学校ニュース

学校ニュース

037 3年生を送る会

 2/25(火)に3年生を送る会が行なわれました。昨年度までは新型コロナウィルスの影響でリモートによる開催でしたが、今年は体育館での開催となりました。前半は、バンブー・ブラス・カルテットさんをお招きして音楽鑑賞会が行われました。指揮者体験やプロの方が奏でる生の演奏は生徒たちにとって非常に良い経験になりました。後半は、3年生の中学校生活を振り返るムービーを全校生徒で鑑賞しました。時折、歓声が起こりながら最後は拍手で終わりました。

 3年生は、卒業までの残り少ない日々を大切に過ごして、立派な卒業式を迎えてほしいと思います。

   

   

036 第3学年 グローバル教育講演会

 2/7(金)に、グローバル教育講演会が3年生を対象に行われました。栃木市内の5校をZoomでつなぎ、講師に渡邉賢一様をお招きして1時間の講演を聞きました。『鳥の目、虫の目、魚の目~世の中の見方と行動のヒント~』という演題のもと、これからの日本の立ち位置、そこからどう行動するかについてお話をいただきました。少々難しい内容でしたが、動画やアニメの話題を盛り込み、生徒たちも興味をもって聞いていました。講演の後、生徒会長が代表で質問もして理解を深めることができました。

 ここで得た情報を将来生かせるときが来ると良いと思います。

     

  

035 給食週間

 1/20(月)~ 24(金)に本校の給食週間がありました。

 1,2年生の給食委員の生徒が給食についての作文を放送したり、ポスターの作成や全校生徒が給食に関する標語を考えたりと、日頃から食べている食べ物の大切さや食べる楽しさを改めて考える機会となりました。また、外国の文化に触れられるような献立もあり、様々な形で食に触れることのできた1週間となりました。最終日には栃木第五小学校の栄養教諭の渡邉先生にお越しいただき、給食についてのお話を放送で聞くと共に、日頃の感謝をお伝えすることもできました。

  

34 第2学年 立志記念スキー宿泊学習

 1月24日(月)、25日(火)の2日間、2年生は福島県猪苗代町にて、立志記念スキー宿泊学習を行いました。両日とも天気にも恵まれ、ゲレンデには多くの雪が残っており、スキー日和の中、二日間を過ごすことができました。初めてスキーする生徒もいましたが、インストラクターの方が丁寧に教えてくださったおかげで上手に滑ることができました。

 夕食後には、立志式を行いました。代表生徒の作文発表やクラスの呼びかけ、学年合唱を行いました。どの生徒も真剣な態度で式に臨むことができ、自分自身を見つめ直すきっかけとなりました。また、将来の自分への誓いを立てることができました。

 ここで学んだことを学校生活に生かし、自分の成長につなげて欲しいと思います。

     

 

 

 

33 第1学年 先輩に学ぶ

 1/17(金)に、本校1年生の代表生徒が栃木中央小学校、栃木第五小学校に訪問し、小中一貫教育の一つとして、総合的な学習の時間における交流学習、「先輩に学ぶ」に参加してきました。来年度入学する6年生からの質問に答え、疑問や不安を少しでも解消できるようにと話す姿からは、先輩としての自覚と責任がうかがえました。

  

  

32 3学期始業式

 13日間の冬休みが終わり、1/8(水)に3学期が始まりました。1時間目には、始業式が行われ、校長先生の話の後、各学年の代表の生徒が3学期の抱負を披露しました。校長先生からは、3年生には受験への激励、1・2年生には次に繋げる大事な学期である、と話がありました。その後の、各学年の抱負発表では、どの生徒からも、まとめの時期として自分そして学年として頑張りたいことを述べていました。

 1・2年生は50日間、3年生は42日間、次のステップに繋がる大事な学期にして欲しいです。

       

31 2学期終業式

 12/25(金)に2学期終業式がありました。9月からスタートした今学期は、合唱コンクール、新人大会、西中祭、職場体験、ニシリンピックなど充実した行事を皆さんと過ごすことができました。終業式では、各学年の代表生徒生徒が2学期の反省を堂々とした立派な発表をしていました。

         

  冬休みが明けるといよいよ3学期です。健康に十分に留意され、充実した冬休みを過ごして下さい。

 皆様よいお年をお迎え下さいますよう、心からお祈り申し上げます。

 

 

30 生徒会役員選挙

 12/13(金)に、生徒会役員選挙が行われました。昨年までは、コロナ禍のためリモート開催でしたが、今年は体育館で全校生徒が集まって行われました。久しぶりの体育館開催でしたが、選挙管理委員の生徒のしっかりとした準備・運営のおかげで、滞りなく進むことができました。

 会長候補(2年生)7名、副会長候補(1年生)11名が立候補しました。12/3からの朝の選挙運動や応援演説を経て、当日を迎えました。緊張感のある中で、どの候補者も堂々と自分の公約やアピールポイントを発表していました。一般生徒も、しっかりメモをとりながら各候補者の演説を聞いていました。

 結果は、後日発表され来年の生徒会役員が決まります。

29 ニシリンピック

 12/6(金)に、第2回ニシリンピックが行われました。誰もが楽しめる行事を企画しようと、生徒会がパラスポーツを中心に種目を考えてきました。当日は、ボッチャやモルック、シッティングバレー、ゴールボール、コーフボールといった既存のものに加え、生徒会オリジナルで考えた、ビックボールサッカー(バランスボールを使ったサッカー)、何でも卓球(スリッパなどを使った卓球)、バドミントンの計8種目が行われ、クラス対抗で行いました。また、異年齢交流を目的として、教員もチームとして参加しました。教員チームも本気で競技に参加し、生徒と熱い試合をしていました。

 各場所では、自分のクラスに関係なく応援や歓声を上げる姿や、競技のない生徒が積極的に審判に就く姿が見られました。西中生一人一人が、行事を盛り上げて良いものにしていこうといった意識でできた本校ならではの行事でした。

 結果は、

  優勝  3年5組

  準優勝 3年4組

  第3位 教員チーム

 となりました。

28 人権集会

 本校では、12月4日(水)~12月6日(金)を人権強調期間とし、人権について考え、人権意識を高める機会にしています。

 4日(水)5時間目には人権集会が開かれました。人権委員会が中心となって、「人権とは何か」「身近な人権問題」について考えました。また、SNSを通じた肖像権侵害に関する動画を視聴し、友人の人権を守ることについて考えました。最後には、栃木市で開かれたいじめ防止子ども人権フォーラムに参加した生徒会役員がその内容を報告してくれました。

 人権集会で学んだ、おたがいの人権尊重の精神やよりよく生きる人間関係を築くために、人権意識をさらに高めていきたいと思います。

27 グローバル教育プログラム実践研究発表会

 

 12月2日(月)にグローバル教育プログラムの実践研究発表会が行われました。

昨年度から、栃木西ブロックとして中央小学校、第五小学校とともに進めてきたグローバル教育研究の発表ということで、今回は1年4組(技術)、2年3組(社会)、3年3組(国語)でそれぞれ授業を行いました。

 生徒たちは緊張しながら授業を受けていましたが、どの教科でも活発に話し合う姿が見られ、様々な友人の意見に触れながら多面的・多角的にものごとを考えることができました。

  

  

 

26 読書集会(読み聞かせ)

 11月22日(金)6校時に図書委員会主催の読書集会(読み聞かせ)が開かれました。小山子どもの本連絡会の13名の講師をお招きし、各教室で素話や読み聞かせをしていただきました。生徒達は、集中して参加している様子が見られ、おはなしの世界を楽しむことができました。

 小山子どもの本連絡会の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

025 2学年 職場体験学習

 11月19日(火)~21日(木)の3日間、職場体験学習を行いました。市内の事業所47カ所のいずれかに配属され、職場体験のアポ取りや事前打合せから全て自分たちで行いました。

 当日は、朝から事業所に赴き、担当者様の説明を聞きながら体験学習がスタートしました。最初は緊張もありましたが、次第にいきいきと活動する姿が見られました。学校生活では体験できないことを職場の方々によって触れ合う機会となり、多くのことを吸収できたことと思います。3日間を終えた生徒の表情からは、大きく成長した姿が見られました。同時に働くことの大切さを身をもって体験することができました。

 2年生は、ここで学んだことを次の行事である立志式に向けて、準備を進めていきます。

 最後に、職場体験を受け入れて下さった47ヵ所の事業所の皆様、この度は大変お忙しい中、ありがとうございました。本校生徒にとって、かけがえのない経験になりました。改めて御礼申し上げます。

024 西中祭

 11/1(金)に西中祭が行われました。今年も、地域に開放した西中祭となり、保護者や地域の方々に発表を見ていただける良い機会になりました。ご来校いただいた保護者の皆様・地域の皆様、ありがとうございました。

 今年のスローガンは、「実り~咲き誇る個性~」です。生徒たちは、2週間前から10コースに分かれ、本番に向けて練習や準備をして個性のある発表や作品に仕上げてきました。

 ステージ発表は、少年の主張、英語スピーチ、広島派遣報告、書道パフォーマンスコース、お笑いコース、演劇コース、吹奏楽コース、特設合唱、ダンスコース、和太鼓コース、自由パフォーマンスの発表が行われました。

 校内展示では、各学年の展示に加え、理科の体験や折り紙アートコース、ものづくりコースの作品が展示されました。また、本年度の活動を振り返るフォトギャラリーも設置されました。

 どのコースも、個性あふれるものに仕上げて自分たちの活動をアピールできた発表になり、会場は大変盛り上がりました。最後には、花火が打ち上げられ西中祭を締めくくりました。

023 薬物乱用防止教室

 10月2日(水)5校時に、体育館で薬物乱用防止教室が行われました。劇団三十六計の4名の方にお越しいただき、演題『すばらしい明日のために…違法薬物「買わない」「使わない」「かかわらない」』を鑑賞させていただきました。迫力のある劇に、薬物の恐ろしさを感じることができました、

 生徒の感想の中には、「実際に自分が違法な薬物を勧められたとき断る勇気をもちたい。」、「薬物乱用は意外と身近な問題だということが分かった。」、「薬物の依存性や危険性を学ぶことができた。」といった内容が多く書かれていました。これからも、「買わない」「使わない」「かかわらない」を心に留めて過ごしていってほしいと思います。

  

  

022 租税教室

 10月4日(金)に3学年を対象に租税教室が行われました。税金という堅く難しい内容ですが、講師の方がクイズや質問を交えながら、お話をしていただいたため、楽しく学ぶことができました。税金のない世界を題材にしたアニメーションもあり、生徒のみなさんは税金の必要性について、自分事として捉えながらしっかり考えられていたと思います。

      

音楽 021 令和6年度合唱コンクール

 本日、とちぎ岩下の新生姜ホールにて、合唱コンクールが行われました。昨年度に引き続き、ホールをお借りしての開催となりました。

 1年生の初めてのホールでの歌声は、ちょっぴり緊張感もありましたが、元気いっぱいの歌声をホールいっぱいに響かせていました。2年生は、昨年度よりもレベルの高い曲に挑戦し、指揮と伴奏に丁寧に合わせながら歌うなど、豊かな表現力と技術の高さが際立つ歌声でした。最後は3年生。休憩をはさんでいざ出番となると、ホールの空気は一変し、緊張感に包まれました。中学校生活最後の合唱コンクール。それぞれのクラスが曲の背景に、自分たちの思いをのせ、堂々とした歌う姿は、ここまで成長させてくれた全ての人に感謝を歌声で表現してくれていました。観客の中にも、その姿に涙を流す方もいらっしゃいました。全てが圧巻の合唱となり、ホールは感動に包まれました。

金賞

1年2組「地球星歌」

2年4組「COSMOS」

3年5組「群青」

となりました。

また、ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  

  

020 2学期始業式

 9月2日(月)に第2学期始業式が行われました。皆さん元気に登校して、2学期を迎えることができました。校長先生のお話や各学年代表生徒の作文発表を聞きました。どの生徒からも、長い2学期を充実したものにしたいという決意の言葉を述べていました。始業式後の表彰式では、各大会等で結果を残した生徒に賞状が渡されました。

 その後、学習指導主任による学習集会が行われました。4月に行われた「とちぎっ子学習状況調査」・「全国学力・学習状況調査」の結果を踏まえて、本校生徒の学習に関する長所・短所を聞きました。2学期の学習では、長所を伸ばしつつ短所を改善しながら学習に励んで欲しいと思います。

 2学期も一人一人が頑張って、より良い学校をつくっていきましょう。

      

019 学校でお泊まり会&バルーンリリース

 8月24日(土)と25日(日)に親父の会主催の「学校でお泊まり会&バルーンリリース」が行われました。

お泊まり会についてはコロナが落ち着いたことで5年ぶりに開催することができ、約40名の生徒が参加しました。

夕食のカレー作りに始まり、毎年恒例きもだめし、さらには手持ち花火や翌日のバルーンリリースなど、どの

活動にも楽しそうに参加する生徒の様子が見られました。夏休みも終わりに近づいてきた中で、良い思い出が

また一つ増えたのではないかと思います。親父の会のみなさん、企画から当日までご尽力いただき、ありがとう

ございました。

  

  

  

  

  

018 “あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム

 8月7日(水)に“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムが行われました。14:00~本校の2名が代表として参加しました。5校ずつのグループに分かれて、いじめ防止に向けて、さまざまな意見交換が行われました。栃木西中学校のグループでは、言葉遣いの難しさ、被害者・加害者の意識を中心に話し合いが行われました。参加した2名は、このフォーラムの内容及び考えたことを、2学期に、全校生徒に伝る予定です。2学期からの学校生活に生かして欲しいです。

   

017 1学期終業式

 7月19日(金)に第1学期終業式が行われました。午前中は通常授業を行い、5校時に体育館で終業式を実施

しました。校長先生のお話や各学年代表生徒の反省作文の発表を聞き、全校生で校歌を歌いました。終業式後

には表彰式も行われ、各大会等で結果を残した生徒に賞状が渡されました。また、関東大会に出場する陸上

競技部、剣道部に生徒全員から応援の拍手が送られました。約40日間の長い夏休み、規則正しい生活を送り、

事故ゼロで過ごしてほしいと思います。

  

 

016 下都賀地区総体

 6月28日(金)からの三日間、各部活動ごとに下都賀地区総合体育大会が行われました。3年生にとっては最後の

大会となり、どの部活動も真剣に競技に臨む姿が見られました。

 今回の地区総体を通して県大会出場を決めた部活動を以下に掲載します。

・卓球部 男子団体 準優勝

     女子団体 第3位

     男子シングルス ベスト8、ベスト16

     男子ダブルス 第3位、ベスト16(3組)

     女子シングルス ベスト8(3人)、ベスト16

     女子ダブルス 第3位、ベスト8

・剣道部 男子団体 ベスト9

     男子個人 ベスト16

     女子団体 ベスト8

     女子個人 ベスト24

・陸上競技部 3年男子走幅跳 第1位

       共通男子4×100mリレー 第2位

       1年女子800m 第3位

       2年女子200m 第3位

       3年女子走髙跳び 第1位

       共通女子4×100mリレー 第2位

  

  

  

 

015 キャリアデザイン講座[2学年]

 6月24日(月)に2年生を対象としたキャリアデザイン講座が行われました。フェードインの工藤様のお話を聞き、

将来について考える時間となりました。「不確実な未来を生きるためのキャリアデザイン」と題してお話いただいた

講話では、これからの時代の「仕事とは」「働くとは」という点に触れ、その中でも「やってみたい、これが好き」

という気持ちを大切にしたり、仕事を通して何をしたいのかを考えたりすることが必要だという内容がありました。

講話を受けての生徒の感想には、「将来の職業や働くことについてよく考えることができた。これから色々なことに

挑戦して、将来のための選択肢を増やしていきたい。」、「自分の好きなことや得意なこと、長所を仕事に生かして

いきたい。」などがありました。

 

014 校外学習[1学年]

 6月6日(木)に第一学年校外学習が行われました。本年度は職業体験を取り入れた那須ハイランドパークでの

校外学習でした。スローガンの「友の新たな一面を知り、絆を深めよう~「おもてなし」も遊びも全力で~」の

言葉どおり、学びも遊びも全力で楽しむ生徒の姿が見られました。入学して約2ヶ月、より一層友人との絆を深める

ことのできた校外学習になったことと思います。

  

  

   

013 ドッジボール大会[2学年]

 6月6日(木)に2年生の学級対抗ドッジボール大会が開催されました。本校体育館で、各クラス男女で別れ、

リーグ戦を行いました。どのクラスも懸命に、そして楽しみながら優勝を目指して競技をしていました。

 今回のドッジボール大会の結果は以下の通りです。

     優勝   準優勝

総合   2組    3組

男子   4組    3組

女子   2組    3組 

  

   

  

 

012 修学旅行【3学年】

3年生は、6/4(火)~6(木)にかけて、京都・奈良方面に修学旅行に行きました。3日間とも晴天に恵まれ、充実したものとなりました。ここで得られた経験を、今後の学校生活で生かして下さい。

【1日目】

奈良方面へ向かい、奈良公園を散策後、クラス別行動をしました。

○1・2・4・5組:法隆寺→平等院鳳凰堂

○3組:薬師寺→法隆寺

【2日目】

京都市内をタクシー班に分かれて散策しました。

【3日目】

午前中、清水寺に行き、学年写真を撮りました。その後、クラス別に体験学習を行い、寺社を1つ回りました。

○1組:二条城→友禅染

○2組:念珠→三十三間堂

○3組:匂い袋→東寺

○4組:東寺→匂い袋

○5組:東寺→扇子絵付け

  

   

 

011 SC講話[1学年]

 5月31日(金)に本校スクールカウンセラーの伊澤先生から、1年生を対象に「自分を知り、自分を輝かせよう!」

という題目で講話をしていただきました。友人や家族との関わり方について、まずは自己理解が大切ということを

学び、一人一人が自分自身について考える機会となりました。自分の性格をよく理解し、今後の人間関係作りにも

生かしていってほしいと思います。

  

 

010 情報モラル研修会

 5月27日(月)に情報モラル研修会が行われました。体育館に全校生徒が集まり、ロジカルキットの下田様の

お話を聞きました。講話では、スマートフォンが便利である一方で、使い方をよく考えていかなければならない

ということや、AIとの関わり方など、情報との向き合い方についての話がありました。生徒の振り返りの中には、

今後も気をつけてインターネットを利用していきたい、相手のことを考えて活用していきたいといった感想が

ありました。トラブルを未然に防ぐことができるように、今回の研修会で学んだことを生かしていってほしいと

思います。

  

  

 

009 運動会

 5月17日(金)に令和6年度運動会が行われました。天候にも恵まれ、さわやかな陽気の中各種目を実施する

ことができました。練習期間からクラスのために頑張る姿が多く見られ、当日も最後まであきらめずに取り組む

姿が印象的でした。また、自分のクラスだけでなく、学年を越えて応援する姿もあり、学校全体で盛り上がる

運動会となりました。

  

  

  

  

  

  

  

 

008 生徒総会

 5月8日(水)に生徒総会が行われました。議長団の司会進行のもと、生徒会の活動を全校生徒で確認しました。

生徒会会計からは前年度、今年度の予算について、各委員会の委員長からは活動内容と生徒へのお願いについて、

そして生徒会長からは校則の見直しについて呼びかける場面もありました。今年度の生徒会スローガンは「開花

~西中に咲く永遠の花~」です。これまでの伝統を受け継ぎ、先輩たちがまいた種を咲かせたいという願いが

こめられています。このスローガンのもと、より良い西中を目指して活動していきたいという生徒会本部役員の

思いが伝わってくる総会となりました。

  

  

007 授業参観

 4月24日(水)に授業参観が行われました。多くの保護者の方が来校し、普段の授業の様子を参観していただき

ました。1年生は学活「学習方法について」、2年生は学活「よりよい集団づくりのために」、3年生は各担任の授業

を実施しました。今後も学力の向上に向けて、よりよい授業づくりに努めていきたいと思います。

  

   

 

006 避難訓練

 4月22日(月)に避難訓練を実施しました。今回は、地震が起こった直後に調理室から火災が発生する

という設定での訓練でした。避難経路と避難の際に気をつけることを各学級で確認し、放送の指示に従って

速やかに避難することができました。訓練の振り返りでは、災害はいつ起こるか分からないからこそ、真剣に

訓練に臨むことができたという生徒の声や、今日の訓練を忘れず過ごしていきたいという声が多くありました。

005 栃木支部大会

 4月20日(土)から、各部活動ごとの日程で栃木支部大会が行われました。日頃の練習の成果を発揮し、

どの部活動も最後まであきらめずに頑張る姿が見られました。

 今回の大会の主な結果を以下に掲載します。

・剣道部 男子団体 第3位

     女子団体 準優勝

・女子バスケットボール部 第3位

・卓球部 男子団体 準優勝

     女子団体 第3位

・陸上競技部 男女総合 準優勝

       男子総合 準優勝

       女子総合 優勝

  

  

  

  

 

004 掲額式

 4月15日(月)に前校長の関口哲夫先生と、前PTA会長の竹光志津也様の掲額式を行いました。

PTA本部役員の方々と本校職員が参加し、写真のお披露目となりました。お二人の思いを受け継ぎ、

より良い学校づくりに努めていきたいと思います。

  

003 交通安全教室

 4月10日(水)に交通安全教室が行われました。交通安全担当より、西中学区で通学に気をつけるべき

箇所や、自分の身を守るために必要なことについて説明をし、さらに動画を見て交通安全について改めて

考える機会となりました。今回説明したのは、主に以下のような内容になります。

・正しい横断を心がける。

・歩行者は右側・自転車は左側、一列通行する。

 自転車を押しながら、歩行者と一緒に右側を歩かない。

・自転車に乗るときは、ヘルメットをしっかりとする。

・かごに入らないような大きな荷物は荷台にのせ、ゴムでしばる。

・万が一事故が起きてしまった際には、学校・保護者・警察に連絡する。

 事故の相手の氏名や連絡先を必ず確認する。

・下校後は速やかに帰宅し、道路などに集団でまとまっていないこと。

これらの内容をよく確認し、事故ゼロを目指して過ごしていってほしいと思います。

002 入学式

 4月8日(月)に、体育館にて令和6年度の入学式が挙行されました。今年度は134名の新入生が入学し、

中学生としての新たなスタートをきりました。

 

 新型コロナウイルスが5類に移行されてから初めての入学式ということもあり、今年度は5年ぶりに

在校生全員が参加する式となりました。多くの人に見守られて、新入生呼名では一人一人が「はいっ!」

と大きな声で返事する姿が印象的でした。

 生徒会本部役員が中心となって行われた対面式では、新入生、在校生が向かい合ってあいさつを交わし

ました。

 朝には雨模様だった空も、入学式が終わるころには晴れ渡り、新入生を祝福してくれているようでした。

新入生のこれからの活躍を楽しみにしています。

  

  

  

  

 

 

 

 

 

001 新任式

 4月5日(金)に、体育館にて新任式が行われました。石田正彦校長先生をはじめ、今年度は

新たに9名の先生をお迎えしました。

 着任された先生方からご挨拶をいただき、生徒副会長からは歓迎の言葉を伝えました。生徒、

教職員一同、新たな気持ちで新年度をスタートさせ、よりよい一年にしたいと思います。

  

  

006 職業人の話を聞く会【1学年】

1月22日(金)地域に働く7名の方をお招きし、働くことについての講話をいただく「職業人の話を聞く会」が行われました。

 

  

生徒達は7つの講座に分かれ、それぞれ教室で講師の方から、仕事の内容ややりがいなどについて話を聞きました。

これをきっかけに将来に目を向け、来年の職場体験に臨みたいと思います。

005 先輩に学ぶ【1学年】

1月19日(金)5時間目の時間に1学年の代表生徒が学区内の小学校(五小・中央小)に訪問する「先輩に学ぶ」が行われました。

各小学校では、6年生の教室に入り、班ごとに分かれて中学校生活の質問コーナーや一緒にゲームをして楽しむ姿が見られました。

本校生徒の感想の中には

・去年私たちが先輩からしてもらったように、私たちも後輩のために頑張ることができて良かった。

・お世話になった小学校の先生に、成長した姿を見せられて良かった。

・来年入学してきたときには良い先輩と思われるように、日頃の学校生活を見直していき、よりよい学校生活にしていきたい。

などといった感想が見られました。

期待と不安でいっぱいの小学6年生を目の前にして、堂々とふるまう本校1年生はとても頼もしく、もうすぐ先輩になる自覚が芽生え始めた行事となりました。

 

004 ふるさと再発見「とちぎし」パンフレットコンクール【1学年】

 

 

 

 1年生が総合の時間にふるさと再発見「とちぎし」パンフレットコンクールを行いました。

 

自分たちが住んでいる街「とちぎし」の魅力を調べ、パンフレットという形で仕上げました。

 

どの作品も趣向を凝らした作品で栃木市の魅力を再発見することができました。

 

このコンクールの記事が、広報とちぎとタウン誌「すまいる」に掲載される予定です。

 

ぜひ一度ご覧下さい。

 

 

 

 

003 祝 関東大会出場

7月1日、2日に行われた栃木県通信陸上競技大会において、2年男子100m第4位の本校陸上競技部員が関東大会出場となりました。また、7月15日、16日に行われた県総体剣道大会では、本校男子団体が3位入賞、女子団体は6位となり、見事関東大会出場となりました。来週から行われる関東大会でも実力を発揮し、悔いの無いよう試合に臨んできてほしいと思います。

002 令和5年度 終業式

7月20日(木)に、1学期の終業式が行われました。

熱中症予防のため、体育館ではなく各クラスで放送を聞く形での終業式となりました。

本学期は、入学式や運動会などの行事が執り行われました。新型コロナの扱いも5類に引き下げられたため、運動会は保護者の方に制限無く観覧していただくことができました。また、1年生は校外学習、3年生は修学旅行など、学年での行事もあり生徒が楽しく過ごすことができたのではないかと思います。

2学期以降も充実した学校生活を送れるように、夏休みの間健康管理をしっかりとして、勉強に部活に遊びに全力で取り組んでもらいたいです。

 

以下に、1学期の行事の写真を掲載いたします。

・運動会

  

  

  

  

   

  

 

・地区総合体育大会

  

  

 

・3年生修学旅行

  

 

・1年生校外学習

  

 

 

・2年生キャリアデザイン講座

  

001 入学式

令和5年度がスタートしました。

令和5年4月10日、入学式が挙行されました。

今年度は140名の新入生が入学し、西中での中学校生活がスタートしました。

新しい制服、新しい学び舎、そして、新しい仲間。何もかもが新しいスタートで不安でいっぱいでしょう。しかし、新入生呼名の元気な「はい!」という返事には、これから始まる新生活への期待や希望を感じさせてくれました。

新入生の皆さん、栃木西中学校へようこそ。

皆さんにとって実り多き3年間となりますように。

皆さんとの生活がとても楽しみです。

どうぞよろしくお願いします。

星 023 卒業式

 

 3月13日(月)に第76回 卒業式が行われました。

 今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、在校生は生徒会役員のみの参加でしたが、保護者の皆様の出席を各家庭2名までとし、昨年度よりも多くの方に見守られての卒業式となりました。

 加えて、マスク着用が個人の判断となったことを受け、卒業生入場や卒業証書授与など、マスクを外した晴れやかな表情も見られました。

   

   

 昨年度までは自粛していた卒業生による合唱も、今年度は実施することができました。
今までお世話になった、先生方、学校、地域の方、そして保護者に向け、心を込めて「旅立ちの日に」を歌いました。

   

 卒業生162名は、これからそれぞれの道を歩みます。
栃木西中学校で学んだことや仲間とのたくさんの思い出を胸に、未来へと向かって羽ばたいてほしいです。

 

021 本の読み聞かせ

11月18日(金)の6時間目に、全校生徒対象で”読書集会”を行いました。

クラスごとにボランティアの方にきていただき、読み聞かせをしていただきました。

クラスごとに違うお話でしたが、ゆったりとした時間の中で本の世界に浸ることができました。

 

     

星 020 学習集会

11月9日(水)に学習集会がおこなわれました。
学習委員の一人ひとりが、学習についての大切なことを全生徒に伝えました。学習についての内容がよくまとめられておりました。
これからも、学習に力を入れていきたいと思います。

 

  

星 019 西中祭・前夜祭

  今年度も前夜祭と西中祭が、盛大に行われました。
  今年度の西中祭のスローガンは「躍進~心までf(フォルテ)~」
  昨年度は実施できなかった合唱コンクールの復活や、新たなコース別活動の実施など、
  西中生全員が西中祭を通して躍進していこうという意味が込められています。

  27日に行われた前夜祭は、今年度で2回目。
  生徒会役員と西中祭実行委員が企画、運営をし、昨年度以上に楽しい時間となりました。
  冒頭の生徒会役員による寸劇に校長先生が登場し得意のマジックを披露したり、
  前夜祭の最後にはサプライズで先生バンドが演奏したりと、先生方も一緒に翌日の
  西中祭に向け盛り上げてくれました。

     

   

  28日の西中祭当日。まずは合唱コンクールから始まりました。
  どの学年・クラスも練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい歌声を体育館中に響かせました。
  各学年、金賞を手にしたクラスは、「1年3組」「2年5組」「3年4組」でした。おめでとうございます。

     

     

   

  合唱コンクール後は、代表生徒による「少年の主張作文」「英語スピーチ」の発表がありました。
  感情のこもった作文やレベルの高い英語のスピーチに、思わず引き込まれてしまいました。

     

   

  その後はコース別活動のステージ発表がありました。3年生のラストステージとなった吹奏部をはじめ、
  各コースが工夫を凝らした発表でした。特に今年度から新しく始まった書道パフォーマンスは圧巻でした。

      

     

      

   

  コース別活動の合間では、有志が参加する「自由パフォーマンス」もありました。
  今年度は過去最多の10組が出場し、歌やダンスで西中祭を盛り上げてくれました。

     

     

   

 

  エンディング直前には、3年生の先生方による劇「ダイハード」もあり大盛り上がりでした。
  最後は毎年恒例の花火です。今年度はアルミ缶・ペットボトルキャップ回収の収益により、
  例年以上に大きな花火が打ちあがりました。西中生の思いが空に上がり、大変思い出深い西中祭となりました。

     

星 018 性に関する講話

10月12日(水)の5時間目に、3年生対象で”性に関する講話”を行いました。

『生と性』というタイトルで、中学生の今の時期に知っておいてほしいことを助産師さんから聞きました。

あと半年で中学校を巣立っていく中学生の皆さんには、精神的・身体的な自立を目指してほしいと思います。

 

   

星 017 避難訓練

9月9日(金)に避難訓練が行われました。
 竜巻が発生したことを想定し、素早く机の下に避難することができました。これからも生徒達には災害から身を守る方法を伝えていきたいと思います。

 

   

星 016 始業式

 本日より2学期が始まりました。
各学年の代表生徒の作文には、2学期を新たな気持ちで頑張ろうという決意が込められていました。

 校長先生からは、総体県大会に出場した女子バスケットボール部の試合の様子から全力でプレーをするすばらしさについての話がありました。最後は小さなトランプが大きくなる恒例のマジックで締めくくり、西中生にも一回り大きくなってほしいと激励してもらいました。