学校ニュース

学校ニュース

星 015 校内きもだめし

8月20日(土)に、親父の会主催の校内きもだめしが行われました。

 当日は事前に申し込みをした90名ほど生徒が参加しました。

新型コロナウイルスの影響で、数年前まで実施されていた学校キャンプの中止が
 続いていましたが、今年度は親父の会の方々の熱い想いもあり、
 無事にきもだめしを実施することができました。ありがとうございました。

 校内でのきもだめしの前には、「バルーンリリース」が行われ、
 カラフルな風船を一斉に空へ放ちました。生徒は飛んでいく風船の様子を
 いつまでも見つめていました。薄暗さが残る夏の夜の素敵な光景でした。

  

 そして外もすっかり暗くなり、いよいよきもだめしが始まりました。
 親父の会の方が考えてくださった様々な仕掛けに、生徒は大変怖がっていました。
 校舎には生徒の悲鳴が響き渡り、ゴール地点ではみんなヘトヘトでした。

 夏休み終盤で、身も心も涼しくなる楽しい恐怖体験ができたようです。

  

  

  

星 014 関東大会出場

 

       県総体の結果を受け、本校から9名の生徒が関東大会へ出場することになりました。

      【陸上競技部】
       4×100mリレー     野口 僚大    関根 廉    大貫 陸斗
                    赤間 景     出井 丈     高野 広大
         男子400m     関根 廉
         男子3000m     髙久 拓己

         【水泳部】
       200m自由形、400m自由形    鈴木 一颯
        1500m自由形         赤堀 弘貴

 

    関東大会出場を記念し、職員玄関に横断幕を掲示しました。この夏の、西中生の更なる活躍を期待します。 

               

星 013 地区総体

 

地区総体

令和4年7月15日(金)~17日(日)

 

7月15日~17日で、下都賀地区総体が行われました。

  引退試合となる3年生も多くいるため、大会前の部活動強調週間はいつも以上に活気が溢れていました。

  大会当日はどの部活も今までの練習の成果を発揮し、悔いが残る結果となる
  部もありましたが、それ以上の達成感を味わうことができたようです。

  地区総体の結果を受け、陸上競技部、卓球部、剣道部、水泳部は県総体にも出場しました。

  引退を迎えた3年生は、コロナ禍での入部で例年よりも活動期間が短かったですが、
  部活動をとおして様々なことを学ぶことができたと思います。
  今後の受験勉強や学校生活にも、部活動で得たものを生かして欲しいです。

  

   

星 012 1年生校外学習

 7月8日(金)に1年生校外学習が行われました。

那須ハイランドパークでの職場体験学習は、子供たちにとってとても有意義な時間となりました。一人ひとりが責任をもって行動し、働くことの大切さを実感することができました。

  

  

  

  

  

星 012 修学旅行 3日目

修学旅行 3日目(6月28日)

 

修学旅行最終日は福島方面へ行きました。
 
昼食は「スパリゾートハワイアンズ」でロコモコをいただきました。
残念ながら施設で遊ぶことはできませんでしたが、修学旅行最後の
   ご飯ということもあり、黙食を守り仲良く食事をとっていました。
少しでもハワイ気分が味わえたのか、見送ってくださった従業員の方に
   アロハポーズで挨拶をする姿も印象的でした。

  

   最後に訪れたのは、「アクアマリンふくしま」です。
海に生息するおなじみの生き物や珍しい生き物まで展示されており、
   班ごとに楽しく見学することができました。お土産コーナーには、カワウソや
   チンアナゴなどの巨大ぬいぐるみが売られており、多くの生徒が買ったようで、
   帰りのバスは、ぬいぐるみで溢れていました。

  

  

  

  

昨年度は新型コロナの影響でスキー宿泊学習がなくなってしまったこともあり、
   この学年にとって最初で最後の宿泊を伴う行事となりました。
   実行委員を中心に声を掛け合い、日が経つにつれて素晴らしい集団行動が
   できるようになりました。生徒の表情からも、楽しさだけでなく達成感が
   感じられ、生徒、教職員含め全員が「行ってよかった!」と思える修学旅行と
   なりました。

星 010 修学旅行 2日目

修学旅行 2日目(6月27日)

修学旅行2日目も、1~3組、4・5組に分かれての活動でした。
   この日は、秋保大滝・岩手 中尊寺方面に行きました。
 
   宿泊先から近くのところにある「秋保大滝」では、山奥の涼しさが感じられ
  東北ならではの大自然を堪能することができました。
滝壺までの道のりが狭く滑りやすく、苦戦を強いられる生徒もいましたが
   仲間と声を掛け合い、手を差し伸べる場面も見られ、心が温まりました。
夕方に向かった1~3組はあいにくの雨で、滝の近くまで行くことはでき
   なかったものの、迫力満点の滝に生徒も喜んでいました。

  

バスは宮城県から岩手県へ。中尊寺・金色堂などの建造物を班別活動で
   見学しました。金色に輝く金色堂は、その大きさや美しさに感動した
   生徒も多くいたようです。中尊寺本堂には大仏も奉られており、月見坂を
   下りながら歴史を感じることのできる時間となりました。

   

日本百景で知られる「猊鼻渓(げいびけい)」ではクラスごとに船下りを行いました。
   両側にそびえ立つ巨大な岩は、どれも圧倒されるものばかりでした。
   途中船を下り、岩に空いた穴に石を投げ入れる運試しにチャレンジした
   生徒もいました。帰りの船内では案内人さんの民謡を聞いたり、クラスごとに
   歌を歌って盛り上がったりと、ゆったりとした時間を過ごしました。

  

  

星 010 修学旅行 1日目

修学旅行 1日目(6月26日)

修学旅行1日目は、松島方面に行きました。
 
松島遊覧船「仁王丸」を貸し切り、約1時間ほど船に揺られながら
数々の島をみることができました。
   生徒の多くが2階のデッキに出て、爽やかな海風にあたったり、
   友人と写真を撮ったりと、楽しいひとときを過ごしていました。

  

 

昼食は、生徒が待ち望んでいた宮城名物「牛タン」。
   コロナ禍ということで修学旅行中は黙食を徹底していましたが、
   牛タンの美味しさを噛みしめることができたようです。

   午後は1~3組、4・5組に分かれての活動でした。

松島の班別行動では、事前に班で決めた計画をもとに松島内を散策しました。
   五大堂や福浦島など、松島を代表する観光スポットの見学に行ったり、
   笹かまの焼き体験をしたり、限定のお土産を買ったりと、充実した2時間を
   過ごせたようです。

  

また震災学習として、東日本大震災で被災し現在は震災遺構の建物となっている
   「荒浜小学校」を見学しました。震災当時の記憶がうっすらとしかない生徒に
   とって、震災や津波の恐ろしさを考える、貴重な経験となりました。
   生徒からは、「何百人もの命を救った学校の屋上から見る周辺の風景を、
   しっかりと心に焼き付けることができました。」という感想もあり、命を守る
   行動の大切さについても学ぶことができたようです。

  

 

星 009 授業参観

6月15日(水)に授業参観が行われました。

 久しぶりの授業参観で生徒たちは緊張しながら授業を受けていましたが、一生懸命質問に答える姿や問題を解く姿を見ることできました。
 生徒たちの学びを、学校全体でサポートしていきます。

 

  

  

   

  

  

  

  

  

  

  

星 008 運動会

 6月10日に運動会を行いました。
 依然として、感染症の流行は続いていますがテントを多めに出し、熱中症と感染症予防に努めながら行事を行いました。
 
 生徒たちは、クラスや学年の絆を感じながら行事に参加していました。今年度は色別対抗の要素も取り入れ、他学年の種目も一生懸命応援していました。学校に一体感が生まれる温かな行事となりました。

        

                       

星 007 表彰集会

6月1日(水)に表彰集会を行いました。
 支部大会・地区大会で活躍した生徒たちが本日、表彰を受けました。賞状・トロフィー・優勝旗を受け取る生徒たちの姿はとても凛々しくたくましい姿でした。
 生徒たちが県大会で活躍できるよう、学校全体でサポートしていきたいと思います。
 また、県大会に進めなかった部活動も、地区総合体育大会に向けて、日々練習に励んでおります。

 

  

 

 

星 006 避難訓練

5月24日(火)に、避難訓練を行いました。

 緊急地震速報が放送で流れた後、生徒たちはすぐに机の下に隠れることができ、自身を守る行動をとることが出来ました。


 校庭に避難するさいは、「押さない・かけない・しゃべらない・戻らない」を意識して、素早く校庭に移動することが出来ました。

避難訓練を通して、災害に対する意識を高めることが出来ました。

   

 

星 005 生徒総会

生徒総会

令和4年5月10日(火)

 

令和4年度の生徒総会が行われました。

 今年度もコロナ対策のため、会議室からのリモート形式での実施となりました。
 
 生徒会議長団の進行のもと、生徒会長の話、令和3年度活動報告、決算報告、
 令和4年度予算案報告、そして最後には各専門委員会の委員長による活動報告を行いました。

 各教室の生徒はタブレット上で総会資料を見ながら参加し、生徒会の一員としての
 自覚をもちながら真剣な姿で話を聞いていました。

 今年度の生徒会スローガンは「進(すすむ)」です。先輩方が築きあげた西中の伝統を
 引き継ぎ、更に良い学校生活に向かって西中生全体で進んでいこうという想いが込められています。

 新年度となり早1ヶ月。

生徒1人1人が西中生としての責任を持ち、様々な生徒会活動に率先して取り組んでほしいです。

  

  

 

星 004 交通安全教室

4月12日(火)に交通安全教室を行いました。

 最初に交通指導担当の先生から、学区内の危険箇所や自転車の乗り方についての話を聞きました。
その後、映像で交通事故の例を確認しました。

   

 翌日の生徒の日記には、「交通事故は怖いと思った。」「自分も自転車に乗るときは十分に気をつけたいと思った。」という感想が見られました。

 昨年度は西中の交通事故は0件でした。今年も引き続き【事故0】を目指してほしいと思います。

 

星 003 始業式

1学期 始業式

 令和4年4月8日(金)

 

1学期の始業式が行われました。

久々に2・3年生が体育館に集まっての式となり、

新学期を迎えた生徒のたくましい姿が多く見られました。

校長先生からのお話では、進化論で有名なダーウィンの言葉より、

「最も強いものが生き残るのではない。 唯一生き残ることが出来るのは変化できる者だ」

という名言が生徒に向けられ、新学期を迎えた生徒に変化することの大切さを伝えていただきました。

またお馴染みのマジックも披露していただき、温かな拍手が体育館中に響き渡りました。

コロナウイルスの終息もまだ見込めない状況ですが、教職員、生徒が一丸となって、

昨年度以上に充実した学校生活を送っていきたいと思います。

 

   

〈校長先生のマジック〉 〈生徒会による司会進行〉

  

〈2・3年生の代表作文〉

星 002 入学式

入学式

 令和4年4月8日(金)

 

令和4年度の入学式が挙行されました。

今年後は165名の新入生が入学し、中学生としての新たなスタートをきりました。

新入生入場では、慣れない制服を身にまとい、緊張しながらも堂々と入場する姿が印象的でした。

呼名の際は、はきはきとした返事で、中学校生活への期待が感じられました。

新入生代表の言葉からも、意欲が感じられ、これからの3年間が非常に楽しみです。

  

 

〈新入生入場〉

 

〈校長先生の話〉     〈職員紹介〉

 

 〈在校生代表の言葉〉  〈新入生代表の言葉〉 

式の後半には、新入生と生徒会役員による対面式が行われました。

生徒会役員からは歓迎の言葉と優しい眼差しが向けられ、新入生も先輩方についていこう

という思いを抱くことができたのではないでしょうか。

 

〈対面式の様子〉

 

春の温かな空気に包まれた入学式。

初々しい新入生の、これからの成長に期待します。

星 001 新任式

新任式

令和4年4月7日(木)

 

4月7日(木)に、体育館にて新任式が行われました。生井厚志教頭先生をはじめ、

今年度は新たに18名の先生方をお迎えしました。

生徒会長による歓迎の言葉の後には、着任された先生方お一人ずつにご挨拶をいただきました。

生徒、教職員一同、気持ちを新たに新年度をスタートさせ、よりよい一年間にしたいと思います。

 

 

 

 

ひらめき 018 3年生を送る会

3年生を送る会

令和4年2月25日(金)

3年生を送る会が行われました。
今年度も感染対策により各教室でのリモート形式でしたが、
新生徒会役員が中心となり準備を進めてきました。
第1部では、在校生からの応援ソングミュージックビデオと題し、
各クラスが曲に合わせた呼びかけやダンスなどを披露した映像が流れました。
どのクラスもお世話になった3年生への想いがこもった素晴らしい仕上がりでした。
また、新生徒会役員が考えた3年生の先生方にまつわるクイズでは、
3年生に解答用紙も配られ、友人と相談しながら楽しく参加する様子が見られました。
第2部では、お世話になった先生方からのメッセージとして、
小学校6年生の担任の先生や中学1・2年で関わりのあった先生方から
卒業メッセージを頂き、懐かしさと感謝の思いに包まれました。
そして、3年間の学校生活をまとめたスライドショーを鑑賞し、会が終わりました。
コロナ禍で思うような学校生活が送れない場面もありましたが、
1人1人が3年間の成長を実感できる、心温まる時間となったようです。
卒業まで残り数日、西中3年生の旅立ちの時はもうすぐです。

    

    

ひらめき 016 令和3年度 3学期 始業式

令和3年度 3学期 始業式

令和4年1月11日(火)

 

1月11日(火)に、3学期の始業式が行われました。今回も会議室から配信を行い、リモートの形での

始業式となりました。校長先生からは、青山学院の原監督の話を例に、熱意をもってものごとに

取り組んだり、きちんとした生活態度で過ごしてほしいという話がありました。

また、代表生徒の作文発表は、3学期に向けてのやる気を感じるものでした。

3学期は進級・進学に向けてのまとめや準備の期間となります。

きちんと目標をもち、やるべきことに取り組んでいってもらえればと思います。

  

▲校長先生のお話     ▲開式・閉式の言葉

  

  ▲3学期の抱負(1年)     ▲3学期の抱負(2年)    ▲3学期の抱負(生徒会)

ひらめき 015 令和3年度 2学期 終業式

令和3年度 2学期 終業式

令和3年12月24日(金)

 

12月24日(金)に2学期終業式が行われました。会議室からのリモート配信となりましたが、

生徒は各教室で真剣に話を聞く姿が見られました。校長先生からは、自分の可能性を信じ、

「やればできる」を合言葉に様々なことを頑張ってほしいという話がありました。

また、生徒指導の清水先生から冬休みの過ごし方についての話もありました。

18日間の冬休みとなるので、規則正しい生活をおくり、健康管理をしっかりとして

3学期に元気な姿で登校してほしいと思います。

  

 ▲生徒会による司会       ▲開式・閉式の言葉      ▲校長先生のお話  

  

▲2学期の反省(1年)     ▲2学期の反省(2年)    ▲2学期の反省(3年)

  

▲2学期の反省(生徒会)     ▲清水先生のお話        ▲終業式の様子   

ひらめき 014 立会演説会

生徒会役員選挙 立会演説会

令和3年12月8日(水)

 

来年度の生徒会役員を決める生徒会役員選挙が行われました。

今年度は、2年生から会長候補が12名、1年生から副会長候補が9名立候補しました。

 

選挙運動期間中は立候補者と責任者が、朝から爽やかな挨拶とともに、

自分のアピールを思い思いに行う姿が見られました。

   

      

▲選挙運動の様子

 

立会演説会当日は、コロナウイルス感染対策で、別室からのリモート中継でした。

画面越しではありましたが、立候補者全員が、自分の掲げた公約や生徒会役員になりたいという

熱い思いを伝えていました。また、演説にも立候補者の個性があふれており、熱気に包まれた

演説会場でした。来年度からの西中を引っ張る新生徒会役員の活躍に期待しています。

 

         

▲選挙管理委員長の話     ▲校長先生のお話

   

  

  

▲立会演会説の様子

ひらめき 013 租税教室

租税教室

令和3年12月3日(金)

 

本校体育館にて、福富正浩税理士をお招きし、3年生を対象に「租税教室」を行いました。

税金がどのように使われているかや、税金を納めることによって社会が成り立っていると

いうことを、クイズを交えながら分かりやすくお話をしてくださいました。

今回の講話で学習したことを、今後の生活に生かしていきたいと思います。

  

ひらめき 012 校内授業研究会

校内授業研究会

令和3年11月18日(木)

 

数学科の宮本朋佳教諭(2-4)による、研究授業が行われました。

角の部分がへこんだ「凹四角形」の内角に関する性質について、

様々な補助線の引き方からその性質が成り立つかを考える授業でした。

グループごとの話し合い活動も活発で、授業を見に来た多くの教職員からも、

生徒の生き生きとした姿に感心の声が多く寄せられました。

 

             

▲話し合い活動の様子

 

  

▲発表、振り返りの様子

ひらめき 011 校内駅伝大会

校内駅伝大会

令和3年11月12日(金)

 

空気が澄んだ冬晴れの良き日に、校内駅伝大会が栃木市総合運動公園内で

行われました。朝早くから多くの生徒が会場設営を手伝ってくれ、

その姿からは最後の西中三大行事への意気込みが感じられました。

開会式では、校長先生による恒例のマジックも披露され、生徒のやる気が

より一層高まったと思います。今年度は昨年度と異なり、競技場外の走路での保護者

応援が可能となりました。生徒一人一人が、クラスの友人や教職員、

そして保護者からの温かい声援を胸に、精一杯走りきることができました。

 

〈開会式〉

                        

                ▲校長先生によるマジック    ▲選手宣誓

 

〈大会中の様子〉

   

〈各学年 優勝クラス〉

       

           ▲1年1組          ▲2年1組         ▲3年2組

                   

                        〈表彰式〉

               

ひらめき 010 読書週間

読書週間

令和3年11月8日(月)~12日(金)

 

本校では、11月8日(月)~12日(金)の1週間を読書週間とし、

読書に関するイベントが行われました。

 

1つ目は、11月8日(月)の「おはなし会」です。小山子どもの本連絡会の方々を

お招きし、各クラスで様々な本の読み聞かせが行われました。生徒は真剣な眼差しで

話を聞き、時には笑いが起こるような楽しい場面も多く見られました。

              

▲おはなし会の様子

 

2つ目は、図書委員による「ブックトーク」です。各クラスの図書委員が、テーマに

沿ったオススメの本を紹介しました。昨年度も好評だったこのイベント。

今年度は3日間行われ、自分のクラス以外でも紹介することで、

多くの生徒が読書の楽しさや面白さを感じることのできる良い機会となりました。

        

▲ブックトークの様子

ひらめき 009 盲導犬体験講座

盲導犬体験講座

令和3年11月1日(月)

 

3年生を対象として、盲導犬体験講座を行いました。日本盲導犬協会の久野さやか先生に

お越しいただき、講話を聞いたり盲導犬のデモンストレーションを見学したり、

アイマスク体験学習をしました。体験学習では、何も見えないことへの恐怖心もありながら、

盲導犬がいることで安心感を得られました。今回の講座を通して、

社会福祉への理解も深まり、関心が高まったと思います。

  

 

 

ひらめき 008 西中祭

西中祭

令和3年10月22日(金)

 

挑越 ~逆境をチャンスにする西中祭~

10月22日(金)に、西中祭が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で規模を縮小し、

合唱コンクールは中止となってしまいましたが、1、2年生のクラス紹介動画や、

3年生のミュージックビデオ、そして縦割りのコース別活動など、

生徒が楽しむ様子が見られました。

前日の10月21日には前夜祭を行い、各コース別活動の紹介や生徒会・西中祭実行委員による

パフォーマンス、花火の点火スイッチをかけたビンゴ大会がありました。

2日間の様子を、写真でご覧ください。

 

〈 前夜祭 〉

 

              ▲生徒会による司会      ▲校長先生の話

 

               ▲生徒会長の話      ▲実行委員長の話

  

▲生徒会・実行委員会によるパフォーマンス

 

▲コース別活動紹介

 

▲ビンゴゲーム

 

〈 西中祭当日 〉

  

 

▲クラスの思い 1年生

  

 

▲クラスの思い 2年生

 

 

▲ミュージックビデオ 3年生

  

       ▲英語スピーチ        ▲理科コース        ▲和太鼓コース

  

     ▲モザイクアートコース    ▲折り紙アートコース       ▲手芸コース

  

       ▲階段アートコース     ▲吹奏楽部          ▲ダンスコース

  

  

 

 

▲自由パフォーマンス

 

               ▲3年生の先生          ▲表彰式

 

               ▲校長先生のお話        ▲花火鑑賞

ひらめき 007「修学旅行」

修学旅行
令和3年10月8日(金)

Anyway, let's have fun! ~笑顔あふれる思い出を~

10月8日(金)に、3年生が那須ハイランドパークへ修学旅行に行きました。感染症対策を徹底し、行きや帰りの
バスの中でも、修学旅行実行委員の生徒が考えた、言葉を発さずに楽しめるゲームに取り組んでいました。
当日、那須ハイランドパークは他校の生徒も大勢いましたが、より多くのアトラクションに乗れるようにと
奮闘する姿も見られました。生徒は友人との時間を大切に過ごし、楽しい思い出がたくさんできたのでは
ないかと思います。

  
▲ 出発式の様子

       
 

 
▲ 解散式の様子

ひらめき 006「2年生校外学習」

2年生 校外学習
令和3年10月8日(金)

地元の文化に触れ、仲間と思い出の1ページを創ろう!

10月8日(金)に第2学年は日光方面へ校外学習に行きました。
午前は日光山内、午後は日光東照宮内で、クラスごとのグループ対抗によるウォークラリーを行いました。
生徒は自薦に行動計画を立て、当日は地図を頼りに各地点を目指し、シートに書かれたクイズに協力しながら
答えていました。歩き疲れた様子も見られましたが、多くの生徒の笑顔からは充実感も感じられました。
第2学年として初めての校外での活動でしたが、日光の歴史だけでなく仲間と協力し合う大切さを学び、
生徒たちの思い出に残る1日となったようです。

  
 

ひらめき 005 「オンライン授業」

オンライン授業
 令和3年9月27日(月)

9月27日5校時に、オンライン授業が行われました。生徒は自宅から、各クラスの授業に参加しました。
今後の新型コロナウイルスの感染状況も懸念され、自宅での接続確認を兼ねた実施でした。生徒は
画面越しにも真剣に授業に取り組んでいました。保護者の方々には、Wiーfiの設置や接続確認など、
様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。

  
▲ 1年1組          ▲ 1年2組           ▲ 1年3組 
  
▲ 1年4組          ▲ 1年5組          ▲ 2年1組 
  
▲ 2年2組           ▲ 2年3組          ▲ 2年4組 
  
  ▲ 2年5組           ▲ 3年1組          ▲ 3年2組   
 
 ▲ 3年3組           ▲ 3年4組  

ひらめき 避難訓練

避難訓練
令和3年9月15日(水)

 9月15日(水)に避難訓練を行いました。今回は、竜巻が発生したときを想定した訓練を行いました。クラスで避難方法の説明を受け、実際にシェルターをつくりました。
 今回は密を避けるため、机の下にもぐることはせず、机の移動のみを行いました。
 生徒たちは、真剣に取り組み、素早く動き、正しくシェルターをつくることができました。

 

 

ひらめき 003 2年生「職業人の話を聞く会」

          2年生 職業人の話を聞く会
              
令和3年9月8日

         9月8日(水)に、第2学年の進路学習の一環として
         「職業人の話を聞く会」が行われました。当日は、
     ①マスコミ②看護師③消防士④理美容師⑤警察官⑥経営者⑦旅行業者の
           7つの職種の講師の方々がお見えになり、
        生徒達は興味のある2種類の職種を選び、講話を聞きました。
      例年ですと職場体験学習を実施しますが、コロナ禍ということもあり
           このような形での進路学習となりました。
        普段話を聞く機会がない分、真剣にメモを取り、働く方の
     熱い思いに引き込まれていました。また事前に考えた質問にもたくさん
       答えていただき、生徒にとって大変有意義な時間となりました。


     
     
         ▲理容師              ▲看護師   

          
        ▲マスコミ              ▲消防士

          
         ▲警察官              ▲経営者

          
         ▲旅行業者            ▲消防服体験


ひらめき 002 令和3年度 1学期終業式


令和3年度 1学期終業式

令和3年7月20日

本日、1学期の終業式が行われました。昨年度同様、体育館ではなく各クラスで放送を聞く
形での終業式となりました。本学期は、入学式や運動会などの行事が執り行われ、コロナ禍の
中で感染防止に努めながらも、生徒が楽しく過ごすことができたのではないかと思います。
2学期以降も充実した学校生活を送れるように、夏休みの間健康管理をしっかりとして、
勉強に部活に遊びに全力で取り組んでもらいたいです。
  
       校長先生のお話         1学期の反省        生徒会による式の司会

以下に、1学期の行事の写真を掲載いたします。

〈 入学式 〉
  

  

〈 始業式 〉
  

〈 任命式 〉
  

〈 小林前校長先生掲額式 〉
  

〈 PTA本部・運営委員会 〉
  

〈 運動会 〉
  
  
  
  

〈 地区総合体育大会 〉
  
  
  
  

ひらめき 001 令和3年度 新任式

令和3年度 新任式
令和3年4月7日(水)

47()に体育館にて新任式が行われました。

関口哲夫校長先生をはじめ、今年度は新たに11名の先生をお迎えしました。

歓迎の言葉の後には、着任された先生方お一人ずつご挨拶をいただき、
生徒、教職員一同、気持ちを新たに令和3年度を迎えることができました。

 
▲着任された先生方


▲生徒代表 歓迎の言葉








晴れ 2020-014 西中祭④


令和2年度 第34回西中祭④
令和2年10月23日(金)
打破~共に笑顔で輝け~

【エンディング】

▲合唱コンクール表彰



▲振り返り映像


▲実行委員長あいさつ


▲校長先生のお話

【花火】










晴れ 2020-013 西中祭③


令和2年度 第34回西中祭③
令和2年10月23日(金)
打破~共に笑顔で輝け~




▲ダンス




▲吹奏楽

【自由パフォーマンス】






晴れ 2020-012 西中祭②


令和2年度 第34回西中祭②
令和2年10月23日(金)
打破~共に笑顔で輝け~

【演劇】



【展示見学・体験】

▲手芸


▲理科


▲顔出しパネル


▲アメリカンフラワー


▲イベント制作


▲書道


▲モザイクアート


▲西中一決定戦


▲ステージ絵 制作:美術部



晴れ 2020-011 西中祭① 合唱コンクール

 


令和2年度 第34回西中祭①

令和2年10月23日(金)
打破~共に笑顔で輝け~

10月23日に西中祭が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、生徒と教職員のみの実施でしたが
お陰様で、当日は「打破 ~共に笑顔で輝け~」のスローガンの下
生徒たちは全力で自分の役割を果たし、それぞれの場面で素晴らしい活躍を見せてくれました。
 体育館に響き渡った合唱コンクールでの歌声や
コース別活動による発表・展示、自由パフォーマンス、吹奏楽部による演奏など
そのどれをとっても生徒にとって忘れられない思い出になりました。

【1年生】

NO.1 1年2組 カリブ夢の旅 銀賞


NO.2 1年3組 マイバラード 銅賞


NO.3 1年4組 Blieve


NO.4 1年1組 大切なもの


NO.5 1年5組 地球星歌 金賞

【2年生】
NO.1 2年1組 桜色


NO.2 2年2組 HEIWAの鐘


NO.3 2年4組 COSMOS 銀賞


NO.4 2年3組 エスペランサ~希望~ 金賞


【3年生】
NO.1 3年3組 君とみた海


NO.2 3年2組 虹 銀賞


NO.3 3年4組 友~旅立ちの時~


NO.4 3年1組 旅立ちの時 銅賞


NO.5 3年5組 あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~ 金賞




晴れ 2020-010 栃木西中学校運動会⑤


令和2年度 栃木西中学校運動会⑤
令和2年9月1日(火)
栃木西中学校 校庭
スローガン
戦え!5つの情熱の炎よ ~心も体も全てを出しつくせ~

14 西中ソーラン 3年 表現







▲小林校長先生(左) 石塚学年主任(右) 生徒たちによる胴上げ


生徒会長からの感謝の言葉


【閉会式】


▲成績発表

1年 優勝:3組 2位:1組 3位:2組


2年 優勝:4組 2位:3組


3年 優勝:1組 2位:3組 3位:2組

▲表彰


▲実行委員長の話


▲学校長講評

晴れ 2020-009 栃木西中学校運動会④


令和2年度 栃木西中学校運動会④
令和2年9月1日(火)
栃木西中学校 校庭

スローガン
戦え!5つの情熱の炎よ ~心も体も全てを出しつくせ~

11 学級対抗リレーⅠ 1年 団体



12 学級対抗リレーⅡ 2年 団体



13 学級対抗リレーⅢ 3年 団体



晴れ 2020-008 栃木西中学校運動会③


令和2年度 栃木西中学校運動会③

令和2年9月1日(火)
栃木西中学校 校庭

スローガン
戦え!5つの情熱の炎よ ~心も体も全てを出しつくせ~

8 10人綱引き 1年 団体



 9 ソーシャルディスタンス宅配便 2年 団体





10 Keep Social Distance 3年 団体






晴れ 2020-007 栃木西中学校運動会②


令和2年度 栃木西中学校運動会②
令和2年9月1日(火)
栃木西中学校 校庭

スローガン
戦え!5つの情熱の炎よ ~心も体も全てを出しつくせ~

4 完全燃焼徒競走 3年 徒競走



5 運命の分かれ道 1年 障害走


 
6 走れ!2年生 2年 徒競走



7 運がよけりゃ 3年 障害走



晴れ 2020-006 栃木西中学校運動会①


令和2年度 栃木西中学校運動会①
令和2年9月1日(火)
栃木西中学校 校庭
スローガン
戦え!5つの情熱の炎よ ~心も体も全てを出しつくせ~

【開会式】


▲実行委員長あいさつ



▲学校長あいさつ


▲演技上の注意



▲選手宣誓

 今年度は、新型コロナ感染症対策として
規模を縮小し、生徒と教職員のみで実施しました。
生徒の健康を第一に考え
思い出に残る行事にしたいと考えて準備を進めてきました。
生徒の運動会に向けての練習や当日の行動は、きびきびとしていて立派でした。
今年度全校生徒が一堂に会して実施する初めての学校行事であり
生徒たちは楽しそうに競技や係活動に取り組んでいました。
 これから数日に分けて、写真を中心に掲載したいと思います。
ぜひご覧ください。
「フォトアルバム」にも、掲載する予定です。

1 西中体操 全校 体操




 2 疾走1年生 1年 徒競走



3 くぐって跳んで、じゃんけんぽん! 2年 障害走



晴れ 2020-004 令和2年度第1学期始業式



▲全体風景


▲学校長式辞


▲国歌・校歌のピアノ伴奏

14時00分より体育館にて始業式を実施しました。
校長先生より
◆人との比較ではなく、自分の中で、2倍、3倍ではなくていいからちょっとだけ頑張る。
◆人からされて嫌なことはしない、自分がしてほしいことをしてあげる。
この2つを意識して、昨日までとは違う自分を心がけてほしいとお話しがありました。

新型コロナウイルス感染症予防対策として
椅子の間隔を開けるなど対応した会場での始業式でしたが
厳粛な雰囲気の中、よいスタートを切ることができました。

晴れ 2020-003 令和2年度入学式



▲入学式会場



▲新入生入場


▲緊張した様子の新入生



▲新入生呼名


▲学校長式辞


▲生徒代表歓迎のことば


▲新入生代表のことば


▲第1学年職員自己紹介

【対面式】


▲新入生代表のことば

▲歓迎のことば



▲新入生退場

午前9時15分より、体育館にて令和2年度「入学式」を挙行いたしました。
新入生160名は、緊張した様子でしたが、担任の呼名に対して
背筋を伸ばしてしっかりと返事を返していました。
その返事から、これからの中学校生活への大きな期待と
勉強や部活動に頑張ろうとする意欲を感じることができました。
保護者の皆様は、多感なこの中学生となった我が子への接し方等で悩むことも多々あるかもしれません。
そんな時は一人で抱え込まず、学校と手を取り合って
よりよい方向に向かうようにやっていきましょう。

最後にPTA入会式と役員の選考がありました。
4月17日(金)には合同会議が開催され、今年度の組織が発表されます。
今回選出されたPTA役員の皆さん、これからもよろしくお願いいたします。
PTA本部役員の皆さん、役員の選出、お世話になりました。


晴れ 2020-002 令和2年度新任式



▲生徒代表あいさつ





▲新任の先生方のあいさつ

今日は10名の先生をお迎えした新任式でした。よろしくお願いします。
最後に小林校長先生から学級担任・部活動顧問が発表になりました。
新型コロナウイルス感染症予防対策により、午前中が入学式、午後が始業式となります。
毎年3年生を中心に入学式の式場づくりをしていましたが
3つの密を避けるため、職員作業として式場づくりをしました。
明日から、いよいよ令和2年度がスタートします。
2・3年生は生徒会役員の生徒以外は明日の入学式には参列できませんが
きっと厳粛な雰囲気の中、立派な入学式となるでしょう。

晴れ 2020-001 新入生オリエンテーション



▲登校風景



▲体育館での様子



▲学校からの説明


▲下校の様子

緊張した様子で登校してきた新入生でしたが、しだいに明るい表情になってきました。
今回は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため
連絡事項等を中心にして、時間を短くしました。
このあとは8日の入学式です。今日の新入生の様子を見ていると
きっと立派な入学式になるでしょう。大いに期待しています。

1ツ星 110 離任式②


▼PTAからのお礼






▲あいさつをするPTA会長





▲職員からのお礼



▲いよいよ最後のお別れ・・・・

先生方も新しい学校等で、大いに頑張ってください。お世話になりました。

 以上で、令和元年度(2019年度)のホーページの更新は終了となります。
また明日から令和2年度が始まります。よろしくお願いします。


1ツ星 109 離任式①



▲転退職する先生方の紹介


▲生徒代表の言葉




▲転退職する先生方の言葉





▲退場

本年度末で、本校を異動する先生方の離任式を行いました。
10名の先生方、本当にお世話になりました。
先生方の最後のお話をしっかりと受け止め、令和2年度に向かいたいと思います。


1ツ星 108 第73回卒業式③


令和元年度
第73回 卒業式③
令和2年3月10日(火) 栃木西中学校体育館


▲送辞                ▲答辞


▼感謝のメッセージ

▲卒業生が用意しました。





▲記念合唱 「正解」

最後のの「感謝のメッセージ」では
3年生はほとんど練習することもできないまま、今日を迎えることになりましたが
卒業生が心からのメッセージと合唱「正解」で応え、会場を感動が包み込みました。


▲卒業生退場



3学年PTA解散式

▲開式のことば


▲PTA会長あいさつ


▲学年委員長あいさつ


▲学年主任あいさつ


▲閉式のことば

3年間のPTA活動、本当お世話になりました。
ありがとうございました。