また歩いて大平下駅まで行きます。音を上げないで最後まで頑張りましょう。
速報第三弾!1年校外学習
自然の中で食べるお弁当はやっぱり美味しいですね。保護者の皆様ありがとうございます。午後の活動に備えてしっかり食べてください。
速報第二弾!1年校外学習
アドベンチャー体験
手作りお箸の出来上がりが楽しみですね。夕ご飯にぜひ使ってみてください。
アドベンチャーも随分高い所まで上がった生徒もいます。最後まで慎重に怪我をしないように頑張ってください。
速報!1年校外学習
大平下駅から歩いて約40分、みんな元気にフォレストアドベンチャーおおひらに到着しました。開校式も終わり、これからアドベンチャー開始です。この後も少しずつ速報を流します。
第三地区社会福祉協議会より寄付
本日、第三地区社会福祉協議会を代表しましてお二人の主任児童員さんがお見えになり、アルコール消毒液3本の寄付をいただきました。日ごろから生徒や職員の手指消毒が欠かせない毎日ということで、消費量も多いため大変助かりました。地域での生徒たちの様子も落ち着いているとお伺いし大変嬉しく思いました。お忙しい中ありがとうございました。
学校運営協議会
昨日、第1回学校運営協議会が開催されました。本年度は昨年度より2名増の9名の方に委員となっていただき、学校運営に関する様々なご意見をいただくことになりました。今回は「令和3年度学校運営の基本方針」のご承認をいただき、令和4年度新入生から変更予定のスクールバックについてもご意見をいただきました。今後は、体育祭や南斗祭にもご参観いただき、11月と2月にも開催予定です。宜しくお願いいたします。
避難訓練
本日、第1回目の避難訓練を実施しました。地震発生後、第2理科室より火災が発生したという設定でしたが、事前指導の成果もあり、誰もが真剣に静かに落ち着いて移動できました。避難の放送から人員確認終了まで3分30秒と昨年より10秒早く避難できました。東日本大震災から10年が経ちましたが、最近は大きな余震も何回か発生しています。いつ発生するか分からない大きな災害に備えて訓練する良い機会となりました。
生徒総会
本日、生徒総会が開催されました。昨年度は臨時休業ということもあり、紙面による決議のみになってしまいましたが、本年度は本校体育館にて無事実施できました。まず、新生徒会役員の紹介があり、令和3年度の生徒会スローガン『前輝一新』が発表されました。「前」は昨年度の「皆越前心」から一文字とって、今までのことを継続すること、「輝」は一人一人の個性を輝かせ伸ばしていくこと、「一」は生徒全員の心を一つにすること、「新」は新たなことに挑戦していこうという意味がこめられています。まだまだ続くであろうコロナ禍ですが、このスローガンの下、更に上を目指して良い学校づくりをしていってもらえたらと思います。後半は各委員会より目標と年間活動予定が発表され、どの委員長さんたちも堂々として大変立派な態度でした。1年間、委員長さんを中心に頑張ってほしいと思います。
入学式
本日、栃木南中学校入学式が挙行され、78名の新入生をお迎えしました。コロナ禍ということで制限のある中、春の暖かな日差しに包まれながら無事実施することができ大変嬉しく思っております。新入生代表あいさつをはじめ、新入生の皆さんが立派な態度で式に臨むことができ、今後の活躍が大変楽しみです。中学校生活に慣れるまで少し時間がかかるかと思いますが、焦ることなく先輩や先生方と共に頑張っていきましょう。フォト・動画配信ページのフォトアルバムに写真を納めておきましたので、そちらも併せてご覧ください。
離任式・新任式
3月30日の離任式では4名の先生方をお見送りし、4月7日の新任式では5名の先生方をお迎えしました。本年度は1年生が3クラスということで学級増となり、教職員が24と増員となりました。非常勤等の先生方を含めると30名というスタッフで令和3年度をスタートしました。まだまだコロナ禍が続きますが、本年度も様々な制限を乗り越え、工夫をしながら生徒のためにできることをしっかりやっていこうと思います。本年度も宜しくお願いいたします。
卒業式
昨日、本校第74回卒業式が無事終了いたしました。本年度は様々な行事等が新型コロナウイルス感染防止の為、変更や中止、縮小を余儀なくされ、迎えたこの卒業式も入念な感染防止対策を講じながらの式となりました。そのような中でも卒業生は大変立派な態度で式に臨み、本校を巣立っていきました。特に印象に残ったのは、大きな声を出すことができない中、感謝の気持ちを深々とお辞儀をする姿で示してくれたことです。本当に卒業生達の思いが伝わり、感極まった瞬間でした。後輩達もその姿を直に、またリモートで見ることができ、次は自分たちが頑張らなければならないと改めて思ったに違いありません。今まで3年間ありがとうございました。ご卒業おめでとうございます。フォト・動画配信ページのフォトアルバムに写真を納めておきましたので、そちらも併せてご覧ください。
3年生を送る会
先日26日(金)に「3年生を送る会」が実施されました。文化会館で3密を避けながらの実施ということで制限もありましたが、心温まる会となりました。1部では、恒例になりました在校生からの「千羽鶴」「絵馬」の贈り物、だるまの目入れ、そして1年生は「Let's search tomorrow」、2年生は「超えてゆけ」を合唱し、今までの感謝の気持ちを歌で表現しました。3年間の思い出をスライドショーを鑑賞した後、3年生は「輝くために」を合唱し、在校生へのお礼の気持ちを表しました。2部では、映画「僕のワンダフルジャーニー」を鑑賞し、中には感動して思わず涙する生徒もいました。受験前で緊張や不安もある中だったと思いますが、少しは和らいだのではないかと思っています。残り少ない中学校生活ですが、最後まで宜しくお願いいたします。フォト・動画配信ページのフォトアルバムに写真を納めておきましたので、そちらも併せてご覧ください。
2年立志式
昨日10日に2年生の立志式を本校体育館にて挙行いたしました。本来ならば、スキー宿泊学習の際に宿泊先のホテルで行う予定でしたが、スキー学習は日帰りで3月に実施し、立志式は本校で執り行い、その様子を3月の学年PTA部会で映像にてご覧いただくこととなりました。学年主任の講話では、ご自身の経験談を絡めて生徒たちの立志にあたり思いを語りました。代表作文朗読では、各クラスの代表生徒3人が立志を迎えるに当たっての決意と感謝の気持ちを朗読し、私の決意では色紙に記した漢字一文字を元に全員が決意の言葉を伝えました。記念映像では、生徒たちの小さい頃と今の写真を比べ、思わず笑いが出てしまう場面もありました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。最後の記念合唱「超えてゆけ」は密を避けるために体育館いっぱいに広がって歌いましたが、思いが伝わる素晴らしい合唱となりました。1時間程度のあっという間の時間でしたが、2年生の皆さんの立派な姿と成長を見ることができました。フォト・動画配信ページのフォトアルバムに写真を納めておきましたので、そちらも併せてご覧ください。
1年ふるさと学習
本日、第1学年で総合的な学習の時間に「ふるさと学習~山本有三に学ぶ~」ということで、講師の方をお招きし「山本有三とその時代」という演題でご講話をいただきました。山本有三の生い立ちはもちろんですが、現在と昔の同じ場所の写真を比較してご説明していただき、生徒たちも大変興味深く聞いておりました。「肝だめし」と言えば、お墓とかお化けのイメージがありますが、山本有三が生徒たちと同じぐらいの年齢の頃は、鉄橋の下でSLが通過する音を鉄橋に耳を当てて聞いていた「度胸だめし」だったそうです。このご講話を通して、地元にいながら知らなかったことをたくさん拝聴することができ大変勉強になりました。ありがとうございました。
給食週間、感謝の会
今週は給食週間になります。そこで、本日は本校の給食を作ってくださっている栄養教諭の先生をお迎えして、給食に関するご講話をいただいたり、感謝の会を開いて日頃の感謝の気持ちを込め、御礼の言葉、色紙や花束の贈呈を行いました。また、職員室前には美術部が作成しましたポスターを掲示し雰囲気を盛り上げてくれています。本年度はコロナ禍ということで色々な制限や変更がありましたが、少しでも生徒たちを喜ばそうと栃木県産の牛肉や苺などの特別メニューを加えていただき大変美味しくいただくことができました。本当にありがとうございました。
任命・学習集会
昨日、任命・学習集会がありました。各教室で動画視聴による集会となりましたが、新生徒会役員、第3学期学級委員長・副委員長は、前日に直接校長先生から任命証を受け取りました。栃木県も緊急事態宣言の対象となり、今まで以上に制限が厳しい中での生活となってしまいましたが、学級・学年・学校のリーダーとして、この状況に負けることなく、やれること精一杯やってほしいと思います。
第2学期終業式・表彰式
8月17日から始まりました91日間に及ぶ長い長い2学期が本日終了いたしました。第3波と言われています新型コロナウイルスの感染拡大が心配されているところですが、今学期は臨時休業もなく、1学期の遅れた分を大幅に取り戻し、無事終えたことに胸をなで下ろしています。本日は3密対策・防寒対策として、各教室で動画視聴による第2学期終業式・表彰式を行いました。表彰や代表作文朗読の際は、テレビに向かって拍手をする本校生を微笑ましく思うと同時に、「本当に素直なんだな」と実感しました。明日から例年とは違う冬休みを迎えますが、引き続き十分なコロナ対策をしながら、少しでも2学期の疲れを癒やしていただけたらと思っております。1月8日始業式に元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
新入生学校説明会
本日は新入生学校説明会でした。全体説明の後、体験授業を実施しました。英語は「英語で自分の好きなものを伝えよう」、数学は「面積を求めてみよう」、理科は「身近な気体を調べてみよう」、社会は「世界地図を見てみよう」というテーマで、児童が興味関心を抱けるよう本校若手教員が工夫して授業を進めました。最初はお互い初めてで緊張していましたが、徐々に和やかな雰囲気になり楽しそうに取り組んでいました。最後に、生活面と学習面の話を聞いていただき、少しは中学校入学への不安も和らいでいただけたのではないかと思います。まだ先になりますが、4月の入学式を楽しみにお待ちしております。
英語スピーキングテスト
本日、英語スピーキングテストが実施されました。昨年度から栃木市独自で始まったもので、本市のALTの先生方と約2分間の英会話をするテストです。1年生が「自分の好きなものや好きなこと」、2年生が「自分が自由な時間にすること、趣味など」、3年生が「自分がこれまでに経験したこと、行ったことがある場所など」をテーマに、生徒から英語で話しかけてスタートします。途中、質問されたりすると言葉につまったりすることもありましたが、ALTの先生からヒントがもらえ、英会話を楽しんでいる様子が多く見られました。また、本校の生徒は会話ができる生徒が多いとお褒めの言葉もいただきました。昨年度、栃木南中ブロックは英語教育の研究指定を受けたこともあり、このような好結果は小中連携の成果だと英語科としても喜んでいました。
文化芸術体験(お箏)
本年度も文化庁の事業である文化芸術体験を1・2年生で実施しました。毎年、お箏の講師の方をお迎えして本年度で3年目になります。2年生は2年目ということもあり、講師の方も驚くほど、「越天楽」という難しい曲を演奏することができました。1年生は定番である「さくらさくら」に挑戦しましたが、あっという間に演奏できるようになりました。本年度はお琴の数を増やし、一人一面ずつ割りあたり、上達するのも早かったようです。明日は残りの1・2年生が体験する予定です。
生徒会役員選挙
本日、生徒会役員選挙が実施されました。今回は3密を避けるため、体育館での討論会ではなく、討論会の様子を撮影し、各教室で動画を視聴する形に変更いたしました。会長候補は「南中生がよりよい集団となるためにリーダーとして必要なことは何か」、副会長候補は「相手に自分の考えをよりよく伝えるために大切なことは何か」をテーマに討論しました。それぞれ9名の各候補者たちは、南中を更にレベルアップするために立候補しただけあり、大変立派に意見を述べていました。その様子を動画が視聴した生徒たちも真剣に耳を傾け、実際の選挙さながらに投票をしていました。
図書館だより 12月号
租税教室(3年)
オリンピアン・パラリンピアン訪問
本日は栃木市の事業としまして、オリンピアン・パラリンピアン訪問でシドニーオリンピック銀メダリストの石川選手をお迎えし、講話や体験活動を実施いたしました。ご講話では、当時のDVDを視聴し、何度も挫けながら仲間に支えられて、銀メダル獲得までのお話をしていただきました。生徒からも、コロナ禍や冬季トレーニングについての質問が出まして適切にアドバイスをいただきました。バッティング体験では、野球部が代表して対戦しましたが、引退をしてからかなりの年数が経ったのにもかかわらず剛速球を投げ込み、苦戦しながらも何人かが打ち返し歓声が沸いていました。最後はクラスごとに写真撮影をし、生徒たちにとってよい思い出になりました。石川選手、お忙しい中ありがとうございましました。
人権集会(盲導犬とアイマスク歩行体験)
本日は「人権集会」でした。本年度は盲導犬協会職員の方の講話とアイマスク歩行体験を実施しました。まず、人権擁護員さんからのお話をいただいた後、盲導犬協会職員の方から盲導犬についてや目が不自由な方への接し方等についてお話をいただきました。最後は、代表生徒10名がアイマスク歩行体験をし、実際に目が見えない状態で盲導犬と模擬道路を歩きました。生徒たちの話を聞く態度も立派でしたが、それよりも盲導犬の利口さに感心させられました。生徒も盲導犬もGood!
愛の鈴
今年も、栃木市更生保護女性会の皆様から「愛の鈴」を3年生がいただきました。この「愛の鈴」は会員の皆様が子どもたちの明るく健やかな成長を願い、心をこめて作られたものです。その願いに応えられるよう、残りの中学校生活1日1日を大切にし、進路の目標達成のために頑張ってください。
南斗祭・スポレク大会
昨日、お陰様で「南斗祭・スポレク大会」を実施することができました。南斗祭は大幅に内容を変更し、合唱コンクールとステージ発表等をお隣の文化会館で行い、体育祭は名称をスポレク大会と変え、7月から3回に分けて行いました。コロナ禍のために、これまでも様々な行事が期日や内容等の変更を余儀なくされてきましたが、悪いことばかりではありませんでした。合唱コンクールは素晴らしい舞台で例年にない歌声の響きを感じることができました。体育祭も準備や練習等の負担が大幅に減り、熱中症や大きな怪我もなく無事終えることができました。最後に校庭に描いた人文字は『前』でした。校長の学校スローガン「前向き」、生徒会スローガン「皆越前心」から選ばれた文字です。みんなで心を一つにし、一歩一歩前に進んでいる本校にふさわしい文字だったと思います。
小中交流部活動体験
本日、好天にも恵まれ、小中交流部活動体験が実施されました。小中一貫教育の一環として、栃木中央小、栃木第四小、南小の6年生に本校の部活動を体験していただこうと3年前より始まった行事です。全体での説明の後、各部ごとに分かれ、1部・2部と各児童が希望した部活動を2つ体験していただきました。体験では、各部の部長が中心となり、児童たちにていねいに教えている姿が見られました。児童たちに中学校入学への不安が少し和らいだのではないかと思っています。12月には学校説明会で体験授業もありますので、またのお越しをお待ちしております。
薬物乱用防止教室
本日、薬物乱用防止教室がありました。本年度は劇団三十六計の方々をお迎えして、『素晴らしい明日のために・・・覚醒剤「持たない」「使わない」「近寄らない」』というテーマで観劇しました。最後は劇を振り返り、「あなたが同じ立場だったらどうしますか?」と質問を受け、「断ります。」と立派に答えていました。最近はニュース等でも芸能人の逮捕などをよく耳にします。薬物は一度手を出すと取り返しがつきません。劇で学んだように、「断る勇気」そして何よりもそのような誘いを受けそうな場所に近寄らないようにしましょう。